長崎で海と教会の風景を満喫して来ました。
福岡空港から都市高速にのり、前原道路から佐賀県へ。
その先唐津道路を西進します。
R202~204とさらに西に進み、伊万里湾大橋を渡り市内をショートカット。
松浦鉄道に沿ってR204を進むと「道の駅松浦ふるさと館」があります。
残念ながら切符なし。
さらに進み平戸大橋を渡って平戸島に着きました。
教科書で習いましたね、南蛮貿易はまず平戸で始まり、その後長崎へ移ります。
復元された平戸オランダ商館の石造倉庫
桟橋や井戸なども残り往時のにぎわいを偲ばせます。
ザビエル記念聖堂は行った事があるので次は平戸城に向かいます。
天守閣は復元された物ですが、石垣がとても立派で山城の趣きがいい感じです。
松浦資料博物館を見学してお宿に入りました。
泊まった宿で「真珠珠出し体験」というものをやっていました。
パール大好きなりらこりらは早速チャレンジ。大粒のパールをゲットしました~!
何か、浴衣と羽織姿が似合う年になってきちゃいました~(>_<)
お夕食に出た「あら」の鍋。一度食べてみたかったので嬉しい~!
美味しうございました~。
平戸牛のステーキもあり満腹です。
翌日は生月大橋を渡り、さらに西にある生月島へ。
みん友さんに教えて頂いた大バエ灯台。
絶景です!
島の突っ先にあるので自分の回り270度位?全部海です!
画面には空と海しか写りません。
水平線が少しま~るくなってると思いませんか?
生月島を30分ほどで1周。
風もなくいい天気!海の景色を楽しめる素晴らしいドライブウエイでした。
生月大橋のたもとにある「道の駅生月大橋」
生月大橋を渡り、平戸島へ戻り、教会を巡ります。
白亜の紐差教会です。青空に映えます。
宝亀教会。レンガ積みのかわいらしい教会です。
平戸大橋を戻り、田平へ。
重要文化財・田平天主堂です。
総レンガ造りの天主堂は威風堂々、風格があります。世界遺産に登録されるといいですね!
ちょっと覗かせていただいたのですが、
ステンドグラスが太陽の光を受けて煌めき、すばらしかったです。
当たり前と言えば当たり前なのですが、太陽の光が差し込む向きに建てられているんですね。
前庭のマリア像が清楚で美しいです!
海の絶景を楽しみ、教会で心洗われ帰途につきました。
帰りはそのままR204を進み、佐々ICへ。
西九州道にのり~武雄JCT・長崎道へ~鳥栖JCTを経て
九州自動車道~で福岡に戻りました。
いつも物見遊山の旅ブログみたいなので
たまには走った道の経路も書かないとね(^^ゞ
Posted at 2013/11/28 15:30:53 | |
トラックバック(0) | 日記