• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FOXBATのブログ一覧

2007年02月25日 イイね!

コンパクトデジカメ

コンパクトデジカメ去年の年末に東京行った際に、ヨドバシカメラで一番小さいデジカメ下さいって買ったコンパクトデジカメなのである。
PENTAX S7
3ヶ月程使ってみたインプレッションを記したい

1.素晴らしい点
小さい、軽い、起動が比較的早い、動画が綺麗(DIVX)
2.厳しい点
撮像素子が小さい為暗め所で撮影、ストロボの到達距離、手ぶれ補正の無い事

私の場合常に携帯するコンデシとして割り切っているので、厳しい所は有る程度仕方ないと思っている。
ミニミニ三脚とセットで持ち歩けば、ISO感度も下げられ綺麗な画像を撮す事も出来る。
銀塩のミノックスみたいに、使いこなしが出来れば、良い相棒となる、良いカメラなのである。
Posted at 2007/02/25 23:23:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラなど | 趣味
2007年02月20日 イイね!

今日の夜景

今日の夜景会社で会議が終わった後、何気に外を見てみた
今日も昼は小春日和の松本なのであったが、さすがに夜は寒い
夜景が綺麗だったので、写真に写してみた
(写真はイマイチであるが..ノ(´д`*) )
会議でボォォォしてた頭が、ちょっとだけ生き返った気がしたのである。
でも、夜景をみるとついネオン街を思い浮かべる私は、病気??
Posted at 2007/02/20 22:34:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | えとせとら | 日記
2007年02月12日 イイね!

BOSEツイータのコンデンサ交換

BOSEツイータのコンデンサ交換純正BOSEシステム..私的には、音の抜けが悪くイマイチな印象が拭えないのであった。
(気に入っている方ごめんなさい ヾ(^-^;) ゴメンナサイ)
で、今日は何気にツイ-タを外して良い方法が無いか、眺めていたのであった。
まず気付いた点として、いわゆるハイパスフィルター(高音部分を通過させる素子)になんと電解コンデンサーが使われている事
そして、ツイータの取り付け部分が隙間だらけである事なのであった。
これだったら、比較的簡単に対策が出来そうなので、対策を検討実施したのである。

まずコンデンサ、これは当然フィルムコンデンサに換装をする。
換装する前に、純正のクロスオーバがどの辺か調べてみた
が..直流でのインピーダンス計ると0.35Ω うっ...
これを入力インピンダス0.5Ωと22μFで計算するとクロスオーバの周波数は12KHz以上となる..
んな訳ゃ無いと勝手に推論して..計算/計算( ゚Д゚)マンドクセー この過程は面倒なので省略するのである。
(FOXBAT分析では純正のクロスオーバは2KHz付近と推察した)
でっクロスオーバの帯域を少し上にする事で、スッキリした音になると15μFのフィルムコンデンサーにした

でっ早速部品買いに行って、作業をしたのである
結果は??
良い 良いのである
キッチリ音が抜けるし、音像がハッキリしたのであった 
これだったら、納得出来るのであるぅ
。゚(゚´Д`゚)゚。 ウレシィゾォォォ


フィルムコンデンサ500円×2個で素晴らしい効果が有ったのである。
ちなみに写真の上の黒い筒状の素子が純正品のコンデンサ、下の緑のものがフィルムコンデンサである

ただ、この処理を行うと高域の荒れも目立つ様になる
ツイターの特性と多分他のスピーカとの干渉もあるのであろう
まだまだ課題があるのである
Posted at 2007/02/12 19:10:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8などなど | クルマ
2007年02月11日 イイね!

お勧めの書籍など (ATの解説書)

お勧めの書籍など (ATの解説書)AT車に乗っている人にお勧めの本なのである。
その名も’オートマッチク・トランスミッション入門’と言うそのものズバリの本である
内容は実は硬派な本で、ATの歴史から始まって、その構造を丁重かつ詳細に説明している希有な書籍でもある。
ATの説明と言うと向かい合った扇風機の絵が代表的なのであるが、トルコン(トルクコンバータ)の説明はほんの序章で、その後の変速機構がきちんと解説してある。

但し内容の理解には、気合と根性が必要ではある。
これを読破すれば、今まで疑問だった事(ATFの役割、ATで厳しい事、AT内部のブレーキ/クラッチの構造、etc)が氷解するのである。
クルマ好きの方にはお勧めの一冊なのである。


Posted at 2007/02/11 22:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | えとせとら | 趣味
2007年02月11日 イイね!

工具箱の中その柒 計測器

工具箱の中その柒 計測器いわゆるテスターの類なのである
左は25年前のアナログテスターであるが未だ現役で、電池のチェックと0.5A以下の電流測定に良く使用する。
中央は、横河インストルメンツ製のデジタルマルチメータで、クルマに用品を付ける際やバイクの修理の時など、導通やら電圧を測る時に良く用いる。
右は、クランプメータと呼ばれ、黄色の輪がフェライトの磁束感知器で、計りたい電線を輪の中に挟む事で、その電線に流れる電流を計る事が出来る。
すなわち、取り付け状態での電流を計測出来るので、実際の消費電力、充電電流など大容量の電流を簡単に計測出来る。
バイクの電装の故障の時に、手に入れたのであるがこれで一発診断であった、そのうちアーシングする機会でも有れば、その効果をこれで計測してみたいと思っている。
(アーシングの線に流れる電流値を計測すれば、その効果も解るであろう)
デジタルマルチメータ(デジタルテスタ-)は現在価格も安いので、一台は手元に常備したいものである。

Posted at 2007/02/11 22:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 趣味

プロフィール

FOXBAT 旧ソ連の超高速要撃機Mig-25のNATOコード名 決して格闘戦には向いては無く、目標まで一直線に向かう戦闘機界の直線番長と呼ばれる 飛んだら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/2 >>

     12 3
4 5 6 789 10
11 121314151617
1819 2021222324
25262728   

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
【通勤快速】の別名を持つ、51CC以上125CC以下クラスでのスクータのベストセラーだっ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
走ってて気持ちいい車なのである ずっと運転していたい気持ちにさせられてしまう、危ない奴 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ラッタッタ♪こと ロードパルS コレで現在走れるバイクは5台目..もう勢いっすね コレは ...
スズキ その他 スズキ その他
ハスラー250(9型)’77年式なのである つい勢いで、ポチっとしてしまったバイクなので ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation