• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2019年11月10日 イイね!

OH!文明の利器

OH!文明の利器 11月10日(日曜日)


機関好調となったZ1100GPに跨り、みん友のtakeasuさんと朝から走りました。

takeasuさんはZ1000MkⅡです



最高気温19度の空冷日和、
埼玉の幸手クラシックカーフェスティバルと
茨城の筑波サーキットのテイスト•オブ•ツクバを見学しました。

日中は最適な気温ですが、
この季節、朝晩は寒いですよね❄️

今日ですら、朝はグローブの指先が冷たくなり、早くも冬の訪れを予感しました…


自称「海オトコ」のわたしは、寒い冬が大嫌い…


で、

これからの冬を越すべく、ハイテクなベストをヤフオクで購入〜

(定価16000円→7800円でした)



これは、ケータイ用非常電源(モバイルバッテリー)で発熱するダウンベストです。

ダウンジャケットの内側から生えているUSBをモバイルバッテリーに挿し、

胸のボタンをON❗️


ボタンが赤く光りました↑


おーーっ、あったか(*^^*)


一年前、妹のから、真冬時に釣りやバイクを趣味にしている人に耳寄りな商品が出たよ…と耳打ちがあったものの、
わたし「ふぅん、笑」…
鼻で笑い飛ばし信じていませんでした。


駄菓子菓子!
騙されたと思って購入¥

おーーー、あったか〜…、
春に包まれた感じ〜

文明の利器だな、素晴らしい(*^^*)

人の薦めは聞くものですね(^^;)



使い捨てカイロもいいけど、ケータイも充電できるモバイルバッテリーで温まれるウエア。
この冬、少しはしのげそう(^^;;




おわり

Posted at 2019/11/10 21:15:26 | コメント(8) | トラックバック(0)
2019年11月09日 イイね!

1100

1100
深まる秋…


実家の庭の柿の木



夏から秋にかけて長雨でしたので例年より収穫は10日くらい遅い(まだ青いのも多い…)

それでも1100個を獲りました(^^;)


親戚とご近所にあげましょう…


1100 と言えば…



今年7月に乗り出した、

カナダ逆輸入カワサキZ1100GP


カワサキでは初期のインジェクションモデル


長距離も姿勢が楽で、パワーもじゅうぶんなのですが、難点がひとつありました(-.-;)

それは、
始動後20分くらいして、エンジンが暖まると…

アイドリングが2000rpmまで吹け上がりっ放しになる現象。

これだと街中の徐行運転に支障が出ます(じゅうぶんなエンブレかからず)。

信号待ちでは半クラ状態でだましだまし回転数を抑制して、あーめんどくさい…

そこで、
みん友になっていただいているプロの整備士さん(タイヤサービスマリンピア空港店さん)に相談したところ、

エンジン温度センサーが疑わしいとアドバイスいただき、点検しましたがセンサーは大丈夫のようです。

(この↑センサーは正常でした)
※タイヤサービスマリンピア空港店さん、アドバイス時はお世話になりました(御礼)


さて???…



素人の私なりに電気信号に難ありと考え、中古のエアフロメーター↓と、


(右が調達したエアフロ。透明蓋は私の自作)


ECU(エンジンコンピュータ)

中古の↑コンピュータをオークションで調達しました。Z1100GPは輸出モデルなので、あまり部品は流通してないんですよね、トホホ(;_;)


エアフロもコンピュータも各5000円位しましたので、一諭吉の出費となりました💦


これらを取っ替え引っ替え試しましたが、調達した中古品はどちらもダメで、むしろ現状より機関が不安定となり、使い物にならないレベルでした。


で、

悶々としながら家に戻り、カワサキZシリーズのパーツリストとサービスマニュアル(英語版)を読み漁りました。



あ、言っておきますが、
わたし英語はぜんぜんダメです(^^;;



ただ、サービスマニュアルをずっーと見ていたら…

ん?

idle Adjusting Screw and Idle Switchを発見…

コレです(写真中央の指先部分)

idle Adjusting Screw←これくらいの横文字なら私だって理解するよ


要は、上↑の写真のど真中にあるダイヤルがアイドリングのレベルを調整するツマミな訳ね。

エンジン始動後、早速ダイヤルを…
●右にまわしてみたらアイドリングが上がった
◎左にまわしたら(^^)アイドリングが下がった(^^)

適当に1/5回転ほど左に回してやりました。

結果は❗️
走っても走っても、1時間走っても以前のようにアイドリングは上がり過ぎず、

1100回転付近で安定‼️

なーんだ、コレだけの事か(^^;)

インジェクション故に電気信号不調と最初から決めつけ、この固定観念で考えていたけれど、原因は半機械的な要因だったのです。



絶好調となり、今日は半日乗り回しました。


エアフロ、ECU調達に一諭吉を投じましたが、

これはこれで授業料だと思い、

まっ、イイか(^^)





おわり
Posted at 2019/11/09 17:23:38 | コメント(12) | トラックバック(0)
2019年10月27日 イイね!

ZとZとzzzZZ

ZとZとzzzZZ
10月26日(土曜)

久々に晴れたのはいいけど気温25度の夏日


S30Zを天日干しがてらドライブ…

20分ほど走ってガレージに戻し、

ボンネットを開けて熱冷まし…


あれ、?

ボンネット裏に↑クーラントらしき液が付いている(液が噴いた跡)…

どうやらラジエターの天面に微細な穴が出来、クーラントが噴いたみたい💦


よくよく見ると、もう一箇所にもクラックができ、クーラントが滲んでいた…

40年以上働いたラジエター君、
歳には勝てないのかな…



そんな時は頼りになる主治医の所へ…

スピードショップKUBOさん
車で10分ちょいなので助かります…


真鍮製のラジエターの穴&クラック部分を半田埋めするのかと思いきや…

今回は↓この技で応急処置するそうです。

エポキシ樹脂を調合して患部に塗り込むと、カッチカチに固まるボンド


これを患部に塗ります…

ある程度厚めに盛ります…


高熱になる部位だし、この樹脂で耐えるの?…
と内心半信半疑でしたが、

あら見事!

固まっても透明ですが、しっかりガードしています。


見づらいですが↑指先の黒い点が穴。

カッチカチに固まりました

いい事教わりました。

いずれ、ラジエターはOHしなければならないでしょうが、しばらくはこれで大丈夫そうです。




10月27日(日曜)


久しぶりにZ1100GP出動です。


Z-GP用にライディングジャケットを自作

自作と言ってもユニクロのスイングトップにYAZAWAショップで買ったZマークをアイロンプリントしただけです(^^;


バイクもヘルメットもジャケットも赤

赤は気合いのスイッチをONに入れてくれます(^^;;


今日は、みん友のtakeasuさんと早朝デート

自宅から約50分の道の駅で密会です…

ボォーン‼️

8時30分…

爆音を響かせながらZ1000Rローソンレプリカでtakeasuさん登場…

二台のカワサキZ

彼は某有名カー雑誌でも紹介されていますが、私と同じR30&旧車二輪マニア


私とは、R30とホンダCB750F、カワサキZでかぶっています。

7年くらい前、R30が縁で知り合いました。
歳が近く殆ど同世代(彼は私の二つ下)

いつ会っても話す事は青春時代のバイク話

私が今年Z1100GPを入手したのも彼の影響が多分にありました。

春日部の「道のえき庄和」で合流してから埼玉の幸手経由茨城の五霞まで連んで走りました。


赤と緑が映えます

カタチは殆ど同じですね


道の駅でお茶しながら互いの半世紀を振り返り人生観を語り合っちゃったりして(^^;)




その後、彼の自宅まで走り、彼のマシンを見学しました。

雑誌でも紹介されていますが、この車庫は彼の自作なんです。先日の台風にも良く耐えました。




こちらは別棟のガレージ(自宅隣接のガレージ)

ここにもスゴいものがあります!


今年増車したGSX1100カタナ



それから…


ひときわオーラを放つカワサキZ1000MkⅡ

なんて美しいのでしょう…
惚れ惚れ💕

彼はこれらを手にするため仕事がんばりました。ホントがんばりました。スゴい人です。

そんな彼は私に元気(活力)をくれるヘンタイさん



俺たち
仲良し中年ライダー(^^)



ピース✌️



おわり
Posted at 2019/10/27 15:23:42 | コメント(10) | トラックバック(0)
2019年10月25日 イイね!

取れる人から取るのだね…

取れる人から取るのだね…


街を歩くとスマホに執着している人を多く見かけます。

歩きスマホや電車の中でのスマホ操作は時に迷惑です。


そんな自分も、みん友さんのブログ読んだり、コメントやメール打ったり、オークション見たり、動画見たり、グググったり、ツイートしたり、LINEしたり…


人様に迷惑のかからないよう気をつけてはいますが、同じようにスマホに依存しているひとりなのかも知れません…



休日、見知らぬ所へ遠出する時はスマホのアプリを使ってカーナビ替わりに役立てています。


でも、

通信容量を使い過ぎているせいで、毎月25日あたりはキャリア(電話会社)から通信速度を低速にされます。

低速にされるとスマホは全く役に立たず、イライラ…イライラ

まるで罰ゲーム >_<


で、


仕方なく先日ポケットWi-Fiを契約しました。

おかげで通信容量を気にせず何処に居てもサクサク動作で嬉しいのですが、毎月4800円を払う事になりました。

月々の出費は痛いけど仕方ないです、ストレス無い快適な環境をお金で買ったのだから。


一方、

クルマ、バイクを趣味にしていると、毎年5月に容赦なく税を課せられますよね。

乗らなくても払わなければならないのです…



そんでもって車検は2年おきに来ます…


ブツブツ言うな!

旧車乗りのくせに
 もううんざり 恥をしりなさい!

とこの人に怒られそうですが(^^;;

でも、自動車税ってまさしく、取れる人から金を取る政策ですよね…

スマホみたいに使いまくった人が快適な環境を金で買うのはまぁ理解しますが、あまり使わない旧車(二輪、四輪)を持っている人に対し、なんで税を上げ続けるのでしょう?

長く持てば愛着わくし手放せない気持ちになる。

その心理につけ込む気がしてならない…

すみません
ひねくれ者です…

もうこれ以上言いません。


話は変わりまして。


免許更新時期になったので、本日、江東運転免許試験場で運転免許を更新してきました。


2時間講習オプション付き(TT);;


自由席だけど、

やっぱ席番30(サンマル)に座ってしまう性(^^;

サンマル乗りアルアル…( ͡° ͜ʖ ͡°)



更新講習料3850円を支払いました。

此処でも取れる人から取るのだね





はやくゴールドに戻りたい!


無事故無違反で必ずゴールドに戻る❗️




いつかその日が来る日まで🎶〜オレは〜🎶


おわり
Posted at 2019/10/25 15:32:50 | コメント(11) | トラックバック(0)
2019年10月13日 イイね!

台風から学んだカーライフ

台風から学んだカーライフ2019年10月12日(土曜)

台風19号

こんなの今まで経験のない台風でした。

恐怖でした。


私のガレージは東京足立区ですが、12日夜は前もって上陸(直撃)する事が分かっていたので、マシン達のカバーが飛ばないようぐるぐる巻きにしました。

S30とHR30とCB750FとZ1100GPのカバーを念入りに縛って、強風&吹き込み豪雨対策…



まるで↑チャーシュー↓みたい…



作業中、頬に当たるとチクチク痛いくらい台風雨がガレージに吹き込んでいました。



足立区は21時頃、台風のピークを迎えました。

ニュースを見ていたらガレージが破壊し、マシン達ががれきの下敷きになるのではないか…、

越水した荒川の水がガレージに流れ込むのではないか…、

という心配(恐怖)を覚えましたが…、




先程、台風は東京を抜けて行きました。

で、恐る恐るガレージの様子を見に行きました。

マシン達は台風前と同じ状態を保ち、無事でした。

屋根があっても全車ずぶ濡れでしたが…

明日はカバーを外して天日干しです…


それはどうでもいいのですが…



仮にガレージ倒壊や浸水と言った危険が近づいた時、マシン全部がぐるぐる巻きでは迅速に脱出は出来ませんね。

どうせカバーしていても全車ずぶ濡れになるのならば、カバーはせずにいつでも脱出できる状態にしておくべき。それが安全…
もちろん、今回のように度がすぎる災害の時の話ですが。




わたしがマシン達にカバーをしている理由は、傷みを防ぐ目的以上、実は目隠しが目的。
昔ガレージからバイクと工具が盗まれました…





だから愛車達は目立ってはいけません…



話を戻しますが、度を超えた災害が予想される時は、ぐるぐる巻きにせず、愛機をすぐに避難できるようにしておいた方が良いですね。

今回学びました。



今回の台風19号で、
みん友さんとご家族が心配です。マシンも。

皆さま、どうか無事でありますように。



おわり
Posted at 2019/10/13 00:34:52 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation