2006年06月11日
ヤフオクでバイク、ゲットだぜぃ PART4
本日の最後の苦労っす
勉強の甲斐あって、先ず前輪の組み付けを行う
ディスクプレーキのキャリパーをドライバーで拡げる。スピードメータのギアを左側に取り付け、前輪をアームに取り付ける。ハブボルトに薄くグリースを塗り、取り付ける。うん体が作業を覚えてるここまではバッチリ
取り付けた、前輪を回して見る、ベアリングも大丈夫素晴らしい。ロータをブレーキクリ-ナで脱脂し、キャリパ取り付け、前輪終了。
後輪を取り付ける前に、ドラムブレーキのシュ-をブレーキクリーナでキレイにする、みるみるブレーキダストが落ちる、後輪ホイールのドラム部分も洗浄し、脱脂する。
ホイールを取り付け、ハブナットを仮組する
マフラーをマウントボルトで取り付ける、ここまで一見順調
おもむろにバイクを倒し、シリンダーへの取り付けボルトを取り付け、締める..ん..締める.... げっ締まらない
もう一度マフラー外して、ネジ穴を確認すると、アルミ粉が切り粉として回りにポツポツある。
げっ こいつアルミシリンダーかよ そう解った瞬間、頭の中で迷いが出る。 もう素人の範囲を超えている。このボルトの取り付けはプロに頼もう いや慎重にやれば出来る筈、プロに頼むにせよ自走は無理だし.. うーん
空のネジ穴にボルトを慎重差し込み、慎重に慎重に締めてみる。やった!! 締まる
再度マフラを取り付け、再チャレンジ..
げっ し締まらない..(>_<)
心の中は泣きそうである。 時間は後1時間、タイムオーバになれば、駐車場横で無惨にバラバラになっているバイクを放置する事になる。 クレ-ム必至(うちのマンションご高齢者が多いので何かと大変)
もう体はヘトヘトで、節々が痛い。慣れない事とスクータとは言え、部品はそれなりに重かったりする
急がば回れ、もう一度マフラを取り外し、取り付け順を変える事とする。
最初にシリンダーへの取り付を行う、マフラ-固定していないので、位置決めに手こずる
二つの取り付けネジ穴の片方に、位置決めの為ヘキサゴンレンチを入れて位置決めしてみる。バッチリのアイディアだった
慎重にボルトを取り付け、慎重に慎重にボルトを締める...
し締まった (^^)/
もう一方も慎重に作業する。こちらもOK
だが、今度は車体に取り付けるマフラーマウントボルトの位置が合わない うーん 手強い
でも今度は鉄と言う事もあり、ドライバーをネジ穴に差し込み、位置決めでボルトは取り付いた ふう
エアクリBOXのキャブ取り付け位置に薄くグリースを塗り、取り付ける すっぽりと取り付いた。
後は、カバ-類を外した順番に取り付ける ここまで来れば完成も同じ。
工具を片づけ、取り付けミスの確認を行う 問題無し
じっくりとバイクを見る、新品のタイヤ(台湾製の奴だけど)でみすぼらしい外観はかなり払拭された。
前後のブレーキを確認する。 フロントは鉄シューだから効きは問題外、リアを確認したら、今度はバッチリ完璧
エンジンを始動し、禁断の駐車場試乗 おお、今度はフラフラしないでちゃんと走るじゃんと、ちょっと感動
(だって付いてたタイヤ編摩耗で、丸坊主のジャガイモ状態だったしね)
時計を見たら、2時50分 おおギリギリセーフ 駐輪場にバイクをしまい、子供の迎えに行く
ブレーキ編へ続く
ブログ一覧 |
アドレスV100 | 趣味
Posted at
2006/10/10 23:53:11
今、あなたにおすすめ