• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seiunのブログ一覧

2016年11月01日 イイね!

H.H.Q杯「TAKATAへGO~~!!」に参加してきました

FDをcarfactory N-oneさんへ預けっぱなしで休眠状態に入って早半年。
そろそろFDで走りたいな~と思っていたところ、妖怪ポストに走行会の案内が届きましたした。


去年Z33で参加したH.H.Q杯のお誘いでした。
渡りに船ということで即エントリ~♪
ついでに、周囲にも声掛けてワイワイ楽しむ算段です(^^)
なかっさんには無理を言ってなんとか車を間に合わせていただきました。


FDを長いことお休みしていたのは、フェンダーや羽根を「昨年の」DZCレギュレーション一杯一杯を狙ってアップデートすることが目的でした。
が…部品が揃い始めたころにアレがアレな感じでモチベーションがダダ下がり…orz
結局他の要因もあってここまでの長期休養になってしまいました。


当日なんとか走行できるまでに仕上げて頂いた姿が↓です。



アレっと思った方。するどい!
↓の写真の囲ったところ…



前日夜20時の時点ではこんな状態でした。
実は入手していたオーバーフェンダーの質がアレだったもので、頑張っていただきましたが完成には及びませんでした(^^;;




しかし、この走行会、参加すると年始にこんな年賀状が届くんです。



サフェーサ状態の写真を年始に見るのはなんか嫌だ!

と、いうわけでみんな大好きチューニングショップホームセンターナ○コで買ってきた幅50mmぐらいのビニルテープをペタペタ。
10m以上離れたらそれっぽく見える形になりました!
ボディカラーが黒で良かったです(^^)


前置きが長くなりましたが、走行会は身内から参加したのは写真手前からの3台。
他、何人かの方にも声を掛け気持ちよく参加いただきました。



走行会の雰囲気は始終なごやかで事故など目立ったトラブルもなくスムーズに進行していました。
回数を重ねる毎に良いイベントになっていってる気がします(^^)
ご飯の心配しなくてもよいところもこの走行会のよいところですね。


さて、いろいろ仕様変更してみての走行結果は…

運ちゃんが劣化しすぎて良く分からずorz

やはり、街乗り含めても半年。
サーキットでは7か月も乗らないとダメっすね。

終始ブレーキやハンドル操作が微妙に雑になってしまいグダグダに。
この辺はダルなZ33で遊びまわっていた悪影響もあるかもしれません。
さらにエアゲージが壊れていることまで判明してバッタバタの走行でした。

結果は自己ベストからはほど遠い58秒083
春には簡単に入れられていた57秒台にすら入れることができませんでした。
路面の悪化を踏まえてもちょっとひどすぎますね(^^;;

次回走行がいつになるか分かりませんが、課題を上手く潰して納得のいく走りができるようにしたいです。
早速エアゲージは取り寄せてもらうことにしました(^^)


最後に、生存報告ということで一応登録。
※当日の朝に思い立ってID登録するぐらい今年はモチベーション↓↓ですが…
Posted at 2016/11/01 23:54:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月03日 イイね!

初、幸田サーキット!

初、幸田サーキット!昨日の仕事終わりに携帯を見るとホーリーfd3sさんからのメッセージが。
幸田サーキットへのお誘いでした。


実は、先日から皆さまの幸田サーキットの動画を見て以来、

今、走って見たいサーキットNo.1

だったので正に渡りに船のお誘いでした(^^)

で、行ってみました!(^^)




実は、見学にも来た事のなかった幸田サーキット。
現住居のレ○パレスから30分強程と、個人的に非常に便利な立地でした。

コース図はこんな感じ。珍しい左回りのコースです。
起伏こそ薄いですが、複合コーナーが多く「走りがい」がありそうなレイアウトです。




実は、現地に着くまで「KODA or KOUDA」サーキットだと思ってましたが、ただしくは「KOTA」サーキットでした…(^^;;
失礼しました~。

施設の方もなんで4輪にはマイナー?なのか分からないぐらい立派でした。



今回お誘い頂いたホーリーfd3sさん。
コースガイド、先導走行など一日お世話になりっぱなしでした。
ありがとうございました!



で、以下文字だらけの走行編。



今回の目標タイムですが、車両コンディションや他のサーキットでのタイムを考慮した結果、50秒切りとしました。

○初走行枠(計測なし)
※他の方のブログにもあるようにこのサーキットは初走行枠ではコースに慣れることに集中してもらうため、計測器の貸し出しなしということでした。

とりあえず、コースに慣れながら数周してみました。
走行開始からすぐに楽しいコースであることを実感!
これまで走ったことのある中部地区のサーキット(鈴鹿ツイン、作手、美浜、スパ西浦)と比べても一二を争う好印象でした(^^)

走行後に携帯でコッソリと計測したタイムを確認すると50.5秒ほど。
いきなり目標達成とはいきませんでしたが、ボチボチのタイムです。

しかし、8月のタカタで厳しかった水温・油温、ブレーキはやはり相当厳しい状況。
連続周回は全く出来そうにありませんorz

○2枠目(初計測)
いよいよ計測器を取り付け走行開始!
ホーリーfd3sさんに引っ張って頂き、できるだけ走りを盗む作戦です。
追加メーターが若干ピーピー警告してた気がしますが、なんとか3周着いていかせていただき、3回目のアタックで49秒784が出ました!

が…その後単走では50秒を切ることはできず。
初コースに弱いヘタレ病は健在のようですorz


○3枠目(本日最終枠)
皆さまとの美味しい昼食の後の3枠目。
どうすれば単走でコンスタントに50秒切りできるか考えて、速めに3速に入れてイン側の縁石を多少使うラインを走ると単走で49秒702まででました。
また、4アタック中3アタック50秒切りすることができました。

絶対的なタイムはパッとしませんでしたが、及第点といった感じですね~。

○コース感想
コースレイアウトから予想した通り、とにかくコーナリングが楽しいコースでした!
個人的ミニサーキットランキングトップの座はタカタから変わりませんが、自宅からの距離、コスト面等から考えても中部地区で通うならここかな~と思えるコースでした。

また、自分の中でタカタ病と呼んでいる、タカタばかりを走っていると身に付かない or 苦手になってしまう諸々の症状の矯正には、鈴鹿ツインと並んで最適なコースでした。

こうして日記を書いている間も試したいアイディアが出てきたので次回走行時にはいろいろトライしてみたいです。
是非また機会を作って走りに行きたいですね(^^)


全ての走行枠が終わった後には綺麗な虹がでていました~。
Posted at 2016/09/03 23:44:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月21日 イイね!

夏休み終わりました…orz

10連休ついに最終日です。

実家用ノートPCがFAN故障→熱暴走に見舞われたため更新を放置してました(^^;;
愛知に戻りPC環境が復活したので連休の過ごし方を簡単に。

○連休前半(8/12~8/15)

連休前半はタカタ三昧でした(4日間で3日通い走行は2回)。
FDは冬眠中のためZ33での走行でした。
FDからのタイヤ供給が途切れたのでこんなタイヤしかなく…



タイムはサッパリでしたが、いろいろな方とお話しできて刺激を受けました♪

愛知にいると、日常で車使わないし、整備できる環境が無いしということもあり、サーキット走行に対するモチベーションの維持が難しい面があるのですが、広島に帰るとイイ充電ができました(^^)

ただし、Z33の夏場の温度管理の厳しさには悩まされました。
油温がある閾値を越えるまでは安定しているのですが、閾値を越えるとあっという間に水温も上昇orz
まともに走れずストレスばかりが溜まります。
ヒートエクスチェンジャー+エアコン付き車は難しい面がありますね(^^;;

エアコン撤去+穴あきボンネット投入が出来れば大幅に改善しそうなんですが、街乗り号のためそこまで踏み切れません…

LearさんのBRZターボに同乗させていただきましたが、エアコン付き車にも関わらず温度が安定していて羨ましく思いました。
あれだけ走れてあれだけ快適ならほんと言うことなしですね~。
つくづく86/BRZにターボ付きグレードがあれば…と思った瞬間でした。


○連休前半(8/16~8/20)

後半は、暇つぶしにゴソゴソ作業をしていました。

まずは、Z33のプラグを交換してみました。


選んだプラグはロードスターで印象の良かったNGKのPremiumRX(※番手は純正より1つ上げて6番)です。


半日ぐらいはこれで遊べるかな~と思ったら1時間半ほどで完了。
Z33、思ったよりずっと整備性が良いです。
嬉しいような暇つぶしがアッサリ終わって寂しいような…。

が…(写真撮り忘れていましたが)6番のイグニッションコイルがオイルでベタベタ~orz
サーキット走行するZ33では定番のヘッドカバーパッキンご臨終のようです。
取りあえず、掃除して組み付けましたが近いうちに入院ですね。

プラグ自体体感がメチャクチャあって、アクセルのツキがすごく良くなりました(^^)
2万5000キロほどの使用でしたが、もう少し早めに変えても良かったかもです。

余りの体感に嬉しくなって登山しちゃいました(^^)



また、初めてのFRP作業にもトライしてみました。
昨年、タカタでコースオフしてホイール壊したときに同時にアチコチ割れたR-Magic製のアンダーパネル(※写真赤丸)。


買い替えるには勿体ないし、修理を業者にお願いするぐらいなら買い替えも検討に入る価格…という微妙な状況。

今回、暇だったので…見よう見まね&ダメ元で修理してみることにしました。
ひび割れた周りをざっくり切って、アルミ板とアルミテープで穴を塞いでから樹脂とグラスマットを積層。
気温が高かったため樹脂の硬化が速すぎてちょっと失敗しましたが、実用レベルの強度は取り戻せました!

見えないところなら自分で修理もアリですね~。
不器用なので見えるところは手を出せませんが…(^^;;

これまた作業に夢中で写真を撮り忘れました。


そして、20日の深夜に愛知に移動。狙い通り渋滞は回避できましたが妙に疲れました…
いよいよ、明日から仕事開始です!
FDで再び走るのを楽しみに頑張りたいと思います(^^)
Posted at 2016/08/21 17:08:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月17日 イイね!

Z33を取りに帰るついでにタカタ

Z33を取りに帰るついでにタカタいいかげん車を運転したくなったのでZ33を取りに広島に帰ってきました。

金曜日に休みが取れたので…
木曜夜に金山で飲み会の後、最終の新幹線で広島へ。
今回は、最寄り新幹線駅の東広島の終電時刻は過ぎていたので、広島まで新幹線で移動した後在来線で引き返すことに…orz
東広島駅の前を新幹線で通過するとき、ちょっと悲しかったです(^^;;
※余談ですが、超久々に広島駅に寄りましたが改装で随分近代的になっててビックリしました。

そして、金曜日は10時過ぎぐらいにタカタへ。


はらしゅん君が静岡から遠征してくるとのことだったため、
応援がてら何か口出しサポート出来ればというつもりだったんですが、
話を聞いて、走りを見た感じ想像以上に問題なさそう…。

少々気になることがあっても運転でカバーしちゃってる感じでした。
同乗してもFSWを走って今まで以上に開眼したのか真似したいポイントがちらほら。
車づくりのウンチクはともかく運転に関してはもはや何も言えませんね(^^;;

応援のはずが、逆にはらしゅん君の走りの成長ぶりにこちらが刺激を受けました(^^)


と、いうわけで今回は走るつもりはあまり無かったんですが、ちゃっかりヘルメット他は持ってきていたので自分もZ33で走ることに。

タイムはなんとな~く走って61秒5ぐらい。
季節なりにはこんなもんか~というタイムは出たんですが、はらしゅん君に僅かに負けちゃいましたorz

その後、やり返そうと密かにマジで走りましたが、ついにインジケーター最後の1個が消えた左側のタイヤが終了してタイムは打ち止め。


そして…これからのZ33の走行計画に大きな問題が…

ついに!比較的タイム出そうなFDからのお古タイヤを使い切っちゃいましたorz


まだ1セットFD用の295がありますが、FD復活後のセッティングに使いたいので温存したいところです。
新品買うならFD用を用意したいし…悩ましい状況です。
次回はきっとお盆休みの走行になりますがどうしましょう!?


そして、楽しい週末の最後は苦行の移動。

感想は…

連休中日に移動するもんじゃないっすね!orz
Posted at 2016/07/17 23:14:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月26日 イイね!

ブレーキ整備とタカタ

今週末はブレーキ整備のためZ33を広島に持ち帰ってました。

今回は、以前から今のパッド(エンドレスCC38)+Z33の組み合わせに限界を感じていたので…
まさかのプロミューを用意してみました(^^)



思えば10数年前、タカタサーキットを初めて走ったときに使ったパッドがプロミューの「HC Titan-Kai」でした(車両はEG6)。

が…当時の自分の未熟すぎる技術もあったためか、ロックを連発。
また、クーリング不足のためか速攻でパッドが真っ白に。
その後は、ドライバーで突くと摩材がボロボロと崩れる有様。

そんな(自分の腕不足もありますが)第一印象の悪さに加えて、その後も友人達の車で体験したHC、HC+の初期制動重視のカックンブレーキに馴染めず

二度とプロミューは使わない!


と心に決めてました。
実際周りにも全く勧めていませんでした。


が…Z33のペダル踏みはじめからバイト感の無いブレーキにはプロミューの初期制動が必要なのでは!(ABSあるし…)
と思い立ち、失敗覚悟で一番極端な「Racing 999」を用意してみました。


木曜日の晩に広島に移動したものの金曜日はあいにくの雨。
それも結構な豪雨で、カーポートの床面が全面水たまりになるような状況の中、雨脚が弱まった瞬間を狙ってパッド交換+エア抜きをしました。
※本来ブレーキフルードは晴れた日に触りたいんですけど仕方なし…orz

使ったフルードは信頼のコレです。



外したフロントパッド。
全面エンドレスの青は飛び、(本番車の方の)FDなら即交換時期とするぐらい摩材も薄くなっていました。



そして、土曜日にタカタへ。
現地に着くとウェット⇒ハーフウェットの間ぐらいの微妙なコースコンディション。
一応全周濡れてるけど多くの場所は水たまりができるほどではないといった感じです。

どうせならフルウェットの練習させてくれ~

と、思いながらも受付を済ませてコースイン。
新舗装で全面濡れてるのは初めてでしたが、やはり新舗装素晴らしいです!
Z33は正直ウェットが非常に苦手な車だと感じてるんですが、楽しく走らせることができました。


午後に入るとフルドライになり、ブレーキのテストも十分にできました。
Z33+Racing999の組み合わせですが…
CC38よりは明らかにマッチングが良かったです。

印象としては
 ・ブレーキタッチはちょっとソフト目
 ・バイト感は期待通りかなり強め
 ・制動力は期待より弱め
 ・コントロール性はパッド離れが良く悪くない感じ
といった感じで、ブレーキ操作が楽になりました(^^

他にもっと良いパッドはあるのかもしれませんが、現代的なABSとセットならプロミューもアリなのかもしれません。

が…走行後のフロントパッドを見ると摩材側面のローターに近い側半分が真っ白に…
タッチはあまり変わりませんが耐久性はもうちょっと使ってみないと分かりませんね(^^;;


結局、最終的なベストタイムは61秒599と、ベストのコンマ7~8秒落ち。
涼しかった気温を考えるともうちょっと出しておきたかったトコですがこんなもんでしょう。

久々に50周ぐらいタカタを走って疲れたのでZ33は広島に放置してきました(^^;;
次回タカタは車両回収のついでになりそうです。
Posted at 2016/06/27 00:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「広島への帰還! http://cvw.jp/b/1761495/43971694/
何シテル?   05/05 21:03
seiunです。よろしくお願いします。 2020年6月に転勤で広島に帰ってきました。 TS-TAKATAサーキットをぼちぼち走ってます。 ○これま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRUST GReddy ウエストゲートバルブ タイプC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 21:43:17
馬殺隊 凱旋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 01:17:47
2022年12月16日幸田サーキット(67) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 20:40:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキット号という名の1/1プラモデルです。 車体は1型ですが1型の部品はほぼ残っていな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
帰省&サーキット遠征を主目的にNA8Cから乗り換えました。 1/1プラモデル2号機です。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通勤&練習号です。ほぼノーマル…のはず!? このボディーカラーが欲しくて指名買いしまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation