• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.A.Tのブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

色々作業

色々作業久々の連休だったので作業漬けしました。




バケットシートの右肩サポートがドアにがっつり当たっていてすでに内装が凹んでました。

壊れるんじゃないかっていうくらいの力でドアを閉めないといけなくてドアの開け閉めが毎回憂鬱。

周りから見たらこの人機嫌悪いの?みたい感じで。

スターレットで長年使っていたブリックスを代わりに取り付けるためにブリッドのMOアダプターを買って




取り付けました。平たいネジが無くてホムセンで購入。




屋根ないから取り付けは比較的に楽ですがレールの動きがアダプター付けたらめちゃくちゃ渋くてボルトは目視できず完全に手探り。

フルバケに最近慣れてしまって、座り心地良いこと良いこと。

しかし

めちゃくちゃステアリングに対してかなりの右寄り。BRIDEロゴの「I」の位置にステアリングセンターがこないといけないのに「E」の部分ですよ、




一度外してねじ緩めて可能な限り左に寄るようにしてみましたが無理でした。

アダプターのシート取り付け穴を長穴にするくらいしかできなそうです。

あとはシートベルトのキャッチの取り付け部分も邪魔で溶接削って外して他の取り付け方しないとダメそうです。










FRPガッツリ作業して今までは絶対に下がらない位置まで下げられるようになりました。






元々ついてた補強バーとこの間塗装して取り付けたファッションバーも泣く泣く取り外しました。

これらがついてるとシートが下げられずポジションが取れないんです。横バーを取り外したら少し下げられるようになって良かったけど縦バーは当たるからあまり変わらず。

ファッションバー取り付けたらフルバケの頭部分が当たりもっとポジション取れなくなりました。。

思いっきって全部外したらもう最高なくらいポジション取れた。5点式くらいのロールバー考えてましたけど無理。窮屈ポジションで今後ずっと運転しないといけないなんて運転がつまらなくなりますから

苦渋の選択です。




横バーなくても右肩のサポート加工しないと緑丸のところが結局当たってシート下げられないから

加工して正解でした。本当は補強バー類全部入れておきたかったけど。




オーディオも無事に取り付けられましたが枠が嵌められなくてかなり削りました。



あとは奥のスペースが狭くて色々試してもキツくて取り付けステーを一段手前にして取り付けてなんとかなりました。だから少し出っ張ってます。

バッフルボードを買ってスピーカーの交換もしたいですね早く。でもノーマルスピーカーでもすごい音がいいんですよね。コーンは紙製みたいでしたけど。

リアスピーカーも何とかしてみたいですねそのうちに。

やりたいことが山ほどある。

スターレットからのお下がりのオイルクーラーもどうにか付けたいし車高ももう少し下げたいし

スターレットから取りはずしたドラレコや追加メーターなどまだたくさん箱の中で眠ってるから少しずつやっていきます。




Posted at 2024/02/11 21:38:40 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年02月04日 イイね!

長期戦再び

長期戦再び今から考えたらば
DHTの載っている車両を買えばよかったと思います。

幌車だからしかたないですが穴も空きますよね。イタチごっこ状態の幌の補修




いっそのことペタックス全面に貼ってしまったらいいなんて考えますが

ならば一番安いビニール窓の幌買える。

まあそこにプラスでレインレールなるものも買わないといけなかったりするのでしょうがペタックス大量に買うくらいなら

頑張って幌買う。

そんな中ボロボロのDHT買ってしまいました


5万円なり。

きっと塗装はがれたら缶スプレーで長年塗り足していったのでしょうか

ものすごい厚みの塗膜。

塗膜落としを使うかペーパーでひたすらにやるか悩み労力は大きいがコストが低い方を選択。

手作業嫌になりシングルアクションのサンダーで落としていきました。

ひたすらに5時間







落とせました。

右の外側のロックがパカついてるのでFRPで補修。




この部分にあらかじめビニール系の液体マスキングしておいてからグラスマット貼り後にロック部分を外さないといけない時が来たら外せるようにしてみました。

この後ビス外してねじ山にもマスキングして再生できるようにしてみましたが

うまくいくか。



シングルアクションでペーパー面を少し斜めに研いでいたので表面に細かい凹凸ができてしまいまして

表面にパテ入れてます。




パテ入れしては研いでをくりかえし




モールも剥がして塗装が残っているところをまた研いで

モールは接着剤でとめてるんですかね
ものすごい残った残留物に難儀しまくり。




この部分は凹凸激しくてかなりパテ入りました。削り方が悪かった。



モールの残骸



そのモールとめていた残骸、これが一番めんどくさい。



ウェザーストリップも外して。

というか全て純正新品で部品が出て全て揃ってしまいました。スターレットではもうこの辺の部品は出ないものばかり。

12月の頭から始めて休みの度にコツコツやってきましたけどなんとか塗装には入れそうな状態になりました。

色はトヨタの202ブラックの塗料を2キロ用意しました。

風が強い日が続いて中々塗装には入れませんね、

いずれ白にオールペンする予定なのでAピラー周りもブラック吹いちゃう予定。

どうなるかな。

それと明日から雪予報でタイヤ交換しましたよ。





アドバンレーシングRGの6.5J+35

思いっきり引っ込んでカッコ悪い(笑)

30㎜は出さないといけないくらい。



ブリッツのZZ-Rでしたっけ入ってました。フロントはロアシート固着してますね。。考えないとです。回したら全部一緒に回る。

雪が積もりませんように、

雪とFRの組み合わせ20数年ぶり(笑)
Posted at 2024/02/04 22:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月24日 イイね!

ロードスターを買いに

昨年の7/4に気になる1台を見に栃木の車屋さんまで行きました。

それまでに本命はミニのクーパーSで探していました
ロードスターのことは考えてもなかったんですよ。

予算も少ないなかで選べるのは結構過走行気味のものばかり




できれば




R53よりR56の方がいい。

価格も差はあまりなく玉数も多いですが走行距離がどれも多いんですよね。

JCWとか高くて手は出せないんですが
近くにR53の良いのがあって狙っていたのですが見に行こうと電話したら

もう売れてしまっていました。。

よく考えるとこれBMWなんですよね
となるとパーツ代おのずと高い。

維持を考えたら無理なのかなと考え直し白紙状態。

スイスポも候補になりましたが価格帯が上がってしまう、また白紙。

91のルフレを買って2回目の箱替えを決めかけましたが

維持するための純正部品廃番も増え
頼みの綱の社外部品も少し前まであったものもなくなりやはり無理かもしれない。

しばらく空白な時間を過ごしていた時に

ロードスター

って思ったんですよね。

高校生の頃にベスモで清水和夫さんのドラテク特訓道場などでNAを使って行っていたり

各キャスターが口を揃えたようにNAの良さを口にしていていつか乗るような気がしていました。

大井さんは今現在NBを2台乗っているように当時もNAの良さを語っていました。

価格帯を調べ始めたらNAはそれなりの車両だと100万円くらいからで少し高騰している印象でした。

そういえばNBってどうなんだっけと気になり調べるとなんか安いぞと。

NBってほとんど知らないんですよね詳細を。
NAの人気にすっかり影に隠れてしまっていたような、というかNBが出た頃もうすでに86に乗っていたり、エボだとかS2000だとかR34だとかそんな車に隠れてしまっていた気がして

それからスターレットにハマってしまったから全く知らない車になってしまっていましたね。

NBが気になり始めて色々調べて見つけた1台が




年式と走行距離は抜群に良く、しかし色が好みではなかったのですよね

でも前者の方を優先し見に行くことに決めました。



当日は茹だるような暑さ

しかし栃木はさいたまよりは涼しかったな

ブラジル人の店主さんがすでに車を用意しておいてくださってエンジンは一発でかかりましたがものすごい爆音(笑)

せまくてどうやって乗ればいいのか(笑)

なんとか乗り込み走り始めると何だか初めて転がす車とは思えないような感じ。

とにかく狭くてドアに肘が常に当たってたりするけど気持ちがいい。




テンロクかテンパチかなんて気にもしてなくてただただ気持ちがよかった。

どっちか知らずに決めちゃった。

そこからリモート的なやりとりで予備検査や登録に関してのやりとり行い

8/4に電車にバスに徒歩で栃木までブリッドの座面クッションをバッグに忍ばせ向かいました。試乗で付いていたブリッドのアーティス2がボロボロ過ぎて座面は無いに等しい状態だったので(笑)


当日は始発のバスに乗り
初めて乗る電車



宇都宮線
新幹線でもないのにトイレがあるんですよ
かなりびっくり。

乗り換えは1回だけで済みそこからバス
乗り継ぎ



知らない駅に街なんだかワクワク




バスの待ち合い室とか初めて。




バスの乗り継ぎなんてのも初めて




炎天下での30分待ちとか気が遠くなります。。




日陰を見つけて避難。




これを押すのも滅多にないからなんか緊張する。

お店に1番近いバス停で降りてひたすら徒歩


日陰がない、




どれだけ歩いたか。




炎天下の徒歩で気が遠くなりながら到着。

朝545に出発して約4時間の旅。楽しくも疲れました。

任意保険の切り替えなど行い車両引き取り

また長い道のりをロードスターでドライブ





途中寄った道の駅で



靴擦れを治療、痛かった。




シートポジションはこんな感じでフルバケのセッティングが1番高い状態になっていてメーター上半分見えない。

見通しはすごいいいけどなんか丸見え感が恥ずかしい。

途中、行程の8割下道レーシングして参りましたが地元に近くなったところで爆音取り締まり警戒で高速に乗り、帰着。

試乗の時は気づかなかったところが色々ボロってまして
幌の至る所が穴あいてて換気仕様

リアウインドウは今にも取れそう(笑)

1番びっくりしたのがシートベルトのキャッチがなんかプラプラしてると思ったら




タイラップでとまってた(笑)

構造的にボルト留めは無理そうで
加工しました。




パワーウインドウは左動かなく
幌はボロボロ
シートもボロボロ、キャッチもこんな
ドアのロックもおかしい、ドアも閉まらないなど

楽しませてくれそうな感じでワクワクします。

これからひとつひとつ直していきます。


Posted at 2024/01/26 02:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月22日 イイね!

さよならまたどこかで

今日予定どおりに引き取られて行きました。



エンジンもミッションも載っていないので人力で積載車まで動かして




無事にウインチで載りました。



思えば3代目となる出逢いの時も同じようなシチュエーションでした。




フルノーマルワンオーナー




パッと見は極上車

よく見たら



ガラス割れてる




アンテナ固着




いろんな当時物ディーラーオプション満載




純正CD6連装チェンジャー

DSPデッキ




キーホールライトとか

上げたらキリがないくらい当時のまま。

でも
雪国育ちのボディはすでに各所錆びで朽ち果てそうな状態でした。





ロアアームからナックルドラシャは錆びで一体式(笑)






とにかくフロント周りは錆びで朽ち果てていてコンデンサーやラジエーターなどはフィンが白骨化していて崩れてきました。

そしてボルト類はほぼ全て折れる。。








マフラーももちろんとんでもない状態でした。

ひとつひとつ錆びをやっつけボルト類やパーツを取り替えていき









徐々に望むべき姿になっていきました。




これも玉突きの真ん中でぐちゃぐちゃになった2代目のおかげでもありました。




急ごしらえで仕上げてもちやに間に合わせたり







もちやのために頑張ってるみたいなところありましたからね笑






コロナで行けなくなって少ない楽しみがなくなってしまいました。

いつかまた行けるようになった時のために車への情熱はなくさないように

大作業始めたり





自作バッドフェイスなんかやってみたり。

そんな最中にも停止中に突っ込まれる事故にあって苦労は水の泡。






事故から蘇ってさらにアップグレード

クルーズ風ボンネットにジャムリップ。








これが最終形態になりました。

いつも心のどこかで降りる日が来るんだろうなって考えていました

そんなきっかけがとうとうやってきたわけですよね。

きっかけがなければきっとずっと乗ってるだろうなって思うけど部品の廃盤が日に日に増えてきてやはり

どこかで決断しないといけない日がどこかで来てたのかもしれませんが。

長かったです21年。3台91乗り次いできましたよ。

スターレットのいいところ

人馬一体感はないんですよね、でもちょっといじれば暴れ馬みたいな凶暴性

トヨタコンパクトでホンダB型エンジンに唯一挑める車だと思います。

まだ真面目に峠にサーキット通ってた頃
ホンダ車に負けること自体許せない(笑)

その一心でエンジン本体にタービンなど手を入れてDC2にストレートで離されなくなり

コーナーで歯が立たなくてもそれで満足しちゃったところもありました(笑)

普段乗りも、旅もこなせるスーパーカーだよ。

これからもスターレット愛は変わらないです一生ね。

もちやで出会った数々の人たち
ありがとうございました

これからもよろしくお願いします。

Posted at 2024/01/23 00:20:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年01月17日 イイね!

別れのカウントダウン

少しずつパーツを外して託してきました。

先日から加速してきています。

ヤフオクでいい人に託せたり
スタ好きに託したり

ゴミになるものはほぼないですね。

今日も群馬からエルフの平ボディでいらして解体作業お付き合いしました。

内装のほぼ全て配線含めてほぼ外して
転がせるだけになりました。




今じゃもう手に入りにくいものもたくさんまた引き継がれていくのでさみしい中にもどこか嬉しい気持ちもたくさんあります。




ボンネットもクルーズ、ノーマル形状、鉄ノーマル3枚引き継いでくださり

貴重なエアコンの配管も全て取り外し

その他もう共販でも買えない部品類も全て取り外してソレイユのストラットとロアアームに取り替え、足回りもごっそり引き継がれていきました。

リアも同様に。

なので解体するだけではなくひと手間多いので2人で作業しても朝から始めて夕方までかかりました。


バンパーも4枚、そのほかパーツ乗り切らないほどでした。

作業途中に解体業者から打ち合わせの電話があり車体の引き上げが22日に決まりました

永久抹消手続きは自分で陸運でやります

歴代そうしてきたので今回も自分の手で。

こうして考えてみると21年乗ってきてスターレットの構造がよくわかってるようで
部品外すの早い。手探りみたいなことはなく長かったんだなって思いました。

トラブル自体ほとんどなくて幸せな21年だった。

ほんとトラブルっていうトラブルがなかった。自走不可なんてこと一度もなかったし

まあトラブってもパーツ持ってるからすぐ直しちゃうということもあるけど

すごいよね。

EP91ばんざーい(笑)

ではまた。

Posted at 2024/01/17 21:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「5年ぶりのもちや」
何シテル?   02/28 11:32
車は生き物。 ただの足代わりではなくて、ともに喜び、ともに生きていく伴侶である。…ともに苦しむ事が多いかな(笑) 定峰、美の山、間瀬、日光、筑波サーキットを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NA NB ディタッチャブル ハードトップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 22:48:53
シフトブーツ交換 (前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:19:03
シフトレバー周辺リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 01:59:18

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いつかはロードスターに乗るんだろうなって高校生の頃から何となく思ってました。 21年乗 ...
その他 自走刈払機 草刈くん23 (その他 自走刈払機)
自宅庭の芝刈りを電動刈払い機にて 行っていましたが草ですぐに詰まり ろくに作業が進ま ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
久々に原付買いました 実に高校時代以来です。 スクーターは本当によくわかりません ...
スバル プレオ スバル プレオ
(メイン画像はあやゆかぱぱさんより拝借) 2003年に配偶者のファーストカーとして2年 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation