• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちゃん@8148のブログ一覧

2016年08月30日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!8月29日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
DIATONE SOUND NAVI NR-MZ100PREMI
FOCAL K2POWER ES100K

■この1年でこんな整備をしました!
車検
定期洗車

■愛車のイイね!数(2016年08月30日時点)
404イイね!

■これからいじりたいところは・・・
今のところ特に無し

■愛車に一言
これからも楽しい日々を一緒に

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/08/30 23:17:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年08月22日 イイね!

三栄書房刊 モーターファン別冊 第538弾 マツダ アクセラのすべて

三栄書房刊 モーターファン別冊 第538弾 マツダ アクセラのすべて本日は株式会社三栄書房から刊行されているモーターファン別冊 第538弾 マツダ アクセラのすべてを紹介します。

最近はこの本、マイナーチェンジでも積極的に刊行されるようになりました。
写真では伝わりませんが、マイナーチェンジにも関わらず、何と、背表紙があります‼
フルモデルチェンジ時に刊行された時よりも厚みのあるものになり、お値段税抜き648円です。

中身もメカニズム解説は大変濃いものとなっていて、なかなかの読み応えです。
しかし、試乗記は歴代のマツダ車のすべてシリーズを思うと、少し表現がマイルドなような気が…。もう少し突っ込んだ記事が欲しかったかなァ。
でも、気になるアクセラファンは一度読んでみてください。

Posted at 2016/08/22 20:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムック | クルマ
2016年08月20日 イイね!

スバル レヴォーグ 2.0STI Sport Eyesight 試乗記

スバル レヴォーグ 2.0STI Sport Eyesight 試乗記本日はアクセラスポーツ22XDに試乗後、スバルディーラーにてくじ引きを行った後、他の営業所にレヴォーグ STI Sportの試乗車があるとのことだったため、急遽試乗に行ってまいりました。
試乗車は2.0STI Sport Eyesight で、ディーラーオプションのSTIパフォーマンスパッケージを装着していました。

エクステリア


WRブルーパールはスバルらしくていいですね。
個人的にはオプションでいいので、BBSアルミホイールを用意して欲しかったかな。

インテリア・シート

ダッシュボード周り

専用本革スポーツシート

インテリアでは専用本革ステアリングホイールの質感が気に入りました。
シートはカタログや雑誌で見るほどボルドーカラーが派手ではなくいいアクセントになっていて、掛け心地も革シートにありがちな突っ張った感じもなく、ホールド感も良好で長距離走行も難なくこなせそうですね。

サスペンション・乗り心地

装着されるタイヤはダンロップ SP SPORT MAXX 050。サイズは225/45R18。

この試乗車はSTIパフォーマンスパッケージを装着しているため、STIフレキシブルタワーバー、STIフレキシブルロードティフナー、STIフレキシブルサポートサブフレームリヤを装着しています。
上記ディーラーオプション装着が前提の感想になりますが、やはり最大の特徴は可変減衰機構であるダンプマチックⅡを搭載したビルシュタインサスペンションですね。一言で言ってしまうと、レヴォーグのしっかり感を維持したまま、街乗りではクラウンの乗り心地を獲得した、そんな感じでしょうか。
この可変減衰機構は街乗りなどの低速域では減衰力が弱めの領域でダンパーを動かすため、きちんと整備された路面ではステアリングのしっかり感を維持したままタイヤの振動すら無い、まるで絨毯の上を走るような滑らかな乗り心地になります。アクセラよりも硬めと思われる装着タイヤを思えば正直ビックリです。また、スピードを上げてコーナーに突入するなどダンパーのピストンの動きが速かったり、大き目の路面の凹凸を走行するなど、ダンパーのピストン動きが大きい場合はキッチリとした強めの減衰力になるので、走行シーンを選ばず快適な走行ができますね。
個人的には、街乗り部分の減衰力をほんの少しだけ高めると、ボディの余計な動きが無くなってより快適な走行ができると思っています。このクルマ、受注が好調のようなので、継続設定が期待できることから、大幅改良されると思われる来年の熟成に期待ですね。

エンジン・トランスミッション
試乗車は2000CCですので、2000CC直噴ターボエンジンとCVTの組み合わせになります。
2000CC直噴ターボエンジンの余裕がこのクルマにはよく似合っているように思いました。無過給領域でもトルクの落ち込みが少ないので、街中も軽快にかつ快適な走行ができますね。
また、水平対向エンジンの特徴である振動の少なさが高められた静粛性と相まってよりこのクルマに高級感を与えている、そんな印象です。

総括
ダンプマチックⅡを与えられた足回り、あらゆる意味で想像以上でした。特に長距離走行する方には大変おススメです。
現在はレヴォーグのみ設定されるSTI Sportですが、WRX S4にも設定して欲しいですね。この乗り味はS4のCMにある同級生3人が海へスポーツセダンで出掛けるCMのシチュエーションにピッタリだと思うのですよ。こちらも来年に期待かな。
Posted at 2016/08/21 12:04:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2016年08月20日 イイね!

マツダ アクセラスポーツ 22XD L Package 試乗記

マツダ アクセラスポーツ 22XD L Package 試乗記本日はアクセラスポーツ22XD L Packageに試乗してきました。個人的にはアクセラシリーズの本命モデルであります。

エクステリア

フロント。

リヤ。その他のエンジンシリーズとは異なり、ツインテールです。

全般的な印象は先月の試乗記のとおりですが、15XDシリーズの登場によりグリル周りのレッドラインが無くなりました。個人的にはやや残念。

インテリア及びシートは割愛

エンジン・トランスミッション

この暑さでエアコン全開、かつ市街地のみという悪条件の割に良好な燃費

エンジンは2200CCのSKYAKTIV-DのディーゼルにSKYAKTIV-DRIVE 6ATの組み合わせです。
本日は街中のみの試乗ではありましたが、さすが2200CCというべきか、トルクが太く、無過給領域でも息切れすることなく軽快に走ります。このエンジンはトルクの太さの数値からすればもっと豪快なイメージもありますが、アクセル操作にリニアに反応するので自分が思っているよりも加速してしまう、といった扱いにくさもありません。
新技術のナチュラル・サウンド・スムーザーやナチュラル・サウンド・周波数コントロールにより静粛性も高められ、アイドリングではディーゼルであることを意識しますが、走り出してしまえばエンジン音はほとんど気になることは無いですね。

サスペンション・乗り心地

22XDシリーズに装着される、215/45R18 ダンロップ SPORT MAXX TT タイヤ

22XDシリーズ以外に標準またはオプションで装着される、215/45R18 トーヨー PROXES タイヤ

これは先日試乗した15XDや15Sとは全く「別物」になります。
タイヤから、スプリング、ショックアブソーバー、そしておそらくステアリングまで22XD専用のチューニングのようです。やや硬めにセットアップされたスプリングや減衰力が高められたショックアブソーバーにより15シリーズよりもボディぼ無駄な動きが抑えられた、フラットライドな乗り味になっています。強化された足回りは15XDで気になったタイヤのドタバタ感も大幅に減少させています。
また、エンジンの重さ(15XD比80kg増)もあるとは思いますが、ステアリングのどっしり感が増して、ステアリングインフォメーションもはっきりしたものとなっていますね。
やっぱりアクセラはこうでなくちゃ、と思った次第です。

総括
アクセラ22XDシリーズ、やはり期待を裏切らないキレのある走りを見せてくれました。
18インチ装着車はこの22XDの乗り味に統一して欲しいと思いますね。
試乗後ではありますが、

購入してしまいました。
Posted at 2016/08/20 19:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2016年08月14日 イイね!

VOLVO V40 T3 Momentum & V40 Cross Country D4 Summum 試乗記

VOLVO V40 T3 Momentum & V40 Cross Country D4 Summum 試乗記本日は愛知県東郷町にある輸入車ショールーム、オートプラネットで開催された輸入車オールブランド試乗会にてボルボを試乗しました。試乗したのはV40 T3 MomentumとV40 Cross Country D4 Summum になります。

エクステリア

V40 T3 Momentum

V40 Cross Country D4 Summum

このモデルもいよいよモデル末期に突入しており、最近デビューしたXC90のデザインエッセンスも取り入れられています。個人的にはV40よりもV40 Cross Country のほうがバランスが取れているように感じますね。

インテリア

V40 T3 Momentum

V40 Cross Country D4 Summum

V40の全高が1440㎜と最近のモデルとしては低めなため、全体的にはややタイトな印象です。
ダッシュボードのクオリティはそこそこですが、ステアリングのクオリティはさすがボルボといったところで、レザーの質感や握りやすさは抜群でしたね。

シート

V40 T3 Momentum

V40 Cross Country D4 Summum

シートは両グレードともに文句の無い、包み込まれるような掛け心地ですが、個人的な好みを言えばV40 T3 Momentumに採用されているファブリックのほうがより掛け心地が良かったですね。さすがボルボのシートです。

エンジン・トランスミッション
T3は1500ガソリンターボと6ATの組み合わせで、D4は2000ディーゼルターボと8ATの組み合わせとなります。T3はアクセル操作に対してリニアに加速するフィーリングで、D4はさすがディーゼルターボ、トルクで力強くグイグイと加速していくのが特徴です。
特にT3は昨年まで乗っていたアクセラ2000ガソリンに近い加速フィールで、アクセル操作に忠実に加速していくところが大変運転しやすく感じ、組み合わされる6ATもスカイアクティブドライブの変速ショックをより抑えたフィーリングでとても好感が持てました。
D4もディーゼルエンジンとしては、室内ではカラカラ音が良く抑えられていて、組み合わされる8ATもイイ仕事ぶりで運転はしやすかったのですが、私はやはりT3のリニアな加速フィールに軍配を上げますね。

サスペンション・乗り心地

V40 T3 Momentum の205/50R17 ラジアルタイヤ

どちらのモデルもガッチリとした、硬めの国産車には無い骨太な乗り味が特徴です。
V40 T3 Momentum 硬めながらも伸び側の減衰がややソフトになっておりますが、V40 Cross Country D4 Summum は本当にガッチリとした乗り味で、ブレると言った言葉とは全く無縁になります。
両モデルとも直進安定性やコーナリングともにクルマの動きがカッチリしていて、本当に運転していて気持ちイイですね。

総括
約2年ぶりの試乗でしたが、相変わらず素晴らしいクルマでした。
この骨太な乗り味は正直ゴルフを上回っていますね。この10月ごろにスバル インプレッサがモデルチェンジされます。今回は新型シャシーを採用されるので、その乗り味がどこまでこのボルボに近づけられるのか期待したいですね。
Posted at 2016/08/14 20:19:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「山梨県北杜市明野ひまわり🌻なう👍」
何シテル?   07/29 09:21
やまちゃん@8148です。 フリードハイブリッドModulo XとカローラアクシオハイブリッドW×Bに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
78910111213
141516171819 20
21 222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

ホンダ、新型「プレリュード」発表。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 14:14:28
運転席ウィンドウスイッチのリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 22:16:02
CB18で関越ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:53:04

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオハイブリッド トヨタ カローラアクシオハイブリッド
2月28日納車。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
Modulo X再び。完成されたコンプリートカーなので素材を大事にアップデートしていきま ...
スバル R2 スバル R2
運命的に出会い愛車となりました。 ナビもETCも無いどノーマル仕様なので、そういった基本 ...
スバル ステラ スバル ステラ
令和5年7月8日よりインプレッサG4から乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation