• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr.たかし(nan-taka)のブログ一覧

2023年04月14日 イイね!

入渠完了

入渠明けました~。修理完了♪

早速見せていただくと こう






どうでしょ~ もとはこう。




個人的にはすばらシス♪

まずドア交換。これはスバルのドア補強が多く入っていて裏から押せないかららしい。


実は受け取りの時「ドアのプレスが甘くて合わせるのが大変で少し合わせきれてないところがあります」と説明を受けましたが・・・ほとんどわからん。
私の車はVABのA型でも9月登録の2000番台とごく初期。プレス型も劣化するから細かい差があるのかなぁ?

技術を使って火を使わずに凹んだ面を入れ替えて大まかに元に戻します。
元の状態


凹面が凸面に入れ替わりました。


板金だけでここまで面を揃えます。素人からするとすでに十分なんですけど。


紫外線硬化型のパテを板金で均し切れない細かい凹凸を埋めるために使用。パテは薄くが鉄則だそうです。光硬化型を使うのは経年劣化が少ないのと既存の塗装を溶剤で侵さないためだとか(その代わり高い)。


やすりで形を作り込んでこんな感じ。パテが薄いので下地の金属色が透けています。あと3コートパールの層が綺麗に見えますね。

この時点で私が感じたのは「あまり大きく塗装歯が無いんだな」「綺麗に刃がしてあってグラインダーは使ってないのかな?」でした。
これも受け取りの時に聞いたところ「できるだけオリジナル塗装を残したいので最小限にしています」「大きく剥がして塗っちゃった方が楽なんですがリアクォーターでそれやるとルーフまで塗る必要があるので小さい範囲にしました」だそうです。

某YouTubeみたいに塗装剥す時にグラインダーを使わないんですねと質問しました。すると「国産車の鋼板は0.6㎜」「これをグラインダー使って塗装剥すと0.4㎜位に薄くなっちゃう」「薄くなった鋼板にワッシャーを溶接して引き出すと穴があいたり、慣らしてやすり掛けるとますます薄くなっちゃう」

「そうすると見てくれは良くても強度が保てないのでそう言う事は行いません」との事。

火を使わずに、袋状で裏から押せないところをどうやって出すんですか?と質問したら
「クルーガンやほんの少し熱掛けますが半田でブラケット付けて引き出すんです」との事
「引きだす時もスライディングハンマーでガンガン引くのではなくて、手で引きながら周りの盛り上がってしまった鉄板を細かくコンコンコンと叩いていくと自然に出てくるんですよ」との事。

・・・簡単に言うけど凄い技術じゃない。それって。

「ワッシャーを電気溶接しちゃうと裏も熱くなって酸化しちゃって後々錆びやすくなるのと、高張力鋼板に熱加えると分子組成が変わってかえって板金しにくくなるんですよ」だって。

リアドア塗って(もちろん裏も)




リアクォーターにサーフェーサー入れて


ってこの時点で驚いたのがインナーフェンダーとアウターの接合部 この赤矢印の造形。新車時の形になってる。


これも聴いたら「トヨタとスバル用の機械を入れて新車と同じような形になるようにしています」だって。ここに気づいて突っ込む私も変態だとは思うけどw

リアバンパー外してバックビームコンプリートリアパフォーマンスダンパーこんにちわw


塗装




リアバンパーも交換するので塗装。旧バンパー並べると色の変化がわかり易い。


新しいリアバンパーがボディーよりちょっと白いのは「わざと」です。「トヨタやスバルのパールホワイトは時間が経つと少し黄色くなるのでほんの少し白く仕上げてあります」だって。後戻り分と言う花茎年分を考えて色決めてくれているのね。

この時「トランクって何かされました?」と質問されました。
さすが。私のVABはリアウイングとっぱずすためトランクごと交換で再塗装品ですと伝えると。
「やっぱり。色合わせの時に見ていて 追突されているわけでもないのに少し塗装面が荒いので新車時のままではないなと思っていました」と。

内側には持ち込んだアルミテープを貼ってもらっています。普段否定的なこと書くけどプラセボが嫌いなのと重ねれば青天井に効果が上がると言うのに疑い向けるだけで嫌いじゃないですよ(念為)。


作業に当たりリアランプ外したのでパッキンも新品に交換してくれたそうです。


サッシュテープも再施工。ディーラーの瑕疵で下が寸足らずだったところも修正。実は右側も修正してもらいました。




今回ドア外すついでにスキーを積み込んで傷つけてしまった左リアドアのパワーウインドウパネルも交換しました。自費でお願いしますと言ったらなんとサービス。


あと今回ラッキーなことに社長さんと保険のコーディネーターが信頼関係があって仲のいい人だったので、再デットニングの費用も認めてもらっちゃいました。

例えば車両の事故で被害者の場合だと「原条復帰」が原則だし相手が納得しないので、新車の後から手を付けた部分も相手の保険が出るそうです。

ただ自損事故で車両保険を使う場合の原則は「新車時の状態に戻す」であとから自分で手を加えた部分の費用はなかなか認めてもらえないそうで。

個人的にも「そうだろな」と思っていたからデットニングは自費でやるつもりだったんだけど認めてもらいました。


外したドアも見せてもらいましたが、ドアでかいのね。
人が乗り降りするんだから当たり前だけどw

あと裏見ると・・・スバルのリアドアはサイドドアビームが2本+補強が結構入ってるのね。


流石最初から「安く早くは他でお願いします」って断っているだけの事はある(笑)
私はこういう職人さんのところに飛び込むの大好きだったりしますw 私の5歳くらいうえで2代目社長さんです。

で、やっぱりね。私の愛機にいろいろ手を入れているのは判っていて「車好きで大事にされているんだなってわかりました」って言ってもらいました。リップサービスとしてもうれしいね。

社長さんも車が大好きで「直しているうちに私も愛着湧いちゃうんですよ」っていう一言にすべてが集約されていると思いました。


リアクォーターに貼ってあったエーモンの後付けウエザーストリップスとかリアアーチフィンは今回まだ付けていません。
「塗装が本格的に乾くまで2週間くらい待ってください」だって。

コーティングとかもその後が良いそうです。雨に濡れるとか洗車程度は問題ないそうですが念の為だそうです。

ほんと今回は深川自動車さんにお願いして良かったと思いました。
送られてくる画像や説明を聴いていると本当にていねいで良い仕事してくれました。何より熱を掛けてないしフェンダー切ってないので車の価値が落ちないのは良いですね。

さて二度とぶつけないように大事に安全に乗りましょう。
Posted at 2023/04/14 22:53:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月31日 イイね!

スキーシーズン終了→入渠

今シーズンラストの大会が無事に終わって(無事?)冬モードじまい。

雨が多かったですがラッキーな事にVABを濡らすこと無く終えました。

まず月曜日
近所のいつも入れているスタンドで手洗い洗車。午前中まで雨だったから予約してるのどうしようかと思ったけど午後から晴れて路面もドライに♪

Keeper特約店で割引があるので結構な数をやっているようだけど・・・まあこんなもんかって仕上がり。
初めは下廻り洗浄をしようかと思ったけれど(たぶん高圧洗車のノズルをホイルハウスとか床下に入れるだけ)、大雨の中ホイルハウスに水がジャバジャバあたる音を感じながら運転したので「塩カル流れてるでしょ?」と思ってやりませんでした。
うちのはフェンダー内のデットニング()してあるので雨の音とかは非常に小さくなります(飛び石のカンカンって音も)。

どうせ半年点検の時に下廻りスチーム洗浄するし、9月の車検の際には簡易的とはいえスリーラスターを施工する予定なのでイイかな?



続いて火曜日
A-PIT東雲に夜の予約で行ってスタッドレス→夏タイヤへ
で、今回シートを大きく動かされて個人的にはこんな気分w


待っている間に店内うろうろしようかとも思ったけど・・・歩くと足痛いので椅子に座ってスマートフォンいじってました。

タイヤ交換が終わると・・・無事に左流れが復活しました(笑)
これねー バーテン改めジェームス安城店さまに質問した結果、おそらくタイヤの組込み不良なんだよねぇ・・・。

一昨年とか去年にA-PITに相談したけどそこまでの知識がないのよなぁ>組込み不良とか嵌合不良

あと3年目のPS4S履いて思ったのが、「あれ?トレッドかなり硬くなった?」
最初載った時に「またエクストラロードって空気圧入れ過ぎたかぁ?」と思って帰ってきて測ってみると・・・
10㎞ちょっと大人しく走ったのでやや温間だけど指定圧+0.2くらい。ちょっとだけ抜いて様子見。
あとロードノイズも大きくなった気が・・・。

しかし・・・左流れひどいから 溝はあるけどタイヤ換えるかなぁ。
スタッドレスだとまっすぐ走るんだよねぇ。弟とスキー行った時にも「真っすぐ走るじゃん・・・ってことはやっぱタイヤか」と言っていました。

ジェームスで購入してユニフォミチューマッチングが理想だけど・・・遠くて高いw
弟のVOLVOの時に通販で購入で吉兆タイヤさんで交換した時は全く問題なかったからなぁ・・・。見積もらなきゃだけどぶっちゃけ10万くらいは違っちゃうのよねぇ・・・。

タイヤ交換してからトランク内を清掃&余計な荷物を取り除く。

翌29日は雨 だけどこの日は仕事で遅くなるので入渠日は30日

30日 いよいよ入渠。仕事を調整して夕方にもっていきました。
天候は晴れで桜が綺麗♪

さっそく入渠
リアフェンダーは板金。リアドアとリアバンパーは交換になるようです。
って事はデットニングは再施工だな。
でもプロが交換と診断したのだからそれがベストなのでお任せ。

入渠にあたって
ホイル外すかもしれないのでロックナット(忘れたらホイル外せない)
・あければわかっちゃうけどみんカラのデットニングのページを印刷(板金擦るうえには邪魔だと思うので事前情報を)
・リアドアとリアフェンダーの隙間を埋めるエーモンのモール(作業中ははがす)
・左リアのアーチフィンはぶつけて外れてしまったので加工したアーチフィンとテープ

を説明して渡してきました。面倒な客だと思われて無いといいな←いや、お前面倒だろw 暗いの狭いの怖いよー(ぉ

期限内のボディーコーティングの施工証明もお願いしますと言われていたけど、施工以来8年も経っているのでこれを機会にボディーが綺麗に直ったらコーティングしてあげてもいいかな。

流行のKeeperって良いの?結局は施行者のレベルによる??

今回は車両保険を使えるので保険修理

今回お願いしたのは深川自動車さん。

初めから
「早く安くは他でお願いします」
「代車はありません」
「板金下部分は完ぺきに元の質感・強度にはなりません」
「素人に気付かれる仕事はクレームレベル、査定員にわからないクオリティーを目指します」

という感じで私的にはそういう職人気質が超大好きなのでアプローチしました。

ディーラー作業に全幅の信頼置く人もいるけど・・・実際はね(苦笑)
うちも整備ミスあったし。その道のスペシャリストの方が良いのでわ?と個人的には思います。

何はともあれ綺麗に治ってくると良いなぁ~。
Posted at 2023/03/31 11:47:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月29日 イイね!

だれのせい?(苦笑)

元ツイート消えちゃったけど この前トレンドにも上がった
「プロパイロットのせい」

今までなんでも人のせいにしてきたんだろうな(^^;)
注意喚起とか言っていたのに消えたから手が滑りましたw

alt

alt


ちがうよ




「君のせい、君のせい、君のせいで車
ぶつかっちゃってかっこつかない
君のせいだよ♪」

動画を見るとぶつかるまで7~8秒あるのにその間のヨーモーメントを自身で感じ取れなかったのか? もっと根本的に手を離していても前を見ていればサッと手を添えてステアリング修正できるっしょ?

居眠り?スマホの画面見てた?

このお方、新東名で手放しで110㎞で走っている写真をスマートフォンで撮っていた前科があるけど?


お前もぶつけたじゃんっていわれるだろうが人のせいにしてないしw
自分の不甲斐なさに自分に怒ってドラレコ何度も見直したわ。←明日入渠

前から人が歩いてきたり右側に自転車が止まっていてつい早くきりこんじゃったのよねぇ。
「悔しい悔しい悔しい!悔しい!」

alt


ぶつけた自分に
alt



まあメーカーもダメなんだけどね。

手放し運転推奨みたいに勘違いされかねないCMはダメだよ。
注釈はあってもインパクトある方に人は惹かれちゃうし、何よりも○○はそもそも話を聞いてなw

本来こういう機能は黒子に徹しなきゃ>運転支援
今のところABSやESCみたいに「何かあった時」にドライバーを補助する機能だよ。
(考え方古い?)

ふと眠くなっちゃったときに車線逸脱をちょっと助けたり。
中途半端に信用できるようになった時が一番危なそう。←個人の感想です

例えば1時間運転して59分は確実に自動運転みたいに走るけど、1分だけエラー出るとかなったらむしろその1分にずっと備えてるってのは・・・難しいだろうなぁ。

な、マニュアル最高じゃろ?(笑)
常に気を張ってないと  ってそんな事もなく呼吸するようにクラッチ踏めるようになるから大丈夫。買って乗っちゃえば大丈夫。あとは運転楽しいだけだって。

「お前もマニュアルに載らないか? マニュアルは最高だぞ」(偏った主張ですw)
alt


クラッチ操作なんかより2本足で歩く方がよっぽど各筋肉を協調制御しないといけないから難しいぞ。あとご飯を噛んで飲み込む動作だってどれだけの筋肉が協調作業して動いていることやらw

しかし・・・オーラニスモなんてプロパイロットver.1で運転支援レベル1じゃん(苦笑)
玩具みたいなもんだw>アイサイトも一緒

自分がもVOLVOの運転支援を試したことあるけど、確かに楽。
車を車線内で真っ直ぐ走らせるって実はけっこう無意識に修正舵を当てているので、長時間走ると疲れるよね。
それがある程度の抵抗をもってビタッとセンタリングが決まって走って行ってゆるい高速のカーブならある程度車側が先導して曲がってくれるのは確かに感動しました。

これならぼんぼり祭りで金沢行くのも楽そう。
でも脚は床に置いて、ハンドルは手を添えてるだけって眠くなりそうだなとは思いました。

自発的に運転してその補助なんだけどある程度高度になるとそっちに頼って楽するのは人間のSaGaよなー(^^;)


なんて思いました←個人の感想です

で、自分は夏タイヤに交換して洗車しました。歩くの痛くて脚引きずってるけど運転はできますw
あとトランク内の荷物を片付けて木曜に板金修理に持っていく準備完了。
alt

Posted at 2023/03/29 12:20:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月28日 イイね!

シーズン収まりました

先週 大学関連のスキー大会へ参加してきました。
開催は3年ぶり。

金曜夜に仕事を終えて出発。天候は雨。
ガッチリ雨でした。途中急に強くなった時は減速して走行車線へ逃げました。



前車がブレーキ踏んでかなり減速したのと、もしかしてこの先の右側の路肩に深い水たまりがあるかも?と思ったため。
ガラコ任せでしたがワイパー動かし、フォグを黄色へ

そんな事するよりがっちりステアリング握れって(笑)
「プ■パイロットのせいだ」になっちゃうぞ(苦笑)
片方深い水たまりに突っ込んだら持ってかれるよ。と動画見ながら思いました。

この時はDCCDをオート+でセンターデフの締結力を少し強めにして走っていました。普段街乗りや首都高走る時はオート-を使うことが多いです。当然VDCは常にON 切るのはスタックした時と私が止めている駐車場へ上がる歩道の斜面を超える時が基本です。

これスキー行くのかよと言う気温。夜に山上がっていって12度とか出ているし。

夜にスキー場到着。最後の最後に雪かぁと思って道だと思って突っ込んだところが昼に見たら実はゲレンデでした(^^;)
今のVABで初めてスタック。あれ?進まんと思ったけど
「AWDをなめるなよ」とVDCをオフにしてDCCDでセンターデフををロックにしていったんバックして突破。


初めて「わたスキ」みたいにゲレンデを走りました(ぉ
因みに後から来た後輩のアウトバック(BS)は余裕だったそうです。

もう一人の3年ぶりにあった後輩はBRからBTへ乗り換えていました。

やっぱ車高の高さこそ正義(笑)

他行のOBと交流出来たり、現役部員とō瘤出来て楽しい大会でした。
でも食堂での交歓会とかは無しでした。まあしかたないね。

スキー場は過去一番雪のない状態ですが、スキー場のスタッフ型が雪を入れたり硫安撒いたりしてバーンを何とか維持してくれて無事に大会が出来ました。
スタッフの皆様ありがとうございました。

スタッフにありがとうと言うと、私、リフトに乗る時に「お願いします」 降りる時に「ありがとうございました」って毎回言うのが癖になっています。

高校や大学の時に休み中にスキー宿の居候をしていた時にオーナーから「リフト乗り場のおじさんに毎回ちゃんと挨拶しろ!」と叩きこまれたのが30年以上経ってもしみついていますw まあご飯食べる時に「いただきます」 食べ終わったら「ごちそうさま」と言うのと一緒でたいしたことじゃないですw

今回初めてやったパラレル ジャイアント スラローム(PGS)って滑ってるほうも楽しいし会場も盛り上がりますね。
今回DJ入れたので盛り上がったし、何よりOB戦が熱かった。

往年のライバルや似たタイムの出走者を「恣意的」に組んだため海上は大盛り上がり。現役よりOB戦が熱いw

私も毎年僅差で争ってる後輩と滑りましたが・・・1本目0.3秒差で負けて2本目で「こけちゃいました」(笑)

硫安でカチカチになったところに足とられて爆発w てか2本目の左コース3人連続で同じ所ですっ転んだんですけど。21人出走して8人ゴールできないという感想率が低かった。コースコンディション考えるとしょうがないですw

土曜の夜は大人数で集まる事はNGなので自分の大学のOBたちと部屋飲み。

明けて運命の日曜日。
GSでしたがコンディション悪いのでスラロームばりに短くなって1本勝負。
前日の雪辱晴らすぞーと気合を入れていきました。天候は2日続けて雨。

4旗門目が逆バンクになっていて何人もすっ飛んで転んでいるので慎重に。
4旗門目やっぱり下に落とされたので「うりゃ!」とtから入れて踏ん張ったら「ブチッ」って感じがして右ふくらはぎに痛みが。

痛くてクラウチング組めなかったけどなんとか完走。毎年争ってる後輩に0.5秒負けました。これでシーズン通した勝敗は2勝2敗。あー勝ち越したかったなぁ。

と思う間もなく痛い。この時は足釣ったと思っていたけど・・・。

足痛めるととゴール地点から下に降りるのも大変ね。後輩に迷惑かけたくないので自分で荷物もって降りたけど超痛かった。

大会自体は我が校が女子部門、男子部門、総合部門と部活史上初の三冠のパーフェクト勝利をしました。やったー。良かったね現役部員たち♪

その後宿で温泉入ってマッサージしても痛い。足首を延ばす方向は平気なので運転は普通にできました。てかいい姿勢で座れるのでむしろ楽。

帰って来て荷物降ろして今シーズンもお疲れ様。

翌日もかなり痛くて、歩くのは「通常の1/3のスピード」 階段は最悪で片足ずつ。
空いた時間に整形行ったら肉離れでした。幸い骨とか人体とか無事でよかった。



で、スタンドで手洗い洗車してもらってツルピカリン。

Posted at 2023/03/28 11:32:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】

Q1. ガラス用撥水剤の施工頻度は?(年1回/年2~3回程度/それ以上/降雨時)  
回答: 年2~3回
Q2. フロントガラスのほかに施工する箇所があれば教えてください 
回答:フロントのサイドガラスは撥水加工がされていますのでそれ以外は全面
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスター スプラッシュ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/10 23:30:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「車検を受けてきました http://cvw.jp/b/1760537/48643780/
何シテル?   09/07 22:04
nan-taka(Dr,たかし)です。よろしくお願いします。 BDに乗っている頃 クラブ六連星に所属しました。六連星ではnan-takaで活動していました。D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドラレコ電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 19:28:04
スバル(純正) エアコンコンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 01:02:37
初体験♪ VAB での myミッションオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:01:47

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2014年7月5日に注文して10月4日に納車されました。TypeSですがリアウイングを取 ...
スバル 折りたたみ自転車 スバル 折りたたみ自転車
スバルの成約キャンペーンで選択で来た自転車です。 家に自転車がないこと、折りたたみなら何 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
白いBD5Bの前に乗っていたBD5AのRSです。 とある事情で半年もたたずにBD5Bに乗 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
以前乗っていたBD型レガシィです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation