
久々の「旅まくら」シリーズです😄
何十年も前?
「🎶やすらぎの栃木路〜🎶」ってすごく変な音階のCMがあったのをご存知の方いますか〜?😅
栃木県は日光くらいしか行った事がなかったので主人と一緒に訪ねてみました〜🍀
みんカラを見てると色々な名所が載っていて、知らない所へ行く時に参考にさせて頂いてます。
前半3ヶ所はみんカラ情報です〜😄
☆宇都宮市の大谷資料館

ここは大谷石の地下採石場跡です。
天井の高さは約30m。
その空間は巨大な神殿・美術館のようで神々しさを感じます。
中は年間を通して10℃と涼しく、昔は米の貯蔵庫だったそうですが、今は結婚式や音楽イベントなどに使われています。
江戸〜昭和中期までは手掘りで…

ツルハシの跡が美しいです。人間ってすごいですね🎶
少し東北道を北上し、那須塩原市の
道の駅「明治の森・黒磯」へ。ここは道の駅が目的ではないんですよ。
敷地内に併設されているこちら、
☆旧青木家那須別邸です〜🎶

明治の頃、外務大臣として活躍した青木周蔵の別邸です。

ドイツ滞在が長かったので、ドイツ風の建物だそうです。
別荘なので中の作りはシンプル、屋根裏部屋(非公開)もあって遊び心のあるカワイイ別荘です。

ヴィトンのスーツケース😄
私が映りこんじゃってますが、大きさがわかりちょうどいいです🎶
私なんか軽く入れちゃいます。
☆那須高原チーズガーデンでチーズケーキを買いました😄
那須高原のホテルの前で
お料理も、松茸の土瓶蒸しなど、すっかり秋でした🍁
翌日は主人のいつものリクエスト…その土地の造り酒屋で地酒を買う事🍶
☆大田原市の「天鷹酒造」さん

スッキリして味わいのあるお酒です。
そして北関東道に乗り足利市へ。
☆足利學校

これは教科書にも載っていますね🎶

寄宿舎もあり、全国から勉強をしに来ていたそうです。
最先端の學校が、京都でも江戸でもなく足利にあったんですね〜。
ちょっと不思議です…あ、都会から離れて雑念なく勉強できたのかな?(笑)
☆すぐ隣りの鑁阿寺(ばんなじ)
ここは昔、足利氏の居館跡でだったので、堀に囲まれいてこんな屋根付きの橋を渡って入ります。

(暗っ、ザンネン💧)
国宝・本堂
足利學校・鑁阿寺周辺は、レトロな街並みが残っていて、
大谷石造りの素敵な洋館や

蔵やコジャレた食べ物屋さんなどあり、のんびり散策するにはとても良いと思いました。
那須温泉よかったです〜🎶
美肌の湯です、おススメ😄
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/10/02 11:56:34