• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tocky3のブログ一覧

2020年08月06日 イイね!

RCV-Γ250の始動チェック




チェーン取り付けが終わったので始動テストをしてみることに、
ひと月前はエンジンがかかるところまで、行きました。
チェーンがなかったので、都度、充電してセルを回し、何度もやっていたところ、バッテリーが死んでしまいました。
新しいバッテリーに変えてようやくかかるようになったので、チェーンをつけて押しがけしたら、すぐにかかるだろうとおもっていたのですが、
全く、うんともすんともいいません。

おしがけダメで、セルもダメ

プラグを見ても、火花は飛んでます。
混合ガソリンも作りたて。
あとはキャブかぁ。(>_<)

とりあえず、ひと月放置でバッテリーが弱っているかもしれないので、充電するため、取り外して終了。


Posted at 2020/08/06 20:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月02日 イイね!

zeeltronic化 保安部品の確認後に、普通に走れました。

昨晩、ひとまず、始動確認したので、保安部品をつけて試走してみることにしました。

保安部品はzeeltronicのPDCI NS1Vとはまったく関係なく、元々PGM3と関係なく、動いていたようで、特にいじることなく、作動確認ができました。


回転もしっかりひろってます。



ヘッドライトもok



左ウィンカー 前



左後ろ



右前



右後ろ



テールランプ

全て動くので、ガソリンがなくなりそうだったのでスタンドまで試走です。

最初は片肺気味かと思いましたが、アースが外れていただけでした。
昨日、仮付けしただけだったので、外れていたみたいです。

キックではかかりません。押しがけをしながら軽くアクセルを煽るとかかる感じです。
チョークはあまりいらないみたいです。

現在RCバルブはサーボモーターの破損で不動ですが、ひとまず、すこし乗る分には問題なさそうです。

オイルポンプも動いておらず、ソレノイドも動いていないので、ノーマルとは違いますが、排気音が以前より明らかにパワフルです。

そして、どういうわけか水温の上昇が早い気がします。
点火時期と関係しているかもしれません。



空燃比計を設置してしっかりセッティングを出したいですが、取り付け位置に困ってます。
ディスプレイのみ付けました。
センサーの位置が問題です。
現在使っている
チタンチャンバーはお高いので、穴開けるのは気が引けます。
サイレンサーの出口に固定し、計測する方法が無難なようです。
しかし、サイレンサーも結構値段が張るから、極力キズがつかないようにしたいのですが、t2 右二本出しはサイレンサーバンドを使わない固定方法なので、センサーと、固定用のバンドで負荷がかかりそうな気がします。
もう少し検討が必要です。





Posted at 2020/08/02 19:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月21日 イイね!

zeeltronic プログラマブルCDIをまた買ってみた

以前、nsr250用にPDCI-NS1Vを購入したけど、使わないままでもったいないからオークションに出してしまったい、そこから数年。
またやる気が出てきて購入。

これまで車体はいじってきていて、
もう残すところはリフレッシュとか以前いじっていたところを改善する方向でしか、やることがなく、大きな変更をやることがなくなってきました。

フロント、リアサス、チャンバー
外装、メーター、ガソリンタンク、ラジエター
ブレーキ、ホイール
などなど色々変更していき、

今ではフレームとエンジンとキャブとCDI以外はごちゃごちゃになって、原型はありません。

ココからはエンジンに手を入れていきたいと思います。

そして、zeeltronic プログラマブルCDIを使ってみることにしました。
リベンジです。

今回は値段が1万円ほど高い機能アップ版の25Vにしました。



早速つないでみました。パソコンに。


使用するにはパソコンか外でも設定できる機械をつけるかいずれかです。

今回、パソコンに接続しますが、接続ケーブルが別売りで以前買っておいたやつがなかなか見つからない。
倉庫に探しに行っていろんな箱をひっくり返してようやく見つけました。


ネットからソフトウェアをダウンロードして接続するもノットコネクト。接続できません。

確か前回もてこずったのですが、起動させるにはパソコンの中にzeeltronic のプログラムの他にもダウンロードしておかないといけないものがあったのですが、


以前、設定していたので
今回はたまたまパソコンアップデートで接続できました。




あとはCDI設定をしていくみたいですが、
前回はできないやとあきらめてしまいましたが、今回は少しずつ部品を集めてましたので、再挑戦です。

車体側の改造が必要なので、少しずつ進めます。

工程はこんなかんじ、素人なので失敗すると思いますが、それも一興。
車体の改造はいじりまくっているのであとは塗装するくらいしかありません。

これからは中身をいじっていきます。

①空燃比計の取り付け
②mosfetレギュレータ 化
③車体側のハーネス加工して取り付け

まず、セッティングは体感でできないので、空燃比計をつけます。







あと、電力が足りなくなるようなので
念のためmosfetレギュレータ にした方が良いみたいです。

ハーネスとカプラーを作って、純正のハーネスを切らないようにしたいですが、できるかな。。。(これから部品を揃えます。)

まだしばらく、いじって遊べそうです。










Posted at 2020/06/22 01:05:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月20日 イイね!

アップガレージでカウル購入

アップガレージでお得なカウル一式を発見。
バイクだったので後日受け取りにしていましたが、予定がつかず、着払いで本日到着。
同じ横浜市なのに送料9240円でした。1万5千円で買ったのに…
お得ではなくなってしまった。。
Posted at 2020/06/20 11:18:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月25日 イイね!

片肺



昨日、整備したので久々に日用品を購入がてら、夕方に乗りました。

しかし、なんか片肺。
回らないので、アクセル捻ると
ボッシュボッシュとバックファイアする始末。

これはやばいと引き返してチェック。

整備前は好調だったので、考えられるのは、
昨日、移動させたりしたPGMの配線と思われ、チェックしたが、原因でない。

手の出しやすいところから、
フロントプラグコードが緩んでるかとチェックし、プラグに差込み確認しましたが、問題なし。

チャンバーに手を当てると、リアバンクが排気が弱い。
片肺と判明。

タンクを外してプラグをみようとしたところ、
タンクをズラした瞬間。
プラグコードが緩んでタンクに引っかかってきました。

おそらく、イグニッションコイルが緩んでいることが原因と特定し、再度、始動。

問題なく、かかりました。

結末が分かれば簡単なことですが、日頃の作業は丁寧な作業が必要だと感じました。




Posted at 2020/05/25 20:52:42 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ksr110のキャブをセットしようと朝から走って、
濃かったのでニードルの位置を変えようとしたところ、ニードルとスプリングのガイド部分の樹脂のパーツが滑ってコロコロと転がり、
転がった瞬間予想したように、
奥の排水溝の中に消えて行きました。
😵どうする?⁈」
何シテル?   11/23 09:01
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NSR250RへのigniTech DCCDIP2 raceの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 18:26:08
NSR50つくれぽその48 配線その2 ギヤポジインジケーター固定 他インジケーター メーター配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 01:14:23
NSR50つくれぽその28 全波整流その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 01:09:11

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 BN6 (ヤマハ YZF-R6)
排ガス規制でYZF-R6が2020年で終売になってしまったとのことで、手に入れました。 ...
スズキ RGV-Γ250SP ラッキー (スズキ RGV-Γ250SP)
フレームから組み上げました。 ほとんどのパーツをオークションやフリマアプリで購入しました ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
4miniで運転技術を磨きたいと思い、購入しました。 グロムやZ125PROなどを視野に ...
アプリリア RS125 マル(丸目のライトに流線型のフォルムから) (アプリリア RS125)
2004年式RS125 2スト。 アプリリア のRS125は今回の車両で2台目になりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation