• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FOXBATのブログ一覧

2006年11月05日 イイね!

内装汚れ落とし裏技

内装汚れ落とし裏技RX-8の内装は白なのである
ちょっとした事でも、汚れが目立つのである、今日は洗車ついでに内装の汚れ落としをした。

ブレーキクリーナが役立つのである
ブレーキクリーナを乾いた綺麗な布(これがポイント)に吹き、その布で汚れ部分をポンポンと叩くのである。
決して擦ってはいけないし、直接汚れ部分にブレーキクリーナを噴射してもいけない
仕上げに、乾いた布で拭く
これで、白い内装に付いた汚れは綺麗に落ちる

断っておくが、もし行う場合自己責任で行って欲しい、内装色まで脱色してしまうかもしれないので、あくまでFOXBATの例なのである。

Posted at 2006/11/05 18:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8などなど | クルマ
2006年11月03日 イイね!

オイル量の確認してるかい?

オイル量の確認してるかい?ロータリエンジン車乗って、こまめにオイル量の確認をする様になった。
RX-8の場合、エンジンオイル残量警告インジケータが装備されているが、これを点灯させる迄オイルを減らす事は避けたいのである。
ロータのシール類の性能向上によって、オイル消費量は少なくなったと言われるが、レシプロエンジの殆どオイル消費の無いエンジンとは一線を画すのである。

ちなみに、写真の黄色い部分がレベルゲージの取ってである。
FOXBATの場合、最近ディーラ等にオイル交換をお願いしているが、オイル量の確認は自分で必ず行っているのである。
Posted at 2006/11/03 19:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8などなど | クルマ
2006年11月03日 イイね!

電流の測定

電流の測定今日は、RX-8の電流値を計ってみた
電流計るのは、回路の中に電流計を入れるのが基本なのであるが、今日は便利な測定器があるのである
その名をクランプメータと言い、電流が流れる電線に発生する磁界を計測して、電流値を求めるものである
これを使うと、バッテリーを端子を外さ無くても電流の計測が出来るのである
(構造上、暗電流とかの微少電流は計れないが..)

で、FOXBAT1号は下記の通り

暗電流(キ-オフ時)  150mA以下
ACC時        約3.5A
ON時         約11A

不思議な事であるが、ACC時に純正オーディオ(音量3)/ナビのON/OFFをしても電流量は変わらないのである。
と言う事はACCにすると純正オーディオ/ナビは通常ON状態となっていると思われる
RX-8の純正バッテリは80B26Lであるが、満充電状態の容量を55A/hとするとACC状態で約15時間でバッテリが上がる事になる。
今回は、バッテリの-端子の所で計測している。
エンジンを回せば充電電流の計測となる

もし、この状態での電流を計って欲しい等の要望があれば、コメントを頂きたいのである

クルマ用のアンメータもクランプセンサーを使ったものが出れば、購入を検討したいのであるが...
インパネ回りに電力線を引くのは抵抗があるのである
Posted at 2006/11/03 19:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8などなど | クルマ
2006年11月01日 イイね!

純正オイルゴールデンSL 0W-20

純正オイルゴールデンSL 0W-20サービスキャンペーンを受ける際にエンジンオイルの交換を行った。
当然、工場出荷時の充填オイルである0W-20
このオイルには、4リッタ-缶の設定が無いのである
(ゴールデンECO4L があるがもしかして同じもの? )
20リッタ-のベール缶が最小単位で、参考小売り価格はなんと29,400円!!! なのだそうだ
でっ行きつけのディーラ様に、この値段って何とかならない? としつこく言い寄るFOXBATなのであった。
交渉の結果、納得出来る所まで歩み寄りが出来たので交換

交換後のフィーリングなのであるが、殆どこのオイルを入れているので特に変わった所は無いのである。(そう言うと身も蓋もないが..)
参考までに、一度純正10W-30を入れた(入れられた?)のであるが、その比較として やっぱり高回転時のレスポンスの良さに尽きる、5000回転からレットーゾン付近への淀みの無い回転フィールがお気に入りなのである。

ロータリエンジンにそんな低粘度大丈夫? と言う懸念は自分の感覚では無い (サーキットでの云々は別と思うが..)
なにせ純正の工場出荷時充填オイルで、取説での指定オイルの一つなのである。
従って、メーカの評価も十分にされていると思われるのである。
RX-8に搭載している13B-MSPは吸排気ともペリフェラルポートで、ポートへのスラッジ堆積が開発時のポイントの一つと考えられるが、その部分もメーカの評価済みであろう
新車時の状態維持が、メンテナンスの基本と考えるFOXBATにはフィーリングとリスク回避の面でベストマッチなのである。

ちなみに現在のオイル燃費は約3000Km/Lである。
Posted at 2006/11/01 23:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8などなど | クルマ
2006年10月31日 イイね!

RX-8のえくぼ達^^; その弐

RX-8のえくぼ達^^; その弐今日の気になる’エクボ’は4AT
RX-8が発売された当初から6ATが噂されていたのであるが、実際の発売は年末から年明けとの噂
4AT海苔のFOXBATとしては6ATは気になる存在である。

さて、この4ATなのであるが大筋は満足なのである。
スムースで、ロータリエンジンとの相性は良く、低速域のトルク変動も吸収してくれるし、シフトショックは少ないし、7500RPMまでキッチリと追従してくれる出来の良いATなのである。

’エクボ’はスバリ、45km/h以上での1速へのキックダウンなのである。
高回転型のエンジンなので、パワーを要求する時は回すしか無いであるが、45Km/hを越えた付近では、追い越し時とかワインディングでの加速を2速で行う事になり、これはMTモードでもシフトダウン出来ないのである
その時大体3000RPM付近となりトルクが細く、トルクが出る回転数までタイムラグが有り、場合によっては危険でも有る
裏技として一旦45Km/h以下に減速し、そこで1速に入れて加速する操作が必要になる
まぁ、この操作が必要なシュチェーションはそんなには無いのではあるが...
先日ディラーに行った際、当然ではあるが6ATの試乗を申し込んで来たのであった


p/s
以前にRX-8 Styleの掲示板でガセを書いてしまった
(読まれた皆さんごめんなさい<(_ _)> )
その時はDモードのキックダウンで50Km/hでも1速にダウンすると書いてしまったが、発進時にベタ踏みだと60Km/h付近で2速へシフトアップするのを勘違いしてしまった

Posted at 2006/10/31 23:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8などなど | クルマ

プロフィール

FOXBAT 旧ソ連の超高速要撃機Mig-25のNATOコード名 決して格闘戦には向いては無く、目標まで一直線に向かう戦闘機界の直線番長と呼ばれる 飛んだら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
【通勤快速】の別名を持つ、51CC以上125CC以下クラスでのスクータのベストセラーだっ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
走ってて気持ちいい車なのである ずっと運転していたい気持ちにさせられてしまう、危ない奴 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ラッタッタ♪こと ロードパルS コレで現在走れるバイクは5台目..もう勢いっすね コレは ...
スズキ その他 スズキ その他
ハスラー250(9型)’77年式なのである つい勢いで、ポチっとしてしまったバイクなので ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation