いつも沢山のイイね!をいただきまして有難うございます。
また下手くそな写真にお付き合いいただき感謝ですm(._.)m
今回も調子に乗って写真ばかりです。
さて、先週末は2週連続で川崎へ工場夜景を撮りに行きました。
週末は雨という予報でしたので、映画三昧の予定でしたが、晴れるとなったら居ても立ってもいられなくてまた行ってしまいました。
今回は久しぶりに嫁も参加したいとのことでしたので、工場夜景をツマミにデートすることとしました。
川崎で撮影する時はいつも牛丼とかコンビニ弁当で軽く済ませているのですが、今回は嫁連れなので思い切って贅沢三昧することにしてコリアンタウンの焼肉屋へ。
「孤独のグルメ」ファーストシーズンで松重豊さんが美味そうに食べてたキャベツの中盛りを食べたくてロケで使われた場末の焼肉屋
八丁畷の「つるや」へ行くつもりでしたが、食べログで下調べしてみると、放映以降はトンデモ行列店になっているそうです(^^;;
同じくファーストシーズンで放映されたお店、静岡おでんを出すカフェが近所にあったのですが、とうの昔に閉店に追い込まれたのとはえらい違いです。
つるやは諦めて、食べログ上位の
東天閣というお店で焼肉を堪能しました。

鱈腹食べてしまい、このあと嫁の睡魔がMAXに(^^;;
改行します。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
焼肉の後は
水江町を目指しましたが、既に先客がいたので
夜光へ向かったところ、係留されたタグボートで一杯。
夜景全体を撮るには少々無理があったので今夜もズームインで攻めることにしました。
1-①夜光のフレア
夜光から撮ったフレアスタックの出る煙突です。
先週は水江町から撮りましたが、より近い夜光から撮ってみました。

煙突はフレアの出る先端以外は真っ黒。
前々回のブログのようにもっと明るく加工することも出来ますが、ここは無理せずJPEG出しに近い状態で現像してみました。
1-②夜光のフレア

どうでしょう。
少し暗いけど、コチラの方が雰囲気が良いような気がします。
あまり加工してませんがCGみたいになりました。
ただ長時間露光で炎や煙が横にしゅーっと流れる映像はどうも好きになれません。
おそ松君のイヤミのシェーの手つきみたいに見えませんか?

ほら、イヤミのこの手つきです、コレw
シェーの退治が今後の課題です。
1-③夜光
タグボート越しのプラント。
ブレードランナーの世界です(^_−)−☆
千鳥町に移動してからもまたフレアの先っぽ萌えです(笑)
2-①千鳥町のフレア
炎を出来るだけ綺麗に再現したかったのでISOを12800まで、SSを1/160までアゲてみました。
画像はかなり粗いけどその場の雰囲気がかなり再現できたと思います。
2-②千鳥町のフレア
こちらはISO100で15秒開けたものです。

どうでしょうか?
次は先週に続いて川崎で一番萌える
第一パイプ工業あらため日本合成樹脂のプラントへ。
3-①千鳥町の日本合成樹脂
足元からぐっと見上げました。
退院したてのシグマの35mm単焦点@F1.4がキレッキレです。
久々に満足できるものが撮れました。
シグマは切れ味鋭い(≧∇≦)
自分の腕以上に撮れるので、手持ちのなかでは一番好きなレンズですが・・・実は長野への旅行中にカメラごとアスファルトに落下させて破損させてしまいました(^^;;
幸いにもカメラは擦り傷だけで済みましたが、シグマはフードが木っ端微塵、プロテクターがひん曲がって本体に食い込んでしまい、脱着不可。レンズに傷はつきませんでしたが・・・幸い一週間の入院で済み、修理費も諭吉一枚だけだったのはラッキーでした。
カメラとレンズを合わせておよそ2kg弱、足が伸びきった三脚の高さをから落下したのですからこの程度で済んだのは奇跡。
きっとフードとプロテクターがクッションの役割を果たしてくれたのでしょう。
プロの写真家からフードは本来の目的以外にもしもの時の保険にもなるので常に装着するようにと言われていたことがやっと理解できました。
3-②千鳥町の日本合成樹脂
光芒を控えめにしたくて絞りをF1.4〜F16まで試してみました。
光芒の長さと画像のシャープさは反比例していて調整に難儀しましたが、F11あたりがベストでした。

自分なりに満足できるものが撮れましたので(≧∇≦)うれぴー
3-③千鳥町の日本合成樹脂
中央部分を望遠@70-200mmで切り取ってみました。

このプラントは肉眼で見るとショボいんですが、画像にするとかなーり映えます。
3-④千鳥町の日本合成樹脂
光芒を抑え気味に。
キラキラもいいんですが、現実との乖離が大き過ぎるので・・・
3-⑤千鳥町の日本合成樹脂
肉眼では真っ暗な天辺あたりを長時間露光で炙り出し。
ディテールがハッキリ映し出せました。
3-⑥千鳥町の日本合成樹脂
意図せずCGみたいになりましたd(^_^o)
銅色のメタル感に萌えます。
3-⑦千鳥町の日本合成樹脂
混み入ったパイプが素晴らしい。
パイプ萌えですな。

そうそう、昔工場を設計していた方によるとプラントを照らすランプの間隔は法律で決まっているそうです。
3-⑧千鳥町の日本合成樹脂
いつもより切れ味鋭く撮れたと思います(自己満足です)。
ここで嫁は寒さのためにギブアップ(^^ゞ
嫁は寒いと眠くなるので冬山はあきません。行けへんけどw
助手席でヨガの眠りに入りました。
インドの山奥で修行してぇぇぇ♪ 昭和30年代後半~40年代前半生まれの世代にしか分かりませんね(^^ゞ
次は
浮島町です。
4-①東燃ゼネラル石油
左側の灯りが強くて右側の筒三兄弟暗く、撮るのが難しいプラントですので、ハーフのNDフィルターを試してみました。

難しいです(^_^;)
4-②東燃ゼネラル石油
東燃ゼネラルの全景はこんな感じのところです。
4-③東燃ゼネラル石油
そういえば工場地帯ではあまり被写体にならないコンクリート施設。
天辺の冷却塔がゴーッという凄まじい音たてて唸っていました。
音も重要な萌えポイントです(笑)
4-④東燃ゼネラル石油
いつもは激しいフレアがこの日は大人しい。
4-⑤東燃ゼネラル石油
真っ暗だった蒸溜塔を現像で炙り出し。
ヤレ感に萌えます。
5-①JX日鉱日石エネルギー
東燃ゼネラルの反対側にあるJX日鉱日石エネルギー。
キラキラのプラントですが、電線が写り込んでしまうのが惜しいところ。
5-②JX日鉱日石エネルギー
先端近辺にズームイン。
5-③JX日鉱日石エネルギー
更にズームすると、蒸溜塔のパネル一枚一枚までハッキリしました。
6-①浮島町貨物ヤード
首都高沿いの貨物ヤードに移りました。
ここはクルマと蒸溜塔を一緒に撮れるポイントです。
浮島の板チョコ。
6-②浮島町貨物ヤード
板チョコに繋がる巨大パイプの錆に萌えます(笑)
6-③浮島町貨物ヤード
ブログの壁紙にしている蒸溜塔です。
超人ハルクのような色やな。
6-④浮島町貨物ヤード
解像度が高く、塗装の剥がれまで撮れました。
6-⑤浮島町貨物ヤード
カングーとコラボ。
6-⑥浮島町貨物ヤード
お疲れ様でした。
助手席で嫁はぐっすり爆睡中です。
今回は嫁が撮ったことの無いポイントを回りましたので、嫁も満足してくれました。
さあ、今週末は独身なので、工場夜景ではイチバン好きな鹿島臨海工業地帯へ行って参ります( ´ ▽ ` )ノ