先週末の土曜日、また鹿島へ行って参りました。
毎度おおきにの工場夜景ネタですので飽きた方は豪快にすっ飛ばして下さい。
さて、今回の撮影は3人でまわりました。
メンバーは、冬の四日市工場夜景撮影でご一緒した戦友・・・もとい、みん友さんのヨシ坊さんと後輩さん。
茨城県の笠間で行われる写真家のイベントに参加されるため、遥々兵庫県から800kmの道のりをやって来られました。
鹿島にも寄られるとブログに書かれていたので、案内役に立候補させていただいた次第です。
待ち合わせ場所は砂山都市緑地駐車場。
人の気配は皆無で真っ暗な素人お断りの男前な駐車場です。
少し早めに行って夕陽を撮るつもりでしたが、寝坊して少し出遅れてしまいました。
覆面の多い東関東自動車道をちんたら走っていると成田空港を過ぎたあたりで追い越し車線をかっ飛んで行く覆面とおぼしき先代クラウンに抜かれました。
さすがに後ろからついて行くクルマは捕まえへんやろっと勝手に解釈してつかず離れず距離を保ちながらついて行くことにしました。
覆面(?)クラウンは違反車両を見付けるためなのか、制限速度を相当オーバーしたかと思いきや急に速度を落としたり・・・こちらは走行車線をキープしつつ、ハイペースでついて行きましたが・・・終点の潮来手前に差し掛かった頃、追い越し車線をマークXが物凄い勢いで追い抜いて行きました。
あちゃーこのままクラウン追い越したら捕まるでと思いきや・・・なんとマークXの天井に回転灯がくるくる(^^;;
クラウンは覆面ではなく一般車両だったようで(^_^;
こちらも制限速度+αでしたので確実にアウトなところをクラウンに救ってもらいました(^^;;
いやはや15年間無事故無違反(貰い事故を除く)を守り続けていたので、危ないところでした^^;
改行します。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ヨシ坊さんと落ち合って最初に訪れたのは新日鉄住金のプラントが撮れる東和田の岸壁。
この日は灯りが落ちていていつもより少し暗かったのが残念。
1.東和田の岸壁(1)
鉄鉱石を運ぶタンカーが横付けされているあたり。
2.東和田の岸壁(2)
そして鹿島のシンデレラ城へ。
エッジを効かせて現像。
3.鹿島石油
塀越しに撮影。
4.鹿島石油
最近凝っている網越しの撮影です。
この直後「近づき過ぎたらダメ」っと注意の放送が(^◇^;)
以前受付に確認した時は敷地に入らなければ塀越しに撮っても構わないと言われていたのですけどねー。
5.鹿島石油
仕方なくまた塀から離れて撮影。
6.鹿島石油
いつもの鏡の中のプラント。
ヨシ坊さんはここが気に入られていたようです。
これだけ明るいプラントはなかなかありません。
7.鹿島石油
場所を変えて遠景を狙いました。
8.鹿島石油(シンデレラ城へGo!)
メタルスライムにかいしんのいちげき(いちまい)が決まった一枚です。
クルマのランプの光跡がバッチリ決まりました!
9.鹿島石油(シンデレラ城へGo!)
次も定番をご案内。
10.砂山都市緑地
次もかいしんのいちげき(いちまい)。
解像感が高くてお気に入りです。
11.砂山都市緑地の鹿島共同再資源化センター(通称ガンキャノン)
かいしんのいちげきが連続して決まりました^_−☆
12.砂山都市緑地の鹿島共同再資源化センター(通称ガンキャノン)
13.三菱瓦斯化学のパイプ(通称ミミズパイプ)
これも狙い通りに仕上がりました。
14.三菱瓦斯化学のパイプ(通称ミミズパイプ)
18km、20分ほど移動して対岸の鹿嶋市の撮影ポイント、新日鉄住金の北側へ。
ここは真っ暗な上に舗装されていませんのでひとりで行くには躊躇するところなのですが、3人なら怖くありません。新しい撮影ポイントの心当たりもあったので、徹夜でお疲れのヨシ坊さんに無理を言ってついて来てもらいました(^_^;)
15.鹿島電解の塩の山
塩を電気分解し、石鹸や洗剤、ガラスなどに加工するそうです。
16.鹿島電解の塩の山
塩の山は10万トンとウルトラマンなみの重量です。
新しい撮影ポイントは狙い通り。
至近距離でバッチリ撮れました\(^o^)/
17.新日鉄住金の転炉(かな?)
今までは上半分しか撮れませんでしたが、足元からずっぽりと撮れました。
18.新日鉄住金の転炉(かな?)
これもかいしんのいちげき(いちまい)です。
19.新日鉄住金の転炉(かな?)
少し絞り過ぎましたがここまで解像感が上がるとは思っていませんでした。
これもまたかいしんのいちげき(いちまい)です。
20.新日鉄住金の転炉(かな?)
21.新日鉄住金の施設
で、この日のベストショット「赤鬼くん」。
当然かいしんのいちげき(いちまい)です。
高炉が炎に照らされて鬼のように紅く染まっています。
22.新日鉄住金の高炉
こーゆーのが撮れるから工場夜景の撮影は止めれません。
23.新日鉄住金の高炉
自己満足ではありますが、この日の撮影オフは最近では一番の出来でした^_−☆
ヨシ坊さん、予告通り市中引き回しの刑になってしまい失礼しました(^_^;)
徹夜でお疲れだったと思いますが、お楽しみいただけましたでしょうか。
ほとんど会話せず黙々と撮ることに専念してましたね。まるで野武士の集いのようでした(笑)
そう言えば夕食忘れてました(^^;;
秋の川崎はまたご案内させていただきますので、日程が決まればお知らせください。
後輩くんにもよろしくお伝えください(^O^)/
さて、次回の工場夜景撮影は四日市か富士市の予定です。
Posted at 2015/04/21 02:56:29 | |
トラックバック(0) |
工場夜景 | 日記