• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいはくおうむのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

鴨川から実況しながら更新するブログ

鴨川から実況しながら更新するブログ今日は鴨川シーワールドでシャチやイルカの舞踊りを撮るつもりでした。
いつもとは違う海ほたるルートを選択したことが失敗。
鴨川まで3時間もかかってしまいました。
ということで鴨川シーワールドは諦めて回転寿しで腹を満たしました。

ここは地魚が有名らしい。


地魚の味比べ。


好物の小柱。


地物のカツオ。


本命金目鯛。


光物づくしに


貝づくし。


漱石6枚、カングーのワイパーブレードが買えるお会計となりました(^^;;
美味かったのでよしとします。

途中大山千枚田に立ち寄り・・・





マザー牧場では、アヒルの行列で力が抜け、






ふれあい広場のモルモットに魂を奪われ、



碁石チャボにツンデレされ



カピバラに癒されました。



現在19:30。
三井アウトレットパーク木更津。



ここのフードコートは充実しています。
私は松戸富田製麺のつけ麺。


嫁は横浜中華街の梅蘭(知らんお店ですが)の焼きそば。これが絶品。



ラッキーなことに美味い( ̄^ ̄)ゞ
最後に市原で工場を撮影して撤収しました。









帰宅したら24時を回っておりました。
遊び疲れて翌日曜日はバタンキュー、ほぼ終日だらだらと寝ておりました(^^;;
Posted at 2015/05/30 23:05:22 | コメント(5) | トラックバック(0)
2015年05月26日 イイね!

自衛隊ハシゴとみなとみらい(夜景編)

自衛隊ハシゴとみなとみらい(夜景編)新習志野、晴海と2カ所の自衛隊のイベントを回った後はみなとみらいへ夜景の撮影に向かいました。
上限2,000円のパシフィコの公共駐車場にカングーを停め、いざランドマークタワー展望台へ。
ちなみに入場料1,000円ですが、JAF会員証を提示すると700円に割引されます。
大きい画像を載せているので、改行します。


































































































































































































































マジックアワーのインターコンチネンタル方向の景色です。
566A2578-1
Canon EOS 5D Mark III+TOKINA AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8

こちらは新兵器EOS M3と広角のM11-22で撮りました。なかなかの解像度です(*^_^*)
IMG_1485-12
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM

横須賀方面。
566A2609-1
Canon EOS 5D Mark III+TOKINA AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8

横浜駅方面。
明暗の差が大きいせいか明るい部分が少し滲んでしまいましたが、これは現像の腕の問題でカメラやレンズのせいではありません(^^;;
IMG_1479-6
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM

都心方面。
一般客の邪魔にならないよう端っこで細々と撮っていたので、なかなか数がこなせません。
IMG_1475-2
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM

いつか夜景がモノクロでビシッと決まるようもっともっと修行します。
自分のフォトストリーム-942
Canon EOS 5D Mark III+TOKINA AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8

ランドマークタワー展望台では三脚が使えますが、大勢のギャラリーのなかで三脚と暗幕を広げると確実にひんしゅくを買います。

そこで登場するのが、小型三脚と自作フード。
ここの展望室の窓際には小上がりがあるのでそこに小型三脚(大型三脚でも脚を伸ばさずに使用すると邪魔になりません)を乗せて撮影ができます。
また、ガラスの映り込み対策には100均のPC・タブレット用クッションで大型フードを自作しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1775169/blog/32179908/
こんなのも購入。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140829_664161.html
これだと人様の恋路を邪魔することなく大手を振って(?)撮影が出来ます。
まあそおは言っても邪魔になるので、出来るだけ端っこで撮るようにしました。

展望室の四方を撮影した後は地上に降りて撮影再開。
この日の装備は、約4kgのハスキーの三脚に約1kgの小型三脚、レンズは70-200と16-28に35と50、バッテリーグリップを装着した5DにM3と総重量は10kg近くありましたので、移動はかなり疲れました(^_^;)

日本丸。
お気に入りのショットです。
566A2632-9
Canon EOS 5D Mark III+SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

566A2627-4
Canon EOS 5D Mark III+SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

あえてパキンパキンにどぎつく現像していますが、こおいうのが好みです。
566A2624-1
Canon EOS 5D Mark III+SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

私は夜景撮影にはもっぱらシグマの35mmを使っていて、手持ちのレンズの中では解像度が高くて気に入っています。
シグマのArtシリーズは、24と50も揃えたいところですが、Mark Ⅳの発売と車検が近いのでじっと我慢の子です(^^;;
566A2633-1
Canon EOS 5D Mark III+SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

これも解像度が高くてお気に入りの一枚です。
566A2638-1
Canon EOS 5D Mark III+SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

ランドマークタワーは画になりますね( ̄^ ̄)ゞ
566A2642-1
Canon EOS 5D Mark III+SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

風が無ければ水面の映り込みが凄いことになりそうですね。
近いうちに再訪することとします。
566A2659-1
Canon EOS 5D Mark III+SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

で、先日購入したばかりのEF50mm F1.8 STMで試写。
アングル云々は\(・_\)(/_・)/おいといて、解像度はバッチリです。
AFが遅いことや作動音が大きいことは少々気になりますが、夜景撮影はMFなので問題なしです。
566A2656-1
Canon EOS 5D Mark III+Canon EF50mm F1.8 STM

どうだゴルァ(笑)
撒き餌レンズは健在です。
566A2657-1
Canon EOS 5D Mark III+Canon EF50mm F1.8 STM

遊園地のジェットコースター。
566A2664-3
Canon EOS 5D Mark III+SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

みなとみらいに着いたのは17時。
撮影を終了したのは23時。
いつの間にか6時間も経っていました。
566A2666-5
Canon EOS 5D Mark III+SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

建物のごちゃっと集合した様子がお気に入りの一枚です
566A2667-6
Canon EOS 5D Mark III+SIGMA 35mm F1.4 DG HSM

いやぁ〜みなとみらいの夜景は素晴らしいのひと言でした。
癖になりそうです(*^_^*)

さて、これから夏にかけて、天の川を狙おうと思っています。
新月の日がベストですが、撮影ができる土曜日で新月というのは8月まで待たねばなりません。
6月は、新月ではありませんが13日と20日がチャンスなので、奥日光の戦場ヶ原へ行くつもりです。
7月は、こちらも新月ではありませんが3連休初日の18日に裏磐梯へ。
8月は15日が新月。
この日はラッキーなことに夏休み初日。
戸隠で滞在していますので、鏡池で天の川の映り込みを待つつもりです( ̄^ ̄)ゞ
Posted at 2015/05/27 20:37:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月25日 イイね!

自衛隊ハシゴとみなとみらい(自衛隊編)

自衛隊ハシゴとみなとみらい(自衛隊編)土曜日は撮影三昧。
自衛隊のイベントを二カ所まわってみなとみらいで夜景を堪能しました。
私らは子供がいないのをいいことに遊び呆けている老い先寂しい中年不良夫婦です(^^;;
土日祝日は大人しくしていることはまずありませんが、今回は3カ所で10km以上歩きましたので、流石に疲れて翌日曜日は終日寝ていました(^^;;
画像が大きいので改行します。


































































































































































































































で、自宅を出て最初に向かったのは新習志野。
木造掃海艦「つしま」に乗船できるというイベントです。
開始時間の9時過ぎに到着すると既に駐車場はかなりの台数。
自衛隊のイベントは舐めたらあきませんな。
すぐに乗船待ちの列に並ぶと私らの数組後ろで午前の部の受付が終了。数時間無駄にするところでした。危ない危ない。

機雷に反応しないよう木造としているそうですが、造るのにかなり手間がかかってるとか。木造なので軽い反面、よく揺れるそうです。
甲板は小学校の廊下のようでした。
566A2352-1

ガトリング砲。
ジョン・ランボーが「最後の戦場」でミャンマー兵を一掃した銃ですな。
ターミネーターでシュワルツネッガーが警官隊に向けて撃ちまくったのもこんなのでした。
566A2409-1

真鍮の覆いと黒光りする銃身が不気味(^^;;
566A2387-1

弾を大量に送り込むベルトコンベアみたいな仕組み。
566A2380-1

操舵室まで見学可能でした。
IMG_1352-1

手旗信号のホルダーがカラフルです。
IMG_1370-1

自衛隊の車輌が何台も展示されていましたが、ガキンチョの巣窟となっていてまともに撮影出来るような状況ではありませんでした。
566A2350-1

よく分かりませんが、何やら物騒なトラック。
566A2460-1

こんなミサイルを。
566A2454-1

ここから発射するようです。
566A2455-1

そして、私のツボです。
フェラーリと↓の二択であれば迷わず↓。いわゆるヘンタイです(自爆)
566A2443-1
チョーカッチョええです。

運転席に座ることもできました。
シフトゲートはごく普通のAT。
P→R→N→D→LにHとL。
IMG_1388-1
エアコンのスイッチもありました(*^_^*)
鉄板むき出しなのは全く問題は無いのですが、唯一気になったのはシート。
正しくペラペラなので長時間座るのは大変そうです。

で、昼からは晴海埠頭へ移動。
護衛艦「ゆうぎり」。
午前中に乗った「つしま」と比べるとかなり大きい船体です(^^;;
566A2504-1


装備はかなりいかつくて、正しく闘う船といったところ。
掃海艦と違ってガードが固く、内部は見ることが出来ません。
IMG_1418-1

装着されているミサイルがチラ見出来ましたが「訓練用」とシールが貼られていました。
IMG_1445-1

「世界が燃えつきる日」のランドマスターのような装甲車。
566A2497-1

でまたツボ。
566A2501-1
こちらの部隊はガードが固くて触ることさえ出来ません(^^;;

この後はパーキングでひと寝入りしてみなとみらいへ移動しました。

みなとみらい編へ続きます。
Posted at 2015/05/26 20:21:14 | コメント(5) | トラックバック(0)
2015年05月18日 イイね!

カングージャンボリー

カングージャンボリー昨日は第7回カングージャンボリーに参加しました。
今回はなんと1,008台のカングーが参加したようです(*^_^*)

いままでフレフレ幕張や先日の川崎ションボリー、ひたち海浜公園で偶然のジャンボリー前夜祭等々オフ会(?)にはちょくちょく参加しましたが、ジャンボリーは初参加です。

そうそう、ジャンボリー前夜祭(?)は9日、茨城県のひたち海浜公園で開催しました。
この公園は、ネモフィラという青い小さな花が一杯咲くことで有名なところです。
こんな小さな花ですが、集まると・・・
566A2026

丘一面が真っ青になります(↓土が目立ちますが選んだ画像が悪かっただけです(^_^;)
566A1991

こんな感じで青い絨毯のようです。
566A2018

少し地面が見えていますが、去年ここに来た時は時は丁度ピークで隙間なく花が咲き乱れていました。
今回はピーク前だったのかな?
566A2032

で、みんカラに「ひたち海浜公園なう」とアップしようとしたところ、Hiro-tanさんとユータ@さんらもここに来られていて、パーキングの私のカングーの写真をアゲられているのを発見!
丘で撮影していたところ、おふた方ご夫婦とお会いすることができました。近くのキャンプ場へ行かれる前にここに寄られたそうですが、偶然にしても出来過ぎ。
いや〜吃驚しました。
そう言えば、昨年大雪の中でBleu Menthen8323さんを追い越し、紅葉の名所の撮影に高速をかっ飛んでいる時にたけちんさんを追い越したりとあちこちでみん友さんとすれ違っています。

で、ジャンボリー前夜祭@ひたち海浜公園です。
566A2072
3台も並んでいるところはオフ会かディーラー以外ではまず見かけません。
566A2085

私と同じHiro-tanさんのカルムブルー。
レッドのシートカバーがごっつエエ感じです^_−☆
566A2091


肝心のカングージャンボリーのハナシです。
ジャンボリー会場の山中湖は標高1000mと星空の撮影と明け方の富士山の撮影が期待出来そうなので、前日夜に現地入りするつもりでした。
残念なことに土曜日は明け方まで晴れないという予報。
仕方なく日の出の撮影だけに絞り、少し遅めの24時に出発。

予定では1:30頃到着し、3時間ほど眠れる予定だったのに・・・
真夜中にもかかわらず、大月過ぎて分岐したあたりから何故か渋滞。
原因は、なんと昔懐かしい暴走族。
これで少なくとも到着が一時間以上遅れ、目的地に着いたのは3時前。
寝ながら聴いていたオールナイトニッポンが面白くてなかなか眠れず、ほぼ徹夜になってしまいました(^^;;

ところで、暴走族ってまだいるんですね。
◯◯ばいいのに(怒)

目的地は、ジャンボリーの会場のすぐ近く、富士山の景色が一望できるという「山中湖パノラマ台」。
真夜中にも関わらず、狭い駐車場はほぼ満車。皆さん日の出待ちのカメラマンのクルマでした。
ここから見えるジャンボリーのメイン会場には灯りが見えていて、どうやら夜中にリハーサルをされていたようです>スタッフの皆さん、ご苦労さまです。
結局明るくなっても空は霞んでいて富士山の「ふ」の字も見えない状態です(^^;;
私らはさっさと諦めてジャンボリー会場に向かいましたが、それにしても自然を相手にしているカメラマンの方々の忍耐力には恐れ入ります。
5回行って1回晴れるかどうかという条件(と常連さんらしき方が仰っていました)であってもお構い無し。いい写真を撮るために時間と労力を惜しまないところは例え趣味とはいえども「ええ根性してまんな( ̄^ ̄)ゞ」のひと言。
私の本職(?)の工場夜景の撮影は風雨以外に怖いものは無く、基本的に根性と労力は不要なので、撮り鉄さんや野鳥撮りさん、自然撮りさんらの皆様には恐れ入ります。

さて、日の出撮影はきっぱり諦め、今は亡きやまPさん(笑)から譲り受けたハーフブラでおめかしして開場時間の5時過ぎに会場入りしました。

早かったので原っぱの駐車場に停めることができましたが、私の前には既に十数台のカングーがいたようです。
早い方々はいったい何時に来てはるのでしょうか。

スタッフの方々の誘導で向かい合わせに並べると、なんと私らの対面は見馴れた紫色のカングー、もちろんお馴染みのあの方でした(笑)
斜め前には見たことのある梨地バンパーのグリメタン。
先日のションボリーの時には無かった筈のやぐらがルーフに載っかっていました。
やること速杉です(笑)

朝、陽に染まるカングー。
566A2232

見合って見合って〜。
566A2231

一番乗り組の列。
566A2234

同じようなアングルの画像ばかりですが、ナンバー隠しの加工をしなくていいので楽なんです(^_^;
566A2236

カングーはカラフルですなぁ。
566A2248

で、例のカングー。
566A2240

子供ウケ間違いなしですな。
566A2283
この展示を見て初めて気がついたのですが、カングーのバックドアって180度開くんですね。今日の今日まで2年3ヶ月全く気付いていませんでした(大恥)

展示されていた新ご尊顔のメガーヌ。
566A2265

斜め後ろの姿が、カングーの次にイケてると思います(笑)
566A2266

ルーテシアの特装車。
566A2268

羽根の形状が複雑で格好良し。
566A2273

カラーリングのセンスが良いですね。
566A2280

ノーマルのルーテシア。
566A2278

くびれたラインがエエ感じやおまへんかぁ〜
566A2277

PIERRE HERMEのカングーです。
566A2312

色使いのセンスが素晴らしい。
566A2313

10時を過ぎた頃には原っぱは一杯に。
566A2295

皆さん、大事に乗られていらっしゃいますね〜〜
ピカピカに磨き上げられたカングーが多かったような気がします。
566A2296

越中詩郎とカングーに共通するのは◯ツ。
ケ◯がこれだけ並ぶとあっぱれです。
566A2298

566A2336

私と同じカルムブルーのクルールは7台。
そのうちドアハンドルを梨地ブラックに換えられている方はHilo–tanさんと私を含めて4台。
クルールと梨地ブラックの相性はバッチリです。
566A2331

で、懸案事項のコカングー用ノーズブラ。
デカングー用を頼んだのにコカングー用を誤送され、返金返品に応じずシカト。流石のイタリア人です。
オークションで転売しようにもちゃんと装着できるかどうか分からない代物でしたので、困っていましたが、marvoさんのご好意で公衆の面前でブラを試着させて貰いました。
ハーフブラはこんな感じです。



フルブラはこれ。


私のデカングー用ハーフブラと比べると生地が倍以上厚くて耐久性は良さそうです。
仮締めで緩めに装着したのでダブついておりますが、サイズはバッチリでした。
これで安心して転売出来ます。
あらためてmarvoさん、お忙しい中にもかかわらず、ご協力いただき有難うございました。

これで私らのジャンボリーは終了です。
前日はほぼ徹夜でしたので、早目に退出させて貰いました。
居眠り運転しないようパーキング毎に休憩しながらまったり帰宅しましたが、全てのパーキングでカングーに出会えたのは新鮮でした〜(*^_^*)
カングーがプリウス並みに売れたらこんな感じになるんでしょうな。

当日お会いした皆さま、お会いできなかった皆さま、ご苦労さまでした。
また来年も一緒に楽しみましょう。

Posted at 2015/05/19 03:26:02 | コメント(11) | トラックバック(0)
2015年05月15日 イイね!

カングージャンボリーへは明日の夜出発します

明日の夜は晴れるみたいですねヽ(≧▽≦)ノ
ジャンボリー会場のあたりの星空指数は80の予報になりましたので、明日夜出発して0時〜3時頃まで星空を撮影し、車中泊してから現地へ向かう予定です。
明日の予報は・・・

一方雲の様子は・・・

まずまずです。
で、お月様は・・・

・・・と、大人しくしてくれるようです。
肝心の星の位置は・・・

日付が変わるあたりから南の方角に天の川が現れるとなると、明日の夜は絶好の星空撮影日和のようです。
天の川が見えればラッキーなのですが、どうでしょうか(=゚ω゚)ノ

昨年秋の日光のようにこんな感じで撮れたらエエんですが♪


本栖湖あたりで撮影してから車中泊。
あんまり早く行ってもスタッフさんの迷惑になりそうなので、まったり会場へ向かうつもりです。

では、参加される皆さん、よろしくお願いします。

追伸
コカングー、多分後期用のノーズブラ、ハーフとフルがあるので、買っていただける方を探そうと思っています(^^;;
Posted at 2015/05/15 18:52:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | カングー | 日記

プロフィール

「@そ-る@C3 氷の中に赤福!美味いに決まってますね。いいなぁ〜裏山です(*^◯^*)」
何シテル?   08/16 17:43
「タイハクオウム」という白いオウムと暮らしています。 鳥とモルモットと映画が好きなおっちゃんです。 ○趣味:ペット、映画、デジイチ ○車歴 カローラ 1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
34567 89
101112 1314 1516
17 181920212223
24 25 26272829 30
31      

リンク・クリップ

北杜と安曇野へ桜遠征(一日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 11:17:09
備忘録:鼻腔内良性腫瘍摘出手術 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 21:51:39
「慣れている方がさがる」という不文律がある! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/10 23:26:40

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2022年9月19日に納車しました。
その他 CANON EOS Canon EOS 1DⅩ MarkⅡ (その他 CANON EOS)
メイン機です。 5D MarkⅢと使い分けています。
スズキ ジムニーシエラ ジムニー (スズキ ジムニーシエラ)
増車しました
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
(グレード)SHINE BlueHDi (カラー)ラズーリブルー (主なOP)パノラミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation