• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいはくおうむのブログ一覧

2014年09月12日 イイね!

ゴト車

ゴト車iPhone6Plusは先ほど無事申し込みを完了しました。
ゴールドの128GB・・・うむむむミーハーです。
それから本日SIGMAさんから150-600mm F5-6.3 DG OS HSMが発表され、来週のフォトキナでは85mmF1.4が発表されるという噂。
おまけにCanonさんからは7D Mark2と100-400の後継が・・・物欲が仏仏と湧いてくる今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか?

さてさて、昨日のクルマを諦めきれないブログではフィアット・フィオリーノの納車が紹介されていました。

我がカングーと同じくゴト車。
伊太利亜と仏蘭西の違いこそあれど、お隣の国ということもあるのか独逸車とは違って同じ匂いがするんですよねー
ほら。

で、カングー。


フィオリーノで。

カングー。

ぐりかんさんが導入されたQUBOといい、この手のゴト車はかなーり好みですo(^▽^)o

もし乗り換えることがあるとしてもまた同じ系統だろうな。


ってことで三連休は映画と工場夜景と動物園で撮影の予定です。
Posted at 2014/09/12 19:23:11 | コメント(5) | トラックバック(0)
2014年09月03日 イイね!

新潟県上越市で工場萌えしました(爆)

新潟県上越市で工場萌えしました(爆)休暇で戸隠へ行った際に撮ってきました工場夜景。
山へ行ったのに「工場夜景」とは何してんのやら・・・アホですね(爆)

毎年夏の戸隠滞在中は必ず上越市まで足を伸ばして富寿しとパン屋のブルックリンへ寄っているのですが、その近くに工場夜景の撮影スポットがあることをTOON ARMYさんのブログで確認していました。
以前から気になっていた糸魚川のプラントも大変魅力的だったのですが、こちらは少し距離があるので来年の楽しみにとっておくこととして、寿司のついでに工場夜景(本音は工場夜景のついでに寿司)でもどう?と嫁を説得しました(笑)

撮影したのは、上越火力発電所帝石直江津LNG受入基地
どちらも完成、稼働して間も無いのでプラントがとても綺麗。
ちなみに撮影日は8月18日です。

まずは火力発電所の煙突。
今回のベストショットです。

古いプラントは錆とかヤレが魅力なのですが、ここのように新しいのは下ろしたてのシャツのようにパリッとしていてフレッシュですな・・・なんのこっちゃw

寄せてみました。
寄せて上げてぇぇぇ♪
撮影中に何かイケナイ虫に刺されたようでして、嫁も私も後日刺されたところが青胆になって腫れました。
なんの虫か分かりませんが、あんなに腫れたのは初めてです。


帝石の丸タンク。
新品ピカピカです( ´ ▽ ` )ノ


大型のタンクも新品で綺麗です。


アップで鉄骨を撮りたかったのですが、タムロンを忘れてしまいました(^^;;


ほぼ無風でしたので写り込みを狙いましたが・・・海面は難しいです。


タンカーが接岸されていました。


いい感じデス( ´ ▽ ` )ノ萌えー


も少しアップにしました。


色合いをいじってみました。


目一杯の280mmで。


こちらも少し色合いを変えてみました。


川崎、鹿島、四日市でヤレた工場ばかり撮ってきましたので新しい工場を撮ったのはとても新鮮でした( ´ ▽ ` )ノ
(虫に刺されたこと以外は)嫁も楽しんでくれたようです。

TOON ARMYさん、良い情報を有難うございました。
Posted at 2014/09/03 18:29:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工場夜景 | 旅行/地域
2014年09月01日 イイね!

行徳野鳥園の川鵜コロニー観察会に参加しました

行徳野鳥園の川鵜コロニー観察会に参加しました土曜日は市川市の行徳野鳥園で「カワウコロニー見学会」に参加しました。
普段は非公開の川鵜保護区にあるコロニーを間近で観察するツアーです。
ガイドさんの後をてくてくついて行くだけのお手軽な散歩をイメージしてましたが、結局薬局3時間4km近くも歩きました(^^;;

野鳥観察舎に朝10時に集合・・・あれっ?誰もおらんがな(^^;;それもその筈、雨の予報でしたのでそんな日に参加するのはプロか私らのようなモノ好き、つまり鳥好きだけ(自爆)。
ということで参加者はラッキーなことに私ら夫婦だけでした。

いつもならデジイチと望遠を携えて行くところですが、雨の予報でしたので、先日導入した防滴のデジカメ「FinePix S1」と双眼鏡を片手に出発。
FinePix S1は望遠がなんと1200mm相当、画質良し、軽い、防滴、おまけにコンパクトなので重宝しています。

開始当初の空はどよーんと直ぐにも降りそうな雰囲気。

最初の池では鴨がお出迎え。

こんな通路を行きます。
この先は土日だけ入れる遊歩道。

遊歩道といってもこんな感じで鬱蒼としていますので、やっぱりプロかモノ好きでないと入れませんな(^^;;

何箇所か観察舎が設けられています。
メジャーな谷津干潟等とは違って使われている気配があまりありません。
駐車場からかなーり距離があるのでアマチュアカメラマンも敬遠しているのでしょうか。

ラッキーなことに晴れてきました。

しばらく歩くと立ち入り禁止区域の湾岸線沿いの通路にたどり着きました。
やっとコロニーです。
かなり神経質な鳥らしく、人が近づくようなところでは巣作りしません。
従って保護区にはここの野鳥園のような広大な土地が必要です。

左手のブッシュを抜けると・・・いました!

私らが接近していることに気付いて大半が飛び立ってしまいました(^^;;
ちなみに繁殖期は冬から春にかけてなので、この時期幼鳥や卵を見ることはできません。
繁殖の邪魔になるのでこのツアーは夏限定。
枝を積み上げて作った巣。
割と大きくて1m×1mぐらいの大きさ。





体重が重い(2kg程度)ので、大きくて頑丈な作りになっています。
川鵜は一時絶滅の恐れがあったそうなのですが、各地で繁殖保護活動を行った結果、それなりの数に増えたそうです。
行徳野鳥園では人間以外の天敵はタヌキとオオタカぐらいなので、今ではかなり増えていて約3,000羽が生息しています。

ただ川鵜の巣の周りは糞害によって木が枯れてしまい、土が酸性化するので残念ながら害鳥扱いされているところも多いそうです(^^;;

職員さんが作った川鵜の止まり木。

FinePixの望遠でアップに。
後ろがボケてなかなかいい感じです。

FinePixの望遠はナカナカです。

三脚使わずに手持ちで目一杯の望遠で撮りましたが、FinePixの手ぶれ補正のお陰でそれなりに撮れました。


行徳水門。


水門の上に登らせてもらいました。


電動式の水門ですが、もしもの時は手回しレバーの操作で水門を開けることができます。
レバー1回転で0.2mmしか上下しないそうなので、1m上下させるのに5千回転・・・気が遠くなりますね。
着水したての川鵜を上から。


宮内庁新浜鴨場にはサギが十数羽いました。


水門の後ろが宮内庁の管轄地です。
皇太子殿下が雅子さまにプロポーズされたのがここ新浜鴨場でした。


水門からゴールの野鳥園観察舎まではカニの楽園でした。

今年出来たばかりの酸素を送り込むための調整池。
岸辺がビニール製なのでパニくって上がれなかったのか残念なことにタヌキが3匹続けて溺れたそうです(T ^ T)


約3時間、3.5kmもの長丁場でしたが、川鵜を間近で見ることができましたし、いい運動にもなりました。
行徳野鳥園ではこの手のイベントを時々行っているようですので、また参加してみようと思います。
Posted at 2014/09/01 18:57:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「今日もIKEAで100円モーニング」
何シテル?   08/26 10:46
「タイハクオウム」という白いオウムと暮らしています。 鳥とモルモットと映画が好きなおっちゃんです。 ○趣味:ペット、映画、デジイチ ○車歴 カローラ 1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  12 3456
7891011 1213
14151617 18 1920
2122 23242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

北杜と安曇野へ桜遠征(一日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 11:17:09
備忘録:鼻腔内良性腫瘍摘出手術 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 21:51:39
「慣れている方がさがる」という不文律がある! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 23:26:40

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年9月19日に納車しました。
その他 CANON EOS Canon EOS 1DⅩ MarkⅡ (その他 CANON EOS)
メイン機です。 5D MarkⅢと使い分けています。
スズキ ジムニーシエラ ジムニー (スズキ ジムニーシエラ)
増車しました
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
(グレード)SHINE BlueHDi (カラー)ラズーリブルー (主なOP)パノラミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation