• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちゃん@8148のブログ一覧

2016年03月21日 イイね!

新城の新名所(?)を撮影

新城の新名所(?)を撮影本日は実家へ帰省した際に新しく開設したスポットを撮影しました。

まずは実家近くにできた新東名真横の公園にて

奇跡的にクルマは通行していませんでした。





新東名 長篠設楽原PAにて

長篠設楽原PA(下り)全景


駐車場からの風景


続いて展望台からの風景


このPAにこれが隣接しています!!


自販機にも兜が!!

実家帰省なのでもちろん

洗車もしています!!

最後に東名横公園からの

夕景!!

昼ごろから快晴となり絶好の撮影日和でした。

Posted at 2016/03/22 21:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2016年03月20日 イイね!

MINI 5DOOR COOPER S 試乗記

MINI 5DOOR COOPER S 試乗記本日は以前から興味があり、ずっと試乗したいと思っていたMINIに試乗しました。試乗したグレードは5DOORの最上級グレードのCOOPER Sです。

エクステリア


MINIといえばこのスタイルですよね。5DOORは若干「間延び」感を感じることもありますが、やっぱりイイですよね。白いボディーカラーと黒のルーフがバッチリ合っています。COOPER Sのハニカムグリルとバンパーはイイですよね。

インテリア
形状は個性が強めですが、スイッチ類の操作性はごく「普通」の印象です。クオリティもあまり気にするところもありませんでした。室内の広さは大人4人ギリギリの感じで、このあたりはスタイル優先で割り切られたようですね。
全体的に囲まれ感が強く、サイズの割に大きなクルマへ乗っている印象がありました。

シート
COOPER Sはスポーツシートが標準で、ホールド感もそこそこ強めのシートです。座り心地は可愛らしい形状に似合わずしっかりしたものでした。個人的な好みを言わせてもらえば、展示車で後で座ったCOOPERのノーマルシートのほうが好みでした。

エンジン・トランスミッション
最高出力192PSの2000CCの直噴ターボエンジンと6速ATの組み合わせです。
エンジンは2000CCターボエンジンとしては最高出力が控えめな設定ということもあって、低速トルクがタップリとあるエンジンであり、走り出しからターボラグを感じることもなくスムーズな走行となります。
組み合わされる6速ATはトルクコンバーターのスリップが弱めなこともあって走り出しはDCTのようなギクシャク感が出ることもありますが、その後はシフトショックも弱めでスムーズな走行ができますね。

サスペンション・乗り心地
ミニと言えば、ゴーカートフィーリングと言われることもあって、硬めの乗り心地で路面状況を常にお尻に伝えてくる感じです。普通のコンパクトカーのような軽快感も薄目で重厚感もありましたね。
ショックアブソーバーの減衰力も強めの設定のようで、不快な横揺れはありませんが、街中では常に揺れっぱなしな乗り心地は正直好みが分かれそうです。
この乗り心地を改善する方法はあると思うのですが、それをやってしまうと味が薄まりMINIに乗る意味が無くなってしまうように思いますね。

総括
このクルマはズバリMINIが好きな人だけが乗っていられるクルマです。私が一番気になったのは価格設定で、COOPERにアレコレとオプションを付けてしまうとすぐにCOOPER Sが買えてしまう金額になってしまいます。ですのでCOOPER Sのナビレスバージョンを設定して欲しい、そう思いました。
Posted at 2016/04/03 11:26:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2016年03月19日 イイね!

PENTAX K-1 体感&トークライブへ出かけました

PENTAX K-1 体感&トークライブへ出かけました最近は忙しく、久しぶりの更新です。
仕事も忙しく、かつストレスも溜まり、物欲旺盛(?)なこの状態で本日名古屋で開催されたPENTAX新作フルサイズ一眼レフカメラ事前展示会の「PENTAX K-1 体感&トークライブ」へ出かけてまいりました。

会場に入りさっそく体感へ、列に並ぶこと10数分で私の順番に。

これは標準ズーム 28-105 F3.5-5.6 装着状態。

続いて、より明るい標準ズーム 24-70 装着状態。

最後に望遠ズーム 70-200 F2.8を装着。これはカメラとレンズで約3㎏と重かった・・・。

本体だけでも手振れ補正が入っているため約1㎏ありますが、なかなか深めのグリップで慣れると結構重みは気にならなかったかな。個人的にはNikon D750くらい深めだともっと良かったと思います。
本体液晶による確認に過ぎませんが、28-105のレンズでもかなりキレイに撮れます。フツーに撮るならこのレンズで十分ですね。しかし、せっかくの性能を活かすためにも明るいレンズは欲しくなるだろうなぁといった印象です。

続いて、

高感度体感。レンズは

28-105レンズにて。

ISO12800で撮影しましたが、暗めのシーンを撮影しましたが、はっきりと物を捉えていまして、これなら正直手持ちで夜景もいけそうな印象です。

全体的な感想として、このカメラ、正直欲しいですねぇ。現状では購入は許されませんが(笑)
体感会場を後にして、松坂屋にオープンしたヨドバシカメラへ

改めてOLYMPUS PEN-Fを触りに行きました。
CP+の時にも触りまして、そのときはあまり印象に残らなかったのですが、今日改めて触ってみるとこのカメラもよくできてますね。慣れてくると撮りやすい。サイズが小さめのカメラなので、私ならパナソニックの12-35 F2.8と望遠に35-100 F2.8で組み合わせるかな、って妄想が広がります。

結局名古屋では見るだけで帰ってきましたが、妄想は広がるばかりですね。
ヤバイ、ヤバイ(笑)



Posted at 2016/03/19 21:14:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年03月05日 イイね!

渥美半島の春

渥美半島の春本日は暖かな陽気に誘われて、渥美半島の春を感じてまいりました。
まずは田原市福江の河津桜&菜の花から











河津桜はもう散りはじめでしたが、菜の花と見事なコラボを見せてくれていましたね。
続いて伊良湖菜の花ガーデンにて









菜の花のピークは過ぎた感じでしたが、テレビで放映されたこともあり、たくさんの観光客であふれていました。
最後にサンテパルク田原にて










梅と河津桜がピークを過ぎていて、花はもう少し「待ち」の状態でした。
次回はいよいよ桜(ソメイヨシノ)でしょうか。
Posted at 2016/03/06 20:02:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月04日 イイね!

SKYACTIV-Dの実力と春到来

SKYACTIV-Dの実力と春到来最近はついこの間に試乗したアクセラセダンXDにすっかり首ったけの私です。

走りが良く、カッコイイ。今は乗り換えることを言い出す度胸もカネもありません・・・。

そんな状況の中、本日yahooの経済トップページに国内メーカーディーゼル車の路上走行試験のニュースを読んで、改めてSKYACTIV-Dの実力の高さを知った次第です。詳しくはyahoo記事を読んでいただければと思いますが、改めてハイブリッドに太刀打ちできる内燃機関としてこれからも頑張ってほしいと思っています。

帰りがけのコンビニでこんな本を見つけましたので

購入しました。

最近は消防やら仕事やらで思ったようにお出かけできませんでしたが、この3月で消防団をめでたく定年退職しますので、この本を参考にカメラを持って出かけられればと考えています。
Posted at 2016/03/04 21:07:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「山梨県北杜市明野ひまわり🌻なう👍」
何シテル?   07/29 09:21
やまちゃん@8148です。 フリードハイブリッドModulo XとカローラアクシオハイブリッドW×Bに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  123 4 5
6789101112
131415161718 19
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ホンダ、新型「プレリュード」発表。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 14:14:28
運転席ウィンドウスイッチのリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:16:02
CB18で関越ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:53:04

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオハイブリッド トヨタ カローラアクシオハイブリッド
2月28日納車。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
Modulo X再び。完成されたコンプリートカーなので素材を大事にアップデートしていきま ...
スバル R2 スバル R2
運命的に出会い愛車となりました。 ナビもETCも無いどノーマル仕様なので、そういった基本 ...
スバル ステラ スバル ステラ
令和5年7月8日よりインプレッサG4から乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation