• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seiunのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

久々に乾いたタカタ!

久々に乾いたタカタ!無性に走りたくなったので、金曜日の仕事@名古屋が終わると同時に新幹線に飛び乗って土曜日にタカタを走ってきました。
※交通費はきっと出張バブルが補ってくれると信じてます(^^;;

7時前に出発し、道中の温度計(7時40分ぐらい)を見ると…

31℃!?

予想よりもずっと暑いです…。
エアコンレスの黒いFDには移動がつらい季節となりましたorz


8時前に現地に付くと、最近好タイムを連発されているわきまこさんがいらっしゃいました。
一人で走ってもコンディションを加味した実力値が分からないので、確かな実績のある方がいらっしゃるのはありがたいです。
また、ぱちさんが前日に走られていたのでその辺も意識しながらの走行となりました。


ドライのタカタはGW以来とあってまずは勘を取り戻すところからスタート。
記念すべき1周目のタイムは…72秒355。

ん?んん?どこかで見た数字なような…

なんと先日の町内最速戦のタイムと1/1000秒まで同タイム!



1走行目のタイムをその日に超えることは余りないのでそのまま終了かとおもいきや、2走行目に微更新できました。
それだけ勘が鈍ってるってことでしょうか?

結果は↓のとおり。


またもぱちさんにきっちり負けました…。
この「ザ・かませ犬」的ポジションが定着していかんな~と悩む今日この頃です…。

わきまこさんのタイムと比べると概ね納得の結果でしたが、目標タイムにはまだまだ足らないので要改善っす。

次回はお盆休みのどこかで走行予定です。

○おまけ その1
今回、DRLラジエターの性能テストも行ってみました。
結果は…概ね雑誌に載っているデータどおりです。

・水温の上昇がARCより激しい(タカタ2周で92℃)
・クーリング時の水温低下がARCより大きい(半周クーリングで92℃→87℃)
・強制電動ファンONによる水温低下効果が大きい。

・街乗り時の水温計の変動がARCよりゆるやか
・街乗りでしばらく走行後にエンジンを切って、再始動したときの水温上昇がARCより非常に少ない

つまり、単純に水温が下がるのはARCですが、エンジンの余熱?が少ないのはDRLと言えそうです。
もう少し、使って様子を見てみます(^^)


○おまけ その2
わきまこさんのタイヤ達。
近年のFF車のタイヤサイズの巨大化を象徴するようで面白かったので写真に収めさせていただきました(^^)
 ブロンズのTE37→205/50R15
 白のTE37→225/45R16
 赤のTE37RT→285/30R18

10年近く前にDC2に乗ってたときは、結構冒険したつもりで235/40R17を収めてましたが、そこから10年たつとこんなにも大きく成長するようです。
クラス1の方々の努力には頭が下がります。



○超おまけ
帰宅路の東広島駅にて。
ホームの屋根の梁に綺麗にハト達がピットイン。
写真の範囲以外の梁にも1羽ずつ綺麗に並んでました。
妙にツボにハマッたのでパシャリ(^^)
Posted at 2015/07/26 23:35:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月22日 イイね!

ラジエター修理完了!他、休日のアレコレ

先日の週末は広島でした。

台風11号の影響で金曜日中の移動は断念。
土曜日朝に高速道路の通行止め解除を待って移動し、広島に着いたら13時を回ってましたorz

気を取り直して、FDを引き取りにワクワクしながらお店へ。

こんな感じになりました!
期待通りのスマートな仕上がりです(^^)


バンパー開口部から見るとこんな感じです。
パワステクーラーもそのうちスッキリしたいですね。
ちなみに導風板作成にもトライしましたが、納得のいくクオリティのものができないままタイムアップ…
自分の不器用さが恨めしいっす。


ラジエター以外にはフロントフェンダーをプチ加工。
ディレチャレ基準でもまだ微妙に収まらないっす…
これ以上はいびつになりそうなんで悩む…


フェンダー加工ついでに飛び石傷でから錆が出てたフェンダー内を錆止め塗装しました。


その他、野呂山までドライブしたり山賊に行ったりと、充実した週末でした。
タカタを走れなかった事だけが残念でした。


そして、ついに仕事の都合で愛知に行くことになっちゃいました…。
そのうち車を持っていこうと思うので中部地区の皆様よろしくお願いします!
Posted at 2015/07/22 23:52:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月12日 イイね!

Made in Japan のクオリティ!?

7月に入り、大分暑くなってまいりました。
ここ最近、サーキットに顔を出すことすら出来ていません…。

その理由の1つがFDが修理中ということです。
GWに見つかったラジエターの水漏れ修理です。

今回、用意していただいたラジエターはコレ!↓


巷で話題になっている「DRL」さんの製品(Made in Japan)です。

うちのFDはVマウントのため、どの交換候補もちょっとアレな価格設定なのですが、そうなるとDRL製がぐっと割安な候補に入ってきます(^^)
※数年前からずっと気になっていましたし…

以前から製品クオリティの高さは実物を見て実感していましたが、丁度某T社の激安ラジエター(Made in 他所の国)が有りましたので比較してみました。


同じFD用なのでほぼ同寸に近いと思っていただいて良いのですが、DRL製のフィンピッチの細かさが分かります。

そして、注目したいのが溶接のクオリティ!
某T社製は溶接のビードがウニウニして、角は形が崩れてしまっています(^^;;



比較するとDRL製はずいぶん綺麗です。
細かい表面仕上げもDRL製の方がイイですね(^^)
手に取ったクオリティでワクワクしてしまいます。


こうして見ると、工業製品のクオリティにはMade in Japanの優位性がまだまだあるなと思いました。
コストに見合うかは個々人の価値観で変わってくるかと思いますが、個人的には大満足です(^^)



と、ここまでは製品クオリティ単体での評価でしたが、1点心配が…。
上の写真を見てお気づきの方もいらっしゃると思いますが、今回届いたラジエター、「サイドフロー」だったんです…

ずいぶん昔の純正タービン時代の写真ですが、これまで使っていた夢工房のVマウントキットのラジエター(ARC製)はラジエターの入り口の出口が共にアッパータンクにありました。


これがサイドフローになるということで、水配管の取り回しが変更になることは確定。
また、取り付けボスもステーも付属なしのため、取り付ける人が頑張ってね状態です。
ちゃんと物作りのできるショップさんか凄腕プライベーターの方でないと手出し厳禁に思えます(^^;;


と、いうわけでいつもFDの面倒を見ていただいている carfactory N-one さんに今回も作業をお願いしています。

取り付け風景の写真を頂きました。
サイドタンク下部にボスを溶接して、下から受ける形のステー作成していただいているそうです。
出来上がるのが楽しみです(^^)
Posted at 2015/07/12 15:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「広島への帰還! http://cvw.jp/b/1761495/43971694/
何シテル?   05/05 21:03
seiunです。よろしくお願いします。 2020年6月に転勤で広島に帰ってきました。 TS-TAKATAサーキットをぼちぼち走ってます。 ○これま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

TRUST GReddy ウエストゲートバルブ タイプC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 21:43:17
馬殺隊 凱旋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 01:17:47
2022年12月16日幸田サーキット(67) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 20:40:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキット号という名の1/1プラモデルです。 車体は1型ですが1型の部品はほぼ残っていな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
帰省&サーキット遠征を主目的にNA8Cから乗り換えました。 1/1プラモデル2号機です。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通勤&練習号です。ほぼノーマル…のはず!? このボディーカラーが欲しくて指名買いしまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation