• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr.たかし(nan-taka)のブログ一覧

2020年05月30日 イイね!

危うく狩られるところでした

危うく狩られるところでした天気もいいし、ドライブがてら洗車してくるかぁ~と思い立った休日。

先日派手に挫いた右足首は胡坐かいたりギュッと力掛けると痛いけど、アクセル・ブレーキくらいは平気でしょ。無理ならすぐ引き返す予定でシュッパーツ!

エンジン掛けて発進するときにいつもと明らかな違いが。エアコンオンの時アイドリングでクラッチつなぐと動き出しが少し軽い!

先日投入したパワーエアコンプラスは効果を実感。
え~308馬力もあるWRXでわかる?と思われるかもしれませんが、アイドリングの時は力が弱いのと、自分でクラッチつないで発進するマニュアルだとすごくよくわかります。

と言う訳で個人的には施工も簡単だしおススメです。

ちなみにMTにある程度慣れていれば3速どころか5速でも6速でも平らだったら車前に出すことはできますw わざわざ車痛むようなことしませんがVABに乗りたてのころ「Rに入れたのに何で車前に出んだよ・・・」と思ったら6に入っていたことがありましたw

道空いているし気持ちい~とまあまあEペースで走る。
う~ん、突き上げは少しきついし、速度がちょっいと言えないところまで上がると接地感が希薄になる感じはするけどまあ我慢できないわけじゃないなぁ~。

箱崎からの下り坂を利用して燃費をあまり悪くしないで速度を乗せているときに背後に違和感。赤い光が見えた!と自分で気が付いた瞬間 ガツン!とブレーキング。
減速Gを後でドラレコで確認すると0.78Gでした。○○○㎞から072㎞まで減速。

リアのドラレコはこんな感じ。


おわかりいただけたろうか・・・。
走行車線のレヴォーグが知らせてくれようとパッシングをバシバシしてくれています。
ありがとね♪ 実は現場ではパッシングに気が付かなくてドラレコ見て気が付きました(汗)

高速で対向がパッシングしてくる時なんかは高確率でネズミ捕りやっているので注意ね。あと気が付いたらこっちもしてあげるようにしなきゃ。

バックミラーは結構見る癖があるのですぐに気が付いたので見逃された?計測する時間がなかったかな? とりあえずゴールド免許とお財布セーフ。

しかしさすが315馬力のクラウンアスリート。迫ってくる時の加速がなかなかですね。

どっから出てきたんだろう?とドラレコで確認すると、箱崎から湾岸方面に入る左側の登り口から上がってきていました。
https://www.google.co.jp/maps/@35.6818359,139.7803513,3a,75y,165.39h,103.99t/data=!3m6!1e1!3m4!1sxQESY8PPYtxVb02ic4oDyA!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja

うちはこの一番右車線で湾岸へ。覆面は一番左車線で湾岸へ。3車線も左だと上がるとき気が付かなかった。

洗車はドライブスルーで(笑)


幕張のエネオス、会社が変わっていて前から貯めていたポイントカード使えなくなってた。
もっと混んでいるかと思ったらガラガラ。
90秒拭き上げサービスは無くなっていたけど前より安いからいいね。

拭き上げコーナーで鼻歌うたいながら拭き上げ。今日はブレーキダストですぐ汚れちゃうホイルもきれいにしました。

alt

今年で6年目だけどまあまあ綺麗っしょと自己満足。
機械式も昔ほど傷つかないし、下手な自分の手洗いよりましかもww
エンブレムのところとか細かいところは手洗いに限りますね。

洗車が終わったら綺麗なうちにすぐにガレージに入れたくなるのが人情ですが、車のこと思うと洗車後30分くらい走って水気を飛ばしてあげた方が錆のリスクが下がって良いとおもいます。

都内に戻って入庫前にガスを入れて駐車場へ向かう道に入ると・・・全然動かない。なんで?
前の方から人が来て、火事で消防車2台と止まっているからしばらく動かないですと。

Oh! すぐそこ駐車場の入り口なのに・・・。
一通を逆に走るという稀有な体験をしてしばらく時間をつぶしに。

一回りして帰ってきたら道は通れたので無事入庫。

とりあえず免許がゴールドのままでよかった。
Posted at 2020/05/31 00:28:02 | コメント(0) | 日記
2020年05月24日 イイね!

持ち込みOKなショップはどう探せば?

さてさて 時々車高調欲しい病の発作を親方さんのブログ(その1 その2)を読んだりして抑え込んできましたが・・・

昨日いけないものを見てしまいました(その1 その2)。

エナペタルオービルプラスなんてサービスがあるんですね。
alt

個人的には直巻で車高下がり過ぎるのは今回のWRX STIではいいかなと思っていて、STIから前型にあったようなダンパーキットでないかなぁ?と心待ちにしているのですがどうやら出ない模様。

なら、STIのコイルスプリングと組み合わせてオービル+のE12なんて良いんじゃない?なんて・・・。

個人的に〇なのが、
〇硬すぎない
直巻バネ使うと個人的に硬すぎると感じるキットが大半(あくまで個人の感想ですし、レートの数字だけで決まるものではないと思っています)

〇直巻バネでない
Fストラットの場合、ダンパーロッドに曲げ応力が加わるので、できればスプリングはオフセットマウントされている方が良いと個人的には思っているため。
(サーキット遊びしたり、よりダイレクトな感覚求めるなら当てはまらない)

〇マウントがピロでない
WRXにあるまじきデットニングをしているのにNVHで不利になるピロアッパーは付けたくないと個人的には思っている。

〇車高が下がり過ぎない
個人的はこれはかなり大きいです。もともとバンプ側ストロークが少ないのでそれをさらに短くしたくない。今シーズン行けなかったけどスキーにも行きたいし。車高調で車高下げればバンプストロークが減るので必然的にバネを固くしないといけないの輪廻から逃れられる。

〇ノーマルと(ほぼ)同じストロークが確保できる
車高調で車高をめいいっぱい高めにと思っても、もともと下げることを前提として作られているのでケース長が短くなっていることが多い。
全長調整式は確かに便利に見えるけど・・・その全長をいじるために肝心のストロークが規制されていることが多い、とみていて思います。

レース用みたいにアッパーマウントの位置を変更できるとかならいかようでもいじれると思いますが・・・現実にはそうもいかず。

〇どうせ車高は変えないw
あくまで私の場合です。前車BL5の時につけていたアイフェルも減衰力調整はやってみましたが車高の調整はついぞ行いませんでしたw 車高替えればトー変化もするし自分でアライメントとる技術がなければそのたびに計測出すのもなぁと。
減衰力調整も最初は面白がっていじっていましたがそのうち前後3でいじらなくなりました。

〇前後のレートが正しい?
フロントはレバー比1.00のストラット リアはレバー比のつく(1.26)ダブルウイッシュボーン。
BL5のレバー比はF1.03 R1.56 GRBでF1.10 R1.36 (いずれもHKSのHPから)
この点でもVABのリアサスはレバー比は改良されているのがわかりますね。 

重量比はだいたいフロント6:リア4。
ノーマルのバネはフロントの方がレート低くて、リアの方がレート高い。
ところが世の車高調はフロントのレートの方が高いのがほとんど。ある程度よりレートが高いとそういうセッティングになるのかしら??
レバー比考えるとフロントに対してリアが柔らかすぎるんじゃ??(逆にフロントが硬すぎるんじゃ?)と思うところもあるけど、ノーマルバネかSTIのコイルスプリングを利用すればそうはならない。
ノーマルとSTIのレートがわからないけど例えば
PROVAのローダウンスプリングの場合Fr: 6.04 kgf/mm  Rr: 6.45 kgf/mm
RS☆RでFr: 5.87 kgf/mm  Rr: 6.43 kgf/mm



す、素晴らしいですわ。(ヤンデレかよ)
alt

では、今の脚のなにが不満かと言われれば
・突き上げがきつい
BL5AのGTspecBのおたんこビルよりはるかにマシですが、いちいち段差でガッツンガッツン来るのがなぁ・・・

・その癖そんなに減衰力が高いわけではない?
硬いか?と思いきや、首都高コーナーで中荷重でロールさせたり(一般道なので1G近くの高荷重ではない)、追い越し車線で抜かされない速度域になると減衰足らないんじゃない?と思うことがある。

あれ?思ったほど多くないな>街乗りですからね
ガツンは少ないけど無駄な動きをしなやかに規制してくれるならいいなぁ。なんてね。

もともとレガシィ乗りだったので、そこからもうちょいスポーティーを目指すとノーマルWRX STIでその位置にいる気がしないでもないですw

で、もしこんなの頼んだら取り付けどこでやってもらおう??
当方都内住みですが、付き合いのあるショップさんないしw

あとどうせ替えるんならノーマルアッパーマウントとか新しくしたいし、STIのスプリングにしてみたい。

リアマウントの内径広げる必要があったりらしいのですがそういう加工できるところを知らない。
あと純正品番調べなきゃ・・・だが自分で調べつツールもってない。Dの担当に電話して調べてくれるかなぁ。

自分で帰れるスキルと道具があればいいのですが、そもそも作業スペースもないしね。
おススメあったら教えてください。

ってすぐやるかわからないですが。しばらくほっておけば物欲消えるかなぁ? 
本業も大変だからしばらく我慢しますかね・・・。
Posted at 2020/05/24 13:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月19日 イイね!

半強制ステイホーム

半強制ステイホーム外出自粛のおり、夜間によく散歩をしていましたが。。。

先週夜間の散歩中に派手に足首をくじいてしまいました(泣)

過去に何回かやらかした左足をくじきやすいので軟かいサポーターをはめて歩いていたのですが・・・今回は右側。

いつもMBTというあえて少し不安定にさせるシューズを履いているのですが、速いペースで歩いている時に、グキッ!

あたたたたた。となりしばらく歩けないくらい酷くひねりました。
こりゃ高齢者でなくても行き倒れる可能性があるなと初めて思った瞬間でした。

一瞬タクって帰ろうかと思いましたが、地下鉄の駅がすぐ近くだったので何とかたどり着いて電車に乗って帰宅。

湿布貼ってもそりゃ腫れるよね。幸い骨は大丈夫。
階段がつらいのと、今はヒール&トゥができませぬ。

飲み会行けない、本業も開店休業に近いし・・・という時にYouTube観ていたら
エアコンガス関連の動画を見てしまいました。


へー、これ以外と簡単そうじゃん。
うちの車納車以来何にもしてないし、冷媒のグラム数を測ったブログとか見ているとVABも概ね少ないことが多いのね。と。

少し調べてみると低圧側のバルブがあるのは助手席側のインタークーラーの下バルクヘッド寄り。タワーバー外したとか出てきたので面倒なのかなぁ・・・と思思いました。

新車からそろそろ5年半だし、これから暑くなりそうだし、比較的簡単にできそうだなぁと思いやってみることに。本当は業者に頼んで真空引きしてガスのグラム数を測ったほうがいいのだろうけどね。

アマゾンでホースと添加剤とガスを購入。

足痛いけど晴れた日曜に駐車場の敷地内でDIYしてきました。建物下の日陰で作業。そしたら補充前のエアコンの冷風温度が6℃ともともと十分冷えてるじゃんw

ボンネット開けて手を入れてみると、私の手の大きさ(STIドライビンググローブでMサイズ)ならタワーバー外さずに入りました。

クイックカプラーは躊躇するとブシュ――とガスや液体が漏れちゃうので、一決めたらエイヤと垂直に一気に力を掛ければOK。配管をつまむようにしてあげるとグラつかずにきっちり入ります。

まずはWAKO‘Sから。入れたら音が静かになった♪
これは効いてるのかな。

エアコンの温度はあまり変わらず。5~6℃くらい。

続いて冷媒のガス。200gきっちりは入りませんでした。結果論だけど自分の場合はWAKO‘Sだけで十分だったかも。

温度は5℃。炎天下で余裕ができればいいな。

冷媒について調べると、パーツレビューに書いたように今後新しい冷媒に切り替わっていくようですね。

やっぱりなぁというか相変わらずスバルはこういうところ遅いです。
国産で一番採用が多いのはトヨタ(含レクサス)ってのはさすが。

環境問題は大事ですが新冷媒はガスが高いので気軽にDIYというわけにはいかないんでしょうが。

だんだんといじれる余地がなくなっていく。。。
EVメインになったら昔のラジコンみたいに手巻モーターとか、セル抵抗値そろえた電池とかがチューニングパーツになるのかな?
Posted at 2020/05/19 11:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マツコの知らない世界見た S4の痛車かぁ あのリアウイングだけで462000円w フルエアロだったしラッピングで60万とか言っていたので金かかってるなぁ。」
何シテル?   08/12 22:45
nan-taka(Dr,たかし)です。よろしくお願いします。 BDに乗っている頃 クラブ六連星に所属しました。六連星ではnan-takaで活動していました。D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) エアコンコンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 01:02:37
初体験♪ VAB での myミッションオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:01:47
初体験♪ VAB での myデフオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:01:39

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2014年7月5日に注文して10月4日に納車されました。TypeSですがリアウイングを取 ...
スバル 折りたたみ自転車 スバル 折りたたみ自転車
スバルの成約キャンペーンで選択で来た自転車です。 家に自転車がないこと、折りたたみなら何 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
白いBD5Bの前に乗っていたBD5AのRSです。 とある事情で半年もたたずにBD5Bに乗 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
以前乗っていたBD型レガシィです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation