オルタネーターノイズとの戦い
1
パーツレビューでも紹介させていただいた、MAX9704を使用した
自作アンプを助手席の後ろに設置(軽量小型なので転がしている感じ)。
当初のヘッドからのアクセサリー電源の分岐とボディアースにて運用を試みたのですが、オルタネーターノイズまみれになったためお手軽設置を断念。
2
その後バッテリー、エーモンのリレー端子を用いて
バッテリー直のアクセサリー電源、アースを作りました。
バッ直アクセサリー&アースをパワーアンプに入力して
運用を再度試みたのですが、
オルタネーターノイズ消えず。
3
ここでヘッドユニットからのRCAケーブルを
引き抜くとノイズ全くなし。
ヘッドユニットのRCA出力にオルタネーターノイズが
入っていることがわかりました。
RCAジャックに
クラリオンのNSA-141-110(アイソレーショントランス)、
および友人からの救援物資を自作アンプに取り付け。
(電源にかませるコンデンサ)
コンデンサは少しのノイズが減りましたが、
アイソレーショントランスは
アンプの入力が差動入力?という方式らしく、
どうも使えない雰囲気。ホワイトノイズがノリノリ。
アイソレーショントランスは断念。
4
そこでもうアースをがんばるしかないとの結論で、
ヘッドユニットのアース、アクセサリー電源
および常時電源をバッテリー直のきれいな電源にて入力。
少しだけノイズが減りましたが、
まだかなりあるという状態。
音を鳴らしたままイルミ電源などはずしてみたりして、
ノイズ源探ろうとしたのですが、わからず。
やけになってヘッドユニットのアースを
バッテリー直のアースからはずしてみたところ、
あれ?ヘッドユニットまだ動いてる?
アースがもう1系統存在することをこの時理解。
最後に抜いていなかったアンテナ線をはずすと
・・・ノイズ消失。
アンテナのアースからノイズが入っていると思って
アンテナアースをバッ直に接続する
自作ケーブル作り試みるも、今度はFMが入らない。
電気知識のある人なら
そんなことをしたらFMはいらないのは
わかっているのでしょうが・・。
このプランは断念。
5
こうなればアースの改善をするしかないと。
1)ヘッドユニットとパワーアンプとアンテナの
グランド電位をなるべく等しくする?
2)ヘッドユニットのアースをできるだけ
ピュアなものにする?
ということで
ヘッドユニットアース バッテリー直
パワーアンプアース 図に示した位置の内装裏のボルト
としてみたのです。
するとついに・・・ついにノイズがほぼ消失。
エアコンとヘッドライトをつけると
少しノイズが乗りますが、全然こんなの許容レベル。
デジタルアンプ特有のスピード感ある音が
我がロードスターにもやってきました(TT)
自宅のRSDA202と比較すればやはり劣るものの
KW-SH800の内蔵アンプに比べればすんばらしい音です。
片道6kmの通勤ですが、
通勤の度に喜びをかみしめております。
良かった!本当に良かった!
作業開始
08/10/22
作業終了
08/11/16
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( オルタネーターノイズ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク