しぶんぎ座流星群がピークを迎えるとの事で見に行こうか悩んでいたけど天気も良すぎて結局夜な夜な行ってしまいました(笑)
富士山周りにドライブついでに行こうか、浜名湖行こうか悩んだけど、全く見当違いな街中の浜松城へと。
夜中とはいえ市中の街明かりで光害多いけど撮ってみたくて。
家を出たのが1/4(土)の深夜2時前。
1時間撮ったら帰ろうとセッティング。
自動撮影なのでやる事ありません、、、
真っ暗闇の城下で椅子に座り、、、
怖いですよw
かすかな光の流れ星は流れるけど写真に写るほどの明るさはありません、、、
そんな中、2:59と3:29、確実に写っただろう流れ星が目視できました。
連写で撮っているシャッターが切れていればの話ですが。
確認すると写っていました(^^♪
理想としては城に対して縦に流れてくれたらラッキーでしたが、、、
まぁ空振りでなかったから良しとしましょう。
冬の星空撮影は、寒さと霜?との戦いでもあります。
カメラを放置しておくと霜?夜露?でカメラはビッショリ、レンズは雲っちゃって。
今回は秘密兵器のレンズヒーターを装着しました。
USB給電で腹巻みたいにレンズに巻き付けて温める物。
1時間ほどで撤収する予定が、もう少し撮ってればもっと流れるかな?と、あと30分、あと10分、あと5分って延長戦してたら5時になっちゃった。
途中、散歩の人が3人ほど。
一人はライトも持たずに現れてまじビビったよ(^^;)
折り畳み椅子に座ってはいたけど、ずっと上を見てると疲れるから、公園の長椅子に寝そべっていたら見やすかった。
そして寝落ち(爆)
5分ほどだったろうか?
短時間で良かったよ💦
3度ほどだったからいくら厚着していたと言え死んでたわ(笑)
撮影約1000枚ほど、
比較明合成してみたらこうなった。
お気に入りの時間帯だけ合成すると、
星の軌跡のグルグル「スタートレイル」だけを約1時間分だけ合成すると、
面白い写真になりました。
城の正面が良かったかなとかいろいろ思ったけど、セッティングして撮り出しちゃったから今年はこれでイイか。
4:41頃、画角と反対の西の空に、4~5秒流れる火球のような緑色に変わりつつ燃え尽きる火球のようなものが流れて感動。
撮れなかったのは非常に残念だけど、目で追えるほどハッキリ長時間の流れ星だったので見れて良かった。
Posted at 2025/01/05 20:41:50 | |
トラックバック(0) |
星・天体観測 | 日記