• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FOXBATのブログ一覧

2006年10月15日 イイね!

水温計の事など

水温計の事など近頃の国産車に標準で付いている水温計は、暖機が終わると負荷に係わらず、針の位置はほぼ一定なのである。
当然の事ながら、RX-8も一緒なのである。
RX-8の場合(SE3P)はエンジン内の水温が45℃付近から針が動き出し65℃付近で、ほぼ中央になりそこで針は安定するみたいのである。
水温計の針が、中央から右に動く時の温度は110℃位だと思われる
(自分のRX-8の水温を105℃以上に上げた事ないので、不明である)
すなわち、純正水温計の針が右に動いた時は、オーバヒート状態なのである
メーカ-としても、一般的な使い方ではオーバーヒートは無いと言う自信があるのであろう、また水温計が針がリニアに動くと、問い合わせやらクレームが続出するのだそうな

最近のクルマでは水温計すら無いクルマもある。
確かに、暖気中の水温変化しか捉えられないメータは飾り以外の何者でも無いと思うのである。

で、FOXBATは納車後直ぐに水温計を別に取り付けたのであった。
(初期のSE3Pなのでもう3年程経過している)
取り付けるにあたり、折角の純正コクピットの意匠を変えるのは、抵抗があるのと、たかが温度計に数万円も出す気がしなかったのである
そこで、バイク用の小さなデジタル水温計をオーバヘッドの位置に取り付けたのである
デイトナ デジタルテンプメータ
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/products/catalog/495.pdf

取り付けの詳細については、整備手帳に記す事にするが、なかなかこれが良いのである
写真のルームミラー右上に付いてるついているものが、それである。

水温を把握すると色々な事がわかる
サーモスタットの開く時の水温変化、高回転で回している時の水温、下りをエンブレで降りている時の水温、変化が色々とみれて楽しいのである
最初の後付メータは水温計がお勧めなのである




Posted at 2006/10/15 20:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8などなど | クルマ
2006年10月07日 イイね!

たまには車の事書かないとねぇ

たまには車の事書かないとねぇ我が相棒、RX-8
弟分にはSUZUKIのアドレス100V君もいる
最近、弟ばっかりかまっているんで、RX-8の事なぞを..

FOXBATは松本在住である
松本市はたまに雪が積もるのであるが、雪が降るとこんな感じなのである。
実はRX-8は積雪の時が結構楽しいのである
何が楽しいかって?
DSCの効き比べが比較的安全に出来て楽しいのである
(ふーんと言う外野の声もあるが..)
道路に積雪がある時にDSCがONだと、滑った車輪の反対側の車輪にブレーキを掛けてくれたりして、結構安全に走れる
LSDとあいまって、確実にトラクションを確保してくれる
DSCをOFFにすると、これがFRそのものって感じに豹変するのである。
交差点などで、ラフなアクセルワークをすると、クルンと回ったりする、場合によっては人様にご迷惑を掛けるので、当然控えるが.
積雪の道路を走ると車の特性が見え隠れして、楽しい

でも積雪が20Cm以上の場合は、RX-8で繰り出しては行けない
カメになって身動きが出来ない事になってしまうぞ

後二ヶ月もするとまたこんな感じになるのであろう

Posted at 2006/10/13 00:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8などなど | クルマ

プロフィール

FOXBAT 旧ソ連の超高速要撃機Mig-25のNATOコード名 決して格闘戦には向いては無く、目標まで一直線に向かう戦闘機界の直線番長と呼ばれる 飛んだら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
【通勤快速】の別名を持つ、51CC以上125CC以下クラスでのスクータのベストセラーだっ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
走ってて気持ちいい車なのである ずっと運転していたい気持ちにさせられてしまう、危ない奴 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ラッタッタ♪こと ロードパルS コレで現在走れるバイクは5台目..もう勢いっすね コレは ...
スズキ その他 スズキ その他
ハスラー250(9型)’77年式なのである つい勢いで、ポチっとしてしまったバイクなので ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation