• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいはくおうむのブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

野辺山の電波望遠鏡

野辺山の電波望遠鏡少し前ですが、三連休の中日、9月14日に野辺山の電波望遠鏡を見学して参りました。
前日は夜中まで川崎で工場萌えしてたので早起きは辛かったのですが、渋滞に巻き込まれたくなかったので5:30に自宅を出発し、まずは清里の「くのパン」を目指しました。
朝早いのに元八王子あたりからもう渋滞が始まっていましたが、なんとか開店30分前には到着。
もう並んでいる方がいましたが、一巡目に入ることが出来ました。


お目当てはメンチカツパンと玉子サンド他多数。
美味かったなぁ〜

連休ではない日でも午前中には売切れますので、土日は開店直後には行きたいところです。
改行します。

































































































































































次に立ち寄ったのは八ヶ岳高原大橋。
残念なことに八ヶ岳は雲で見えませんでしたが、それでも空が高くて気持ち良かったなぁ〜
566A1606

秋には草木が朱色に染まって見応えあるところです。
これが橋です。
566A1609

何mあるのか分かりませんが、橋から下を見下ろすとガクブルです。
566A1616

兎に角空が高かった。
566A1621

次に寄ったのは我が家の鉄板「八ヶ岳倶楽部」。
雑木林が整備されてて撮影にはバッチリ。
566A1623

木道が敷かれています。
566A1627

10月になるとこれが紅葉します。
566A1648
綺麗に玉ボケが出ました♪

単焦点で撮りましたが・・・難しいです。
566A1652
レンズに振り回されてしまっています。

駐車場のカングー。
リゾートにはカングーが似合います。
私みたいなおっちゃんはリゾートというより演歌ですけど(自爆)
566A1656

撮影しながら散策しているとあっちゅうー間でした。
嫁はそのまま撮影してもらって、私はひと足先に欧風カレーの名店「ヴィラ・アフガン」へ順番待ちへ。
開店1時間前に到着しましたが、私らで既に13番目(^^;;
開店時に来た方は2時間待ちを宣言されてはりました。
連休は舐めたらあきません。
いつものポークカレーで。
ここのカレーはフォンドボーが効いた欧風カレーです。
よーく煮込まれたバラ肉の塊がゴロッと。
柔らかくてスプーンで押さえるだけでさっくり崩れるほどです。

当然美味でした。

昼食の後は
野辺山の電波望遠鏡へ。
こんな感じで並んでいます。
566A1689

空が高い。
566A1695

上を向いた電波望遠鏡が雲の綿菓子を作ってるように見えます。
566A1702

真下から。
566A1706

TOKINAの広角で切り取りました。
566A1712

直径45mの巨大望遠鏡。
566A1749

真下から見上げると大迫力でした。
望遠鏡がコケて下敷きになったら確実に☆になるやろな。
566A1743

敷地内は小型の望遠鏡があちこちにあります。
566A1751

小型望遠鏡です。
566A1754

高さ5mほどの中型。
566A1758

寄せてみるとまた別の表情がありました。
566A1760

ヤレた感じがいいですねー
工場夜景に通じるところがあります。
566A1761

肉眼では太陽に反射する望遠鏡が眩しくて正視できないほどでした。
566A1765

一番気に入っている写真。
566A1770

今度は雪の季節に訪れてみたいと思います。

帰りは中央自動車道が「事故渋滞30km」。
巻き込まれたくなかったので、一般道を行きましたがこれが失敗。
小淵沢を20時に出発し、自宅に着いたのはなんと翌3時(-_-;
新笹子トンネルまでは順調そのものでしたが、トンネルを出た途端流れが止まりました。

こういう時は素直に高速で渋滞に巻き込まれた方がきっと早かった筈です。
前日の工場萌えでほとんど寝ていなかったので、さすがに疲れました。
Posted at 2014/09/29 23:03:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2014年09月27日 イイね!

鹿島工場萌え

今日は鹿島臨海工業地帯で工場萌え堪能しました・・・とりあえずのJPEG出し。

いつもの砂山都市緑地公園。
ブッシュをかき分け登り、撮影ポイントへ。

12月には山頂への道が整備されるそうですo(^▽^)o

新日鉄住金の高炉。

風が強くてカングー影に三脚を立てて撮ったけど・・・ブレブレです。
鹿島石油のキラキラ。

今日は工場夜景撮影ツアーの団体さんが居てにぎやかでした。

三菱ガス化学のミミズパイプ(笑)


新日鉄住金。


工場全体。


そろそろ帰ります。
Posted at 2014/09/27 23:23:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月23日 イイね!

川崎工場夜景デート

いつも沢山のイイね!をいただきまして有難うございます。
また下手くそな写真にお付き合いいただき感謝ですm(._.)m
今回も調子に乗って写真ばかりです。

さて、先週末は2週連続で川崎へ工場夜景を撮りに行きました。
週末は雨という予報でしたので、映画三昧の予定でしたが、晴れるとなったら居ても立ってもいられなくてまた行ってしまいました。
今回は久しぶりに嫁も参加したいとのことでしたので、工場夜景をツマミにデートすることとしました。

川崎で撮影する時はいつも牛丼とかコンビニ弁当で軽く済ませているのですが、今回は嫁連れなので思い切って贅沢三昧することにしてコリアンタウンの焼肉屋へ。
「孤独のグルメ」ファーストシーズンで松重豊さんが美味そうに食べてたキャベツの中盛りを食べたくてロケで使われた場末の焼肉屋八丁畷の「つるや」へ行くつもりでしたが、食べログで下調べしてみると、放映以降はトンデモ行列店になっているそうです(^^;;
同じくファーストシーズンで放映されたお店、静岡おでんを出すカフェが近所にあったのですが、とうの昔に閉店に追い込まれたのとはえらい違いです。
つるやは諦めて、食べログ上位の東天閣というお店で焼肉を堪能しました。

鱈腹食べてしまい、このあと嫁の睡魔がMAXに(^^;;
改行します。


















































































































































































焼肉の後は水江町を目指しましたが、既に先客がいたので夜光へ向かったところ、係留されたタグボートで一杯。
夜景全体を撮るには少々無理があったので今夜もズームインで攻めることにしました。

1-①夜光のフレア
夜光から撮ったフレアスタックの出る煙突です。
先週は水江町から撮りましたが、より近い夜光から撮ってみました。
566A1810
煙突はフレアの出る先端以外は真っ黒。
前々回のブログのようにもっと明るく加工することも出来ますが、ここは無理せずJPEG出しに近い状態で現像してみました。

1-②夜光のフレア
566A1807
どうでしょう。
少し暗いけど、コチラの方が雰囲気が良いような気がします。
あまり加工してませんがCGみたいになりました。

ただ長時間露光で炎や煙が横にしゅーっと流れる映像はどうも好きになれません。
おそ松君のイヤミのシェーの手つきみたいに見えませんか?

ほら、イヤミのこの手つきです、コレw
シェーの退治が今後の課題です。

1-③夜光
タグボート越しのプラント。
ブレードランナーの世界です(^_−)−☆
566A1814

千鳥町に移動してからもまたフレアの先っぽ萌えです(笑)

2-①千鳥町のフレア
炎を出来るだけ綺麗に再現したかったのでISOを12800まで、SSを1/160までアゲてみました。
画像はかなり粗いけどその場の雰囲気がかなり再現できたと思います。
566A1824

2-②千鳥町のフレア
こちらはISO100で15秒開けたものです。
566A1820
どうでしょうか?

次は先週に続いて川崎で一番萌える第一パイプ工業あらため日本合成樹脂のプラントへ。

3-①千鳥町の日本合成樹脂
足元からぐっと見上げました。
退院したてのシグマの35mm単焦点@F1.4がキレッキレです。
566A1835

久々に満足できるものが撮れました。
シグマは切れ味鋭い(≧∇≦)
自分の腕以上に撮れるので、手持ちのなかでは一番好きなレンズですが・・・実は長野への旅行中にカメラごとアスファルトに落下させて破損させてしまいました(^^;;
幸いにもカメラは擦り傷だけで済みましたが、シグマはフードが木っ端微塵、プロテクターがひん曲がって本体に食い込んでしまい、脱着不可。レンズに傷はつきませんでしたが・・・幸い一週間の入院で済み、修理費も諭吉一枚だけだったのはラッキーでした。
カメラとレンズを合わせておよそ2kg弱、足が伸びきった三脚の高さをから落下したのですからこの程度で済んだのは奇跡。
きっとフードとプロテクターがクッションの役割を果たしてくれたのでしょう。
プロの写真家からフードは本来の目的以外にもしもの時の保険にもなるので常に装着するようにと言われていたことがやっと理解できました。

3-②千鳥町の日本合成樹脂
光芒を控えめにしたくて絞りをF1.4〜F16まで試してみました。
光芒の長さと画像のシャープさは反比例していて調整に難儀しましたが、F11あたりがベストでした。
566A1831
自分なりに満足できるものが撮れましたので(≧∇≦)うれぴー

3-③千鳥町の日本合成樹脂
中央部分を望遠@70-200mmで切り取ってみました。
566A1841
このプラントは肉眼で見るとショボいんですが、画像にするとかなーり映えます。

3-④千鳥町の日本合成樹脂
光芒を抑え気味に。
キラキラもいいんですが、現実との乖離が大き過ぎるので・・・
566A1826

3-⑤千鳥町の日本合成樹脂
肉眼では真っ暗な天辺あたりを長時間露光で炙り出し。
ディテールがハッキリ映し出せました。
566A1843

3-⑥千鳥町の日本合成樹脂
意図せずCGみたいになりましたd(^_^o)
銅色のメタル感に萌えます。
566A1844

3-⑦千鳥町の日本合成樹脂
混み入ったパイプが素晴らしい。
パイプ萌えですな。
566A1845
そうそう、昔工場を設計していた方によるとプラントを照らすランプの間隔は法律で決まっているそうです。

3-⑧千鳥町の日本合成樹脂
いつもより切れ味鋭く撮れたと思います(自己満足です)。
566A1846

ここで嫁は寒さのためにギブアップ(^^ゞ
嫁は寒いと眠くなるので冬山はあきません。行けへんけどw
助手席でヨガの眠りに入りました。
インドの山奥で修行してぇぇぇ♪ 昭和30年代後半~40年代前半生まれの世代にしか分かりませんね(^^ゞ

次は浮島町です。

4-①東燃ゼネラル石油
左側の灯りが強くて右側の筒三兄弟暗く、撮るのが難しいプラントですので、ハーフのNDフィルターを試してみました。
566A1847
難しいです(^_^;)

4-②東燃ゼネラル石油
東燃ゼネラルの全景はこんな感じのところです。
566A1851

4-③東燃ゼネラル石油
そういえば工場地帯ではあまり被写体にならないコンクリート施設。
天辺の冷却塔がゴーッという凄まじい音たてて唸っていました。
音も重要な萌えポイントです(笑)
566A1853

4-④東燃ゼネラル石油
いつもは激しいフレアがこの日は大人しい。
566A1862

4-⑤東燃ゼネラル石油
真っ暗だった蒸溜塔を現像で炙り出し。
ヤレ感に萌えます。
566A1865

5-①JX日鉱日石エネルギー
東燃ゼネラルの反対側にあるJX日鉱日石エネルギー。
キラキラのプラントですが、電線が写り込んでしまうのが惜しいところ。
566A1849

5-②JX日鉱日石エネルギー
先端近辺にズームイン。
566A1858

5-③JX日鉱日石エネルギー
更にズームすると、蒸溜塔のパネル一枚一枚までハッキリしました。
566A1857

6-①浮島町貨物ヤード
首都高沿いの貨物ヤードに移りました。
ここはクルマと蒸溜塔を一緒に撮れるポイントです。
浮島の板チョコ。
566A1867

6-②浮島町貨物ヤード
板チョコに繋がる巨大パイプの錆に萌えます(笑)
566A1870

6-③浮島町貨物ヤード
ブログの壁紙にしている蒸溜塔です。
超人ハルクのような色やな。
566A1873

6-④浮島町貨物ヤード
解像度が高く、塗装の剥がれまで撮れました。
566A1869

6-⑤浮島町貨物ヤード
カングーとコラボ。
566A1871

6-⑥浮島町貨物ヤード
お疲れ様でした。
助手席で嫁はぐっすり爆睡中です。
566A1884

今回は嫁が撮ったことの無いポイントを回りましたので、嫁も満足してくれました。

さあ、今週末は独身なので、工場夜景ではイチバン好きな鹿島臨海工業地帯へ行って参ります( ´ ▽ ` )ノ

Posted at 2014/09/22 11:37:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工場夜景 | 日記
2014年09月19日 イイね!

【ネタ】激辛カップラーメンってどんなもんぢゃい( *`ω´)

【ネタ】激辛カップラーメンってどんなもんぢゃい( *`ω´)先週末みん友さんに教えて貰った激辛カップラーメンを食べてみた。
辛いものは得意・・・ではなくて好きなので試してみた。



ラベルのキャッチが「カップ麺に激辛スパイスをいれすぎてみた」だとぉ。

ハァ?誰に向かって言うとんぢゃいっ( *`ω´)
10年早いんだよっ( *`ω´)あちょー

パッケージを開けると3つの小袋。

まずはかやく入りスープとお湯を入れて3分待つ。

液体スープを入れます。

ここまでは普通。

いよいよ火薬投入。

お父さん、お母さん、先立つ不幸をお許しください。
先に逝って参りますっ( ̄^ ̄)ゞ

あれっ?
それほどでも無い・・・拍子抜け( ´ ▽ ` )

完食です。
でもね、辛いよりも何よりも⚫︎⚫︎いのが致命的でした(^^;;
このままでは不完全燃焼なので試しに残ったスープに核弾頭投下。



咽せて死ぬかと思いました。
ハバネロペッパーは真面目に武器になります。

以上ネタでした( ̄Д ̄)ノ
Posted at 2014/09/19 20:32:21 | コメント(6) | トラックバック(0)
2014年09月18日 イイね!

?度目の工場夜景@川崎

?度目の工場夜景@川崎先週の三連休初日は久々の川崎で工場萌えに行ってきました。
久々といってもたったの一か月なんですけどね(^^ゞ
改行します。


































































































































































































































当初は東海市の新日鉄住金の高炉と名古屋港の名港トリトンを撮影するつもりで宿まで予約していたのですが、ある方のブログで高炉が爆発事故を起こしていたことを知り、急きょ中止。事故が起こって怪我人が出たところを撮影しても流石に萌えへんし・・・

嫁は某先生の写真ゼミへ行ったのでまたしても単独飛行になりました。
我が家から浮島出口までは30分足らずと割と近いので通い易い距離です。
工場萌えにハマったのは今年に入ってからなのですが、もう十数回は通っていますので、撮影場所、被写体はマンネリ化しつつあります。
ちゅうことで今回は「寄せて撮る」に拘ってみました。

最初に行ったのは東扇島東公園。
ここは土曜の深夜はかなーり強烈な重低音を撒き散らすアフォたちが集まるポイントで、近くのコンビニも駐車場を閉鎖してアフォたちがたむろするのを防いでるぐらいです。
今回はアフォたちっがまだ集まって来ない時間帯を狙って早目に行ってみました。
撮影場所はこんなところです。

(1)東扇島東公園
566A1438
吹きさらしなので、冬は寒いなんてもんやありません。

暗くなるとこんな感じでライトアップされます。
釣りが禁止されているので人が居ません(^^;;
遅くなるとアフォは沢山出るんですけどねー

(2)東扇島東公園②
566A1460

ここから対岸の水江町、浮島町のプラントを狙えますが、かなり距離があるので少なくとも200mmは欲しいところです。
浮島のプラント群です。
(3)東扇島東公園から撮った浮島
566A1444
真ん中の寸詰まりの巨大煙突が面白い。

(4)東扇島東公園から撮った水江町
公園の端からは水江町の不夜城フレキシコーカーがこんなアングルで撮れます。
566A1472
このアングルは初めてです。

(5)東扇島西公園から撮ったJFE
同じく東扇島にある東扇島西公園に移動して対岸の西扇島にあるJFEスチールの高炉を狙いました。
こちらもかなり距離がありますので、望遠は必須です。
566A1479
背景にランドマークタワーが見えますね。

(6)東扇島西公園から撮ったJFE②
鉄鉱石の運搬船と高炉。
566A1484

(7)東扇島西公園から撮ったJFE③
お気に入りの一枚です。
質感のいいタンカーと背景のプラントがいい感じでコラボしとります。
566A1486

扇町に移って定番の昭和電工のキラキラを撮りました。
(8)扇町の昭和電工「ガス化プラント」
ここのキラキラはモノクロが合うと思っとりました。
566A1502

(9)扇町の昭和電工「ガス化プラント」②
いかがでしょうか?
566A1500
この設備はガス化プラントとのことですが、いったい何をガス化して何の役に立っているのでしょうか?
そうそう、ここ扇町工場では平日限定で工場見学を行っているそうです(*^_^*)

で、今回のテーマであるアップ。
(10)扇町の昭和電工「ガス化プラント」③
この日は21時で消灯となり、縁の部分だけ灯りがついています。
パイプが実に複雑に入り組んでいるの分かりますというか萌えますw
566A1518
全体を撮るのもいいのですが、実はこーゆーのが好みです。

(11)扇町の昭和電工「ガス化プラント」④
もっと寄せてみました。
566A1515

(12)扇町
昭和電工の反対側にある運河は風が強くて写り込みが狙えませんでしたが、塩(?)の山が出来ておりました。
566A1505

(13)扇町②
真っ暗なのでいままで気づきませんでしたが、蔦の絡まった廃屋のような建物があったので試しに撮ってみました。昭和な感じですね。
566A1513

で、定番の水江町に移動。
いつもは必ず誰かいるのですが、この日は1時間少々いたけど私だけ。
連休に工場萌えしてる奴も何ですがw
9月1日に放映された「キンシオ」は水江町でした。キンさんはポップコーンの匂いがすると言ってはりましたが、そんなヤワな匂いでなく、プラスチックを焼いたような強烈な匂いがするところです。
みん友の北欧の海賊さんも匂いにヤられたところです(笑)
景色は抜群なんですけどね。

(14)水江町のキラキラ
全体はこんな感じです。
566A1531

同じアングルで同じ風景ばかりなので、思いっきり寄せて切り取りました。
(15)水江町のキラキラ②
この日のベストショットです。
566A1544

(16)水江町のキラキラ③
566A1543

(17)水江町のキラキラ④
銅色に光る蒸留塔。
566A1552

(18)水江町のキラキラ⑤
以前も撮ったフレアのアップ。
ずーっと眺めていても飽きません。
566A1541

(19)水江町のキラキラ⑥
何の設備か分かりませんが天辺あたりを切り取ってみました。
566A1539
こおいう頓知の利いたの(?)も好きですねー

そして千鳥町へ移動していつもの第一パイプ工業へ。

(20)第一パイプ工業
全体はこんな感じです。
566A1591

(21)第一パイプ工業②
月と雲と一緒に切り取ってみました。これもこの日のベストショットです。
566A1566

(22)第一パイプ工業③
中層に見えるタンクが気になったので切り取ってみました。
566A1557

(23)第一パイプ工業④
パイプのテカりが萌えます。
566A1568

(24)千鳥町フレアスタック
炎を撮るのは難しい。
SSを落としてリアルにしたかったのですが、なかなか上手く出せません。
566A1573

(25)千鳥町フレアスタック②
練習あるのみです。
566A1571

(26)フレキシコーカー
東亜石油の不夜城フレキシコーカー、川崎工場夜景の王者、いや女王かな?
566A1584

(27)フレキシコーカー②
近くでは撮れなくなったので、望遠で狙うしかありません。
タンク部分を切り取りました。
566A1579
錆がいい感じです。萌えぇぇですw

(28)フレキシコーカー③
パイプや補機が複雑に入り組んだ中心部分にクローズアップ。
前衛芸術のようです。
566A1582

(29)フレキシコーカー④
錆た設備のヤレがとってもいい感じやと思おとります。

566A1583

まだまだ撮り足りないところでしたが、翌朝4時起きで清里へ向かうことになっていましたので、12時を過ぎたあたりで仕方なく退散(T ^ T)
東扇島に着いたのは17時過ぎでしたので、かれこれ7時間ちかく夢中になって撮り続けていたことになります。
好きなことやってると全然疲れませんね( ´ ▽ ` )ノ

下手な写真にここまでお付き合いいただきまして有難うございました。

翌日は予定通り4時に起きて嫁と一緒に清里へ向かい、野辺山あたりで撮影しました。
この時撮ったものと8月の戸隠で撮ったものはいずれまたブログにアップしようと思います。
Posted at 2014/09/18 20:31:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | 工場夜景 | 日記

プロフィール

「昨夕の都内方面の景色。コントラストのみイジっています。光線が不気味でした(汗)」
何シテル?   08/02 10:32
「タイハクオウム」という白いオウムと暮らしています。 鳥とモルモットと映画が好きなおっちゃんです。 ○趣味:ペット、映画、デジイチ ○車歴 カローラ 1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  12 3456
7891011 1213
14151617 18 1920
2122 23242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

北杜と安曇野へ桜遠征(一日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 11:17:09
備忘録:鼻腔内良性腫瘍摘出手術 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 21:51:39
「慣れている方がさがる」という不文律がある! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 23:26:40

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年9月19日に納車しました。
その他 CANON EOS Canon EOS 1DⅩ MarkⅡ (その他 CANON EOS)
メイン機です。 5D MarkⅢと使い分けています。
スズキ ジムニーシエラ ジムニー (スズキ ジムニーシエラ)
増車しました
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
(グレード)SHINE BlueHDi (カラー)ラズーリブルー (主なOP)パノラミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation