• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミナミナのブログ一覧

2020年11月22日 イイね!

タミヤ会で今年のイベント初参加

タミヤ会で今年のイベント初参加
11月21日(土)

東京青梅市永山公園総合運動場で開催された「2020青梅宿懐古自動車同窓会」にタミヤ会のメンバーとして参加してきました。

タミヤ会とは、☆★TAMIYA模型(1/24プラモデル)の箱絵に忠実な仕様の実車を持つオーナーの会です。






















私の6代目スカイライン(R30型)は2000GTターボEXですが、

タミヤ1/24シリーズでは2000GTターボESと2000RSのラインナップです。




なのに何故わたしがタミヤ会に所属しているのかは後ほど書かせていただきます。



朝6時

この日の朝が長年世話になった東京のガレージとのお別れの時でした〰︎

ガレージの中は思い出以外もう何も残っていません…



7時45分

タミヤ会メンバー集合場所の青梅鉄道公園に到着

ここにはD51がいます…
これぞ旧車中の旧車ですね



1/24スケールの24倍のクルマたちが続々と集まってきます…









さて、前述しましたが、
タミヤのR30スカイライン1/24シリーズは2000GTターボES(RS)なのに何故私の2000GTターボEXがメンバーに加わっているのかを解説します…



ターボESとターボEXの大きな違いのひとつに前後のバンパー形状があげられます。


ターボES(RS含)は黒の樹脂バンパー



一方、

ターボEXは車体色と同色のカラーバンパーになります…




で、


よく見るとタミヤのスカイライン2000GTターボESはのバンパーは本来フラットなのに何故かEX仕様のカラーバンパーの凸造形をしているんでよね…



バンパーの凹凸をフラットに削ればES仕様になるので、田宮模型としては、あえて凸出っ張りのあるカラーバンパーの金型で成形したのかも知れませんね。

ちなみに…


2000RSのバンパーもターボEX仕様の凸カラーバンパーの形状です。




タミヤ会のクルマたちは本当に箱絵から抜けでたまんまの姿カタチですが、私の場合は特例的なのです…



今年はコロナ事情で旧車イベントも極端に少なく、私としては、今回の「2020青梅宿懐古自動車同窓会」が今年初めてのイベント参加でした。


今回の戦利品


いつの年代の物かは判りませんが、1966年から1994年まで続いた鈴鹿500km、1000kmの関係者向けオフィシャル腕章のセットをゲットしました。

















今度これらをキレイに並べ額装して秘密基地に掲示したいと思います。



↑過去のタミヤ会取材のワンシーン



おわり
Posted at 2020/11/22 20:45:58 | コメント(13) | トラックバック(0)
2020年11月15日 イイね!

オトナになった55才

オトナになった55才

久しぶりの
みんカラブログです

11月になった途端に身体のある部分に違和感を感じまして…

日が経つにつれ痛みに変わってきたので怖くなり病院にかかりました。



初診の問診表にある質問が(三択)

Q:もし、あなたが癌と診断されたら告知を受けますか?

A1:受ける
A2:受けない
A3:わからない

いざ、このような質問をされるとやはり怖いものです。


A3:にマルしてから二重線で取り消し、最終的にA1にマルしました。

真実から目を逸らすまいと…
ビビりながら(-.-;)-~~~


ドクターの診察を受け、血液検査、エコーをとりました。



診断の結果、大事には至らずの段階で、ひとまず安心しました…。


わたくし1965年製で、来週55GoGo!才になります☆彡

若いつもりでいても身体はけっこうガタがきているのですかね?…


友達から、「最近ブログ書いてないね」と言われてましたが、

実はカラダがピットイン中でした(^^;;




さて、本題


先日マーボーに怪奇現象が❗️

ガソリンが減ってきたので、GS(ガソリンスタンド)に行った時の話です。


燃料の蓋を開けたら…



アレ?
キャップが無い‼️

給油時(セルフで)、自分で閉め忘れる事は1000%無い無い。




で、息子に電話しました。



わたし:「あのさ、最近いつガソリン入れた?」



息子:「二週間前に引越し先ちかくのGSで給油したよ」 



わたし:「自分で入れたの?」



息子:「いや、スタンドの人にkeyを渡して給油してもらった」




キャップの閉め忘れは、そのGSで起きたんだろう(たぶん、いや絶対)。




で、私がそのGSにマーボーで乗り込みました。



そのGSには若いあんちゃんが居まして(たぶんアルバイト)



わたし:「あの、あんちゃん…二週間くらい前にこの赤いクルマに給油しなかったかい?」


あんちゃん:「は?💦、ははぃ…(チョイと動揺ぎみに)」



わたし:「あなた、給油後にキャップ閉め忘れてない?」


あんちゃん:「さぁ〜、覚えてませんね〜💦」


わたし:「あのね、一方的に疑って悪いけど、ホントに覚えてない?
自分以外ここでしか給油してないんだよ。
ねぇ、閉め忘れのキャップが残っているはずだから、それ返してよ」



あんちゃん:「知りませんよ💧、閉め忘れたらすぐ電話しますよ」



わたし:「ん?、なんで貴方初めてのお客の電話番号わかるの?
適当なこと言ってちゃダメだぞ💢」


あんちゃん: 絶句…💦



説明意味不明で動揺隠せない様子の彼


たぶん彼の仕業だと思います。


でも、あきらめました。


引越して、この先も客として利用する機会があると思うし、揉めたらずっーと気まずくなるしね。



そんで、
スピードショップKUBOさんにSUZUKI部販へ問い合わせしてもらったところ…



幸い燃料キャップの在庫がありましたので、それを取り寄せ今回の事は忘れることにしました。













55才ちかくになりますと、少しオトナになれた気がします笑



おわり
Posted at 2020/11/15 22:40:38 | コメント(16) | トラックバック(0)
2020年10月18日 イイね!

R30スカイラインで念願の日光戦場ヶ原

R30スカイラインで念願の日光戦場ヶ原あのぉ…
始めに言わせてちょうだい💢
栃木県は最下位じゃないヨ

都民のわたしが声をあげるのも変ですが、わたし来月からチーム北関東なので(^^;)


さて、本編です。

桜井眞一郎(1929-2011)

スカイラインファンなら言わずと知れた自動車技術者で、旧プリンス自動車〜日産時代までスカイラインの開発に携われた人です。

桜井さんは6代目スカイラインまで開発主幹を務められました。


80年代に突入する前、

6代目スカイラインの開発に際し、開発スタッフとイメージコンセプトを合わせるために桜井さんは「戦場ヶ原の稲妻」と言う物語(小説)を作ってスタッフに聞かせました。

そのストーリーに出てくるスカイラインをみんなで想像し開発しよう…と言うユニークな開発の試みでした。

この戦場ヶ原の稲妻と言う小説は長いので、超短く要約します↓(注:私なりの要約であしからず)

〈開発イメージストーリー〉
恋人同士が、納車される最新型スカイラインのドライブを兼ねて奥日光(湯元)のホテルを予約します。

約束の日、彼氏の仕事がトラブり、仕事をないがしろに出来ない性格の彼は、彼女を先に電車で湯元のホテルに向かわせ、自分の仕事が片付いたら直ぐに新車のスカイラインで現地に向かうと彼女に告げます。
長い付き合いの彼女は嫌とは言えませんでした。


夜、彼の仕事が片付き、彼は新型スカイラインに乗り込み、彼女の待つホテルまでぶっ飛ばすのですが、その晩の天候は、あいにくの雨嵐…

それでもスカイラインは主人のために雨を蹴散らし、闇を引き裂くように走り、彼女の待つホテルに彼を運びます。

日光いろは坂を駆け上がり、戦場ヶ原のあたりで稲妻が光り、その稲光りに一瞬、新型スカイラインのシルエットが浮かび上がります…



以上、かなり端折りましたが、これが開発主幹桜井眞一郎氏が開発スタッフに唱えた新型スカイラインのイメージだったそうです。



色々な本や関係筋から聞いたところ、開発陣が最初にデザインしてクレイモデルを作ったのは、これまでのサーフィンラインをやめてエッジのきいた2ドアハードトップだったみたいですね。


R30に乗る私としては、自身のスカイラインを戦場ヶ原に立たせたいとずっーと思っていました。

前置きが長〜くなりスミマセンm(__)m


そんな私に

みん友の「らきあ258さん」が、日光戦場ヶ原紅葉ツーリングを企画し誘ってくれましたので、迷わず参加OK!の返事をさせてもらいました(^^)

例え雨でも嵐でも行く気スイッチが直ぐ入りました(^^;)


10月18日

(日曜)午前3時起床

そして3時半過ぎに東京のガレージを出発!



向かうは東北自動車道 下り 大谷PA




今回ご一緒できたのは、らきあ258さんのみん友「くぅ〜ちゃん2000」さん
今回はシビックtype Rでご参加!

はじめましてでしたが、気さくなかたで、会って直ぐに和んじゃいました(^^)


「くぅ〜ちゃん2000」さんは、都道府県魅力度ランキング7年連続最下位を脱出した茨城県民!
脱出おめでとうございます㊗️

一方、らきあ258さんの住む栃木県は…


Otz,
え? まさかの最下位?…

これは絶対におかしい💢
いったいなんなの!
いつか思い知らせましょうヨ!(^^;)

はい、それ以上怒るのはやめておきます(^^;)



ここからは、ほぼ写真のみになります。


朝焼けとともに大谷PAを出発!

我らチーム紅(くれない)関東支部?です笑


走り始め霧と小雨混じりでしたが…

天気予報に反して青空が広がる〜



ピーポー

ピーポー ピーポー

ウゥーう ウゥーう

そこの赤黒ツートンのクルマ!止まりなさい!笑

ちょっとらきあ258さんをイジリました(^^)


湖畔に駐車。


前期GT ターボ&後期RSターボ




再出発!



竜頭の滝に到着

朝の8時前。気温0℃

まだまだ色づくと思いますが、季節感を感じますね

うぁ〜キレイ



見事な紅葉でした。

朝早いのに駐車場は満車、人も多い。

果たして栃木県は本当に魅力度最下位県なのか!

もぉその話はイイっちゅうの(^^;)


さあ、戦場ヶ原に向かいましょ


らきあ258さんのコスチュームもクルマに合わせたツートンでした(^^)


走り出したら

さらに青空です!


悲願達成!
戦場ヶ原に6代目スカイラインGTターボが佇む瞬間!








やっと来られて、マジ嬉しかったです( ◠‿◠ )




続いて桜井小説に出てくる湯元へGO!















お次は菅沼キャンプ場へ

海抜1738米




久しぶりに撮る人を撮る(^^)笑


くぅ〜ちゃん2000さんおすすめの温かいすいとんと舞茸ごはんをいただきました!

なんと、朝からビールでカンパイ!(もちろんノンアルよ)
くぅ〜ちゃん2000さんの提供です
少し酔ったかな(*^^*)
ごちそうさまです(*^^*)


天気サイコーとなり、三人はロープウェイで関東以北最高峰2578mの白根山まで登る事にしました!


ロープウェイ入り口

なんか遠足気分!

らきあ258さんは、いつもファンキールック(^^)

この人、トッポく見えて、実は高所恐怖症(^^)



そのらきあ258さんをくぅ〜ちゃん2000さんがカメラに収めていました(^^)



ロープウェイ終点で記念撮影(わたし)


お行儀の良いワンちゃんが優先です

お利口さんのワンちゃん達


春からずっとコロナ自粛で遠出が出来ませんでしたが、日光にて深まる秋と一足早い冬の訪れを肌で感じられました…



往復400km
久しぶりに楽しいツーリングでした。



おわり
Posted at 2020/10/18 20:39:18 | コメント(12) | トラックバック(0)
2020年10月12日 イイね!

引越し

引越しこのところ、引越しで何かと忙しく、ブログを書けないでいました。

で、久しぶりに書かせていただきます。



この度、23年間の東京生活にピリオドを打ち、実家からクルマで20分のつくば市に移住する事になります(11月から)

つくば市↑はココ
高速だと20分の間に 東京〜埼玉〜千葉〜茨城
の一都三県を旅できます(^^)


東京では、

クルマ3台&バイク4台が格納できる格安のガレージを借りる事が出来ていましたが…、

今度の住まいはクルマ2台分の青空駐車場のみ😭

今度の青空駐車場には、妻のワゴンRと息子のマイティボーイを駐車し、バイクは自転車置き場に置こうと思います。


よって、S30とHR30は実家に置く事にします。





手元から紅白が居なくなるのは寂しいですが、前述したように実家は新居からクルマで20分ですし、両親が見張りしてくれるのでセキュリティ的に安心ですね。


実家の庭でゆっくりのんびり手入れ出来るのもありがたいです。




移住の理由ですが、両親もこれからどんどん高齢になりますから、そろそろ家業を教わり、近いうちに家も新築して親孝行したいと思います。

新しい家が建つまでは、アパート暮らしですが、故郷での新生活を充実させたいと思います。


新居(つくば市)は、

つくばエクスプレスの開通により東京までのアクセスも便利になりましたし、

一方、

常磐自動車道(谷田部IC)と圏央道(つくば中央IC)のインターがありますから東京暮らしの時と行動範囲は、さほど変わりはないでしょう(^^;)





信号が多く、慢性渋滞の都内と比べ、つくば市は走りやすいし自然も豊かです〜



以上、みん友さんへのご報告となります。

引越してからも、変わらずのお付き合いを

ヨロシクお願いしま〜す


おわり
Posted at 2020/10/12 21:48:17 | コメント(14) | トラックバック(0)
2020年09月14日 イイね!

NISSAN愛

NISSAN愛掲題、先日、親しいみん友さんが投稿していましたので、私も書いてみました(^^;


1.あなたの「NISSAN愛」を熱く語ってください。


自動車が贅沢品とされていた昭和30~40年代に幼少時代を過ごした人は、その当時、自分ちの車のメーカーブランドを誇らしげに思ったり、慣れ親しみましたよね。

昭和48年(当時私は8才)、私の家にはC30ローレルがありました。

(写真は妹で、七五三の晴れ着姿です)。

C30ローレルの直線的フォルムとBMW的な逆スラントノーズを子供ながらにカッコいいと思っていました。


父はその後もC230ローレルに乗り換え、私が昭和59年に運転免許を取得してからは、そのC230を半年間練習車として乗り回しました(^^)

コゲ茶の4ドアはジジくさくモテなかったぁ(-.-;)



同じ茶色でもNISSANにはフェアレディZという国産の本格スポーツカーがあり、ローレルで運転を覚えたら絶対に240ZG(マルーン色)に乗ろうと決めていました。

しかし、当時の3ナンバーは自動車税がびっくりするほど高く、加えて登録10年を超えた車両は毎年車検で超金食い虫。

高校出たてで、未だ稼いでもいない田舎のあんちゃんには現実的ではないクルマで、240Zは憧れで終わりました。


昭和59年11月(1984年)
大学に進学せず、就職した事を取って付けたように父にねだり、

当時2リッター最強のスカイラインRSターボC最終型(通称鉄仮面)を出世払いで買ってもらいました。

1984年(昭和59年)当時のナンバー 69-83(ロック矢沢の語呂で気に入ってた(^з^)-☆)


この車でよく海までデートしたり、仲間と筑波山を攻めたり楽しんでいましたが、3年後、転勤先(大阪赴任中、阪奈道路)で大クラッシュし、RSターボCは大破しました。

先日、部屋の片付けをしていたら当時のRSターボCのメインキーが出てきました。
ナンバー69-83(アーなんかしみじみ…)


数年後、結婚をして子供も出来、ファミリーカーへと行きがちですが、私が選んだのは
280Z-2by2(S130型)でした。

やはり憧れの車「Z」に乗りたかったので。

それでも、19才の時に購入を断念した240Zへの想いは拭いきれず、30才を過ぎてS30改(L28ウェーバー)を買い、その三年後に念願の240Zを購入しました。

240Z には結構なお金をかけて仕上げ、2003年には当時銀座に在った日産本社ギャラリーに2週間貸出し、展示した事もありました。



2005年
憧れの240Zを手に入れて征服感に満たされてしまったせいでしょうか…

私は背伸びしてポルシェ911(1984式930カレラ)に乗り換えてしまいます。

やがてZへの未練が想像以上に大きい事に気づかされます。


勿論ポルシェはサイコーなクルマでしたが、でも、私はNISSANに戻りたかった…


ポルシェは友人の先輩に売り、売った資金でボロボロでカビだらけのボロZを購入しました(静岡の獣医さんの納屋で10年寝たままのボロ車を)



幸い屋根付きで風通しの良い納屋で眠っていたので下回りは腐っていませんでした。


それを数年かけてコツコツ仕上げ、


最終的には有名チューニングショップで2600㏄SOLEX公認を取得してもらいました。



Zの製造元(日産車体)の工場祭に車両を展示して、生まれ故郷に里帰りをさせてあげたりもしました。


ここまでが、第一章NISSAN愛編です(^^)



長くなりスミマセンm(__)m

続いて第二章NISSAN愛編…


45才を過ぎて、少しだけ稼げるようになり、駐車場も確保できたので、もう一度スカイライン(DR30)に乗ろうと思って2012年にスカイラインRSを購入しました。

購入したのは、初期型NAのハードトップで、希少な赤単色なのに下半分が黒で塗装されていました。




購入後、元色である赤単色に戻し、機関もコツコツ仕上げ、2013年12月には日産グローバル本社で開催された日産自動車80周年式典に日産プリンス自販OBのかたを乗せて出場させてもらいました。






2014年5月
S30Z(フェアレディZ)とDR30(スカイラインRS)の在る我が家に新にHR30(スカイライン2000GTターボ)が加わりました。

会社の元上司の叔父様が新車から乗り続けたワンオーナーの1981年式スカイラインハードトップです(昭和56年9月登録)。


ある日の事、
叔父が他界し形見となってしまったスカイラインをどうしようか…と上司が相談しに来られ、それならば私が譲り受けます!と言う流れでした。

そして二台の赤いスカイラインハードトップが我が家に揃い、息子も自動車運転免許を取得できたので、親子でスカイラインを乗り回しました。

父=スカイライン2000GTターボ
子=スカイライン2000RS

ただ、いくらNISSAN愛が強くても、3ナンバーZと2台のスカイラインの計3台を都内で維持するのはしんどく、結果的にDR30(スカイラインRS)は北関東の心ある日産ファンにお譲りしました。



現在は、紅白のNISSAN車に囲まれ幸せな旧車ライフを楽しんでいます。



以上、NISSAN愛の第二章でした。


何故NISSANなのか?自分に問うてみた。






ん〜、やっぱDATSUNの流れとPRINCEの流れを持ち、二社のレース魂(DNA)を持つメーカーだからかな。






2.新世代のNISSANに向けたエールや“キャッチコピー”を付けてみてください。(※広告バナーの文言として採用される可能性があります)


エールというかお願いになるのかも知れませんが、少年がいつまで経っても憧れを持ち続けるそんな魅力的な車を作っていってください。

もう「スカイラインGT-R」には戻れないと思いますが、
「スカイラインRS(レーシングスポーツ)」は是非、是非復活してほしい!(^^;;


あと企業キャッチコピーですが・・・


今回のNISSAN愛
からヒントを得て、

N愛SSAN
日産には愛がある…

ってのを考えてみました。
何かのパクりみたいですが笑

アルファベットのIを愛に置き替えただけです(^^)


私みたいな変態野郎が愛を唱えちゃダメだよね〜笑笑笑

           



おわり


この記事は みんカラ:あなたの「NISSAN愛」が広告バナーになる! について書いています。
Posted at 2020/09/15 16:46:25 | コメント(13) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「ボディカラーが美しい http://cvw.jp/b/1773801/48328869/
何シテル?   03/23 18:36
旧車マニアのミナミナです。1981 式HR30、Z1100GP、YAMAHA RZ50の3台を可愛がっています。 同じ価値観でおな話できると嬉しいです。どうぞ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二台流さんのトヨタ ソアラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 21:31:47
PRINCE-Kさんのホンダ CB750F 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 23:35:23
聴こえる 24ビート ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/13 19:26:17

愛車一覧

日産 スカイライン ミナミナ号 (日産 スカイライン)
2016年4月 他界されたワンオーナーさんのスカGを引き継ぎました。 昭和56年9月登録 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2022年8月 通勤用に購入しました
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
1982年(16才)、原付免許を取って初めて乗ったバイクです。以後、20台近く乗りました ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1982年2月登録の初期NAで赤単色の希少車。 2017年4月30日にお別れしましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation