• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seiunのブログ一覧

2016年04月28日 イイね!

GW初日はZ33のバネレートUP

GWに突入しました♪
先日Z33でタカタを走ってみて感じたこと…

バネレートが全く足りませんorz

これまでのバネは吊るしからほぼ同レートのハイパコ(FDの余りものが丁度あったので…)に変更したものでした。
F14.3kgf/mm(800ポンド)/R16.1kgf/mm(900ポンド)です。

レバー比がF1.54/R1.59もある上に約1500kgの車重を考えると…
と、言うわけでバネレートUPです。

あんまりコストも掛けれないのでフロントはまたまたFDの余りもので間に合わせ、
リアのみ安価で評判のよいKYBのスプリングを初購入してみました。
変更後のレートはF17.9kgf/mm(1000ポンド)/R22.0kgf/mmです。

リアのレートを多めにあげたのは、FD比でステアリング操作時のリア荷重の乗るタイミングが遅いのを解消したかったためです。

まずは、リアから交換。
Z33はリアの車高調整が非常に面倒なので、レバー比、車重、テンダースプリングの影響を諸々電卓で計算して、レート変更後に希望の車高になるように計算しました。

結果・・・誤差2mm以下のところにきました!
やっとZ33の車高調整方法が分かってきた気がします。


お次はフロント。
Z33は比較的足回りの脱着が容易なので助かります。



同時に、吊るしからのバネレート変更時に抜いていたフロントのテンダースプリングを復活させました。
Z33は足の構造上直巻きバネを利用する場合、リアのテンダーを抜けない(パーチェを使えば解決するかもしれませんがコストを鑑みて現状不採用)のですが、良かれと思ってフロントだけテンダーを抜くと前後バランスが悪くなり操縦性がイマイチでした。
理想的には抜いた時のフィーリングの方が好きなんですが前後バランスを重視しての復活です。


このHKSの足の吊るしセットは割と良く出来ていて、設計意図を逸脱した使い方をするとダメなようです。
いろいろ触って結局吊るしセットに近づく結果になりました。
逆に言うと、吊るしの状態でかなりいい線の走りが得られるので、この足のコスパはかなり良いと思います(^^)


と、連休初日から久々に自分で車を触ることが出来ていいストレス解消になりました。
愛知暮らしではなかなかこういった調整に手が回らないので、このGWはいろいろやってみようと思います(^^)
まずは、明日のタカタサーキットでの結果確認が楽しみです(^^)
Posted at 2016/04/28 23:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「広島への帰還! http://cvw.jp/b/1761495/43971694/
何シテル?   05/05 21:03
seiunです。よろしくお願いします。 2020年6月に転勤で広島に帰ってきました。 TS-TAKATAサーキットをぼちぼち走ってます。 ○これま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627 2829 30

リンク・クリップ

TRUST GReddy ウエストゲートバルブ タイプC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 21:43:17
馬殺隊 凱旋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 01:17:47
2022年12月16日幸田サーキット(67) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 20:40:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキット号という名の1/1プラモデルです。 車体は1型ですが1型の部品はほぼ残っていな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
帰省&サーキット遠征を主目的にNA8Cから乗り換えました。 1/1プラモデル2号機です。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通勤&練習号です。ほぼノーマル…のはず!? このボディーカラーが欲しくて指名買いしまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation