• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼっくんRRの愛車 [ホンダ NSR50]

整備手帳

作業日:2024年9月17日

NSR50つくれぽその28 全波整流その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
この前の続き。
カプラーとギボシ作りました。
こんな感じ。黄線は直でレギュレーターに入れるのでカプラーから抜いて単独で引っ張ります。
2
受け側(車体側ハーネス)の3Pカプラーの黄色線はカプラーに入れたまま放置です(使わない)。被覆はまだ大丈夫そうですが一旦抜いて収縮チューブで補強しておきました。

※ここにジェネレーターからの黄線繋いでしまうと交流が流れてしまい、全波整流の意味が無くなるので繋いではいけないw

向かって左側のカプラーはシフトセンサーからの線で、CDI変えてると使わないので放置or気になるなら絶縁で。

バラの線は黒赤がエキサイタコイル(点火)、青黄がタコ信号、緑がアース。若草赤がニュートラル。
3
純正のレギュレーターのカプラーから配線を抜いて新レギュレーター用に配列変えて先ほどの単独黄線と合わせて新規にカプラーを作っておきます。(画像は黄線まだ引いてないですが)
絶縁してるのは車体側の黄色線です。全波後はキーオンで直流が流れてきます。ギボシなどに作り替えてアクセサリー電源としても使えます。使用しない場合は絶縁で。
4
エイプのお下がりのジョルノレギュ。でかすぎて付ける場所が無い問題。

扱いやすい台湾コマジェレギュでもいいんだけど発電量(制御電流上限が低い?)がちょっと落ちます。
5
配線図覚書
DC出力直後にヒューズは入れといたほうがいいです。7A(純正と同じ)~10A程度かな。電装品と相談。
6
適当にアルミで作ったレギュレーター置き場w
これでレギュレーターは終わりかな?
7
最後にキーオンで電気が流れる黒線を車体ハーネス側の黄線に繋いで完成です。
黒線どこでもいいけどメインスイッチ直下がわかりやすいし望ましいかも。黄線もフロント側のどこか探せばあるので適当にw 配線図見れば載ってます。

前期はスイッチにライトオンオフ機能があるので茶線には繋がないのがデフォですが、キーオンで灯火類を連動させたいときは茶色にも繋ぐと点灯できます。オンオフスイッチの無い社外の集合スイッチなどに変えた時も同様。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドラレコ取り付け その1

難易度: ★★

ドラレコ取り付け その1

難易度: ★★

NCR85 発乗り

難易度:

NCRの続き 

難易度:

NCR85 発乗り

難易度:

キャブレター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #NSR50 ドラレコ取り付け その1 https://minkara.carview.co.jp/userid/2730675/car/3600493/8338812/note.aspx
何シテル?   08/19 17:05
昭和、平成、令和を生きてきた味のある男!! 結構良い歳のおじさんなので色んな意味で無理ができません。 2024年現在 ツースト原付2台体制になりました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ぼっくんRRさんのホンダ NS-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 07:07:37

愛車一覧

ホンダ NS-1 ケロケロ (ホンダ NS-1)
ヤフオクで業者が整備半ばで丸投げした車体が泣いていたので拾ってきましたw 乗るより弄り ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
前期フレーム単体入手から組んで行く茨の道を選択するも部品無さすぎて泣ける。 部品ごとに整 ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
※最近いろいろガタが来ていますが直し直し乗っています。 ※画像は以前撮った物の使いまわし ...
ホンダ エイプ50 ぷ2号 (ホンダ エイプ50)
エイプ2台目ですが、フレームから組んでみようと思いつきで製作開始。 中古パーツや手持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation