• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seiunのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

美浜をZ33で初走行!

美浜をZ33で初走行!本日は、S2000の猛者な皆さまが集まるという情報を耳にしたため、美浜サーキットへ見学がてら走りに行ってきました~。


ユウ。さん(※情報提供者)はなんと広島から自走で日帰り遠征!
年々、皆さまやることがエグくなってる気がします(^^;;


そして、四国からはこちらの方が。
流石に日帰りではなかったそうですが、遠征+サーキット走行2連荘はすごいです。


こんな感じでタカタでお馴染みの顔ぶれに囲まれながらも、見ているだけではつまらないので、自分も走ることしました。


DZC予選の見学などで何度か訪れたことのあった美浜サーキットですが、実はZ33で美浜は初走行。
4~5年ぐらい前にFDで1度だけ走ったことがありましたが、とにかくブレーキがしんどい苦手意識の強い記憶しかないコースでした。

漠然と走るのもアレなので色々換算して目標タイムを定めました。
なんとなく出た答えが「タカタ - 13.5~14秒」「幸田 - 1.5~2秒」です。
※合ってるかは保証しません。

上記から出した目標は妥当なところで46秒台
あわよくば前半までいけないかな?という感じです。


そして、グルグル走った結果…



3枠目になんとか納得のいくタイムが出ました!
午前中はグダグダでしたが、S2000の猛者の皆さまの走りから気づきを得てタイムアップできました(^^)
※下3桁ゾロ目ラップがあったので、おまけで翼を授ける飲み物を頂きました(^^)


頭の中には46秒フラットぐらいのイメージは出来てきたんですが、自分の技術で再現できる範囲では今日のところはここまで。

Z33で美浜を走った感想ですが、FDと比べてなんというか非常に楽でした(^^)
とにかくABSの恩恵が非常に大きいコースという印象でした。
FDで上記換算式通りのタイムを出そうと思うと相当ブレーキが決まらないと厳しそうです…

また、ABSに頼りすぎてブレーキでリアを動かす操作が雑になってしまったのは今後の課題です(^^;;



そして、夕方には残った皆さまで記念撮影。
これだけ速い同車種が集まるのはすごいです!

FDだとただ集まるだけのオフ会のようなものはあっても、こういった集まりは余り聞いたことありません(^^;;
きっと、主催者の方の人徳の為せる技だと思います。
こんな集まりがあるならS2000に乗ってみたいな~と思いました(^^)
Posted at 2017/01/29 19:17:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月28日 イイね!

Z33ブロアファン修理

初期症状が出たのは昨年5月。

↓こんな感じでした

エンジン始動直後に風がでない→数分後に出始める


故障なのか?エアコンの特殊条件の制御なのか?
良く分からない症状です。
しかも、その症状は出たり出なかったりと不安定。


そのまま冬を迎え、年末についに症状が悪化orz

エンジン始動直後に風がでない→1時間前後経過後に風が出始める

超ローカルに表現すると…
タカタに向けて東広島を出発し、甲立で左折し国道54号を渡った辺りで風が出始めると言えば、どれぐらい待たされるか伝わるでしょうか?(^^)

1トリップで1時間以上車を運転する機会は全体の半分未満だと思いますので
実質、エアコン・ヒーターレスに近い状態になってしまいました。


N-oneさんで診断していただいたところ、原因はエアコン本体ではなく、ブロアファンが回っていないことだろうというところまで分かりました。

しかし、ブロアファン本体のお値段は…細かい数字は忘れましたが数万円(1~2万ではない)という素敵なプライス。
しかも、個人的に日々体感している症状はブロアファン本体よりリレーっぽい感じです。
とりあえず、ブロアファン本体は保留にしてリレー周りで類似の症状が出た方がいないか調べました。


すると、Z33ではしっくりくる前例は見つかりませんでしたがムラーノの方が全く同じ症状をリレー交換で解決されている情報を目にしました。
 
 ①ほぼ同じ年式
 ②ほぼ同じエンジンの搭載車種
 ③日産(これ重要w)

この3つのキーワードからイケる!と判断してリレーを取り寄せていただきました。
先週広島に帰った際についでに受け取ってきたモノが↓こちら



↓部品番号(ちなみに2000円ぐらいでした)



Z33のブロアファンリレーは車内側ヒューズBOXの裏にあります。
運転席アクセルペダル横の内装をばらしてヒューズBOXを摘出。
※Z33ってFDと比べるとなんでも凄くバラしやすいです(^^)
 Z33が簡単なのかFDが難しいのかはよく分かりませんが…



同じリレーが2個並んでいますが、この写真でいうと右側裏にあるリレーを交換することで無事にキーONからすぐにブロアファンが回るようになりました(^^)

これで、以下の問題がすべて解決しました~♪
 ・寒い(暑い)
 ・ガラス曇る
 ・ヒーター全開で水温下げれない
 ・車検とおらない?

そう考えるとブロアファンって超重要ですね。
Posted at 2017/01/28 13:43:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月12日 イイね!

エンジンブローは突然に・・・

オーナーさんが日記にアップされたので、冬休み番外編をお送りします。


あれは…年末のタカタでの練習会のことでした。


久々のフリー走行ということもあり、
しもみ?さんのヴィダルサスーン号を貸していただきました。


前回乗った時はサポート性0のセミバケに翻弄されMR-Sのスペックを堪能できず…。
今回は、フルバケ導入済みということで、より楽しみにしていました。


最初は2名乗車でシート交換の効果を堪能。
その後、1名乗車でコースイン。


ん!?



3コーナーまでの直線で多少回転が重い感じです。
2名乗車の時こんなんだったかな~と思いつつ走行継続。

インフィールド立ち上がりでやっぱり少し違和感。




そして…新コース入口へ向けてハンドルを切った瞬間…


ギギッギギギッ



と、ヤバそうな音が…
この瞬間なぜかパワステのアシストが少なくなりハンドル劇重。


タイヤとフェンダーが干渉?
虎の子のフェンダーを割っちゃイケないと思い、慌てて重いハンドルを戻してブレーキを踏むと…

ギュワッ!

とリヤタイヤがロックして車体が振られ…
今度はブレーキロック?と思いペダルを緩めても思ったよりロックから回復しません。

あれ?と思ったその瞬間…


グシャ!



という、そんなに大きくない叩音と共にタイヤが回るように…


ブレーキペダルから完全に足を離すころには…


ボボッ ボボボッ…


と、気筒が1~2個無くなっちゃった感じに…

パイピング抜け?(であったらいいな)と思いましたが、そんなはずはなくエンジンがご臨終でしたorz


まさかのインラップでの事件でした…



ミラーを見て白煙はそんなに出ていないように見えたので、ヨロヨロと自走でピットアウト。

結果的には、エンジンがどこか割れたみたいで、全量ではないもののオイルを撒いてしまっており、同日走行された皆さまにはご迷惑を掛けてしまいました…
本当に申し訳ありませんでした。


そして、年明けには代替エンジン入手…
復活を期待しています!
Posted at 2017/01/12 23:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月10日 イイね!

連休後半のあれこれ

大変遅ればせながら…

あけましておめでとうございます!


楽しくも忙しかった17連休も終わり、本日が仕事はじめでした。
ブランクが長すぎて休み前に何してたか思い出すまでにしばらく時間がかかりました(^^;;


連休後半は何をしていたかというと…
エンジンをOHしたFDの慣らし走行に励んでいました。
もう、しんどくて走りはじめをする元気ないぐらい…orz


12月18日の走行後に carfactory N-one さんに車を預かっていただき、エンジン摘出~
(※追記:以下のエンジンの写真は作業風景の写真を頂いたものです。自分で作業するスキルはないのであしからず…)

慣らし開始から5年3か月。サーキットで4年半使ったエンジンは…




中身こそ、期待?不安?より良い状態だったものの…



ビフォー



アフター!?

補強ステーがどっか飛んで無くなっちゃってました…orz


他にも、写真には残せていませんがタービンのエキゾーストハウジングにも溶接はがれがあったそうです…

ロータリーの熱害は相当なもののようです…。


そして…大晦日にエンジンが完成!(※写真がメチャクチャ逆光ですね…)




元旦から慣らし運転を開始しました。

今回の慣らしは、
100kmほど走る→数時間放置してエンジンを冷やす→100kmほど走る
を繰り返すメニューで行っています。

100㎞のうち50kmほどは一般道を流れに乗って(※乗り切れず)走り、残りの50kmは一定速で走れる自動車道などを走っています。

熱膨張・収縮の繰り返しと多少の回転の上げ下げをメニューに組み入れることが狙いです。

これを最大で1日3セット繰り返していました。
※休み中は間で何かと用事が入るので3セット行けたのは数えるほどですが…


記念すべき1セット目(^^)
※デジタル表示の右上がトリップです


2日目終了~



こんなナリで走りまわっておりましたが、羽根のステーを外した瞬間、いろんな車(主にミニバン)に煽られました(^^;;
ステーのご利益は絶大のようです…



5日目途中(※この間、後述の工作が忙しくて距離伸びず…)
車内に入ってくる排気ガスが辛くなってきたのもこの頃でした…



7日目給油時。1000kmでトリップのカウンターが1周しました。



7日目は慣らしができる最終日ということもあり、給油した勢いでそっくさんを助手席に乗せて北上し出雲へ!

なんとか営業中の蕎麦屋さん(※羽根屋)を見つけました。
実は、以前ツーリングで行ったお店で美味しいのは分かっていましたが、駐車場はメチャクチャ狭くて大変でした(^^;;



最終的に、連休中の慣らしは1600kmを少し超えたところで終了。
本当はもう少し距離を伸ばしたかったんですが、できるだけのことはしたつもりです。

なんとか、寒い時期にNewタイヤでのアタックが間に合うように頑張りたいですね(^^)




話は変わって、今回の慣らしで頼もしい相棒となったのはNewクラッチです。

これまで車両購入時(9年前)から付いていたエクセディのツインプレートを使っていましたが、この度ORCのレーシングコンセプトというクラッチに変更しました。

フライホイールの肉抜きがエグイです(^^)


ロータリーは回転落ちが遅いので街乗りのシフトチェンジは待ち時間が多いのですが、このクラッチによりストレスのないシフトチェンジが可能になりました!

つながりも穏やかでこれならカーボンクラッチなんて要らないんじゃないかと思います。
個人的におススメできる一品だと思います(^^)




またまた話は変わって…
慣らし運転と並行しての作業として、やっつけ仕事すぎるドアミラーをちゃんと取り付けました。

このミラーの根本の土台…
実はプラダンにカーボン柄のカッティングを貼っただけ…
これではよく見るとカッコ悪すぎます(^^;;


最初はマルっと土台部分を3mm厚のドライカーボンで切り出すつもりでしたが…
思った以上に曲面のRがキツいため断念orz

こんな感じで純正部品にステーを足し、抱き合わせてドアにネジ止めする作戦に変更しました。


とりあえず、アンパネ作った余りのアルミ複合板で型をとり…
ちゃんと付くことを確認。


そして、チューニングショップホームセンター ナ〇コで購入した必殺のアイテム!
カーボンが切れるという謳い文句のノコギリ


これを使ってひたすら板からステーを切り出しましたが…

ぜんっぜん切れませんorz


も~途中で投げ出してやろうかと思いました。

気を取り直してゴソゴソすること数時間。
なんとか形になりました!
※この間、安物のドリルの刃も何本かダメになりました。カーボン固いっす…


連休中につき良い塩梅のネジが手に入らなかったので、ゆくゆくはもう少しカッコいいネジに変更したいですね(^^)

ちなみに、3mm厚は不要だったと思います。
土台の純正部品より不必要に強度ありすぎです(^^;;


今回のミラー取り付け修正には3つの目的がありました。

・プラダンからの脱却
・助手席側ミラーの視認性向上
・ドア内装をばらさなくてもミラー角度が調整できるようにする

3つ目の機能もバッチリ!
真ん中の穴に六角レンチを入れたらボールジョイントの調整ができるようになりました。


と、こんな感じで相変わらず車バカな連休後半を過ごしていました~。

今年もよろしくお願いします(^^)
Posted at 2017/01/11 00:12:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「広島への帰還! http://cvw.jp/b/1761495/43971694/
何シテル?   05/05 21:03
seiunです。よろしくお願いします。 2020年6月に転勤で広島に帰ってきました。 TS-TAKATAサーキットをぼちぼち走ってます。 ○これま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
89 1011 121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

TRUST GReddy ウエストゲートバルブ タイプC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 21:43:17
馬殺隊 凱旋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 01:17:47
2022年12月16日幸田サーキット(67) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 20:40:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキット号という名の1/1プラモデルです。 車体は1型ですが1型の部品はほぼ残っていな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
帰省&サーキット遠征を主目的にNA8Cから乗り換えました。 1/1プラモデル2号機です。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通勤&練習号です。ほぼノーマル…のはず!? このボディーカラーが欲しくて指名買いしまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation