昨日は、はらしゅんくん主催の走行会に混ぜて貰ってきました。
会場は兼ねてから走って見たかった
ALT(オートランド作手)。
車はZ33。タイヤは2014年のDZC決勝で惨敗した時の265/35R18です。
ALTは行くのも走るのも初めてです。
サーキットはどこも辺鄙な場所にあるので、初コースはいつも現地に到着するまでちょっと不安でした(^^;;
しかも、昔走ったことのある方から話を聞くと、
サーキットに入る道は未舗装と聞いていたためドキドキしてましたが、それは昔の話だったみたいでちょっと安心しました。
※Auの電波は
「圏外」だったので奥地には変わりありませんけど(^^;;
現地に着くと、想像より勾配があってビックリしました。
ALTの車載動画を見ているとコース内にピットがあるのがいつも謎(
どこからピットに入る?)だったんですが、行ってみてようやく理解しました(^^)
走るにあたって、今回の目標タイムをどの辺に置くか考えます。
そこで、(当てにならないとは思いつつ)Direzzaポイントを参考に考えてみました。
この季節、この気温(最高気温29度予報)、今回のタイヤでもしタカタを走ったとすると、
予想タイムは
61.8~62.2秒の間ぐらいになると思います。
先日ユウ。さんの日記にあった早見表からいくと、Direzzaポイントが概ね妥当と仮定するとALTは
30.3~30.6秒の間ぐらいということになります。
皆さまの話を聞いたり、車載を見る限りではとてもそんなタイム出る気がしません。
初コースはいつも遅く、まず100周走ってから考えるタイプであること。
タカタがDirezzaポイント的にやや作手より有利そうに見えることから考えて、
31秒フラットを1つの目標に走行開始しました。
##############################
以下、各走行枠
〇1ヒート目(13:20~)
まずは適当に1ラップしてみて32秒フラット。
ここの感触ですでに目標の下方修正が必要な感触アリアリでした。
結局ぐるぐる周ること10周ほど。
31秒6で終了。
平均車速が低いコースなのである程度最初から車を振り回していったんですが、
数周走って分かったのは、このサーキットは全コーナー攻めるとダメということでした。
攻めるコーナーと捨てるコーナーを思い切り分けて、リズムを組み立てていかないと無駄な減速が発生し、大きくタイムロスになるようです。
※もっと軽い車や仕上がった車なら別かもしれませんが…
〇2ヒート目(14:20~)
助手席にはらしゅんくんの友人同乗で走行開始。
同乗者がいるので1~2コーナー以外は抑え気味にスタートするとイイ感じです。
その後、連続周回後に同乗者を降ろして走ると
31秒3。
少しずつコツがわかってきました(ベースが遅すぎですが…)
〇3ヒート目(15:16~)
最初から31秒台半ばは連発するものの、どこかでテールスライドしてしまいまとめきれず。
上手くいった会心の1周は
ホームストレートで3速に入らず惰性で通過して31秒4orz
恐らくこの周がシフトアップの直前まで最も速いラップだったのでガックシ…
このままでは終われない!
と、無理をするとABSトラブルがちょこちょこ顔を出すヤな感じの中、クーリングを取って、丁寧にまとめるモードで走ったファイナルラップで
31秒285。
これがベストラップになりました。
##############################
最終結果はこんな感じでした。
後ろを見ながらのクーリングも含めてグルグル回ってたのですごい周回数になってます(^^)
結局、甘めの目標にも届かず惨敗も惨敗の不甲斐なさすぎるタイムでした。
1つ1つのコーナーをもっと丁寧に精度よく処理しないと駄目ですねorz
頭打ちになることなく走れば走るほどタイムが伸びる状態のまま終わったのだけが唯一の救いでした(^^;;
以前、スパ西を走っていた時にも感じたことなのですが、タカタに慣れた身としては、
・短い時間の走行枠が沢山あったり
・1日フリーで好きなタイミングで走れたり
できると攻略が楽なんですが、それはタカタが特殊なだけで、
世の多くのサーキットは、
・1回辺りが長めの走行枠
・(フリーの場合)走行枠単位の料金設定
であることが多いので、それに慣れつつタイムを出す走り方を覚えないと駄目っぽいです。
コースの感想は…
目まぐるしく訪れるコーナーを次々処理する非常にテクニカルなコースで、コーナリングを楽しめました(^^)
2コーナー立ち上がり~上りの左コーナーは最後までイマイチ掴みきれず、このコース最大の難所だと思いました。
また、急勾配+低速のコーナーからの加速が多いため、Z33はテールスライドを誘発し易くちょっと苦手なコースかもしれません。
次回があれば車のセッティングと乗り方をもっと工夫したいですね(^^;;
最後に…
帰宅後反省会をしようとGPSデータを吸い上げると位置情報がバラバラでまともに計測できていませんでしたorz
コース上で一瞬GPSを失って再度認識しているように見えます。
iPhone+CurcuitTimerも上手く動作しませんでした。
ALTを走られている方、何かコツがありましたら教えて下さい。
Posted at 2016/05/22 12:50:17 | |
トラックバック(0) | 日記