• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギョピのブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

2014 本土への旅 6日目(最終日)

2014 本土への旅 6日目(最終日)

2016/1/17更新

正月明けてから風邪で体調が悪く、パソコンが壊れ、仕事も忙しく色々とアクシデントもあり完全にやる気ゼロでしたが、ちょっと暇が出来たので借り物のパソコンで更新しますw

てめーいつの話の記事だよ!という苦情は御容赦くださいw




という事で、前日までの旅の様子は↓コチラをお読みになられまして各自復習をw
よろしくおねがいします(^ω^)

1日目 札幌~苫小牧東港(空母積込w)
2日目 秋田から南下、ホンダのお膝元へ
3日目 聖地巡礼。すぐ北上w
4日目 岩手県ウロウロ
5日目 雲上の楽園へ





2014/8/4
07:30起床。
前日は、みさわ道の駅で車中泊。
そんなに暑くはなかったが、虫がめっちゃ多かったな・・・




6日目走行開始。
開始時距離 33016km




お家を目指し走行開始。




R338~R279を経由し、途中むつ市へ寄り土産などを買いながら本州最北端を目指します。




11:30出港の船なので一時間ちょっと前に大間へ到着し、お昼ご飯&周囲を散歩。




車を捨て周囲を探索。




最北端制覇(^ω^)

大間崎は住宅などが比較的近く、根室や稚内と比べると最果て感は少ない感じだ。

近辺には大間崎砲台跡や大間線(未成)跡もあるらしいが・・・今日は時間が足りない・・・残念。





碑の向かいに大間埼灯台が見えます。
ここは離れ小島になっているので、釣り船など渡船で上陸するしかないようです。
出港時刻が迫っているので今回はむりだな・・・

灯台の背後には故郷北海道が(^ω^)




大間港

ウロウロしすぎて時間ぎりぎりになったので、最後尾へ並びますw




帰路お世話になる空母、USSエンタープライズ・・・
じゃなかったw津軽海峡フェリー船籍の大函丸ですw




空母へ積込完了!




さらば本土・・・
また来ます(^ω^)




出港後、一時間程で函館山が見えてきました。




函館山裏を通る航路なので、山の麓にあるという幻の寒川集落跡を探してみましたが・・・
望遠レンズは車の中に置きっ放しだったので位置特定出来ずw




湾内にはこのようなテロリストが潜んでいそうな無人船?不審船?もプカプカ浮いていましたw




見えてきた~




再びハセストのやきとり弁当食べるのために・・・
函館よ!私は帰ってきたっw





まずは!やきとり弁当食べないと!一歩も動けませんw
これで北海道へ帰ってきたという事を実感(^ω^)

しかし・・・函館は地元じゃないのに、このホーム感はいったい何なんだろう・・・w
(本土でお世話になった方・お話させて戴いた方は皆親切な方々ばかりでしたが、アウェー感は拭い切れませんでしたw)




函館を出て札幌へ向かいますが…
大沼辺りにはこの様なインターセプターが隠れているので注意が必要ですw




豊浦→中山峠を経て札幌へ向かいますが・・・
大沼を出た辺りからずっと大雨。
しかし本土の様にジメジメ感は無いのでまだマシでした。




2014/8/4
20:00
札幌帰着~お疲れ様でした!
6日間頑張ってくれたジムニーも軽く洗ってやります(^ω^)




6日目走行距離
33425-33016=409km




6日目走行軌跡


走行距離
1日目 78km
2日目 569km
3日目 349km
4日目 440km
5日目 211km
6日目 409km


6日間計 2056km

今回は初フェリー・初本土と初めてのことばかりでしたが・・・
やはり走ったことの無い道は面白く、
道中出逢った人々は皆親切で心地よく、あぁ『一期一会』とはまさにこういう事なのだろう・・・と久し振りに感じました。

特に車中泊地で居合わせた同じ旅人の方々と、夜酒飲みながら話するのが楽しかったです。
(私は札幌ナンバーという事で結構色々な人に話しかけられたのですが・・・
遠くは鹿児島から軽キャンピング車で来られている老夫婦の方も居られたのが驚きでした)

6日間で2000kmというと距離的にはたいしたこと無いのですが、時間に追われずゆっくり走って好きなところで休むという、旅の楽しみは味わえた気がします。

ジムニーも不調にならず、暑い本土を走り続けてくれたのがありがたかったです。
お疲れ様でした!ジムニーありがとう(^ω^)

また機会があれば旅へ、未だ走ったことの無い道、を走りに行きたいです(^ω^)



一年半ぶん投げてた記事をうp出来て感無量ですw
これで夜ぐっすり眠れる・・・w


おわり。

Posted at 2016/01/17 16:07:21 | トラックバック(0) | 〈2014〉 本土への旅 | 日記
2015年12月28日 イイね!

秘湯を目指して(断念w) と初冬キャンピング

秘湯を目指して(断念w) と初冬キャンピング
12/15~16で東の方へ出かけてきました~
本来は仕事の日ですが、休みになったので遠くへ逃亡w

とりあえず、『札幌ナンバー』を見掛けないで済む場所まで行きたい・・・









12/15 AM 05:00
荷物を積み込み出発。
まずはNOZYさんと合流し東を目指します。




峠で前にトラックが出現しペースダウンw




日勝峠、久し振りに昼間通りましたが、旧道等もチラホラ見えて興味深い。
今度見に来てみようかな。




峠を越えると、十勝平野が一望。
良い景色だ~




帯広着で燃料計はこんな感じ。
これなら800km近く航続出来そうな感じするが・・・
うちの車はここから一気に急降下爆撃しますw




モルさん宅にお邪魔w
宝がいっぱいありますw




良いガレージだ・・・
やはり車庫いいなぁ(^ω^)




なかなか良い錆びれ具合だ・・・
(注:今回は廃物件探索ではありませんw)

宝がいっぱい有り、ダラダラ話してるとすぐ夕方になりそうな感じだったので・・・




準備し3台で北上。




今回は秘湯を目指すので探索はありませんが・・・
探索業協会の者としては、車窓から見える廃橋達の様子もしっかりと確認しますw

橋にはまた厳寒期になったら会いに来ます(^ω^)




お腹すいたので、まずはご飯たべよう。




今回は極秘ルートで仕入れた貴重な鍋焼きうどんです。
モチ追加でいただきました。うまかった~ごちそうさまです(^ω^)
まぁおにぎりは今回もタラコですねw




林道入口
今回は山奥にある岩間温泉を目指します。
スノーアタック期待してましたが、なんかタイヤショベルっぽい轍付いてるし余裕じゃんw?とか話してましたが・・・




進入!




だがしかしw
轍がジムニーとは合わず、山の部分や路肩に関してはザクザクの粗目雪で全くグリップせずにズブズブ沈みすぐスタック続出w




引っ張る車もプスプスと沈むので・・・




巻き揚げ機使って脱出w




埋まりながら少しずつ奥地へ進む。





このマシンからはレーシーなスメルがしました(^ω^)




タイヤの下にロープなど敷き頑張って進みますが…
ザクザク路面に若干の登りが続く為になかなか進まずw




・・・・・
・・・

任務失敗ww
くやしいですw

4時間くらい頑張りましたが、秘湯到着までに暗くなりそうだったので断念w
私はこれでチェーン買う決意しました(^ω^)

ターンして引き返そう。




楽しそうだなぁw




ちょっとw皆ピースばかりしてw
今日はピース禁止ですよw




帰りも登り部分はひどい有様w




NOZYさんがワンタッチのチェーン持っていたので使いました。
接地面一点のみなので操作は難しいですが、これがかなりの効果。
何とか難所を脱出しますw





すっかり日が落ちましたw




先程までの林道では時速1kmくらいでしたが、除雪路に出た途端にマシンも息を吹き返しますww




暗くなってから無事下山(^ω^)




秘湯に入れなかったので、近隣の幌加温泉へ浸かります。
平日なので他客ゼロ。
ここは初めて来ましたが良い湯でした。番台のばあちゃんも良かった(^ω^)

しかしケロリンが似合うな・・・

今度から糠平へ橋見に来た時はここに入ろう。




温泉で温まった後は、ご飯の準備です。
みかんも忘れず持参w




酒類などは穴を掘ったくって天然の冷蔵庫へ(^ω^)




NOZYさんは家から煮込んできたタンシチュー。




モルさんは煮物と炊き込み飯。




私も焼き鳥の炊き込み飯とハンバーグにしましたが・・・




なんとw私とNOZYさんは飯が失敗ww
残念な味だった…たのしみにしてたのに…

これでかなりのテンションダウン・・・w




任務も途中撤退で失敗…w
しかもこの日は珍しく気温が高く、雪というより雨降る中ビショビショになりながら炊いた飯失敗とゎ…なんたる仕打ちw

という不幸続きで身も心も冷え切ってしまったので・・・

雪を溶かし、酒を燗にして暖まります。。。




おつかれっした(^ω^)




酒飲みながら駄弁りは続きます。
半径10kmくらい居住者はなく、携帯も圏外なので完全に自由な場所ですw




モルさんの車内。
寝床の横にテーブル設置されており、30は後ろ窓も開くので軽い調理なら悪天候でも可だ。
いいな(^ω^)
あ?ピース禁止ですよw?




通常なら厳寒の地なので私も真冬用の完全な装備で車中泊に挑みましたが・・・
この日は気温0℃程度だったので、寝てて熱かったくらいです。




お疲れ様でした(^ω^)
おやすみ~




翌朝・09:00起床

前日飯炊きに失敗してクッカーも焦げたままなのでヤル気なんてものはまぁ1ミリも出ず、朝飯はカップ麺とパン・みかんで済ませますw




この後、温泉に忘れ物をしたので取りに戻ると・・・
先に着いた2人が何かやってますよ・・?




野良シカが大量に居ましたw
近づいても全く逃げません。
峠走ってる時はシカ見ると気分悪いですが(シカは敢えて車の前に出て来ることが多く、それによる接触事故も多い)近くで見るとめんこいです(^ω^)




この後は帯広へ戻り、なぜか偶然近くを走っていたというお友達のf-hikoさんと合流w




近くの洋食屋で飯会議します。




いただきますw




飯の後皆は
『ロゥレンジ付きのモトラがポニョポニョ・・・』
『いやジムニーに本田謹製の猿は積めるんすよ余裕すよガチすよ・・・』
『やはり新雪掻く時はターボよりトルクあるNAが・・・』
などという話してましたが、マニアック過ぎて私には全く付いて行けなかったのでw
店にねこ様が居られたので、私は部隊から離れて一人ねこ喫茶してました(^ω^)


ここで解散し、f-hikoさんと私は下道で札幌向かいましたが・・・
狩勝→占冠→夕張と、ブラックアイスバーンの碓氷峠みたいな狭隘路をぶっ飛ばすf-hikoさんに千切られながら何とか無事札幌帰着w

皆さんお疲れさまでした~

次回はチェーン履いて行きましょう(^ω^)








Posted at 2015/12/28 04:11:31 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2015年12月03日 イイね!

Rallye MonT別 Carlo

Rallye MonT別 Carloお久しぶりです~
札幌はめっちゃ雪積もりましたねw

私も最近は引き篭っていた訳ではなく、、、










いろいろ・・・




出掛けたり・・・




してはいたのですが、うpのやる気が全く起きず放置されていますw
もうすこし暖かくなってやる気が出たらうpしようかな(^ω^)




さて11/29(日)
とりあえず札幌はめっちゃ雪積もったので、近隣のT別町は更に雪多いはずだ!
という事で、冬タイヤへ交換してスノーアタックへ出掛けます。

今回の参加者は
f-hikoさん
BOMBERさん
NOZYさん

の四名です。

しかし集合時間に間に合わず、更に顔を合わせるや否やセイコマのト○レへ駆け込むという隊員がいたので・・・




いかりがばくはつ(^ω^)w




間違えたwこっちでしたw
穏便に挨拶が終了w




私としてはこれくらいの雪量で、埋まった人をゲラゲラと笑いながら牽き抜くという楽しい一時を期待していたのですが・・・
・・・・・
・・・





雪全然無いじゃん・・・なんだよー( ゚Д゚)




仕方がないので、スノーアタックは止めて高速ステージ・モンT別カルロラリーへ変更しますw




ゲートの空いている箇所から入ったのですが、現在は使われていない道へも続いているらしく何度も通行止めに。
引き返して別の道へ。




しかし・・・




みんな速過ぎルナー。ついて行けないよ。
もうちょっとゆっくり走ろう北海道w




何時間か走ってお腹すいたので飯にします。




まぁいつもの飯ですね。
しつこいようですが、おにぎりはタラコしか食べませんw
烏龍茶はサントリーのこと(^ω^)




飯の最中に結構雪が積もって良い感じに。




山中をウロウロしていると、某別ダムの裏側へ出ました。
しかし・・・現道まで後一歩のところで道が全く無くなり、仕方なく引き返しますw




走りは楽しかったですが、今回は誰もスタックせず残念w
レスキュー用具満載で行ったのだが・・・




という事で無事ターマックへ脱出。
身体の芯が冷え切るまで立ち話して解散w




お疲れさまでした~

次回はタイヤの上まで埋まるくらい雪積もってから行きましょうw
Posted at 2015/12/03 01:26:03 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2015年10月20日 イイね!

久しぶりのタウシュベツ川橋梁

久しぶりのタウシュベツ川橋梁10/5(月)久しぶりにタウシュベツ川橋梁へ行ってきました~

ここ何年かは毎年冬(2月)、春(5月)、秋(9月)の年3回程訪れていたのですが、
今年は2月に行ったっきりなので・・・
橋に会うのは久しぶりです(^ω^)




10/5 02:30
荷物を積み込み出発。
こんな早い時間に出発するのは久しぶりです。
札幌から十勝方面へ向かうには高速に乗るか、下道で日勝峠経由が一般的ですが・・・




日勝峠や高速はあまり道が面白くなく好きではないので、遠回りですが北上し旭川→三国峠経由の中高速コースで向かいますw
距離が多少伸びようと関係ネーwオリャ好きな道走りてーんだヨ(^ω^)

層雲峡から遠くを見ると、なんか山の色が違いますw




05:30
三国峠到着。
天気が良かった~
早朝なのでほとんど車来ません。




望遠で山を撮影。
完全に雪国ですw




気温的にはこんな感じでした。さむい(^ω^)




時間に余裕があるので、峠でコーヒー沸かします。




今日は朝起きた時から、この橋を見ながら朝御飯食うと決めてました(^ω^)
だれにもじゃまはさせないw




あまり寒い所にいると風邪ひくのでw
朝飯食べたら峠を降りました。




霜がすごいw




まだまだ時間に余裕はあるので付近の林道へ入ります。
が・・・あれは?

潜れる・・・かな?




だめだーw
まだ生きているので、少し前の台風で倒れてしまった樹だろう。
撤去してもいいんだけど、ちょっと時間が足りない・・・




08:30に某所で待ち合わせしてたのですが、ウロウロしている内にこんな時間にw
安全速度で急いで向かいますw




合流!
今回の参加者はf-hikoさんshige@RSさん、私の3名です。
シゲさんは今回初めましてでしたが・・・

私は以前からこちらのブログを拝見させて頂いており、道東方面の探索エキスパートで非常にきびしい人物だ、というお話を伺っておりましたので・・・
失礼の無いよう細心の注意を払い御挨拶しますw



        
シゲさんのマシンはHONDARacingSportsです(^ω^)
ノーマルのマフラーですが、非常に良い音がしてましたw




早速タウシュベツ川橋梁へ近付く為の魔法の鍵を借りようとしますが・・・

営林局の方
『先日の台風で林道の状態が悪く、安全確保されるまでは進入出来ないんすよねっ(^ω^)』
・・・とのお話。

致し方ない事情なので、許可が下りるまでは別の橋達を見学します。
まずは第三音更川橋梁。
本当に天気が良かった。




まだ紅葉には少し早かったな・・・




ん・・・?でかいスズメバチの巣を発見!
兵隊達の姿は見えませんでしたw




第二・第四音更川橋梁なども久しぶりに探索。




この後は第六音更川橋梁へ。
まだ葉が多いので全景は見えにくいですが・・・
橋長96m(23m×1+10m×6)の長大な橋です。
ここは10年くらい前に沢の上からちらっと見ただけなので、本格的な探索は初めてです。




ジャンピングして沢へ降りますw
この橋へ接近するのは初めてだ・・・
川を跨ぐでかいアーチがかっこいいです(^ω^)

しかし・・・片側の脚が無くなってる・・・?




川へ入り周囲を探索すると、下流200m程の場所に千切れた脚が転がっていました。
これだけの質量を押し流すんだからかなりの水流だな。
見たところ、この脚は鉄筋量がかなり少ない感じがしましたね。




良い雰囲気だ。




ここは積雪期も来てみたいな。




探索も一段落し昼飯です。
今回もいつも通りカレーラーメンですw




夕方になり進入許可が出たので、魔法の鍵を借り受けてタウシュベツへ向かいます。




タウシュベツ久しぶり!
だいぶ水位が上がってます。




波もあるので、今回はなかなかキレイな眼鏡橋が見えません。

ちなみに昨年の今時期はこんな感じのメガネ(上から4枚目)でした。




・・・




だんだん暗くなってきた。
こうなったら真っ暗になるまで待って、星も入れて写真撮ろう(^ω^)




しかし暗くなるにしたがって、ちょうど橋の上のみ厚い雲がかかり、写真はイマイチですw




仕方ないので星でも眺めよう。
こちら側は雲一つ無く満点の星空でした。




写真右側に橋梁があるのですが・・・
ちょうど雲の下なので、あまり写りませんw
やはりタウシュベツは天気が難しいな・・・
頻繁に来られるように、近くに引っ越そうかなw




キツネがトボトボと歩いて来たので相手してやっていると、気温が下がってめっちゃ寒くなってきたので本日の任務完了!

皆さんお疲れさまでした~
次回は2月・厳寒の夜間潜入にでも来ましょうw


↓皆さんの記事↓
f-hikoさん またまたタウシュベツ川橋梁へ
shigeさん  冠水期のタウシュベツ



※物件の情報や所在地に関するお問い合わせにはお答え出来ません。
探索には危険が伴う場合もあります。
必要な調査・装備を整えた上でご自身の責任のもと行なって下さい。
十分な注意を払い、無事家に帰着するまでが探索です。
記事中の物件を探索し、事故・トラブル等生じても当方は一切の責任を負いません。

※キツネは厳しい自然の中で生きる野生動物ですので、エサなどをあげるのは止めましょう。
またエキノコックスという寄生虫を保有している場合が多いです。
めんこいですが・・・触れる事は避けたほうが無難です。

2015年09月30日 イイね!

招集w

招集w平和な月曜日(今週は一度しか無い私の貴重な休日)が一転、
探索業協会の重鎮【f-hiko司令】から緊急召集がかかる。
「すぐ来いw林道走りに行くから今すぐ来んかいw」と・・・。

『いやわたし先週のキャンプでですね風邪ひきまして、今日はゆっくり静養しようかと思っとるんすよね・・・』
と返しましたが、そんな話聞いて下さる御方ではありません・・・
とりあえず急いで準備し指定箇所へ向かうしかない・・・



急いで向かったので指定時刻より20分程早く着き、セブンイレブンで買い物してイイ気分♪で車へ戻ると・・・
えっ?うちの車が閉じ込められている?
完全に退路を断たれましたw




大雨の中ですが山中へ向かいますw




林道へ進入。
すごい速さだ・・・タイトコーナーを超える度に後ろ姿がどんどん遠ざかっていきますw
私も一応技術を駆使してがんばったんですが・・・




と思ったら路肩へ寄り急停車。

えっ?
馬に乗り、これからバラモスを倒しに行くんだっ!という勇者達に道を譲ってます。
こういう優しい面もあったんスね司令・・・




ちょっと晴れ間が見えてきました。f-hikoさんは晴れ男ですw
どんどん高度を上げていきます。




いい眺めだ~(^ω^)




また移動。
速過ぎてまともに写真にも写りませんw




斜面へ進入。
晴れてますが、先程までの大雨で路面はヌタヌタ。
埋まっている岩も鋭利な割れのものばかりなので、変な場所走るとタイヤが千切れますw




途中でまた雨が降り出し、あっという間に溝にも水が溜まります。




写真だと全く感じませんが、歩くのも億劫になる斜度です。

結構奥まで行きましたが・・・
ヌタヌタの粘土で登れなくなり、滑って斜面へ落ちそうになったので断念。
路面が乾いていれば余裕で終点まで行けそうだ。
次回は晴れている時に来よう。




少し下り、広場のある箇所でコーヒー飲みながら休憩。




病み上がりの私が寒くて野良ねこのように震えているを見て、f-hikoさんが秘密基地へ案内してくれました。
コーヒーもご馳走になります(^ω^)ありがとうございます(^ω^)暖まります(^ω^)

やっぱ車庫あるといいっすね・・・(^ω^)




秘密基地は面白い空間でしたw
色んなものがありますw

こっ?これは・・・
今は亡きJNR




左:ボケてて申し訳ないんですが、『あっかるいナショナル♪』
右:旭客貨車区

いいなこのライトw




今後の探索業協会の活動について数時間話し合います。

お腹減ったな・・・
カップラーメンが1個だけ車にあったので、私だけ食って解散!

f-hikoさんありがとうございました~楽しい秘密基地でした!
またお邪魔させてください(^ω^)




Posted at 2015/09/30 02:07:51 | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「@もるさん♪ 完全にぶっ千切れてましたねwwフタのやろうに関してはぶっ飛んだみたいで行方不明ですw」
何シテル?   02/16 08:25
ギョピです。よろしくお願いします。 ジムニーのフォトギャラリーに炭鉱跡や廃隧道、廃橋、廃鉱山等の 産業遺産探索記事を載せています。 http:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアロラックシェイパー80記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 07:18:41
カーペット洗濯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 07:51:57
ヒューズを交換したときの記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 12:30:09

愛車一覧

ホンダ プレスカブ50 新聞配達用 (ホンダ プレスカブ50)
まともに走れる様に整備したけど、ほとんど乗ってません・・
ホンダ シビックタイプR 零号機 (ホンダ シビックタイプR)
本当にいいマシンでした。 長いことお世話になりました。 新車で購入して約12年間。この ...
トヨタ RAV4 初号機 (トヨタ RAV4)
向かって左側の銀色の方です(笑) 親父が仕事で使ってたマシンですが、訳あって私が乗る事 ...
スズキ ジムニー 業務用 (スズキ ジムニー)
完全なノーマル車ですw どこにいても全く目立たない、路傍の石のような車ですw 日本四 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation