• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moriken12のブログ一覧

2013年12月22日 イイね!

40忘年会 in 東京

40忘年会 in 東京行ってきました!
20時してーう宅到着を目掛けて出発。世間的には3連休初日という事もあり、東名は交通量が多かったものの、渋滞とまでは行かず、終始追い越し車線の流れに乗って走行。
首都高に入ると渋滞にハマり、行きの道では少し不完全燃焼気味・・・

してーうさんをピックアップして、そこからともCHANさん、Makokichiさんと合流!
ともCHAN号はスーチャー交換で見事に復活し、Makokichiさんも代車のLS後期で病み上がりの中元気な姿が見れて一安心!

moriken号はしてーうさん運転で、3台でランデブードライブの開始です!
9月のマイクスオフで乗って頂いてから、ブレーキ、スタビリンク、シートレールバー、UFSを入れてそれに合わせてリセッティングしたmoriken号のインプレをお願いしましたが、結構好評で特に超高速域での収まりとニュートラルステアを評価して頂けた点が狙い通りで良かったです!
Makokichi号は残念ながら代車でリミッターが効いていたので、少しつまらなそうでしたが、タイトコーナーの飛び込みはさすがのドライビングでした!

途中乗り合わせを変更し、moriken号をmoriken、Makokichi号をしてーうさん、ともCHAN号をともCHANさんドライブで走りましたが、あまりにも道が楽しすぎてLSのリミッターを気遣わず、空気も読まずにmoriken号1台で爆走してしまいました・・・
初めて走る知らない道なので、探りながらでしたが、やっぱりどの速度域でもフロントの接地感がしっかりしているので、S字なんかはレーンキープでもふえわのフラットアウト!
出口にまあまあのバンプがあったのには少し驚きましたが、こんな勢いで通過してもしっかりと収まるので問題なしでしたw
助手席に乗っておられたMakokichiさんは、どノーマルエンジンの意外な速さに驚いておられました!

morikenは首都高の走り屋さんと絡んだことがないので、分かりませんが、最高速は別にして、コーナリングも含めてトータル速度で考えると、この人達、かなり速い部類ではないかと感じました!
自分も仕事柄、タイヤの限界、車の限界を引き出すのは簡単ですが、皆さんちゃんと最低限のマージンを確保した上での限界を使いきってます!
本当の4輪限界という意味では、S字レーンキープでもあと10キロいけると思いますが、そういう領域は、出口で何かあった時、路面が急に変化した時に一切逃げれないのでサーキットでなければ使えません。
もの凄くレベルの高いメンバーだと改めて感じました!

走り終わった後は、してーうさん、Makokichiさんと飲みに!
車談義に花が咲き過ぎて、気付いたら完全に夜が明けて朝7時半に解散となりましたw

帰り道は、大学生ぐらいの東名で若い子達がシビックR、34スカイライン、インプで左側を飛ばしたり、割込んだりしながら楽しそうに我が物顔で走っていたので、大人として少し教育をw
直線区間は面白くないので、いつもの大井●田、御●場間のコーナー区間まで泳がせておいて、コーナー手前から授業を開始!
シビック、インプは直線で見えなくなりましたが、34はついてきていたので、最初の3つまでは「ぬゆわ」から「ふわわ」でしばらく引っ張ってあげて、登り400R右ぐらいから限界走行に。
コーナー進入手前からさらにふえわまで全開加速、その時点で向こうは離れていきましたが、そのまま一瞬のアクセルオフで姿勢を作って全開で進入したところクリップ手前でもうミラーから消え去ってました。
出口で前が詰まったので、あえて待ってましたが、34の子も授業内容を理解してくれたみたいで、追いついたら直ぐに減速して左に避けてました。こちらも大人らしくハザード炊いて去りましたw

それにしても、忘年会、走りも飲みも時間がいくらあっても足りないぐらい本当に楽しかったです!
次回も楽しみにしてます!
Posted at 2013/12/22 21:32:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月14日 イイね!

箱根・芦ノ湖スカイラインドライブ~紅葉見に行ったらあられ(汗)~

箱根・芦ノ湖スカイラインドライブ~紅葉見に行ったらあられ(汗)~今週土日は某イベントで出勤だったので、今日有休を取ってドライブに!
ちなみに、イベントには40仲間の皆さんも来場されていて、私のところにも見に来て下さったのに、バタバタしていてほとんどお話できずに終わってしまいました・・・せっかく来て頂いたのにすみません・・・

さて、今日は朝からUFSをダウンフォースミニマムにセット。
UFSはMAXだとエアログリップに頼り過ぎていて、ステアリングの手応えに張り付き感があるため、少しダウンフォースを落としたセッティングに変更してみました!

洗車してピカピカのソアラで出発!2年間、裾野に住んでいて初めて通りましたが、長尾ゴルフ場を抜けると10kmもなく箱根スカイラインの入り口に到着!
この道、前半はとっても面白くてペースもいい感じでタイヤに熱を入れれるぐらい走れましたが、ゴルフ場を越えると、急に道が悪くなり、路面は穴ぼこだらけ・・・できるだけ荒れた部分を避けつつ、ずっと徐行しなければならず、もう通らないと心に誓いましたw

箱根スカイラインに入ると、ポツポツと小雨が降り始めましたが、路面はまだドライだったため、ゼロカウンターでかなり良いペースで走れました!
途中、写真を撮るべくパーキングはほとんど止まりましたが、平日の昼間では車も少なくて好きな角度で撮影することが出来ました!(写真はまたフォトギャラリーにでもアップします)
また、走っていて追いつくとすぐに道を譲ってくれるマナーの良さには、お互い気持ち良く走る文化がしっかりと定着していて素晴らしいなと感心!

ただ、どこまで行っても紅葉っぽい感じはなく、すでに散ってしまっている模様・・・さらには標高が上がるにつれて雨粒が塊になり、ついにはあられに・・・
お昼の12時なのに、外気温計は4℃・・・そりゃあ降るし、紅葉なんて終わってますよねw

芦ノ湖スカイラインは車に積もるぐらいあられが降っていて、路面も完全にウエットでしたが、そういう所こそ車の性能を確かめるには良い場所!
ということでペースは落としませんでしたが、このソアラは本当に最高!

荒れた路面はしっかりとタイヤが捕らえに行くし、バネ上は落ち着いた動きでフラットな姿勢を保つのでムダな動きが出ないし、乗ってるとキレイに舗装された路面を走ってるみたいな錯角をします。
でも、しっかりと路面の状態はステアリングを通してドライバーに伝えてくれるので、不安感も一切なし!
しかも、何より驚くのはこれだけ良く動く足なのに、ロール量・スピード・前後バランスが抜群に良くて、どんな状況でもしっかりと4輪に荷重が掛かっているので限界も高いし、限界を超えるポイントも分かりやすい!
とにかくステアリングを切ったら、運転席と助手席の間ぐらいを軸にして、前輪も後輪も同じグリップバランスで回り込んでくる感覚は乗ってて気持ち良いです!
下りでは若干リアの荷重が抜けやすく、特にウエットでは出やすいところがありますが、オーバーステアコントロールもしやすいし、特性を掴んで少しアクセルを早めに開けておいてトラクションを掛けておくと良い姿勢を保てます!
ブレンボを譲って下さったしてーうさんは、リアが効き過ぎると仰っていましたが、これぐらいのブレーキバランスがmoriken号にはちょうど良く、ブレーキングからターンインで4輪が沈み込んでリアにも荷重が残っているので、これ以上ないぐらいのニュートラルステアで完璧なコーナリングをしてくれます!
この荷重抜けを対策しようとすると、リアの車高を下げていくことになりますが、それでは今度平坦路や登りでアンダーが強くなってしまうし、縮み側の減衰力を上げる方法もありますが、これではギャップで飛ばされるようになるので、総合的なバランスを考えると今がベストかと。

細かい項目で見ると弱点もあるにはありますが、それは外車だろうがスーパーカーだろうがどんな車でも、全てが妥協点の上に成り立っているものなので、必ず存在するもの。
色んな車に乗りましたが、こんなに全てを高いレベルの上でバランスさせている車はたぶんありません!(自画自賛w)

Posted at 2013/11/14 00:35:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月03日 イイね!

UFS装着!

UFS装着!ついに取り付けました!結果から言うと◎!

60km/hから体感できるという話でしたが、30km/hでも車としては変化が感じ取れます!
まあ、30km/hで空力で車を押さえつけるような走りにはならないので、コーナリングという意味では関係ないと思いますが、ステアリングの据わりが良くなります。

速度を上げていくと、どんどん安定性が増していき、特に高速ではビシッと直進性が保てるように。
特に気になっていたステアリングニュートラル付近の曖昧さはなくなり、しっかりとフロントタイヤに面圧が掛かっていることが手応えとして感じられます!

また安定性以外でも、高速での横揺れも抑えられ、バネ上の落ち着きが増したので、最近良く使っている言葉ですが、フラットライド感が上がってます!
何より乗ってて路面に張り付いてるのは安心できますよね!

ちなみに、デメリットとすると燃費とか最高速とか言ってますが、燃費はそもそも気にしてないし、最高速までやってないものの超高速からの加速感も大きく落ちてはいないので、この安定感が得られるのなら妥協してもおつりが来るぐらいだと思います!
それよりも、乗り味の面で路面からの入力が増えているせいか、オープンにすると若干ステアリング振動が出ます。
まあ、純正状態でのレベルからすれば遥かに少なく、余程敏感でなければ気付かないぐらいのレベルなのでまあ良いですw(クローズなら振動一切ありません!)

あまりに安定していて楽しい車になったので、朝取り付けてから一日中走り回ってましたw

Posted at 2013/11/03 22:57:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月03日 イイね!

セッティング変更前確認

セッティング変更前確認今週は月曜から今日まで、北海道に出張でした!

羽田空港からバスで帰宅すると、すでに夜でしたが、注文しておいたパーツが届いていたので、今日は新たにセッティングを行う前に現状の確認に出発!

先週こっそりステアリングコラムとシートレールにロードノイズ低減プレートを入れて以来、1週間放置していたので、乗り始めはフラットスポットによる微振動がありましたが、5分も走ればそれも消え、まずは高速での安定性とボディーコントロールの確認へ!
路面の荒れにも負けず、なかなかフラットで良い感じ!
こういう(超・・・)高速域では、現行のBMW 328iなんかよりもうちのソアラの方が遥かに安定していて、バネ上の周波数が低めでフラット感も高く、乗心地も良いです!(まあ、328iもバネ上の動きが大きいものの、全てがバウンス方向に動いて収まりも良いのでもの凄い不快感とまではいきません)
ただし、ソアラはさすがに19インチだし、バネレートも高いので、ベンツE350みたいな路面を拾わない(路面の荒れを感じさせない)動きとまではいきませんが、少なくとも現行のM5よりは遥かに当たりはソフトでありながら、動きも少ないというレベルにまで来ています。

唯一気になる所は、まだほんの少しだけうちの車は横揺れが残る点ですかね。
北海道で外車を乗り回していて、久しぶりに自分の車に乗ると改めて走る楽しさや気持ち良さが感じられてとっても良いです!

高速を降りてからは山道へ!
ステアリングセンターから、切り初めで少しヨーの立ち上がりが遅くて手応えも薄めなので、最近のセンターのカッチリしている車と比べると、フィーリングに古さを感じるものの、車が反応し始めてからのフィーリングは適度な手応えでグリップ感が分かり易いし、適度に路面の荒れを伝えてくれてインフォメーションが豊富なのでとても乗りやすいです!
最近の電動パワステはアシスト変えて手応えを作ってるだけなので、ソアラのように油圧パワステの分かりやすさが自分は好きです!

他の車をゴメンナサイしながら走っていて、走り屋さんのRX-7もいましたが、コーナー1つすらついて来れてませんでしたw
所々路面が大きく荒れてる部分でも飛ばされるようなことも、突き上げ感も一切ないので何も気にせず気持ち良く走れます!(轍に取られるとこだけはガマンです!)
正直、コーナリングもボディーコントロールも、減衰力が高そうな割に動きもデカイ現行のM5なんかより遥かにレベルの高いところでバランスできてるし、軽快で楽しいです!

楽しすぎたおかげで帰ったらリアタイヤから湯気が出てましたw

明日は天気がよければ、新たなパーツの取り付けを行うつもりなので、変化が楽しみです!
Posted at 2013/11/03 00:44:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月26日 イイね!

寒くなってきたのでサマータイヤ装着しました!(笑)

寒くなってきたのでサマータイヤ装着しました!(笑)先日は愛知への帰省でザッツを使いましたが、目的はソアラの部品運搬と、ザッツのタイヤ交換!
ソアラの部品は純正ブレーキ、ブレース、バネ等々、大量なのでザッツでも満載状態!
それでも、あえて金曜の夜に国道1号をひたすら走った甲斐があり、実家までの燃費は18km/L!驚きの経済性ですw

ザッツのタイヤは、この時期になってようやくサマータイヤを入手!
しかも、こだわりの12×4+35の黒鉄チン!ザッツ用よりもオフセットが5mm出てます!
中古ながら、155/70-12のファルケンSINCERA(12製造、バリ山)がついており、大変お買い得な商品でした!

履き替えてみると、なんせ元々がスリップサインの出たスタッドレスなので、違いは歴然!
ドライ路面でもタイヤなんて鳴かないし、タイヤのグリップが上がっている分、余計にロールを抑える繊細なハンドル捌きが求められ、訓練車両としてもよりレベルが上がりましたw

話は逸れますが、「訓練」というのはザッツをいつまでも持ち続けている大きな理由の一つです。
ソアラやセリカのように足を固めた車ばかり乗っていると、ついつい雑な操舵をしがちになります。
足が硬ければ、荷重移動スピードが早くなるので、アクセルオフやコントロールブレーキで前輪に荷重を載せて、内輪のグリップを逃さないよう、ステアリングの切り始めをジワジワと・・・なんていう操作は必要なく、何も考えずに迫ってきたコーナリングに向けてスパッと切れば車がついてきてしまいます。
これはもちろん、サーキットや山道、高速など、決められたコーナーに短時間でアプローチすることが出来るので、速さを求める車としては良いことですが、ドライビングスキルという観点だと、こういう車にばかり乗り慣れると、ステアリングを早く切ることしかできなくなり、タイヤや車、路面に合わせてグリップを引き出す運転技術は身につきません。
逆に柔らかい足で、ロール量が多く、ロールスピードの速い車は、それに合わせて切ってやらないと一気にロールする=乗っててフラフラして怖いし、旋回外輪しかグリップしないので限界が低いor外輪に過重が乗り過ぎて摩擦円をはみ出して一気に滑ってしまいます。
こういう車は特に操舵の初期で荷重を内輪にも分散するように、縦Gと横Gを摩擦円の斜め45度を狙ってコントロールして走ること=ロールスピードを操舵スピードとアクセル&ブレーキ操作でドライバーが制御することになり、上手く乗れば限界も意外に高く、大きなロールも発生しません。(というか、ロールしすぎるって言うのは、サーキットなど一定以上の操舵スピードが求められる場面で出てくる言葉で、それ以外では車に合わせて操舵出来ていないドライビングミスですよ)

こんな書き方をすると、「硬い足なら早く切って良いんでしょ」って思われるかもしれませんが、硬い足でも柔らかい足同様のコントロールが出来ないと、本当のタイヤの限界を引き出すことは出来ません。
一般的にはドライバーは癖で何も考えずにスパッとハンドルを切っていて、車の足が硬いために操作についてくるように感じているという場合がほとんど。
これでは車の荷重移動速度が速くて反応しているだけで、旋回外輪のショルダーでグリップしている状態なので、ドライバー自らがグリップの限界を下げて乗ってしまっているだけ。(タイヤも鳴くので勘違いし易い)
しっかりと4輪を面接触させてやると本当の限界が見えますよ!

と、だいぶ逸れた話を元に戻すと、ザッツの黒鉄チン仕様は見た目がかなり怪しくていい感じ!
これまでステアリング手応えの張り付き感はスタッドレスのせいだと思ってましたが、サマータイヤでも変化なしw
つまり、ステアリングからはフロントのグリップ感も何も伝わってきませんが、攻め込むにはそんなの関係ありません!
グリップ力はドライでも大幅に上がっているので、中●道上りの恵●付近の下りコーナー区間なんてぬうわ全開のまま全部飛び込めます!(ギャップでは飛ぶけど気にしないw)

ザッツはこれで完成です!

Posted at 2013/10/26 23:19:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #SC ブレーキマスターシリンダー https://minkara.carview.co.jp/userid/1753123/car/1610843/9397810/parts.aspx
何シテル?   08/25 14:50
40ソアラからSC430に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
ボディー剛性アップを目的に、40ソアラからSC430に乗り換えました。 ソアラ時代にベー ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤から山道、サーキットまで非常に万能な車でした! 足回りもターボ化も燃調も全部自分でや ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
足として大活躍です!
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FFのNAですが、ミニサーキットでガンガン走ってます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation