• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seiunのブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

屋根よ~り~た~か~い~

屋根よ~り~た~か~い~会社カレンダーに有給をくっつけて一足はやくGWに入りました。

普段車と離れたところで生活しているので、まとまった休みは車いじりのチャンスです。
そこで、次回タカタ走行に向けてなにか出来ることはないか?
と、いうことでGTウィングのマウントステーを延長に挑戦してみました。


これまで、2種類の高さ違いのステーを使い分けてましたが、

これを、2個くっつけたらどうなるの?


こうなりました!


屋根より高いです…(^^;;




しかし、手で揺すって見ると左右方向の剛性が足らない感じに…。

ま、ものは試しだ!走ってみよう!


走ってみました。

ミラー越しの羽が道路のわずかな段差のたびにプルプルと…orz


どうやら、ステー自体よりベースマウントの強度が足らないようです。
ここが足らないということはワイヤー張っても無理そうなので…
サーキットで試すのは諦めましたorz


さて、次回走行までもう少し時間がありますが何をしましょう?w
Posted at 2015/04/27 01:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月19日 イイね!

中山最速戦を見てきました!

なかっさんの応援のため、中山最速戦の見学に行ってきました。

実は長いこと中国地方に住んでおきながら、

中山サーキットは見るのも初めて!

岡山国際サーキットと同じICで降りるのは知っていたのですが、
改めて場所を確認すると想像以上にアクセスのよい場所にありました(^^)
広島までの移動に慣れた身には近いもんです。


朝7時前に大阪を出発して、龍野西SAで朝&昼食確保。
駐車場にいた珍しい色の70スープラ。
純正色にこんな色あったんでしょうか?



8時半ぐらいに中山サーキットに到着。
駐車場が分からなくてウロウロしたところ、ちょうど居合わせた白66さんに助けていただきました。
朝一によく知った方に会えたので、

アウェー感が大幅軽減です(^^)


そして、入り口付近のピットはタカタやディレチャレでお世話になっている方々。

またまたアウェー感大幅減です(^^)



※雨の中遠征組に屋根下最寄の良い場所を割り当てられていた主催者のご配慮に感心しました。


しかし、奥の方を見るとタカタでも岡国でも見たことない車多数。
すご~く峠の匂いのするあたりがさすが中山最速戦です(^^)




また、初めてみた中山サーキットのレイアウトにはびっくりしました。
思ってた以上に勾配がきつく、どこにも似てないレイアウトでした。
エスケープが噂どおりに少なくてこれまた峠の匂いが漂ってきます(^^)


そしてあいにくの雨の中、みなさんの走りを見学。

当然、FD&Z33が気になるわけですが…
今回は初めてFDかっつんさんの走りを見ることができました!

なんとなくコースを俯瞰的に見ていてもパッと目に留まる華のある走りは、どこでも好タイム出されてることに納得できました。


また、今回はZ33の方も1台いらっしゃったので話を聞いてみました。



なんといっても購入検討していたF355mm/R350mmのブレーキオフセットブラケットを装着されているではありませんかw
しかも、岡山の方ならきっと岡国も走られてるはず!

※以下、細かい会話の内容は除いて要点のみ抽出。

(私)「このブレーキなら岡国でも足りますか?」
(赤Z33の方)「足りません」


また、エンジンの温度管理がどの程度いけるのかも気になるとこです。
バンパーを覗き込むとやはりオイルクーラーが。

(私)「この(空冷)オイルクーラーで足ります?」
(赤Z33の方)「夏場は分かりませんが今ぐらいの季節までなら足りてます」



やっぱり~そんな気がしたのよね~

ブレーキはそんなに甘くなく、オイルクーラーは空冷追加は効果的。
ガンガン走りこめる仕様まではもうちょっとかかりそうですorz

でも、そこは最速戦に出るぐらい走りこまれてる方。
続けていろいろ有意義な話も聞けました(^^)
やっぱり生の声って大事です。


そして、午後からは天候も回復しレースの時間帯にはほぼドライ。
先日、タカタでも走られていた方だと思いますが、アウディTTの方の走りは見ていて熱くなりました(^^)




ターボクラスのスタート直前の風景。



「あの道幅」、「あの1コーナーまでの距離」、「この台数」でグリッドスタートとか頭おかしい感じがステキでした。
そして、目立つアクシデントもなく1コーナーを曲がっていく方々はさすがです!


でも、レースの記憶は…

S2000がとてもとてもとても…(以降つづく)うるさかった!

で、半分が占められるぐらい写真奥の方の黄色トランクのS2000うるさかったです。
こんなにうるさいのは昔見たS耐の996ポルシェ以来です。

岡山県勢は全般的に広島勢より音量大きめでしたが、
この車ともう一台の銀色のS2000は激しかったです(^^;;


と、思いつきでまとまりなく記憶に残ったことを書きなぐりましたが、やはりサーキットに来ると走りたくなるもの。
危険なコースなので躊躇するものはありますが、機会があれば一度走ってみたいですね(^^)
Posted at 2015/04/20 22:38:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月05日 イイね!

ナイトー自販様主催の春のお楽しみ会に参加してきました。

タイトルのとおり、ナイトー自販様主催の春のお楽しみ会に参加してきました。
※またしても写真をすっかり忘れていましたので文章のみの日記です(^^;;

天気はあいにくのウェット。
前日はドライみたいだったので、準備しながら

今日走りに行っちゃおうかな~

と悪魔の囁きが聞こえてきましたが、
今回は水周り修理&足回りの仕様変更してみたので「点検しっかり」と自分に言い聞かせて自重しました(^^;;
※洗車中に自宅庭より某黄色のランサーの方がタカタ方面に向かっているのが見えて決心が鈍ったのはここだけの話です(^^)


1本目は昨年のDZC決勝(ウェット@スパ西浦)のときに一番感触の良かった空気圧でスタート。
が…コースイン直後から失敗感たっぷり。
2コーナーはどう合わせて進入してもアンダーが強かったです。
コースによって同程度のウェット路面でも適正空気圧って全然違うんだなぁと勉強になりました。
よく考えると同じタイヤで複数のサーキットのウェット路面を経験するのはZⅡ☆が初めてです。
こういう経験の積み重ねがDZCで戦い抜く上で大事だと信じてます(^^)


2本目もあえて空気圧は変えず仕様変更の効果の確認に集中。
タイムはそれなりでしたが、明らかな変化は感じられました。
が…せめてフルブレーキが踏めないと正解か否か確信が持てません。


そして、迎えたスーパーアタック。
インラップ後の1周のタイムで勝敗を競うというイベントですが、今回は参加者が5名と予想外に少ない上に、ここまでの持ちタイムは4番手。
中途半端な路面にどうかな~と思いながらアタック開始…

2コーナーでブレーキミスしてドアンダー

もう止まりそうなぐらい減速しながら大回りしてしまい、めっちゃ恥ずかしかったですorz
結果はミス分を走行順が緩和してくれた部分もあり3番手でした。
狙ったところで1発でタイム出す練習をもっとしないといけないですね(^^;;


3本目以降はドライとは言えないものの知りたいことは試せそうな路面になりました。
空気圧もドライ用にして、ところどころギリギリまで攻めてみて色々確認。
タイムは74秒程度で周囲の方を見てもこんなもんかなぁという結果でしたが、車の感触は良かったので次回のドライ路面に期待です。
なんとか気温差入れても自己ベスト更新ぐらいまでは持っていっておきたいです。


走行が終わり、お楽しみ会恒例のビンゴゲーム。
今回は4枚のカードを見ながら楽しみましたが結果はビンゴならずorz
どんなものが当たるかワクワクすることもできず無念でした。


と、今回も1日楽しめた走行会でした。
最後にスタッフの皆様、悪天候の中スムーズな運営ありがとうございました。
次回も事情が許す限り参加したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/04/07 02:12:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月26日 イイね!

DZC2015について

雑誌やWebからDZC2015の概要がだんだん見えてきました。


今年も参加するならば選択肢は2つです…
 ・Z33でClass2のNクラスに参加
 ・FD3SでClass3のRクラスに参加

が、DZCに参加するならFDで!と思っています。

しかし、エリアカップが無くなって無駄にタイヤを買わなくてすむかもと思ったのもつかの間。
ひじょ~に気になる文字が…

(予選大会の)各クラス上位3名を決勝大会に招待

私のようなセカンドグループ?の人間にとっては
決勝大会進出は去年より非常に狭き門になりましたorz

また、Nクラスに同数の決勝枠が与えられていますが、
大外しして予想したレベル/人数の参加者がいなくて、
決勝大会のキャンセル続出だったらどうするんでしょう?(^^;;




話は変わって、去年も同じような話を書いた暇つぶしの、妄想シリーズ。

今年のレギュレーションで有利そうな車は!?

ルールがあるとギリギリを考えたくなるのは基本です(^^)
今回は、大きな変更点であるNクラスに絞って考えて見ます。

NA車に過給器追加は不可となっていますが、
エンジン開けたり、乗せ換え公認車が不可という情報は現時点でありません。
合法的にNクラスで勝ちにいくにはここがポイントになるかもしれません(^^;;


○クラス1
Nクラスが最も面白そうなクラスです。

Nクラスで許される仕様の範囲だと、225/45R16が限界と思われるEF/EG/EK/DC2の旧ホンダ勢。
この仕様で走り込まれてる方も多いと思うのでやっぱり有利そうです。
さらに、K20を公認乗せ換えなんて手段もあり?

DC5やFD2に代表される新ホンダ勢は旧ホンダ勢より太いタイヤが履けますが、どうなるでしょうか?
↑の乗せ換え車相手に戦うのは厳しそうな気がします。

相対的に有利になったのはRX-8。
太いタイヤが履ける上にNクラス適合仕様で走られてる方が多いので、ルールに適合する範囲での軽量化次第では面白そうです。

エキシージ(非S)などのNAロータス勢も相対的に太いタイヤが履けるし元々が軽いので相当速そうです。


○クラス2
Rクラス同様、S2000は有利だと思います。
排気量UPで鬼に金棒です(^^)
爪折りの可否が結構勝負を分けると思ってましたが可能みたいなので…

86/BRZは同じぐらいの仕様でS2000に勝つのは厳しいと(勝手に)思ってます。

エキシージ(非S)などのNAロータス勢にK20乗せ換え公認車なんて飛び道具も速そうです。

その他のZ33やスープラなどの車両は極端な軽量化が難しいので厳しいかもしれませんね。

○クラス3
どれだけ純正タービンが大きいか?
どれだけ太いタイヤが履けるか?
が勝負の分かれ目なクラスだと思います。
でも、ハイフロータービンを見分けることってできるんでしょうか?(^^;;
タービンを見分ける目と参加者のモラルが問われそうです…

相対的にNクラスで有利になるのはS14だと思われます。
太いタイヤが入りますし、エンジンもなんだかんだで力出せそうです。

逆に不利になるのはS15とFC。
純正だと太いタイヤが入りませんから…

FDは純正タービンでもかなり力出せるし爪折りで295履けると思うので、
案外Rクラスと遜色ない走りをする車両が出てきそうです。

○クラス4
エボ1択だと思われます。
エボXが対エボ9でRクラスより相対的に有利と思われるのでどうなるでしょうか?
インプレッサはフェンダー加工無しになるとエボとの差がさらに広がっちゃいますよね。


こうしてみると、有利な車両の顔ぶれは結局RクラスもNクラスも変わらなくて、
どこまで主催者の思惑が反映されるのか微妙!?って感じですね。
本家HPに詳細が公開されるのが楽しみです(^^)
Posted at 2015/03/26 21:32:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月22日 イイね!

鈴鹿ツインサーキットGコース初走行!

本日はトップフューエルさんの走行会にZ33で初参加してきました!
会場は鈴鹿ツインサーキット(初走行)です。

大阪を出発したのは朝5時すぎでした。旅のお供は402123氏。
走行会は午後からですが、折角三重に行くのならと鈴鹿周辺の散策をするつもりで早めの出発です。

途中休憩しながらもあっさり三重に到着。
土地勘が無いので不安でしたが大阪~広島間の移動を思えば楽勝ですね(^^)


まずは、鈴鹿ツインサーキットの場所を確認しつつ、南に下りてトップフューエルさんの店舗を見に行きました。
ここで実はピンケロ2号さんとニアミスしてたそうですが気付きませんでした…。
先日のオートポリスのコースレコード更新が貼り出されていました(^^)


続いて、近隣のサーキットも見てみようということでウロウロ。

モータランド鈴鹿が鈴鹿ツインサーキットの目と鼻の先にあることにびっくり!
広島の方にはタマダに雰囲気が似てるというとイメージが伝わるかもしれません。
※写真は撮れず…

その後、鈴鹿サーキットでお土産を買いました!

休日の鈴鹿はほのぼのした家族連ればかりで正直浮いていたと思います(^^;;
鈴鹿南は中に入りづらい空気だったので場所だけ確認して撤収しました…。


そんなこんなでお昼前になったので、会場に移動しました。
鈴鹿ツインサーキットは訪れること自体はじめてでしたが、
とても設備が整い、コースも綺麗なコースというのが第一印象。




エントリーを済ませてパドックに並んだ車を見ると…なんかイイ感じ。
走行会にキタ~って感じでテンションUP↑↑です。




今回お会いできるのをひそかに楽しみにしていたひよこ王子さんのSW。
想像通りキッチリ作りこまれていてサイコーにカッコいい一台でした。



そして、走行スタート。

コースの印象は外からのイメージ通り、フラットで縁石も低く車にやさしい感じ。
ただし、旋回ブレーキ性能が超重要であることなど、単純なようで車が決まっていないと難しいコースでした。
深い舵角を当てながらの加速がほぼないコースなので、タカタとは足回りのセッティングはかなり変わってくるという印象です。

タイムの方は1回走る毎に更新していきましたが、
40秒052で寸止め…orz
39秒台に入れたかったですがこれは次の宿題ですね。

走行会の締めは10周レース。
スタンディングスタートなんて超久々&Z33では1速全開発進すら初めてでしたが…
ホイルスピン大目で前に出ませんでしたorz


当日の持ちタイム的に上位に絡めないことは明らかなので、直前の車を追いかけて少しでも楽しむことを目指しましたが…

8周目辺りで水温/油温とブレーキが限界でペースダウンorz

もう少しタフに走れる作りこみが必要ですね。


走行終了後はDZCで知り合った方や当日お世話になった方々と食事へ。
非常に楽しいひと時を過ごせました。

遠征は確かにコストや時間はかかりますが、
ただ漫然とホームコースばかりを走るよりは得るものが有ると思いました。
今後も機会を見つけて未知のサーキットへ行って見たいですね(^^)
※まずは鈴鹿ツインフルコースを走ってみたいです!
Posted at 2015/03/23 00:03:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「広島への帰還! http://cvw.jp/b/1761495/43971694/
何シテル?   05/05 21:03
seiunです。よろしくお願いします。 2020年6月に転勤で広島に帰ってきました。 TS-TAKATAサーキットをぼちぼち走ってます。 ○これま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

TRUST GReddy ウエストゲートバルブ タイプC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 21:43:17
馬殺隊 凱旋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 01:17:47
2022年12月16日幸田サーキット(67) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 20:40:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキット号という名の1/1プラモデルです。 車体は1型ですが1型の部品はほぼ残っていな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
帰省&サーキット遠征を主目的にNA8Cから乗り換えました。 1/1プラモデル2号機です。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通勤&練習号です。ほぼノーマル…のはず!? このボディーカラーが欲しくて指名買いしまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation