• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいはくおうむのブログ一覧

2014年10月14日 イイね!

上高地・安曇野一泊旅行(1日目)

上高地・安曇野一泊旅行(1日目)この三連休は一泊二日で上高地と安曇野へ、ひと足早い紅葉を楽しんで参りました。
今回は現像した画像をアップします。
とりあえず改行。




















































































































































































































紅葉シーズンは昨年、一昨年と2年連続で伊那の千畳敷カールから始めました。
今年も行くつもりだったのですが、胃カメラでやむなく中止。
タイミングを逃してしまったので、今回は同じく長野県は上高地へ行ってみることにしました。

上高地は混むと聞いていたのと、昨年の千畳敷カールで朝4時着にもかかわらず、バス30分待ち、ロープウェイ60分待ち(7時台だと3時間待ち)というとんでもない混雑を経験していたので、自宅を出たのは夜中。そして沢渡駐車場に着いたのは朝5時。
ところが、予想に反して結構空いててバスは待ち時間たった5分。
上高地の大正池には6時前には到着しました。

まだ日が昇る前でしたが既に池の周りには三脚が行列(^^;;

朝靄が少しだけもやっと。
566A0008
も少し早ければ綺麗な靄が見れたかもしれません。

焼岳の中腹は黄色くなっていますが、大正池周辺はまだ先のようです。
混んでないのはまだ早いからかもしれません?
566A0015

穂高連峰の方角。
566A0020

頂上あたりに日が差してきました。
池への写り込みを狙っていたのですが、暴れん坊将軍の鴨たちが水面をバシャバシャ叩いて邪魔(笑)
566A0031

焼岳の中腹あたりの黄色がお見事でした。
これが下まで降りたらたまらんでしょうね。
見ごろ撮りごろまではあと1・2週間というところでしょうか。
566A0044

月と焼岳。
中腹の複雑なところが私が好きな工場夜景のようで萌えます
566A0059

晴れるかどうか微妙でしたが、秋晴れ。ツイてました。
566A0092

次は田代池へ移動。
このあたりは枯れた感じがお見事。
566A0233

田代池。
水か綺麗でしたのでテンションが上がりました。
566A0242

田代橋から見た上高地温泉ホテルと穂高連峰。
566A0256

ベンチで弁当を食べていると、野生の鴨がいつの間にか足元にまとわりついてきました。
どうも貰い慣れているようです。
566A0288

そして河童橋から。
山頂付近は一度近くで見てみたいものです。
いやぁー行った甲斐がありました。
566A0306

中腹の黄色く染まった林がお見事。
566A0307

登ってみたいものですが、根性無しなので(^^ゞ
566A0310

折角なので河童橋から明神池を目指すことにしました。
往復で二時間、6kmの道のりです。
道中の苔生す壁。
566A0353

赤く染まるまでにはもう少し先のようでした。
566A0377

明神橋から見た穂高連峰。
566A0417

目的地の明神池です。
ここも水が綺麗でテンション上がりました。
566A0428

真っ黄色に染まるまでにあと1・2週間。
566A0437

積もった枯葉に秋を感じました(笑)
566A0492

河童橋まで戻ったらもう日の入り前。
566A0531
大正池~河童橋~明神池~河童橋まで約9kmの道のりを11時間かけてまったりと回りました。

この日は安曇野のビジネスホテルで一泊。
夕食で利用した「ひさりな食堂」が大当たり。鳥のから揚げが絶品でしたな。

上高地・安曇野一泊旅行(2日目)に続きます。
Posted at 2014/10/14 23:10:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年10月12日 イイね!

旅行中です@上高地、安曇野

この三連休は上高地、安曇野へ一足早い秋を探しに来ています。

夜中2時前に自宅を出発し、上高地の大正池に到着したのは朝5時過ぎ。
そこから散策して5時まで約11時間、秋を楽しみました。
6時前の大正池。


活火山の焼岳。
ここで御岳方面に向かって合掌。


不良鴨たちが暴れていたので水面の波がなかなか収まりませんでした(笑)


すっかり秋です①


すっかり秋です②


すっかり秋です③

山の上から秋が下りてきていました。


大正池から河童橋あたりの見ごろは来週ぐらいのようです。


我が家で飼い主を待つ鳥たち。


今日は安曇野あたりで秋を探します。


Posted at 2014/10/12 07:27:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年07月28日 イイね!

掛川花鳥園(今年2度目)

三連休2日目にまた掛川花鳥園へ。
我が家から往復500kmあるので滅多に行けない筈なのですが、今年2度目。
鳥と遊べるところなら何処へでも行ってます(^^;;
例によって改行します。








































































































































































































掛川花鳥園はフクロウやペンギン、オウムにインコが数十羽もいてフライトショーを楽しんだり、一緒に記念写真を撮ったり、間近で撮影することができるところですので、鳥好きにとっては天国のようなところです。
まずはミミズク。
566A0958
いつもは空いているのですが、この日は凄まじく混んでいました。
三連休舐めたらあきませんな。
まあ私らにとって多少の混雑程度は何の障害にもなりませんけど。

フクロウ。
食べてるもの以外はホンマに可愛いもんです。
566A0952

なんという名前か忘れましたけど、緑の発色のいいの。
566A1270

大田区〜世田谷区あたりで繁殖している外来種「ワカケホンセイインコ」。
我が家にも2羽いて、ひと言で言うと行動が面白いインコです。
多少凶暴なところを差し引いても、お釣りがある面白さがあります(笑)
566A1296

フライトショーに一番人気はペンギン。
欽ちゃん走りが笑えました。
566A1208

飼育員に羽交い締めにされるペンギン。
微笑ましいですね。
566A1201

高い高い〜というところでしょうか。
めちゃ可愛い。
566A1191
ペンギンの登場で黄色い声援がドバーッと会場は大盛り上がりでした。

嘴の色がカラフルなオオハシ君も飛んでましたなー
566A1044
オオハシの大きい嘴は体温を冷やす効果があるようです。

人懐っこいルリコンゴウインコ。
嘴が大きくて怖いけど、慣れれば床をゴロゴロ転がすことも可(笑)
声がデカイことを除けば、私見ですが飼い易さはワンコやニャンコと全然変わらないと思います。
566A0745

尾根遺産とベニコンゴウ。
566A1106

種類は???ですが目が可愛い鷲。
566A0840

着地寸前のフクロウを狙って連写。
数打ちゃあ当たるやろと期待しましたが、駄目でした(^^;;
実はピント合っていません(^^;;
566A0781

しゅぱぱっと飛び立つフクロウ。
566A0701

ウルトラマンのジャミラみたいに見えませんか?
566A0696

オオハシくんをアップで。
566A1360
動物のこういう表情を撮りたくてデジイチを始めました。
まだまだですが、修行を積むのみです。

次は苦手としている花の撮影です。
花鳥園の天井からは花の団子がぶら下がっています。
566A0933

蓮の花をアップで。
RAWを少々加工して花弁の色を強調してみました。
566A1252

蓮の葉の写り込みを狙ってみました。
566A1288

同じく。
566A1254

葉の直径は1m超あります。
566A1251
花を撮るのは苦手です(^^;;

三連休初日は水族館萌え、工場夜景萌え。
そして2日目は鳥萌え。
萌え続きで充実した連休でした(^○^)

最後におまけ。
前日伊勢神宮の近くにあった赤福で食べた冷やしぜんざいと赤福氷。
566A0457
みん友の天狗さんに教えていただきました。
毎度美味しい情報有難うございます。
Posted at 2014/07/28 18:04:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年06月04日 イイね!

裏磐梯へ一泊旅行(注:画像ばかり)

裏磐梯へ一泊旅行(注:画像ばかり)福島県は裏磐梯へ一泊旅行へ行って参りました。
目的は新緑とサルバドール・ダリ。
例によって改行します。
































































































































































































裏磐梯には磐梯山と「五色沼」というカメラ修行と散策にバッチリの観光スポットがあります。
まずは裏磐梯ビジターセンターの無料駐車場にカングーを停めて散策をスタートしました。

五色沼はその名の通りカラフルな沼です。
まずはエメラルドグリーンの毘沙門沼。
urabandai-1
説明を読んでもよく分かりませんが、何やら化学反応を起こしていて水が色付くそう。

遊歩道は片道約3km。
こんな感じに整備されていますので、普段着で楽しむことができます。
urabandai-3

赤とグリーンのコントラストが綺麗な赤沼。
urabandai-6

新緑がお見事でしたが、きっと秋は・・・o(^▽^)o
urabandai-5

コバルトブルーの青沼。
なぜこんなに綺麗な色が出るんでしょうか。不思議です。
urabandai-7

道中にはこんな水路があって・・・
urabandai-8

苔の小島。
宮崎駿の世界です。
urabandai-9

普通に歩けば1時間程度の距離ですが、撮影しながらでしたので3時間近くかかってしまいました(^^;;
カングーを停めた駐車場まではボンネットバスで帰りました。
バスの燃料は地元の旅館で使った天ぷら油を元にしたバイオ燃料ですので、排気ガスは天ぷらの匂いがします。
urabandai-10
いすゞ製の昭和40年生まれ。

宿は大町温泉で印象の良かった星野リゾート「裏磐梯ホテル」
urabandai-14

数百名が宿泊できる規模のホテルです。
周りのホテル、旅館はガラガラなのに、ここだけは混雑。
urabandai-15

ツバメたちにも大人気(^_^)
urabandai-18
朝食、夕食ともにビュッフェ。
作り置きしていることが多い天ぷら、握り寿司がここでは目の前で調理してくれます。
今回は東北を食べ尽くすというテーマでしたので、芋鍋にきりたんぽ鍋、だだっちゃ豆の団子・・・どれも美味しくて楽しめました。
これで一泊二食でひとり1.5諭吉はリーズナブルだと思います。
星野リゾート恐るべしですわ。

食後は、フロントで教えてもらったポイントで星の観察。
全方向星だらけというのは初めての体験。
urabandai-13
天の川(?)っぽいのが撮れました( ̄^ ̄)ゞ
子ダヌキに化かされるというアクシデントが無ければ夜中まで粘って撮影を続けたかもしれません。


二日目はこの旅のメインイベント、諸橋近代美術館美術館
美術には疎いのですが、唯一サルバドール・ダリ<http://dali.jp/collection/dali/index.html>という画家の作品には興味があり、世界有数のコレクションがあるというこの美術館の訪問を楽しみにしていました。
urabandai-30

美術館と敷地内の庭園がお見事。
urabandai-20

その見事さは・・・ムンクが「あ”ーっ」と叫ぶほどです(笑)
urabandai-21

敷地内には自然の川も流れていて・・・
urabandai-22

新緑を楽しみました。
urabandai-23

残念ながら美術館は冬季(11月から4月まで)は閉館になるそうです。
urabandai-24

館内ではなんと撮影OK(絵画はNG)。
入口を陣取る時計がふにゃっとなったの(笑)
urabandai-25

映画「サイレントヒル」のナースの化け物みたいなの(笑)
urabandai-26

頭をアップにすると・・・意味不明で不気味です。
urabandai-27

竜退治?
urabandai-28

あ”ー怖わぁ((((;゚Д゚)))))))
urabandai-29

悪夢を見ているようなオブジェ。
urabandai-31

また時計がふにゃっと溶けたヤツ。
urabandai-32

あ”ー怖わぁ((((;゚Д゚)))))))
urabandai-35

夢の中、それも悪夢のような不思議な世界を堪能しました。
私は諸星大二郎さん、ショーン・タンの不思議な世界観が好物ですので、サルバドール・ダリはストライクゾーンど真ん中、ツボでした。

帰りの那須高原SAではカングーの温度計がなんと40度を記録(^^;;
urabandai-36

あ”ー暑いっ!
urabandai-37

最近遊び過ぎなので、今週末は大人しくするつもりです(^^;;
Posted at 2014/06/04 17:33:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年04月07日 イイね!

富士山と花見

先週末の大阪出張の際に新幹線の車窓から撮り鉄の集団が撮影しているのを見かけ、自分でも新幹線を撮ってみたくなりました。
思い立ったが吉日、土曜日は定番の冨士川鉄橋へ行ってみました。
大きい画像を貼りましたので、改行します。


































































































































































































































天気は良かったのですが、富士山は残念ながら雲がかかっていました。
とりあえずカングーと新幹線。
他にも何枚か撮りましたが、うーん・・・構図が決まらん(⌒-⌒; )
20140315-0
EF24-105mm f/4L IS USM
上手い方のブログの真似して使用したレンズを載せてみました。
これだけで上手くなったような気が(爆)

場所を移動して新幹線を間近で撮れる場所へ移動。
撮り鉄たちがいいポイントを押さえていたので、少し離れたところでパチリ。
当日はドクターイエローが通るというガセ情報が流れていたらしく、撮り鉄たちで溢れていました。

実はこれを撮ったのは午後からです。
雲に覆われた富士山を諦めて一度沼津港まで行ってしまったのですが、綺麗に晴れたのを見てまた戻って参りました。
20140315-3
TOKINA AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8

ここで事件が起こりました。
この日はとても風が強く、ふと気を許した隙に三脚がパタリと倒れてカメラが水の溜まった畦にポチャ(^^;;
カメラ本体は助かりましたがTOKINAの広角が一瞬ですが水中に(^^;;
直ぐに引き上げて徹底的に拭き取り、帰宅してからドライヤーで乾かしてドライボックスへ・・・うーん念のためメーカーに出そうかな(^^;;

こちらは午前中に撮ったので、富士山が曇っています。
富士山をバックにしてカングー。
20140315-2
EF24-70mm F2.8L II USM

iPhoneにも搭載されている機能「HDR」で撮ってみました。
建造物を撮るにはいい機能なのですが、風景はちょっと不自然さが強調されてしまいました。
20140315-1
EF24-70mm F2.8L II USM

地元の方に教えてもらって桜の撮影ポイントへ移動。
実は午前も午後も声をかけられたのですが、地元の撮り鉄の方々は県外ナンバーには優しいようです。
20140315-7
EF24-70mm F2.8L II USM

次は望遠で富士山を撮ってみました。
20140315-4
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

頂上付近を600mmで。
純正400mmズームとトレードしたタムロンですが、純正+テレコンより解像度が高いように思えます。
20140315-5
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD

富士山と桜を背景にカングー。
カングーは斜め後ろからがイイと思います。
20140315-8
EF24-70mm F2.8L II USM

この後夕方にかけてかなり寒くなってきましたので、早々に退散して御殿場のプレミアムアウトレットへ移動したのですが・・・御殿場はまるで真冬。ホンマ寒いなんてもんやなかったです(^^;;

次の日の日曜日は地元の浦安で満開の桜を撮影。
午前中は晴れていましたが、午後から真っ暗になり、土砂降りのにわか雨。
雨上がりを撮りましたが、まるで日の入り直後のような暗さでした。

境川沿いに桜のトンネルがあります。
20140315-20
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

桜のトンネル。
20140315-16
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

開放@1.4で撮りましたが、カメラ任せではピント合わせが難しくて迷いに迷います。
結局マニュアルで撮影。
20140315-25
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

水溜りの映り込みを狙ってみました。
20140315-15
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

交通公園の駐車場に戻るとカングーに花びらが貼り付いていました。
20140315-22
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

木の映り込みを狙いましたが、イマイチでしたね(^^;;
20140315-23
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

これも開放で。
20140315-24
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

オマケは交通公園のカピバラ。
この日は寒かったので、奥で暖かくしてもらっていました。
人懐っこくて可愛いヤツです。
20140315-11
EF70-200mm F2.8L IS II USM

今週末は八ヶ岳、小淵沢周辺へ桜を撮りに行きます。
Posted at 2014/04/07 14:46:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「水鏡が素晴らしい蓮華白池。
例年は夜明け前から入ってタイムラプスで撮影していました。
ここで2度熊を見かけたのでビクビクしながら撮って早々に退散。」
何シテル?   11/06 12:20
「タイハクオウム」という白いオウムと暮らしています。 鳥とモルモットと映画が好きなおっちゃんです。 ○趣味:ペット、映画、デジイチ ○車歴 カローラ 1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

微少燃料噴射量学習を自分で実施する手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/16 07:41:49
北杜と安曇野へ桜遠征(一日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 11:17:09
備忘録:鼻腔内良性腫瘍摘出手術 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 21:51:39

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年9月19日に納車しました。
その他 CANON EOS Canon EOS 1DⅩ MarkⅡ (その他 CANON EOS)
メイン機です。 5D MarkⅢと使い分けています。
スズキ ジムニーシエラ ジムニー (スズキ ジムニーシエラ)
増車しました
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
(グレード)SHINE BlueHDi (カラー)ラズーリブルー (主なOP)パノラミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation