• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seiunのブログ一覧

2013年07月31日 イイね!

7月も終わりですね・・・

7月も気がつけばもう終わりですね。

なんだか仕事もバタバタしてきたこともあり、ストレス解消に走りたい病全開の今日この頃です。

9月に向けてみなさんがんばられているみたいなので、自分自身もあと最低コンマ5秒UPに向けて練習しないと!
と気が焦る部分もありますが、まだまだ劣っている車作りも大事です!

と、いうわけで先週末は広島に帰ってゴソゴソしていました。
今回のメニューは軽量化!

うちのFDはおそらく近いタイムで走っている方と比べて、車も人間ももっとも重量級です!w
きっと軽い車、軽い人と比べたら100キロぐらい重いんじゃないかと…

そこで、自分で体を動かして軽量化を行えば、車も人も軽くなるじゃん!
っていう安直な発想で、土曜日1日かけてがんばった結果…

車は…

 
1キロちょい減りました。

  

かけた時間のわりには…な結果です。



  

そして自分はどうか?と体重計に乗ると…


 
うっそ、作業前より2キロ減ってる… 


 
ただの脱水でしたw
スポーツドリンクを飲むと元に戻りましたorz

 
次回走行は8月14日(あるいはその前に1回)の予定ですが、作業する時間もそんなになさそうなので、アライメントだけとって走ってみたいと思います。
※これまでとは少し違う方向のアライメントにしてみる予定…

速い方も来られるそうなので自分がどこまで通用するか、そして9月にどこまで通用しそうか今から楽しみなような不安なような複雑な心境です…
Posted at 2013/07/31 23:23:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月24日 イイね!

ロードスター近況など

先日、お世話になっているお店に預けたロードスターですが、今こんな状態になっているそうです。 
※402123さん写真ありがとうございます。

NAロードスターとしては脱定番な社外バンパーを選択しました!
(※O/Cが右前タイヤハウス内にあるのと純正バンパーが車体購入時より割れていたため)
 
予想はしていましたがフィッティングにかなり苦労されたそうです。
FRP製品は購入のたびにお店の方に多大な手間をかけさせてしまうため、申し訳ないかぎりです。 

 そろそろFRP並に安価でハイクオリティの外装パーツが生産できる素材って発明されないもんですかね。とか思ってしまう今日この頃。 


とりあえずこれで今まで蓋されていた
O/Cにフレッシュな風があたるのでますます練習できるはず!と期待しています。
ブッシュ類の交換と合わせてどんな感じに仕上がるか楽しみです。
  


 
と、いいながらもロードスターばかりでいい子して遊んでいる訳にもいかないので、
今週末はFDのディレチャレ予選に向けた準備の相談と、やり残している作業のため広島に帰りまっす!
 
タカタ走りたいけど今週は無理かな・・・
Posted at 2013/07/24 23:06:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月14日 イイね!

Tipoオーバーヒートミーティング2013

本日は、Tipoオーバーヒートミーティングのため、岡山国際サーキットに行ってきました!

今年は転勤の影響で休日の目処が立てにくいこと、友人の出走もなかったことからサーキット走行は見送りました。
なので、しもみ?さん、イチロッチさんと3rdカー?のソニカでまったり移動しました。
別車で移動のそっくさん、つなころさん、402123さんも合流し計6名での参加です。

昨年は事前の打ち合わせなんてまったく無視の402123さんのの常軌を逸するキャノンボールに付き合わされ、サーキット最寄の和気インターを降りた頃にはヘロヘロ&打ち合わせ無視への怒り心頭でしたが、一転今年は平和な旅となりました。

このイベントに参加する醍醐味として、目的地に近づくにつれてどんどん集まってくるレアな車鑑賞がありますが、今年も前走車のいい感じにラリーモディファイされたプジョー106を見ながらテンションあがりました!
今乗っている車からはあんまり想像つかないかもしれませんが、元々車好きになったきっかけとしてWRC(特にグループBとキットカー)の影響が多分にある私としては、ああいう車は大好物だったりします。

現地につき、最初に食いついたのは…
イベントの趣旨とはかけ離れたエンドレスのブースの方へのQ&A!
以前から気になっていた社外キャリパー、現行パッドの特性について納得のいく回答が得られました。
雑誌には載っていない生の声を聞くことで方向性が見えてきた気がします。
対応頂いたスタッフの方には長時間付き合っていただき、感謝の言葉しかありません。
#予算の都合で当面は純正キャリパーでいくと思いますが…

その後はウロウロフラフラしていると見知った顔がちらほら。
世間は狭い!と改めて思いましたw

近年このイベントで目立ちまくっているトゥデイのエンジンルームも見ることができました。
速いのも納得!と言えるとても綺麗な仕上がりで、最短でつながれた配管など勉強させていただきました。
相変わらずのノーマルルック、4速MTのシフトノブなど狙い所を外さないディティールにも脱帽ですw



ほかにも、イタリア製のJrフォーミュラ、FIAT500のS耐車両、ルノーメガーヌトロフィーカーなど見るべき車はたくさんありましたが、スタッフの方と話したり、自分の目で見たりするのに夢中で全然写真は取れてませんでしたorz
ど~も写真を撮る習慣がないので肝心の思い出は頭の中ばかりです…
 
そうこうしているうちに、新旧「ハチロク」のD1車両のデモランが始まりました。
D1車両をまともに見るのは実は初めてだったのですが、想像以上にリアタイヤに荷重を掛けた上でスライドさせていく走りは圧巻の一言。
車作りも乗り方もグリップのタイムアタック車両と紙一重の違いしかないことがハッキリ分かり目からウロコでした。
D1も一回ちゃんとしたイベントを見に行かないとな~と思いました。


 
 
午後からは猛烈な通り雨に遭ったこともあり早めの撤収となりましたが、
やはりこういうイベントは自分も積極的に参加してナンボ!と思ったので、
来年はまたロードスターで走りたいと思いました。

















 
 
最後にひそかにうれしかったこと…
去年のロードスターでの走行時の写真がパンフレットに載っていましたw

 
Posted at 2013/07/15 00:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月13日 イイね!

バックカメラバージョン2!

今週末も3連休のため広島ですw

本日の作業はFDのバックカメラの修理!
先日の日記でも書いたように今回はCCDカメラを手配しました。

届いた箱は…

「Made in China」

とでかでかと書いてありました。
最初から妙に不安です。
梱包を写真にとっておけばよかったと悔やむぐらい中華製を全開アピールしてました。

中身の方はありがたみが薄れるぐらいコンパクトでした。
以前のカメラは取り付けのためリアパネルを加工したのですが、
このサイズなら加工は不要だと思われます。 

 
一応マニュアル(英語)を読んでみると…
①下の図のように配線してください(※図は非常に分かりづらい)
②電源を入れて画像を確認してください

何も説明してねぇ!w

気を取り直して作業を継続。
まずは仮配線でちゃんと写るかチェックです。
が…配線が細すぎて自動車用の配線との接合が難儀しました。
エレクトロタップを使うことがきっと前提なんでしょう。
仮配線での動作は問題なくOK。
意外と普通に動く中華製なのでした。

今回はバージョン2ということもあり、前回手抜きしていた部分を見直そう!
ということで リアバンパーを外してカメラの突き出し量などを調整し、
キッチリネジ止め(※バージョン1は両面テープ)しようということで、作業を進めていたところ…
 
ん?雲行きが怪しいぞ?→雷?→激しい豪雨orz

と、いうわけで作業中断になってしまいました。
屋根の下で座って作業していたのですが後ろから忍び寄る雨水でズボンがぬれてしまったのはここだけの話ですw

雨が降っている間は配線を通すためにコンソール周りをバラバラに。
タイムアタック車両にそんなの不要では?とか言われそうですが、自分が手で触るところは極力残しておきたいので後でちゃんと付けます。

その後はカメラ位置の調整、配線をきれいに通して接続、再度動作を確認してOKだったので全部元通りに組み立てました。
普通のバックカメラ取り付けより凝った付け方をしているので、なんだかんだで半日仕事でした。

こんな感じになりました。分かりにくい写真ですみません。


そして、待望の公道テスト!
作業に思いのほか時間がかかったため薄暗い中でのテストになりましたが、走り始めてすぐに以前のカメラとは画質が大きくことなることに気づきました。

なんというか、光に対する感度が人間の目でみた画に近い感じです。
CMOSだと画の特性が人間の目とは異なるため一瞬脳内で変換作業が必要で、認識までにタイムラグがあることがずっと気になっていたのですが、CCDにはそれがありません。  

通常の後退時を目的とする場合画面を注視するのでCMOSでも十分なのですが、ミラー代わりに常時使用する場合はチラッと見る場面が多いので、この差は非常に大きいです。

また、CMOSは夜間後続車がいると画面はヘッドライトに過敏に反応して真っ白だったのですが、CCDは普通に鏡を見ているような画です。暗いところにも強いです。
日中はまだ試していませんが今のところCMOSより格段に優れているという印象です。
 
本日覚えたこと。

「バックミラー代わりのカメラはCCDでしょ!」w

全国でリアガラスがFRPハメ殺しの人が何人いるかはわかりませんが、せっかく後方確認のためにカメラ+モニタを付けるならばCCDをお勧めします。
Posted at 2013/07/14 00:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月09日 イイね!

オーディオ修理

先日のエリアカップ前に大阪から広島にロードスターで移動していると…

ん?んん? 

ま、まさか!右スピーカー死亡orz

前回の広島→大阪移動時まで鳴っていたのにまったくの無音です。
自宅についたあと(夜3時すぎ)にトランクをあけて
アンプとの配線を確認しましたが問題なし。


翌日、外部入力つきのラジカセを使って故障ポイントを探ると…
ナビ~アンプ間のRCAケーブルの断線が原因の模様。
スピーカー本体じゃなくてよかった~

と、いうわけでエリアカップ前日にもかかわらず修理開始orz
※オーディオが鳴らないと道中が苦痛なもので優先順位↑↑なのです。

これまで使っていたケーブルはオーディオテクニカの3000円台のもの。
究極の音質を求めるほどのこだわりはないけれども、
普通に手に入るものの中でちょっとはこだわりたいという、
微妙なマニア心でカー用品店を巡ること数件。
 
写真のブツをゲット!
比較的メジャーな製品かと思いますがRCAケーブルとしては
少し勇気のいる価格でしたw

トランク~ナビ裏までの配線に苦戦すること1時間ほどで配線完了!
左右のスピーカーからの出音を確認。

 
肝心の音質は・・・
 


 
よくわかんないw

 
でも、直ったのでよし!
 
 
Posted at 2013/07/09 23:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「広島への帰還! http://cvw.jp/b/1761495/43971694/
何シテル?   05/05 21:03
seiunです。よろしくお願いします。 2020年6月に転勤で広島に帰ってきました。 TS-TAKATAサーキットをぼちぼち走ってます。 ○これま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12345 6
7 8 9101112 13
14151617181920
212223 24252627
282930 31   

リンク・クリップ

TRUST GReddy ウエストゲートバルブ タイプC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 21:43:17
馬殺隊 凱旋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 01:17:47
2022年12月16日幸田サーキット(67) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 20:40:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキット号という名の1/1プラモデルです。 車体は1型ですが1型の部品はほぼ残っていな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
帰省&サーキット遠征を主目的にNA8Cから乗り換えました。 1/1プラモデル2号機です。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通勤&練習号です。ほぼノーマル…のはず!? このボディーカラーが欲しくて指名買いしまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation