• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seiunのブログ一覧

2014年10月04日 イイね!

先週のDZC予選の走りをGPSで振り返ってみた

先週のDZC予選。
新品タイヤのわりにはタイムが奮わなかったので
デジスパイスで原因を追ってみました。


結論からいうと新品タイヤはたしかにグリップしていました
問題は完全に自分の運転。
タイミングで操作していたのが原因です。

具体的には新コース入り口の左の手前。
前日の中古タイヤの車速と新品の車速は5キロも違っていました。
こんなことこれまでなかったので新品の威力だと思います。


なのに同じ位置からブレーキ踏んでハンドル切ったらそりゃテールが流れるわけです。
うちの車はすり鉢までのアクセル全開がタイムのキモなんですが、スライドを修正する時間分全開が遅れてここでコンスタントにコンマ2~3秒ロスしていましたorz


残念な人間の図。
赤が中古タイヤでの練習走行。
青がTA1のベストラップ周。
それとなくまとめた積もりですがGPSで見るとひどいですね~。




似たような車速で入る1コーナーはその先でアクセル開けれなくても、
進入がよければトントンなので結果オーライ。

4コーナーの進入でも似たようなミスでクリップに付けずちょっとロスしてました。


学生時代にアーケードゲームにはまっていた時からタイミング操作(1フレーム以内に操作してキャンセルとか)は得意だったんですが、車までタイミングで操作しちゃだめですよね~という好例でしたorz

もっともっと修行が必要です…。
Posted at 2014/10/04 13:12:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月28日 イイね!

DZC2014予選大会inTSタカタサーキットに参加

DZC2014予選大会inTSタカタサーキットに参加ディレッツァチャレンジ2014のタカタ予選に参加してきました!

新コースでの開催も噂されていた今回の予選。
結果的には地元勢に若干優しい従来コースでの開催となりました。


昨年のタカタ予選は8位というふがいない結果だったため、今年こそは自力で決勝進出権を獲得するぞ!
との思いで、準備を進めてきました。

今回のタカタ予選ではクラス3のみ絶対的な優勝候補が不在という混戦模様。
しかし、決勝進出権については持ちタイム的に順当にいくと、
 ・ALTEX002さん
 ・ピンケロ2号さん
 ・ぱちさん
 ・K林さん
 ・私
の5名が獲得する可能性が高いという状況でした。
その中でも今年はぱちさんが一歩リードというのが自分の事前予想でした。

5名の中で実績は最下位な私…
前日練習で、ぱちさんにボコボコにやられて意気消沈しつつも、目標を表彰台に設定して当日を迎えました。


○練習走行:60.855(6/9位)
クラス3は台数の関係でA/Bに分かれないことがタイムスケジュールから明らかだったため、予選のタイムは度外視し、新品タイヤの皮むきと計測チップの動作確認のみに留めて1周だけサラッと流しました。
新品タイヤのメリットを活かすべくタイヤを温存する作戦です。
この時点で手ごたえ的には58秒台は簡単に出せると思ってました(^^;;


○TA1:59.551(2/9位)
1周目に保険を掛けて置きに行ったタイムが59.6。
2周目に全力でアタックするも微妙なミスもありタイムアップは僅か。
それでも、他の方がなかなか59秒台に入っていないようなので安心していたら…
サクッとぱちさんにやられましたorz
タイム差は0.130秒

2本目が強いぱちさん相手にTA1でのビハインドは非常に痛いです。
特に新品タイヤの一撃に掛けて59秒5とかふがいなさ過ぎです。

TA1が終わった時点で3位以下の方とのタイム差が0.4秒以上あったので、TA2でぱちさんを上回ることができればまさかの優勝が見えてくるという状況になりました。


○TA2:59.854(2/9位)
最初のアタックラップの新コース入り口でテールがやや流れてアタック失敗orz
たしか60秒フラットぐらい。
ぱちさんのタイムを見ると59秒9…。
思ったほど出てなかったので期待感を持ちつつ、
こちらも集中して次のアタックラップをまとめた結果、逆転の59秒854
合計タイムでも逆転の可能性が一瞬見えた数字でした。

頼むからぱちさんこれ以上更新しないで~こっちはタイヤがタレたから・・・
と思いながらクーリングしてるとぱちさんがタイムを大幅更新し59秒498
0.356秒+0.130差の挽回はムリ!っということでここで白旗。


結果2位でタカタ予選を終えることになりました。
ぱちさんには完敗でしたが一度はTA2のタイムで逆転できたから見せ場は作れたかな?と思ったりしてます。

一瞬優勝の光も見えただけに悔しい2位になりましたが、
何はともあれ、自力で決勝権を獲得することができました!(^^)

昨年より良い結果を残すことができたのは、
バタバタの準備に付き合っていただき、当日もスポッターとしてサポートいただいた、なかっさんのおかげだと思っています。
ありがとうございました!

また、当日応援に駆けつけてくださった皆様もありがとうございました。

決勝大会も昨年のようにただ参加しただけ以上の結果が得られるようにがんばりたいと思います。


最後に、今年はこれまでにないカッコいいアングルで写真を撮っていただきました(^^)
妙に気に入ったので貼り付けておきますw
Posted at 2014/09/30 03:29:13 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月25日 イイね!

閑話休題的な?

DZCタカタ予選はいよいよ今週末です。

ここ最近FDの準備に追われていろいろとしんどかったので…
合間を見つけて現実逃避的にZを弄ってみましたw

楽しい遊びのはずなのにマジになりすぎるとしんどいんです…orz


今回のお題は

純正オーディオにAUX端子を接続するぞ!

です。


うちのZ33は純正BOSE&ナビ付きというオーディオ交換がもっとも厄介なタイプ。

その癖、純正のCDデッキは音飛びまくりorz
なんとか、普通にオーディオを聞きたい!
というのは納車直後から思ってました。

そこで、Beat-Sonicのハーネス購入も検討しましたが結構いいお値段。
DZCでMPを毟り取られてる身としては躊躇してしましますw

なんとか良い手はないものか?と調べたところ
純正ナビにAUX用のケーブルをつなぐと外部入力ができることが分かりました。
携帯がiPhone(※5ですが…)なのでこれを入力機器にしてやろうという算段です。

価格は野口英世が2人ほど。
これならイケル!と取り寄せてみました。

が…取り付けは以外と面倒でしたorz

まずは、リア周りの内装をバラバラにして純正ナビの部品をむき出しに・・・
この時点で30分近くかかってます。




純正リアタワーバー?の下あたりでステレオミニプラグとの変換ケーブルと接続。
とりあえず仮配線で音が鳴ったときは

お、音が鳴ったぞ!

と、テンションMAX!w



で、センターコンソールの中にステレオミニプラグと充電ケーブルを出して完了!
ケーブルをここまで這わせる作業が実は一番大変でした…。
写真に写ってるトランスミッターが今回のケーブルより高かったのはココだけの話ですw



ここまでの作業でついに普通にオーディオが聞ける環境ができあがりました!
大阪~広島間の往復が楽しくなったのは言うまでもありません(^^)


さて、FDの仕上がりの方ですがエリアカップの時よりは良い仕上がりかな?と思ってます。
今年こそは自力で決勝進出と行きたいところなので、もう一息頑張りまっす!
Posted at 2014/09/26 00:23:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月20日 イイね!

TSタカタサーキットのコース延長部分をマジメに確認

ぱちさんの日記の二番煎じではありますが…

TSタカタサーキットのコースレイアウトがDZCタカタ予選直前に変更されるかも!?
と、いうことで先週に続き改めて延長部分を真面目に見てきました。

コースレイアウト変更については気にされている方も多いと思いますので、特に、遠征して来られる方、地元でも当日まで視察の都合のつかない方の参考になれば幸いです(^^)

ただ歩くだけでは実際の距離などがあやふやになってしまい、コースレイアウトの正しい把握ができないだろうということで、コース図作成のお手伝いもかねてしもみ?さんとそれぞれデジスパイスを握り締めてコース内側と外側に分かれて歩いた結果が以下になります。

距離感が比較できるように頑張ってインフィールド入り口まで歩きましたが、そこで力尽きたのが丸分かりの図になっているのは気にしないでくださいw



デジスパイスの線だけだとイメージが湧きづらいのでコース図に延長部分を足してみました。
※縮尺は大体合わせていますが、元図中の類似のRを描く箇所を適当に切り貼りした図なのであくまでイメージ図として受け取ってください。コース幅は適当ですし、コーナーRも微妙に異なると思います。



以下、上図中の①~⑦の箇所について本日の様子を写真でお伝えします。

①2コーナー立ち上がり後から延長部分への進入箇所


②延長部分進入直後の上り勾配


③上り勾配後の下り勾配


④奥の複合コーナー1つ目


⑤奥の複合コーナー2つ目


⑥折り返しの直線部分


⑦元コース(現3コーナー手前)への合流部分


・延長部分の距離がそれなりにあること
・大きな起伏を伴うこと
・元コース復帰箇所の車速がそれなりに高くなりそうなこと

より、攻略は一筋縄ではいかなさそうですが走るのが楽しみです(^^)
Posted at 2014/09/21 03:35:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月18日 イイね!

コース変更と言えば!

タカタサーキットのコース変更が一部の方の間で話題になっていますが…

この間、昔の携帯で撮ったと思われる写真が出てきました。
2005年3月ごろのタカタサーキットです。
※写真の車は友人が乗っていたスターレットです。

まだこのときは新コース部分と言われてきた延長区間がありませんでした。
嫌らしい旧最終コーナーは、結局攻略しきれず今でも悔いが残っています。

この後2ヶ月もしないうちにコースが大きく変わるとは…
後ろで工事しているのが丸わかりなのに想像できていませんでした(^^)
同時に10年先まで走り続けることになるとも思ってませんでしたw

Posted at 2014/09/18 23:46:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「広島への帰還! http://cvw.jp/b/1761495/43971694/
何シテル?   05/05 21:03
seiunです。よろしくお願いします。 2020年6月に転勤で広島に帰ってきました。 TS-TAKATAサーキットをぼちぼち走ってます。 ○これま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

TRUST GReddy ウエストゲートバルブ タイプC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 21:43:17
馬殺隊 凱旋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/20 01:17:47
2022年12月16日幸田サーキット(67) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 20:40:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキット号という名の1/1プラモデルです。 車体は1型ですが1型の部品はほぼ残っていな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
帰省&サーキット遠征を主目的にNA8Cから乗り換えました。 1/1プラモデル2号機です。 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通勤&練習号です。ほぼノーマル…のはず!? このボディーカラーが欲しくて指名買いしまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation