• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seiunのブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

研修的な?

本日はぶらっと岡山国際サーキットに行ってきました。

目的は初チューニングフェスタ観戦です!

と、いっても人が走るのを見ると走りたくなって仕方がなくなるので、
今回は走りよりもやり込み度合いの激しいチューニングカーを見て、

スパ西の音量対策で萎えた心を癒そう!

というのが主な目的です(^^)

自分好みの熱いチューニングカーを探して、色々見て回った中でもっとも琴線に触れた1台がこのFD。
オーナーさんに了承を得て撮影させていただきました。

外装も決まっていて大変カッコいいのですが…



今回気になったのはコレ!
給油口がBピラーに…



車内はこんな感じでした。
概ね自分のFDでやりたいな~と思っている配置で燃料タンクとおそらくコレクタータンクが設置されていました。



Bピラーに向けて延びた漢らしいまっすぐな配管!
ステキです(^^)



そして、コンソール周りを見るとクワイフのシーケンシャルじゃないですか!
個人的に今もっとも興味のあるミッションです(^^)
MPが足りませんが…orz
あとで走行場面も見ましたが気持ちよさそうな入り方してました。



また、写真からもわかるようにこの車はサイドブレーキが油圧仕様でした。

FDで油圧サイドを使ってるということは当然リアが対向キャリパーになっているということなので、ふっとブレーキキャリパーを見ると前後N1ブレンボ!
実に漢のロマン満載な1台でしたで、いい目の保養になりました(^^)


この車以外にもチューニングカーの「音」「足の動き方」「4WDの制御の違い」などから雑誌等では知ることのできない情報をいろいろと収集することができました。

自分の車へのフィードバックはなかなかできませんが知識欲は大いに満たせました(^^)



おまけ。
F40!と思って近寄るとなんか縦横比がおかしい…
AW11ベースの車両みたいでした。
Posted at 2014/11/16 23:15:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月08日 イイね!

スパ西浦合宿?(2日目)

移動疲れで間があいてしまいましたが、
前回の日記の続きスパ西2日目です。

ホテルで朝起きるといい天気!
ほんとに山の上にあったので西浦の半島?がよく見えました(^^)




ちょっと田舎の山道恒例の

ローリング族撲滅!

的な看板にわずかな後ろめたさを覚えつつ下山。
7時45分ぐらいにはサーキットの前まで到着しました。
本日もクラス1の猛者が多数です。

2日目の目標は58秒台。
実力者の動画を見てのイメトレ効果に期待です。
平日より高い入場料と走行料金を払っていざ走行!
ただし、音量警告を受けたので若干回転縛りを入れました。


休日のスパ西はなかなか盛況で、
昨日とは打って変わり20台近くが一度にコースイン。
スパ西浦のコース長は1500m程度なのでタカタとあまり変わりません。
そこに20台入るとどうなるかというと…

まったくクリアラップが取れません…

タイヤは抜群の手ごたえなのに直ぐに前が詰まり、それならばと前との間隔をあけようとするとアタックラップでもないのに、後続車が次々抜いていこうとします。
タカタとはだいぶ流儀が異なるようで、戸惑い続けること数周。


やっとクリアが取れたのでちょっと全開~

即オレンジボールorz

計測された音量は99db
ちょっとやそっとの対策じゃどうにもならない数字です。
昨日は最後のほうまで走れたのでなぜ?としか言いようがありません。

その後、ブーストを落とし6500シフトで走行して見ると…96db
まだ僅かにオーバーしています。
回転縛りを入れたタイムは1分1秒ほど。話になりません。


この時点でやる気喪失。
1枠10000MP以上払ってまともに走れずお金をドブに捨てた気分です。
50分の走行枠のうち15分ほどを残しさっさと帰り支度をしました。
11時枠も予約していましたが当然キャンセル。

昨年の袖ヶ浦にあわせて用意した静音マフラー+大きいタイコ付きの中間パイプの組み合わせでもクリアできないとなると、事実FDでのスパ西走行はNGと宣告されているようなものです。

お金払ってまでパーシャルで走るのも馬鹿馬鹿しく、
決勝走る気も完全に失せてダラダラしていましたが、
とりあえずホームセンターに行き煙突を調達することにしました。

こんな感じ。丁度良いものがありました。さすがカ○ンズ!




と、いうのは冗談で…
友人の後付けドルフィンテールがピッタリはまったので借りてみました。
角度はクラス1の方ご推薦の右斜め下ですw

そして、音量チェックのため1枠走ることにしました。
当然またMP10000ポイント消費ですorz

友人に見てもらいながら1周走ってはピットに戻って計測音量の確認を繰り返しました。

★以下、1枠丸々使って確かめたノウハウです。

結論から言うと、DZC決勝に参加するレベルのチューニングカーは、

少々なにをやってもスパ西の音量規制に適合するのは不可です!

事実、ドルフィンテールの効果は-1~2dbほど。
あまり対策していない車両からすると焼け石に水とも言えます。

そこで、厳しい音量規制がある理由からすると本末転倒なのですが、
音量規制にひっかからない運転方法を模索した方が建設的と考えました。
※他の方もすでにそうされてたみたいです。

スパ西の音量計測ポイントは下図赤丸の2箇所です。
計測設備は微妙に移動できるようなのですが、概ねこの位置だと思われます。
目立つオレンジの囲いの中に計測器がおいてあるので目視でわかるはずです。

この計測設備はかなり指向性が強いようで、
ホームストレートに対し直角の帯状の計測エリアを持っています。
事実、シフトポイントを少しずらすだけで数dbは簡単に動きました。

音量計測ポイントに意図的にシフトアップのタイミングを合わせ、計測器の目の前がちょうどアクセルOFFになるように運転すれば計測音量はかなり抑制できます。

ここで注意すべきは、ピーク音量が計測されるのは全開のまま通過する場合ではなく、シフトアップ直後のアクセル踏み返しということ。
NA車でスロットル制御をしている車はその傾向が特に顕著なようです。
下手にタイミングをずらすとやぶ蛇に成りかねません。

そこで、意図的にシフトアップを気持ちゆっくり行いマージンを取ることで引っかかるリスクを大幅に下げることができました。
この方法でぎりぎり規制値に収まりました。

これから練習に行かれるみなさん、試してみてください(^^)
そして、もっと良い方法をご存知なら教えてください!
Posted at 2014/11/10 22:34:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月07日 イイね!

スパ西浦合宿?(1日目)

行ってきましたスパ西浦(1日目)。
今回は2連荘の予定なのでスパ西浦に程近い山頂にあるホテルよりこの日記を書いております(^^)

実は昨年のディレチャレ決勝以来の遠征なのですが、先週のお楽しみ会の後にFDを大阪に持って行っていたので、実はいつも大阪から広島に移動するより距離は短かったりします(^^)

ETCの深夜割引を利用するため朝4時前に高速に乗りチンタラ移動して現地に着いたのは7時20分。
鉄製のゲートは硬く閉ざされていました…。


そう!

スパ西浦のゲートオープンが8時とは知らなかったんですorz


しばらく、周辺をウロウロして時間を潰していると…
めっちゃ観光地な景色が(^^)





その後、しばらく時間を潰してサーキット入り口前に戻るとDC2の方が。
車両の雰囲気からすぐにディレチャレ組と分かります。
その後も続々とディレチャレ組(主にクラス1の方々)が…。
なんか楽しくなってきました(^^)

私は初走行なので講習から。走行は13時枠からとしました。
10時枠はじっくりと他の方の走りを観察。

ここで分かったのは想像以上に音量規制がやばいこと。
え?ってぐらいあっさりオレンジボールが出ます。
袖ヶ浦の比じゃなさそうです。



で、いよいよやってきた発走行のとき!

コースインして最初の計測ラップはコース覚えるためにゆっくり走って1分2秒台。

3周目にちょっと飛ばして1分1秒台。

もうちょっと飛ばして1分0秒台。

もっと飛ばして1分0秒台…

アレ!?


そう!上位の方が57秒台を簡単に出されているので、分切りぐらいはすぐできるかなぁという甘い皮算用だったんですがこの時点で破綻。
動画で見るよりずっと難しいコースというのが分かりました。
心が折れそうな反面、

練習に来てよかった!

と心から思えました。
自分のスキル+ぶっつけ決勝だと袖ヶ浦より恥ずかしい結果になるところでした。

気になっていた音量はなぜかセーフでした。


とりあえず、タカタで駄目だった仮想スパ西浦セッティングは、色々な目論見外しにより全くダメなことが1周走っただけで分かりましたorz
2輪走行枠中に即実績のあるハイレート方向にスイッチすることにしました。
50分ほどの休憩の間にリアだけなんとかバネ交換。

そして迎えた2枠目。
あっさり分切り。多少の慣れもありますが足を固めた効果は絶大!
結果はこんな感じでした。


確かにタイムは上がったのですが、人間のスペックは変わらないのでこんなもんですorz
今年の目標は決勝で3本目を走ることなのですが、かな~り焦りを感じています。

走行終了後にディレチャレマイスターのお一人のフカ○レ先生から貴重なアドバイスを頂いたので頭に入れて2日目を迎えたいと思います。

最後にこんなお便りを頂きましたorz


ペースが上がるとシフトポイントが変わって計測音量が増大してしまったようですorz
さてどうしよう?


(2日目)に続く
Posted at 2014/11/07 20:41:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月02日 イイね!

ナイトー自販様主催の秋のお楽しみ会に参加してきました。

タイトルのとおり、ナイトー自販様主催の秋のお楽しみ会に参加してきました。
※写真をすっかり忘れていましたので文章のみの日記です(^^;;

いつも参加させていただいていますが、相変わらずの大盛況。
今回も一日楽しく過ごさせて頂きました。

折角参加するからには目的を持って走ろう!ということで、
今回は以下2つのテーマを設けました。
 ・FDで新コース初走行
 ・仮想スパ西用の足回りセッティングの確認
   →タカタ仕様よりリアバネ緩めてリアスタビを強化

事前の天気予報では直前まで雨。
仮想スパ西用のセッティングはタカタでも雨ならいけるはず!?
というも目論見の元、前日に空気圧と燃料をウェット用にしてみました。

当日朝一はやはりウェット。
ですが、雨はなく思ったより天気が持ちそうな気配です。

しかし…

インラップ後の1コーナーでコースアウトorz


ブレーキペダルを踏んだ瞬間から全く制動力を感じることなくロック…
2度3度と踏み返しましたが止まる気配はなくお手上げでした。
幸いちょっと泥遊びしただけですみましたので即復帰できましたが、
後続車両の方にご迷惑をお掛けしてしまいました。

その後、路面は急速に改善していったのですが、ここに思わぬ誤算が…
柔らかくしたバネとウェット向けに大目に入れた燃料の相性が最悪orz
ロール量が大きくなったため、意図的なテールスライドをアクセルで止める操作を遅らすしかなく、遅れ分スライド量が増えてしまう上に、重い燃料タンクが振り子になってスライドが収まりません。

※FDは燃料の量によっての操縦性が変わりすぎるので、燃料タンクをホイールベース内に移動したいと思う今日この頃です。


今回の教訓

下手の浅知恵で余計なことはするもんじゃない!


結局、小さく曲がりきってから真っ直ぐアクセルを開けるという斜めを使わない乗り方に変更して、最終走行枠でギリギリ71秒台。
が…本来の自分が理想とする乗り方ではないのでディレチャレ決勝後にリベンジしたいと思います。


心残りは…ビンゴゲームで今回の目玉?賞品であるドアストッパーをゲットできなかったこと!
次回は思い出に残るものをゲットしたいと思います(^^)
Posted at 2014/11/04 01:07:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月18日 イイね!

しぇいくだうん!

しぇいくだうん!
DZCタカタ予選前にコース図作ってみたり、
非常に気になっていたタカタ新コース。

例年参加している工大祭タイムアタックで
やっと初走行できました。
車はこれまたサーキット初走行のZ33。

コースと車のインプレを分けて書いてみます。

○コース
噂どおり頂点から先が見えないです…。
そして噂どおり軽くジャンプします。
ここは、FDで走る時は注意が必要そうです。

奥のコーナーは2連のように見えて1個のコーナーです。
1つ目に合わせてブレーキ踏むと2つ目で向きが変わりません。
進入でミスするとハンドルの切れ角が足りるか不安になる場面も…

元のコースに合流する継ぎ目で若干スライドします。
最終コーナーと同じでスムーズに動く足が必要そうです。
イメージより旧3コーナーまでの距離がないので、
合流の中速コーナーは通過車速重視がよさそうです。

○車(Z33)
個人的にはタカタでは86/BRZ、RX-8あたりと噛み合うと思っているZ33。
S2000相手にはちょっと足らないかな?

車の仕様的には、足、デフ、マフラー、冷却系と、電スロでヒール&トゥをやりやすくするため?吊るしコンピュータを入れました。
アームが全部純正のためフロントキャンバー不足(1.7ぐらい)が心配な感じです。
電子制御はABS以外カットするスイッチを付けてOFFにしました。
タイヤはやっとZ33で使うことができたFDのお下がりのZⅡ☆です!(^^)

タイムの方は車とコースの感触を見ながらの1周目から76秒台が出て、
2周目のアタックで75秒台に。
実は当面75秒台辺りが目標だったのでこの時点で目標はクリア。
最終的にちょっと慣れてきたところで75秒182。
午後の暑い時間帯に出たタイムなのでもうちょっとは詰めれそうです。
新コースは大体13秒アップとの噂が本当であれば旧コースなら62秒台。
初走行としては悪くない数字かな~と思ってます。

車の感触は、予想通りキャンバー不足のアンダーステア傾向ですが、
トルクがあるおかげで車速殺しても復帰が速いのでだましだまし走れました。
ブレーキは車重は感じますが止まらないことはないです。
ロングホイールベースの恩恵か非常にまったりした動きで、スライドコントロールは楽でした。
FDでも似たような仕様だと同タイムを刻めるか分からないので、ライトチューンのコストパフォーマンスは良さそうです。

今後の課題としては
 ・フロントキャンバーを付けれるように社外アームが欲しい
 ・3速をもっと活用したいのでファイナルをZ34純正~3.9辺りにしたい
 ・バネレートは前後2キロぐらい上げてもよいかも
 ・マフラーはもうちょい静かにしたい…
などなど。伸びシロはありそうです。

タカタではこれまでマイナーと言える車種でしたが素性は良さそうです。

Z33流行らないかな…
Posted at 2014/10/19 09:29:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「広島への帰還! http://cvw.jp/b/1761495/43971694/
何シテル?   05/05 21:03
seiunです。よろしくお願いします。 2020年6月に転勤で広島に帰ってきました。 TS-TAKATAサーキットをぼちぼち走ってます。 ○これま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

TRUST GReddy ウエストゲートバルブ タイプC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 21:43:17
馬殺隊 凱旋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 01:17:47
2022年12月16日幸田サーキット(67) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 20:40:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキット号という名の1/1プラモデルです。 車体は1型ですが1型の部品はほぼ残っていな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
帰省&サーキット遠征を主目的にNA8Cから乗り換えました。 1/1プラモデル2号機です。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通勤&練習号です。ほぼノーマル…のはず!? このボディーカラーが欲しくて指名買いしまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation