• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2019年11月23日 イイね!

雨のハイウェイと鍋

雨のハイウェイと鍋
11月22日(金)雨
この日は会社の一斉休業日で、あいにくの天気ですが、会社のK木先輩と秘密基地に一泊で出かけました。



このところ週末はバイクばかり乗っていたのでHR30での遠出は久しぶりです。

しなやかな足と6気筒ターボの滑らかで静かな走りに改めて魅了されました💕




11時45分基地到着…


本当なら海辺を10kmマラソンする計画でしたが、あまりにも雨風が強いので中止にしました。

で、じぁあ、
お昼から鍋パーティーでもやるか‼️

来る途中で調達した食材…

出汁はもつ鍋用しょう油味をチョイス=(^.^)=

先ず豚バラを入れ…


イワシのすり身を団子にしながら入れて…


焼き豆腐を入れ…


あさりちゃんも投入…


野菜は白菜、ねぎ、えのき…


ん〜…イワシの香りが部屋中に立ち込める〜

この日は何故かトロロごはんが無性に食べたくて

長芋をスリスリ、しょう油入れて🌀グ〜るグル

これを、ごはんに!

おりゃあー

いい感じのねばりが…






ノンアルコールビールでカンパーイ


平日の昼からご馳走です)^o^(


完食(^з^)-☆

ごちそうさまでした。


鍋は夜の分に半分残しました…



さあ、外は雨だし何しようか?

あ、そうだ、

基地にはプロジェクターがあるぜ!

プロジェクターをセッティング



先輩もYAZAWAファンなので…





外は雨☔️ 基地の中で矢沢DVD観賞



夕方は風呂に行き…

マラソン出来なかったぶんサウナで汗を流しました💦


夜7時
宴会スタート

もうクルマは運転しないので本物のビールで乾杯

やっぱプレモル(*^o^*)


今晩のメニューは、常陸牛と牛タン、イカを焼く


先ずは付け合わせの野菜を焼き焼きし…

ジャン🎶

肉いくぜー


おー、油出る出る…

霜降りだから超やわらかダヨ



あー幸せ(o^^o)


牛タンも、美味い!



次はイカの丸焼き🦑



味付けは、やっぱしょう油だな

なんか部屋の中、祭の屋台みたいなニオイに〜



濃いめのハイボールに切り替え…

ん〜、酔いがまわってきた(°▽°)


昼に残したイワシ鍋にうどん投入〜



煮込みうどんにしました!

ん〜、もっちり



美味でした。


腹も膨れたところで、
歩いて5秒のMINA★BARで二次会



酒はいくらでもありますからどうぞ(^^)/



二次会、いや三次会スタート(^^)


また永ちゃんのDVDを見ながら酔っ払いました🥃


日付けも変わりつつある中、



ギターで矢沢ナンバー
♪雨のハイウェイをセッション♪

ウイスキー飲みながら5、6曲歌い、
酔いがまわりその後は覚えていません(^^;;



11月23日(土曜)


夜中もずーっと嵐の様な暴風雨で、朝も冷たい一日の始まりです…

それでもお腹は空くもの(^^)

まだ鍋汁は残っていたので、飯を入れて…

二日酔いに優しい雑炊o(^o^)o

アニキ手製の超しょっぱい梅干しをのせて…

いただきました。


完食

ごちそうさま(๑˃̵ᴗ˂̵)



帰りも雨のハイウェイ♪
土砂降りでした…


11時30分東京到着…

一泊二日の秘密基地ツアーは


雨のハイウェイと鍋…でした。

飛ばすぜハイウェイ いまは 振り向くな
飛ばすぜハイウェイ この道 続くかぎり🎶


おわり

Posted at 2019/11/23 16:37:03 | コメント(12) | トラックバック(0)
2019年11月17日 イイね!

約40年前のマシンとわたし

約40年前のマシンとわたし

今日はみん友のtakeasuさん(カワサキZ1000MkⅡ)と彼の友達N野さん(カワサキZ1R)と横浜の大黒パーキングに遊びに行きました。


大黒PA

今日はカワサキZミーティングがあるので目の保養にと(°▽°)



私たち三人が駄弁っていると…

右(背中向き)はtakeasuさん、左N野さん


そこへカッコいい↑カワサキZ2火の玉が隣に駐車…

火の玉のオーナーは成田にお住まいのYさん
初対面ですが、私たち三人と同世代(Yさんはカタナもお持ち)。

話の合う四人で大黒PA内のレストランに入り、昼ごはんを食べました。

四人とも共通のSNSで繋がり、

次回、Yさん地元の千葉県成田市と私の秘密基地がある茨城県神栖市あたりをツーリングする約束をしました(^^)楽しみ

今日、新しい友達が二人出来ました(^^)

50を過ぎても、趣味で知り合った友達は年々増えています。

縁をもたらすマシン達に感謝‼️


今日、一緒に昼ごはんを食べた四人は青春時代のマシンが大体かぶっています。

私がバイク免許を取得したのが1982年2月、
高2に上がる直前、高1の冬でした。

私の通った公立の高校は県下でも珍しく、16になると中型自動二輪(400ccまで)を公に許されていたちょっとビーバップな高校





誕生日の早い同級生は高1の夏頃から250〜400

を乗り回していました。

原付だと、

カブ、シャリー、ダックスといったホンダ系4サイクル乗りが目立っていて、わたしらが高2になる頃には、2サイクルゼロハンが全盛期となりました。

ヤマハGT50ミニトレ、GR50、RX50、RZ50…
カワサキAR50、スズキRG50E、ホンダMB50が街中にあふれ、びぃ〜〜んの音と一緒に白煙を放っていましたね。



当時忘れてならないのはスクーター戦争。

ホンダのラッタッタ、ダウニー、タクト

ヤマハのパッソル、バッソーラ、ベルーガ

スズキのジェンマ

私は高3の時、

最寄りの駅まで白パッソーラで通っていました。


隣町の同級生は赤いジェンマを買って自慢話…
レトロなフォルムがなかなか裏山でした。


ジェンマはそのフォルムが便器に似ていて、走る便器…などと揶揄されていましたが「gemma」は、イタリア語で「宝石」を意味するんですよ…笑

1981年デビューで、たしか和製ベスパと呼ばれていた記憶があります。

一方、

ホンダのタクトフルマークに乗る同級生もいて、これも裏山でした。


あと、タケちゃんマンの愛車

白いベルーガに乗る友達もいました(^^;)


月日はだいぶ経ち、
2016年夏に下駄がわりのスクーターが欲しくなり、迷わずジェンマ50を物色し、千葉県松戸市でゲットしました。高校の時、友達に自慢された赤いジェンマが何故か忘れられなくて。

あえてセルモーター無しキック仕様初期型にしました。



カゴはジェンマ純正オプション付きで希少✨

2サイクルの軽快な走りで、今でもメーター振り切ります…



我が家にはジェンマと同じく1981年年にデビューしたスーパーゼロハンYAMAHA RZ50もあります(両方とも黄色ナンバーを取得)。

んーン、昭和のかほり〜



RZ50
これはすごいバイクです。規制前の7.2馬力ですので90km/h出ます。

高校の頃はチャンバー付けて100km/h出た…なんて自慢話があちらこちらで。



我が家には何故か1981年製のマシンが揃ってしまいました。


Z1100GP、スカイライン2000GTターボEXも1981年(昭和56年)

これらあと1年少しで40年前のマシンになっちゃうんですよね〜

そりぁーみんな歳とるわね〜


あ、

聖子ちゃんは老けないね…



わたしも赤いヘルメットで気持ちだけは
いつも若々しく*\(^o^)/*




おわり
Posted at 2019/11/17 17:34:06 | コメント(8) | トラックバック(0)
2019年11月10日 イイね!

OH!文明の利器

OH!文明の利器 11月10日(日曜日)


機関好調となったZ1100GPに跨り、みん友のtakeasuさんと朝から走りました。

takeasuさんはZ1000MkⅡです



最高気温19度の空冷日和、
埼玉の幸手クラシックカーフェスティバルと
茨城の筑波サーキットのテイスト•オブ•ツクバを見学しました。

日中は最適な気温ですが、
この季節、朝晩は寒いですよね❄️

今日ですら、朝はグローブの指先が冷たくなり、早くも冬の訪れを予感しました…


自称「海オトコ」のわたしは、寒い冬が大嫌い…


で、

これからの冬を越すべく、ハイテクなベストをヤフオクで購入〜

(定価16000円→7800円でした)



これは、ケータイ用非常電源(モバイルバッテリー)で発熱するダウンベストです。

ダウンジャケットの内側から生えているUSBをモバイルバッテリーに挿し、

胸のボタンをON❗️


ボタンが赤く光りました↑


おーーっ、あったか(*^^*)


一年前、妹のから、真冬時に釣りやバイクを趣味にしている人に耳寄りな商品が出たよ…と耳打ちがあったものの、
わたし「ふぅん、笑」…
鼻で笑い飛ばし信じていませんでした。


駄菓子菓子!
騙されたと思って購入¥

おーーー、あったか〜…、
春に包まれた感じ〜

文明の利器だな、素晴らしい(*^^*)

人の薦めは聞くものですね(^^;)



使い捨てカイロもいいけど、ケータイも充電できるモバイルバッテリーで温まれるウエア。
この冬、少しはしのげそう(^^;;




おわり

Posted at 2019/11/10 21:15:26 | コメント(8) | トラックバック(0)
2019年11月09日 イイね!

1100

1100
深まる秋…


実家の庭の柿の木



夏から秋にかけて長雨でしたので例年より収穫は10日くらい遅い(まだ青いのも多い…)

それでも1100個を獲りました(^^;)


親戚とご近所にあげましょう…


1100 と言えば…



今年7月に乗り出した、

カナダ逆輸入カワサキZ1100GP


カワサキでは初期のインジェクションモデル


長距離も姿勢が楽で、パワーもじゅうぶんなのですが、難点がひとつありました(-.-;)

それは、
始動後20分くらいして、エンジンが暖まると…

アイドリングが2000rpmまで吹け上がりっ放しになる現象。

これだと街中の徐行運転に支障が出ます(じゅうぶんなエンブレかからず)。

信号待ちでは半クラ状態でだましだまし回転数を抑制して、あーめんどくさい…

そこで、
みん友になっていただいているプロの整備士さん(タイヤサービスマリンピア空港店さん)に相談したところ、

エンジン温度センサーが疑わしいとアドバイスいただき、点検しましたがセンサーは大丈夫のようです。

(この↑センサーは正常でした)
※タイヤサービスマリンピア空港店さん、アドバイス時はお世話になりました(御礼)


さて???…



素人の私なりに電気信号に難ありと考え、中古のエアフロメーター↓と、


(右が調達したエアフロ。透明蓋は私の自作)


ECU(エンジンコンピュータ)

中古の↑コンピュータをオークションで調達しました。Z1100GPは輸出モデルなので、あまり部品は流通してないんですよね、トホホ(;_;)


エアフロもコンピュータも各5000円位しましたので、一諭吉の出費となりました💦


これらを取っ替え引っ替え試しましたが、調達した中古品はどちらもダメで、むしろ現状より機関が不安定となり、使い物にならないレベルでした。


で、

悶々としながら家に戻り、カワサキZシリーズのパーツリストとサービスマニュアル(英語版)を読み漁りました。



あ、言っておきますが、
わたし英語はぜんぜんダメです(^^;;



ただ、サービスマニュアルをずっーと見ていたら…

ん?

idle Adjusting Screw and Idle Switchを発見…

コレです(写真中央の指先部分)

idle Adjusting Screw←これくらいの横文字なら私だって理解するよ


要は、上↑の写真のど真中にあるダイヤルがアイドリングのレベルを調整するツマミな訳ね。

エンジン始動後、早速ダイヤルを…
●右にまわしてみたらアイドリングが上がった
◎左にまわしたら(^^)アイドリングが下がった(^^)

適当に1/5回転ほど左に回してやりました。

結果は❗️
走っても走っても、1時間走っても以前のようにアイドリングは上がり過ぎず、

1100回転付近で安定‼️

なーんだ、コレだけの事か(^^;)

インジェクション故に電気信号不調と最初から決めつけ、この固定観念で考えていたけれど、原因は半機械的な要因だったのです。



絶好調となり、今日は半日乗り回しました。


エアフロ、ECU調達に一諭吉を投じましたが、

これはこれで授業料だと思い、

まっ、イイか(^^)





おわり
Posted at 2019/11/09 17:23:38 | コメント(12) | トラックバック(0)

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation