
静岡で行われたトミカ博in静岡に息子と行ってきました。
今回は今までやらなかったトミカつりに挑戦。
1分で5台を釣り上げましたが貰えるのは1台と・・(笑)
こちらは毎年作られているプラレールの作品。
でっかいですねぇ。
一般の家ではここまで出来ませんね、
ビュンビュンサーキットを幾つも繋げて、鈴鹿サーキットのコースをレイアウトしていました。
こちらは新製品のビッグタワーサーキット。
友達が持っていると欲しがっていますが、高いので手が出せません・・・。
なのでプレイゾーン(無料)で遊んで帰りました(^^ゞ
中央のトンネルを電動でミニカーが登り、ジェットコースターの要領でアップダウンを繰り返します。
ボタンでコースを変えるとジャンプゾーンに。
ちゃんと着地できるように上手く出来ています。
出口付近にはやっぱりお土産ゾーンが。
実に上手く出来ていますよね(爆)
今回の収穫は入場記念トミカのTDMハヤテ(赤)2台と、ゲームでゲットしたミニカー、イベントモデルのミニカー3台、それとイベントでしか売られていないプラレールの0系新幹線です。
親も子供も楽しめたトミカ博でした(^^♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
せっかく静岡まで来たのだからと、近くの登呂遺跡も寄って見ました。
復元された高床式倉庫や竪穴式住居などがありました。
一部改修中で見れなかったけど、無料のわりに親子で楽しめました。
昔、社会科の授業で習いましたよね。懐かしいです。
社会人となった今、何かこれが役に立っているのかどうか・・・・・。
住居や倉庫には藁が使われていますね。
実に上手に作られています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その帰りに高速を途中下車し、菊川の新幹線撮影の有名スポットに寄ってみました。
本来なら太陽の位置の関係で午前中が撮影には向いている場所ですが(午後は逆光になるため)、試しに撮ってみました。
有名スポットなだけになかなか良い写真になりました(^^♪
これからはお茶の葉が緑緑してさらに良い撮影時期でしょう。
でもお茶農家の方々の邪魔にだけはならないようにしたいです。
撮影したアングルはこんな所です。
段々畑のような(畑ではなく崖ですが・・)所で撮影したわけですが、位置と高さによって写真の雰囲気が変わってきます。
良いポジションを見つけてまた行きたいと息子共々思いました。
300系下り
700系上り
N700系上り
Posted at 2010/03/28 22:21:20 | |
トラックバック(0) |
私生活 | 日記