• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FOXBATのブログ一覧

2006年10月14日 イイね!

クランク側プ-リなのである

クランク側プ-リなのである外したクランク側のプーリを更に分解に、中に入っているウェイトローラを交換する事とする
左上の写真が、クランクプーリである
写真の中の右上がクランクの奥側の固定プーリで、手前側がローラを内蔵している、エンジン回転数でプーリ位置を変えるプーリである

右上の写真が、プーリを分解した写真なのである
写真を見て貰うと、黒いローラが6個入っているのが解ると思う
このローラが遠心力で拡がると、ギア比が高くなるのである
このローラの重量で、変速ポイントが変化する為、様々な重さのローラが各社から販売されている
FOXBATの考えとしては、変速特性はメーカで様々なケースで想定している為、純正使用がベストと考える。

左下の写真は、使用過程のローラと新品のローラの比較である。
色が違うのは前回交換した時に台湾製のローラを組んだからなのである
そして、黒いローラが片減りしているのが見とれると思う
このローラが減ると、プーリの幅を狭くしきれないので、ギア比が最高速にならず、最高速度が低下するのである
FOXBATは最高速’おたく’では無いのであるが、プーリの分解するついでに、交換するのであった。

右下の写真が、ローラをプーリにセットしたものである。
ローラと稼働部に薄く、グリースを塗布してから、プーリを組み立てる
ここで、クランク側プーリの作業はおしまいなのである

Posted at 2006/10/14 22:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレスV100 | 趣味
2006年10月14日 イイね!

こんな感じで分解するのである

こんな感じで分解するのである早い話が、プーリを外すまでの概要なのである
クラッチカバーのネジを外す、これがまた固くしまっているのもあるので、インパクトドライバーを使って外す
カバーのネジを外したら、キックペダルの取り付けネジを外して、キックペダルを外す
カバーのネジが全て外れていれば、カバーを手前に引くとカバーが外れる

カバーを外した写真が右上の写真である。
*エンジン側のプーリには、冷却風を起こす為のフィンが付いている
*後ろ側がリアプーリで、円心クラッチのドラムが上に付いている

キック連結のラチェットギアを外して、左下の写真の様に24mmのディープソケットで取り付けナットを外すのである
(このネジは逆ネジ注意..)
ここでのポイントは、プーリ奥にあるセルスタータ用のギアに、ヘキサゴンレンチ等を噛みクランク軸を固定するのがミソである

クランク軸側のプーリ外したら、クラッチASSYを外すのだが、ここでは、プーリハンドラ-を使ってクラッチドラムを固定し、クラッチ軸上の14mmのナットを外す
ナットを外すとクラッチASSYを手前に引くと、簡単に外す事が出来るのである。



注)しつこいですが、ご自分でおやりになる場合は、FOXBATは何の責任も負えません
この作業は慣れると簡単ですが、適切な工具と適切な知識が必要となります
Posted at 2006/10/14 22:03:59 | コメント(0) | トラックバック(1) | アドレスV100 | 趣味
2006年10月14日 イイね!

換える部品達

換える部品達写真のサスみたいなバネが、SUZUKI純正新品のセンタースプリングである
(直径6Cm位)
白いコロが、ウェイトローラと呼ばれる、フロントのプ-リの中に6個入ってて遠心力で拡がり、エンジンの回転数でギア比を上げるおもりである
(これもSUZUKI純正新品)

さて、腰上げるかぁ
Posted at 2006/10/14 21:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレスV100 | 趣味
2006年10月14日 イイね!

さぁて 修理するぞぉ

さぁて 修理するぞぉ今日は、絶好の修理日よりである
風も無く、気温も程良い
たが...
自堕落なFOXBATはまたも、午前中寝てたのであった
お昼食べてから、アドレスV100君の修理準備を開始する
えっ何の修理かって ?
仕方ない、特別に教えてあげよう
実はである、アドレス君ちょっとした登り坂で、25Km位しか速度が出なくなったのである (>_<)
普段は、平地しか走らないので何とか乗れたのであるが、登坂と加速がとてつもなく遅いのである
有り体に言うと、30Km/h以上の速度でトップギアになってしまい、低速状態でもシフトダウンしない状態なのである
昨日も、○ローラに後ろから煽られてしまった ^^;
装甲が全く無いアドレス君だと、発進時と登坂時に身の危険を感じざるおえないのである
これは直ぐに修理して、通勤快速の名前に恥じぬ状態にせねばならないのである

思い起こすと、購入2週間後の6/25に、ドライブベルト.ウェイトローラ、クラッチを換えたのであったが、ここにきて不具合が出て来てしまった。
んでもって、今回の不具合はトルクカムのセンタースプリングと断定
ついでに、前回台湾製のウェイトローラにしたので、純正品との交換を考えた。
これで復活する予定なのである

んで、用意する工具は、SSTのプーリハンドラー、クラッチ用の専用メガネ、インパクトドライバ、それにソケットレンチ等のハンドツールである。


*スクータの変速機構は自転車の主副の変速と似てます。
自転車の場合、前後のリテーラーでチェーンの位置を決めますが、スクータの場合エンジン側のプ-リが遠心力で径を変化させます
後ろ側のプーリでトルクの検出を行い、プーリにトルクが掛かるとプーリ径を大きくして、シフトダウンを行います
今回の修理は、リアプーリのシフトダウン機能の不具合改修です
スクータの自動変速機能は遠心力、ベルト摩擦力を微妙に利用してて、良く出来てます
クルマのATとは異なる面白さがあります
そのうち、原理を書いてみたいと思います(いつになるかは不明ですが..)
Posted at 2006/10/14 21:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレスV100 | 趣味
2006年10月07日 イイね!

たまには車の事書かないとねぇ

たまには車の事書かないとねぇ我が相棒、RX-8
弟分にはSUZUKIのアドレス100V君もいる
最近、弟ばっかりかまっているんで、RX-8の事なぞを..

FOXBATは松本在住である
松本市はたまに雪が積もるのであるが、雪が降るとこんな感じなのである。
実はRX-8は積雪の時が結構楽しいのである
何が楽しいかって?
DSCの効き比べが比較的安全に出来て楽しいのである
(ふーんと言う外野の声もあるが..)
道路に積雪がある時にDSCがONだと、滑った車輪の反対側の車輪にブレーキを掛けてくれたりして、結構安全に走れる
LSDとあいまって、確実にトラクションを確保してくれる
DSCをOFFにすると、これがFRそのものって感じに豹変するのである。
交差点などで、ラフなアクセルワークをすると、クルンと回ったりする、場合によっては人様にご迷惑を掛けるので、当然控えるが.
積雪の道路を走ると車の特性が見え隠れして、楽しい

でも積雪が20Cm以上の場合は、RX-8で繰り出しては行けない
カメになって身動きが出来ない事になってしまうぞ

後二ヶ月もするとまたこんな感じになるのであろう

Posted at 2006/10/13 00:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8などなど | クルマ

プロフィール

FOXBAT 旧ソ連の超高速要撃機Mig-25のNATOコード名 決して格闘戦には向いては無く、目標まで一直線に向かう戦闘機界の直線番長と呼ばれる 飛んだら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/10 >>

123456 7
8910111213 14
15 1617181920 21
22 23 24252627 28
29 30 31    

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
【通勤快速】の別名を持つ、51CC以上125CC以下クラスでのスクータのベストセラーだっ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
走ってて気持ちいい車なのである ずっと運転していたい気持ちにさせられてしまう、危ない奴 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ラッタッタ♪こと ロードパルS コレで現在走れるバイクは5台目..もう勢いっすね コレは ...
スズキ その他 スズキ その他
ハスラー250(9型)’77年式なのである つい勢いで、ポチっとしてしまったバイクなので ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation