• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seiunのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

GWのTSタカタサーキット走行(その1)

予定通り4/29にタカタに行ってきました。

バネを固めた効果は…

メリットを引き出しきれずに終わりましたorz

先日の走行でブレーキ→進入時のオーバーステアが酷かったのでバネ交換と同時にフロントの車高を5mmUPしてみたのですが、今度は超絶アンダーステアに。

始終思う通りに動かない車を相手に、

 ABS「ガガガガッ」→ステアリング「ダダダダッ」

の下手くそコンボまで炸裂してました(^^;;

60秒台入りを目標にいろいろやってみましたが、運転操作と車載工具でできる範囲では限界があり、前回走行比コンマ2秒UPでSTOP。

バネレートUPの狙いである3速進入コーナーの改善は明らかでしたが、3コーナーとすり鉢のアンダーステアが相殺しちゃってました。

ふがいない結果ですが一応DCOに登録してみました。


反省点を見直し、次回は5/2に走ってみようと思います(^^)
Posted at 2016/04/30 22:51:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月28日 イイね!

GW初日はZ33のバネレートUP

GWに突入しました♪
先日Z33でタカタを走ってみて感じたこと…

バネレートが全く足りませんorz

これまでのバネは吊るしからほぼ同レートのハイパコ(FDの余りものが丁度あったので…)に変更したものでした。
F14.3kgf/mm(800ポンド)/R16.1kgf/mm(900ポンド)です。

レバー比がF1.54/R1.59もある上に約1500kgの車重を考えると…
と、言うわけでバネレートUPです。

あんまりコストも掛けれないのでフロントはまたまたFDの余りもので間に合わせ、
リアのみ安価で評判のよいKYBのスプリングを初購入してみました。
変更後のレートはF17.9kgf/mm(1000ポンド)/R22.0kgf/mmです。

リアのレートを多めにあげたのは、FD比でステアリング操作時のリア荷重の乗るタイミングが遅いのを解消したかったためです。

まずは、リアから交換。
Z33はリアの車高調整が非常に面倒なので、レバー比、車重、テンダースプリングの影響を諸々電卓で計算して、レート変更後に希望の車高になるように計算しました。

結果・・・誤差2mm以下のところにきました!
やっとZ33の車高調整方法が分かってきた気がします。


お次はフロント。
Z33は比較的足回りの脱着が容易なので助かります。



同時に、吊るしからのバネレート変更時に抜いていたフロントのテンダースプリングを復活させました。
Z33は足の構造上直巻きバネを利用する場合、リアのテンダーを抜けない(パーチェを使えば解決するかもしれませんがコストを鑑みて現状不採用)のですが、良かれと思ってフロントだけテンダーを抜くと前後バランスが悪くなり操縦性がイマイチでした。
理想的には抜いた時のフィーリングの方が好きなんですが前後バランスを重視しての復活です。


このHKSの足の吊るしセットは割と良く出来ていて、設計意図を逸脱した使い方をするとダメなようです。
いろいろ触って結局吊るしセットに近づく結果になりました。
逆に言うと、吊るしの状態でかなりいい線の走りが得られるので、この足のコスパはかなり良いと思います(^^)


と、連休初日から久々に自分で車を触ることが出来ていいストレス解消になりました。
愛知暮らしではなかなかこういった調整に手が回らないので、このGWはいろいろやってみようと思います(^^)
まずは、明日のタカタサーキットでの結果確認が楽しみです(^^)
Posted at 2016/04/28 23:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月19日 イイね!

ROOTさん&CustomSupportさん主催の走行会に参加してきました

ROOTさん&CustomSupportさん主催の走行会に参加してきました友人のお誘いでROOTさんCustomSupportさんという福山のショップさんの共同主催の走行会に参加してきました~。

会場はいつものTSタカタサーキットです。
今回は402123さんのバンエボとの直接対決のためZ33での走行です。

今回はZ33を折角愛知から広島まで持って帰ったのでドライを願っていましたが…

降水確率90%

ちょっとテンションDownです
※現状Z33はFDと比べて雨はからっきしダメなんです...


少しでもよい結果を拾おうと前日夜遅くまで大雨の中、空気圧と減衰調整→テスト走行をなんどか繰り返し、ボチボチ満足できるセッティングが出せました!

が…朝起きると晴れ…
折角のセッティングの努力が…とモヤモヤした気分になりましたが

頑張ると天気予報が覆る

のはいつものことなので結果オーライということで(^^;;


現地につくとこんな感じでウェットパッチはあるものの2ヒート目以降はドライ走行が期待できそうです(^^)



ドライで走れそうなら…目標タイムを考えます。
今回は4月にしては暑くこんな気温(※写真は402123さんの日記より転載)

ということもあり、去年のGWにDTCに登録した75秒878を基準に目標タイムを考えます。


目標タイムの換算材料としては…
・FDは概ね似たようなタイヤと走りで13秒2ほどタイムが向上
・Z33は冬場に265から295に履き替えて0.5秒ほどタイムUP(※DTC登録時は265、今回は295)
・タイヤ&ホイール以外の仕様変更はマフラー純正戻し(※デチューン方向)のみ



ということで、
・妥当ライン⇒62秒台前半
・バンエボとの勝負ライン⇒62秒切り
・あわよくばの無理目ライン⇒冬場には分切りを狙えそうな60秒台後半

という目標を持って走行開始です!


が…午前中は思った以上に忘れていたZ33の走り方を思い出すので精一杯。
FDで慣れ親しんだ操作をするとまったく車が答えてくれず、ベストタイムは62秒274
予想通りとはいえ非常に残念な結果でしたorz

しかし、ここまでで直接対決予定のバンエボが想像以上の大不振のため興味は自分のタイムに(^^;;


これじゃいか~んということで午後から午前中の反省に基づいて乗り方を変えてまとめると61秒台前半がポンッと出ました!
どうやらZ33は4WDのように車速をじっくり殺して小さく回る方が良いようです。

最終的なベストは61秒316
喜べもしないけど及第点はクリアできた気がします。

ベストラップの車載動画です。


また、折角カメラがあるなら他に面白い映像の撮り方はないか?
と、いうことでカメラをルーフに取り付けて車載を撮ってみました。
どこまで意味があるかは分かりませんが、コースの様子は良く分かると思います(^^)


とりあえず、ドライバーの乗り方も含めてZ33の課題が色々と見えてきたのでGWはあまりコストを掛けない範囲で改善に着手したいと思います。
Posted at 2016/04/19 01:10:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月28日 イイね!

タカタ新舗装初走行とナイトー自販お楽しみ会参加~♪

今週はTSタカタサーキットの新舗装を走ってきました!

実は、新舗装初走行はナイトー自販さんのお楽しみ会の予定でした。
が…天気予報を見ると日曜日はあいにくの雨模様

今シーズンのアタックはこの週末が最後の予定です。
ドライで1本も走らないままシーズンオフをしてしまっては悔いが残ります。
また、愛知~広島の往復にはMPを約26000消費するので日を改めるのもキツイ状況です。
移動中の新幹線の中で土曜日走行プランが浮かびました(^^)

しかし、最終の新幹線でFDを置いている実家にたどり着いたのがほぼ日が変わる直前。

走行するかどうかを迷いながらも
 ・バッテリーをディレチャレ用の位置に移動
 ・ブローバイ対策強化
 ・新舗装を想定した足回り妄想セッティング
 ・洗車
のメニューを終えると午前3時半orz

しかし…

洗車中にGTウィングに溜まった水が凍り始める気温にやる気UP!

結局、程々の仮眠だけで土曜日の新舗装に挑みました(--;;



タカタに到着すると先週の新舗装偵察時に見かけた顔が多数。
やはり皆さん考えることは同じのようです。
※今回はDTAのスタンプが溜まっていたので走行料金は無料でした(^^)

次の日もあるので感触を確かめる程度に2ヒート走行。
タイムはアタック2周目に出た57秒8程度でした。
旧舗装の1500で58秒2が出ていることを考えると物足りない結果ですorz

タカタへ向かう道中から薄々感じてましたが車の感触が悪く妄想セッティングは外した感じでした。
ほんとはもう1ヒート走るチャンスがありましたが、タイムは望めない感じだったので終了。

撤収後にcarfactory N-oneさんにてなかっさんと相談の上アライメントを変更しました。
旧舗装の1500時のアライメントに近づける方向です。
※低速コーナーが減ったので中速コーナーを欲張る方向にシフトです。


そして迎えた日曜日のお楽しみ会。


いつものように凄い台数集まっています(^^)


この日は朝の道中から車の感触が良くタイム更新の期待大でした!

予想通りアタック1周目から57秒5、アタック2周目には57秒3とやっと新舗装なりのタイムに。
そして、2ヒート目には57秒2が出ました!

その後も全ヒートの全アタックよほどの失敗が無い限り全て57秒3だったのでアライメント変更は大正解だったようです(^^)

ただ、タイムが揃うということは朝イチの一撃はもっと出るはずで、人間側がリミッターを掛けちゃってますねorz

タイムが揃った要因として走行会スタッフの皆さまの熱心なコース清掃のおかげな部分も相当大きかったです。ほんっと~に有り難かったです。

結局走行中は雨の影響もほぼ無かったのでラッキーでした(^^)


走行動画もカメラアングルを変えて撮ってみました(ベストラップの周の動画のはず)。


まだまだコース攻略できておらずミスも多い恥さらし動画ですが、路面のスムーズさは伝わると思います(^^;;


以下、2日走って見ての新舗装の感想です。

〇1500に戻ったレイアウトは!?
シケイン無しの1500コースは正直今までで一番好きなレイアウトなので大歓迎です(^^)
パワー差は出ますが駆動方式や車重の有利不利が極端に出ないのも良い点だと思います。
さらに、ジャンプ台を嫌ってフルコースに主軸を移した皆さまも帰って来ていただけるとタカタが更に盛り上がるので嬉しいです(^^)

〇新舗装のグリップは!?
グリップは笑っちゃうぐらい良いです(^^)
これまで走ったことのあるどのコースよりも圧倒的にグリップします。
特に縦やステアリング切りはじめのグリップはすごいです。
ウェットはまだ走れてませんがきっと食うことでしょう。

これまで足回りの問題やタイヤサイズ不足でグリップ不足に苦しんでいた車は恩恵が多いのではないでしょうか。
また、恐怖心から車なりのタイムまで出せていなかったビギナーも、ある程度のところまではかなりイージーにタイムが出せると思います。
なにより、安全に高いスピードレンジが楽しめるのは良いことだと思います(^^)


〇走り方は何か変わる?
旧舗装と同じ走り方をすると余りタイムも変わりませんでした。
つまり、新舗装を活かすには走り方を変える必要がありそうです。

・ハンドルの操舵位置は奥目から
・操舵スピードは速く
・操舵量は初期から必要量分を一辺に
・ハンドルとブレーキのオーバーラップ量は大きくなる方向
といった感じです。

今まで走ったことのあるコースだと鈴鹿ツインGコースと要求してくるものが少し似てるので、鈴鹿ツインをホームコースにされている方は短期で攻略されるんじゃないかなぁという印象です。
※トップフューエルな皆さまのご来場お待ちしております(^^)


〇最もタイム向上につながる改修は!?
うちのFDではあきらかにすり鉢~最終コーナーの間の区間です。
ココだけで旧舗装からの改善分の半分近くを稼ぎ出せてます。
シフトアップ位置も明らかに手前になりました。


〇最終コーナーの改修効果は!?
以前から改修を要望する声をよく聞いた最終コーナー。
元からほぼ全開だったので正直タイムへの恩恵はよく分かりません(^^;;

スムーズな路面を選んで走ると当然楽にはなっているのですが、初期舵角が強くなるので全開時にリアがムズムズします。
インカットすると丁度アクセルONの位置にギャップあるので今までと結局あんまり変わりません。

※動画の周では妥協ラインで入ってます。
 気持ち的にはインカットですが自分の車ではイマイチだったので封印しました。
 最終的にはインカットが速いでしょうから、この辺も今後の課題です。


〇個人的に嬉しいポイント!
タイヤ摩耗が異常に綺麗でタイヤカスが付かないことに尽きます。
タイヤカスが付かないから連続アタックしてもタイムが落ちません。
結果、コースが短くなったことと合わせてたくさん練習できます!
綺麗に摩耗するので新品タイヤと中古タイヤのタイムギャップも縮まると予想されます。
車両メンテナンスの時間が限られている身としては色々な面から大変ありがたいです。
Posted at 2016/03/28 22:45:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月21日 イイね!

タカタ新舗装と渋滞な週末

先週末は広島で過ごしていました。

目的はいろいろとあったのですが…
まずは年明けからずっと悩んでしたFDの2016Specの段取り。
とりあえず、方向性は決まりました。
よって、今月一杯走ったらFDはしばらく暇を頂く予定です…。


お次はタカタ新舗装の視察!
※今回は、その後のスケジュールを考え走行を控えました。

みてください!この黒々とした路面。
お昼休憩に歩いてみましたがすごいグリップ間が靴の底から伝わってきます。
当日いらっしゃった面々に話を伺っても凄いグリップとのこと。



地方のミニサーキットにこれだけの投資をしていただけることは1ユーザーとして大変うれしく思います。
これだからタカタは止められないんです(^^)


続いてコースの変化。
一部の方の走行動画ですでに気づいた方もいらっしゃるかと思いますが、すり鉢立ち上がりのアウト側が広くなってます。

すり鉢進入もラインの自由度が増しているように思ったので、ここの攻略がタイムアップの大きな鍵になりそうです。



さすが!と思った改善がコース進入のホワイトライン。
これまで以上に十分なスペースが割かれていたように思います。
これで、TSタカタサーキットユーザーにありがちな悪癖ホワイトラインカットが減ると良いのですが…。




と、ここまでは良いことづくめの新舗装だと思います。
が…唯一気づいた注意点も。

新舗装ずいぶん分厚いんです!


路面の凹凸を慣らすため、サーキット舗装としての水はけを確保するためだと思いますが、
舗装外との段差はこれまでより大きくなる傾向にあります。

つまり、「FR車あるある」のインフィールド出口のアウト側に右リヤタイヤを落とすミスをやらかすと…

ホイールがこんな形になってしまうかもしれません…





いつも、こういう落とし穴にハマってホイール壊してるので注意したいと思います(^^;;


そして、この週末最大のイベント!車両運搬です。

先日の近大GPで残念ながらトラブルリタイヤとなった友人のS15。
広島のお店に預けて帰ることになってしまったのですが、修理完了とのことで、
たまたま、現住所がお互い近いので代理で愛知まで引き上げることに。
※来週が走行会予定と聞いていたのでなんとか持って帰ってあげたかったんです。




連休の中日ということで、大丈夫だろうとタカをくくって広島を出たのですが…正直甘くみてました。

・東広島の下道で大きな事故があり高速に乗るまでに渋滞
・他人の車のため当然いつも以上の安全運転
・高速は普段乗りなれていない方が沢山
・神戸~宝塚通過に1時間半程度かかる大渋滞
・豊中~吹田あたりで再び渋滞
・新名神に入ったところで日が変わり…
・鈴鹿辺りも車が多く…


結局、移動に7時間以上かかりましたorz
年明けにほぼ同じ距離をZ33で4時間台前半で通過したことを考えるとえらく苦労しました。

でも、何事もなく友人に引き渡すことができて良かったです(^^)


次回の広島は今週末です。
いよいよFDで新舗装走行できる予定なので楽しみです(^^)
Posted at 2016/03/22 00:00:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「広島への帰還! http://cvw.jp/b/1761495/43971694/
何シテル?   05/05 21:03
seiunです。よろしくお願いします。 2020年6月に転勤で広島に帰ってきました。 TS-TAKATAサーキットをぼちぼち走ってます。 ○これま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRUST GReddy ウエストゲートバルブ タイプC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 21:43:17
馬殺隊 凱旋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 01:17:47
2022年12月16日幸田サーキット(67) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 20:40:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキット号という名の1/1プラモデルです。 車体は1型ですが1型の部品はほぼ残っていな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
帰省&サーキット遠征を主目的にNA8Cから乗り換えました。 1/1プラモデル2号機です。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通勤&練習号です。ほぼノーマル…のはず!? このボディーカラーが欲しくて指名買いしまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation