• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2016年06月29日 イイね!

続 自己満足が一番だよ(o^^o)

続 自己満足が一番だよ(o^^o)昨日のブログで、HR30のゴールドGTバッジのリペア作業を紹介しました。


使用したレジンの取説では20度~25度の空間にて36時間で硬化…。と書いてありましたが、表面積も厚みも大した量でなかったせいか24時間を待たずしてキレイ且つ強固に硬化していました(^^)☆


それがこちら…

先ず1個目↓…

淵いっぱいまでレジンを流したタイプになります。赤枠までレジンで覆いましたが、これは正直イマイチの失敗作です。

反省として、レジンが溢れないよう周りにアルミテープで土手を作り、そこにレジンを流し込みましたが、心理的にと言うかレジンが溢れることを恐れてしまい、流し込む量を控え目にしてしまった結果、盛りが足りませんでした。
でもレジンの透明度はなかなかキレイです(^^)


続いて2個目↓…

別アングル〜

こちらは赤枠手前でレジンをくい止めたタイプになります。これは☆大成功☆でした。

GTの文字盤縁には凸ガイドがあり、そこで食い止められたレジンが自然に表面張力を発生し、結果としてオリジナルのバッジと遜色ない出来に仕上がりました。

右の↑赤がオリジナルの赤バッジ。左のゴールドが自作品…

クリアに立体感があり、なかなかいいです(o^^o)


続いて3個目↓…

こちらはオリジナル(新車当時からのもの)の表面クリアを剥いでGT文字塗装後レジンを流したタイプになります。

これも表面張力が働いた満足品です。



3個目のオリジナルをリペアしたバッジは元オーナーのお墓参りに持参したいと思います。
墓石の前で大事に引き継いでいますよ…とご報告したいと思っております。


特に2個目は近目に見てもオリジナルと間違う程のクオリティで大満足でした。






RSバッジのリペアにも応用出来る技なので、バッジが痛んでお悩みのかた、是非リペアにトライを!



おわり


Posted at 2016/06/29 21:58:41 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年06月28日 イイね!

自己満足が一番だよ(^^)

自己満足が一番だよ(^^)
いきなりですが、さて問題です

こちら私の愛機↑昭和56年9月登録スカイライン2000GTターボの運転席ですが、何か変わったところがあるのわかりますか?~


考え中…考え中…



はい、
正~い解は…





これ↑

某家電量販店の時計売場で一目惚れ(#^.^#)

シチズン腕時計
お値段は税込2160円也~

文字盤が黒地にオレンジなのでこれはR30前期の電色に必ずマッチすると直感!

R30前期最初期は文字がオレンジで統一されています…



時計を取り付けてみて…(両面テープ付け)

思った通り!違和感なく溶け込む~

これならエンジン切っていても時刻がわかる(^^)

以上、自己満足その1(#^.^#)



続いて…


DR30乗りなら持っている人も多いでしょうけどRSが登場した35年前の日産プリンスディーラーグッズ「FJ20カムカバーモチーフのメタル製キーホルダー」です。

いつか結晶塗料を塗ってからトースターで焼いて綺麗な縮み塗装に仕上げる筈でしたが、つや消し赤のスプレー缶があったのでこれで済ませちゃいました。

以上、自己満足その2(^_^*)


最後に…

R30系GTの中でEX、エクストラグレードに設定されるゴールドGTバッジを完璧にリペアしたいと思い、某オクで安価なジャンク品を二個入手しました(2個で千円はお買い得)。



コレ↑がそれで、色は全て抜けていますが幸いメッキ部分は残っているので中身を塗って最後に透明保護をかけてあげれば見栄えするのではないか…と思った次第。

で、先ず…

外枠(溝)に赤い塗料を塗り込みます。


塗料が多少はみ出ても後からシンナーを染み込ませた綿棒ではみ出し部分を拭き取ってあげれば大丈夫大丈夫(^_^)v

このとおり縁が赤に染まりました(^_^*)



お次に G と T を指定色で塗ります。

Gはゴールド、Tはミルキーホワイト。背景(バック)はその逆色になります。


一日放置プレイ…文字面が乾きました。

おー、なかなかの出来。このままでもじゅうぶんだな…、我ながらあっぱれ(^^)


さあ、ここからが難関です。

表面のクリアーコートをどうするか…
クリアを吹いても良いけど文字盤には透明の厚みをもたせたいですね。

例にあげると↓


コレはGT-ESの赤バッジ。
こんな仕上がりが理想です。


さあどうするミナミナ


ん?…ひらめいた!


昔、クワガタ飼育に凝った時、寿命が尽きたクワガタ(写真は2006年に沖縄石垣島で捕獲した天然の八重山クワガタ)をシリコンの型に嵌めて透明樹脂(レジン)で固めた経験があり、そのレジンを応用出来るのではないか…と思い実行~




↑レジン溶剤
東急ハンズで2000円也…

ほんの少しだけ使うのだからもっと少量で安くしてくれないのかな…



同じようなボヤキとして、プラモデルのテール(赤)、ウインカー(橙)用クリア塗料も使うのはビンの中の数滴なのに瓶ごと買わざるを得ないのはすごく悔しい…
これってアルアルですよね(-.-;)y-~~~



話を戻しまして…
レジンは適量を垂らさないと失敗します。また気泡が入らないようにするのも重要です。

レジンが溢れたら厄介だから念のため文字盤淵にアルミテープで土手を作ります…

まさに手に汗握る瞬間…

レジンの一気流し込み!
さすがに作業風景は写していられません…

表面とろ〜 テカ〜☆

計3個、上手くいきました(手持ちの一個含めみんな一発勝負でした)。





このレジンは、20度〜25度の空間で36時間放置しないと固まりません。ホコリは大敵ですからタッパーでガードしましょう。




家族への↑お告げ…(^^;;


仕上がりは完全硬化する3日を待ちます。

出来栄えは(お披露目は)次回のブログで紹介します(^^)/~~~


以上、自己満足三本建てでした(o^^o)


ちょっと無駄遣いが目立ちますが、自己満足が一番だと思います(*^o^*)





おわり



Posted at 2016/06/28 18:05:29 | コメント(8) | トラックバック(0)
2016年06月26日 イイね!

旧車中毒親子

旧車中毒親子6月26日 日曜日
梅雨なのに陽が照りつけ暑い暑い( ̄O ̄;)

今日は、みん友の山源商店さん、BLUEぜっとんさんが定期的に行ってくれている筑波山ミーティングに初めて参加しました。

朝9時前に筑波山麓のショッピングセンター前でBLUEぜっとんさんとタイミング良く合流…


オリジナル度100%のXXさんにもお会いできました。最近オリジナルなXXとのツーショットはマイブームです~



その後筑波山を登りました(車でね)。



先ずはお決まりとなっている山のゴミ拾いに参加。蒸し暑かったけど森の中はマイナスイオンたっぷりで気持ちよかったナ(^^)

参加の皆さんは礼儀正しくマナーある人ばかり。好感度MAX(^_^*)


筑波スカイラインだけに…

今日私が参加した理由のひとつでもあるのがジャパンターボ(GT-TURBO-ES)さんとお会いし、夢のスカGターボ ツーショットをカメラに収めることでした。

念願叶ってツーショット頂きました(^_^)v

2台のハードトップ〜

ん〜兄弟(o^^o)


ジャパンもステキです♡

下山…

流れとして参加者20数名達は麓のドライブインで昼食をとると言うのですが、あいにく私は午後から予定があり、ひとり寂しく群れを離脱したのでした…


午後の用事とは、息子のバイク(ガンマ)の引き取りでした。


ここからはバイクネタになります。

今年の2月に息子が品川で見つけてきた1985年式RG250Γ Ⅲ型WWですが、試乗もせずに買ったもんだからクラッチはすぐに壊れるは、キャブの組み方もデタラメでストレス…。
ここまでかなりの労力と修理代をかけてきました。

平成生まれの息子は昭和の2ストバイクのポテンシャルがどの程度なのか知らないし、調子悪い言えど、そこそこ速いので今のままで満足の様子でしたが、こんなもんじゃないのを知っている私は息子のバイクなのに必死でアタリを探るのでした^^;


で、近所のバイク屋さんの知恵を借りながら調子は戻ったのですが、なんか乗りづらいぞこのバイク…

乗りづらいのは機関のせいじゃなくリアサスペンションがごつごつ硬すぎる。これでは高速巡航で車体がポンポン飛び跳ね、危なくてとても乗れたもんじゃない…



で、サイドカバーを開けてリアサスを点検したところ…

幼児のおチンチンみたいなエア注入のバルブが垂れている…

ん? ああ、やっぱエア抜けだな…

で、試しにエアを足したけど、ぜんぜん圧がかからずショック自体スっカスカ(・_・;

ダメだコリャ(´Д` )


ダメ元でSUZUKI部販部に在庫を問い合わせたけど30年前の部品が新品で出る訳がない…


仕方なくヤフオクで中古品を物色したけど怪しいヤツばかり…


もはや諦めるしかないのか…>_<…



ある日スマホで異機種の部品流用技がないかな~調べたところ…


あった!


同じくSUZUKIのバンデット250(型式GJ77)用リアサスがうちのガンマ(GJ21B)に使えるという事を知った(^^)

改めて思う。スマホはスゴい。
キーワードさえ入力すればピンポイントで調べられる。これぞ文明の利器だ。



早速再度SUZUKI部販部に在庫を問い合わせたら…




あった!


但し3諭吉くらい(・_・;
(でも聞いた話、新品で3諭吉は安いほうらしい…)



↑後日バンデット250用新品リアサスが手元に届きました。

取り付けはプロに頼みました。

取り付けてみて。



おーーー、乗りやすくなった(#^.^#)
まるで別物だ(*^o^*)

そして〜


私はRZ、息子はガンマに跨りその辺をプチツーリング(^_^*)

地元でチョイと有名になりつつある2スト親子(^^;;

また、古いクルマ、バイクしかないガレージがA区X町にあるなどと言ったうわさが流れていると言う声も耳に入ってきた(・_・;

ガレージから出すとこんなありさま…

今日、ついでに来月車検復活予定のS30をちょいと動かしました(もちろん車庫敷地内)

晴れているので各車、窓全開で車内の湿気飛ばし〜


ミナミナ家は親子で旧車中毒…



おわり

Posted at 2016/06/26 19:20:28 | コメント(12) | トラックバック(0)
2016年06月19日 イイね!

R30親子 父の日の親子ドライブ

R30親子 父の日の親子ドライブ6月19日 日曜日
今日は父の日らしい…

別に家族から何かしてもらえるなんて期待も願ってもいませんでしたが、息子からドライブに誘われR30二台で秋ヶ瀬公園ハチマルミーティングに出かけました。ちなみに5FマニュアルのRSには息子が乗り込みました…

朝8時半、近所のデイリーヤマザキでブレックファーストし…

約一時間走り秋ヶ瀬公園に到着…

ん?…誰もいない。

^^; 場所間違えている事に気付き移動〜

無事に皆さんと合流しました(^_^*)


なんと、お隣は…

ジャックニクラス様〜

どノーマルです(#^.^#)

お住まい尋ねたら近所(^^;;
またお友達が出来ました(^^)


そして、その横には〜

うわー、全部手作りのモデルカー

そのお方は…

オールドタイマーNo.130(2013年6月号)でも紹介された富田さんでした^^;

このかたは木材から1/12モデルカーを削り出してしまう名人なんです。

ご自身が若い時から乗ってこられたクルマ達を思い出を込めながら削り出してしまうスゴ技(°_°)

富田さんと話をしますと…
ご自宅も近く、共通の知り合いが何人もいてあっと言う間に一時間話し込んじゃいました
(^^;;

富田さんとは名刺交換をし、またお会いする事を約束しました。
(わたし、弟子入りするかも…謎)


お昼過ぎ、息子とミーティング地をあとにし帰路に…


息子からは何ももらいませんでしたが、父をドライブに誘った事がささやかな父の日のプレゼントだったのでしょう…








おわり

Posted at 2016/06/19 22:14:50 | コメント(8) | トラックバック(0)
2016年06月17日 イイね!

恐るべしR30の類別数

恐るべしR30の類別数先日、某オクでR30系の部品を物色していたのですが、なかなかお目当の物が出てなくて、自動車部品からではなく「ポールニューマン」で検索したところ…


こんな珍しいポスターが出品されていたのでポチっと落としちゃいました(^_^)v


R30の中では少しマイナーな2000GT-ELハードトップで、大きさは縦が90センチ 横が160センチと巨大なポスター(o_0)


グレードがELなので、フロントグリルバッジもフェンダーバッジも青になります…



6代目スカイライン(R30型)の広告にはGT-ES、EX、ELの赤をよく使いますね。

↑当時のTVコマーシャル

↑当時の雑誌広告

↑ハッチバックも赤…


R30が登場した昭和56年は今から35年前になりますが、当時、国産車においては赤いクルマに乗るトレンドはあまり無かったと思いますが、6代目スカイラインは赤を全面に押し出していました。



かなり冒険だったと思いますが、イメージキャラクターがハリウッドスターのポールニューマンだから派手な赤が見事ハマりましたね☆



さて、いつかR30の品種を数えようと思っていました。資料が細かいのでつい面倒でしたが、重い腰を上げて収録変遷表を元に数えてみました。


R30の基本車種には下記の10種類があります。
PJR30
FJR30
UJR30
KFJR30
DR30
HR30
YHR30
ER30
VPJR30
VSJR30

で、車両には…
セダン 69
ハードトップ 44
ハッチバック 21
バン 9
の計143車両がありました。


おもしろいことにパトカーにも車両番号の割り当てがありました(^^)



さらに車両型式類別番号の数を数えたら358ありました。
(最近老眼がひどいので2~3個数え間違えているかも^^;)



ちなみに私の昭和56年9月登録2000GTターボEXは…
型式04393類別0134で「KHR30GAT…略」



一方、昭和57年2月登録2000RSは…
型式04427類別0004で「KDR30JFE…略」


358ある中の2台であります。


現代のクルマには興味ありませんが、R30みたいに一型350以上の類別を持つクルマは今もあるんでしょうかね?

ないでしょう…



おわり
Posted at 2016/06/17 22:34:59 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   12 34
567891011
121314 1516 1718
19202122232425
2627 28 2930  

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation