• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2025年09月13日 イイね!

🎇🎆秋の花火大会巡り2025 No.1『那珂湊海上花火大会編』🎆🎇

🎇🎆秋の花火大会巡り2025 No.1『那珂湊海上花火大会編』🎆🎇
9月になっても厳しい暑さが続いているが、いつの間にか蝉の鳴き声は消えて、夜になるとコオロギの鳴き声が聞こえてくるようになり、少し秋の訪れを感じるようになってきた。

今回のテーマは去年に続き『秋の花火🎇🎆』
多くの花火大会は夏の風物詩として、7月から8月に開催されることが多いが……

茨城県内は秋になっても毎週どこかで花火大会が開催されている。


10月も盛り沢山で去年は鹿嶋市の花火大会に出かけたので、今年はちくせいの花火大会が本命‼️


初回は那珂湊港で開催される『那珂湊海上花火大会』

打ち上げ数は僅か800発と非常に少ないが……

現代の名工として知られる水戸の野村花火工業さんが演出を手掛け、洗練された美しい花火を楽しめるのでここは外せない。

大曲・長岡・土浦の日本三大花火大会で、内閣総理大臣賞を過去最多の21回受賞しているレジェンド級の花火師である。

撮影場所は那珂湊港の方に行くと駐車場が少なく混雑するので、大洗側の那珂川の河口で撮ることにした。

那珂湊おさかな市場の向かい側で打ち上げ場所までは1km弱である。

大洗海岸の駐車場に到着したのは5時🕔


前日に台風がきたがその影響は少なく波は穏やかだった。

遠くに見えるのが『那珂湊港⚓️』

ここの駐車場もまだ十分空いているが、那珂川の河口までは歩くとかなり距離があるので次の目的地に移動します。


この橋は那珂川にかかる『海門橋』

この橋の入り口にはロードパークがあり小さな駐車場がある🅿️

残念ながら満車だった🈵


橋の上からは那珂川が見えるが、ここは一度釣りに来たことがあり🎣

海門橋の下に駐車場があるのは知っていた。

すぐに空きを見つけて駐車できた🅿️


この駐車場の下に広がるのが『大洗水辺プラザ』

那珂川河口に広がる空間で釣りやバーベキューを楽しめる場所である🎣🍖

まずは海門橋を横目で見ながら(¬_¬)

正面に見えるのが那珂湊おさかな市場🐟🐡

河川敷を利用した広々とした空間で良く整備されている。

円形状の建物は『アクアワールド大洗水族館🦭🐟』

ここが河口の入り口になるが……

ほぼ正面が花火の打上げ場所になる🎆🎇

撮影場所をGET📸


時刻は間も無く6時🕕そろそろ日没の時間が迫ってきた🌅


少しずつ人も集まり始めたが思っていたより少なくここは穴場だった。


時刻は間も無く6時半🕡西の空は夕焼けに染まり……

東の空には月が登り始めた🌝

そろそろ打ち上げ開始時刻🚀

それ程綺麗ではないが海門橋もライトアップされた💡

オープニングは真っ赤な色の花火🔴


そして創作花火🎆


創意工夫された形の花火は見所満点💯


5号玉も次々に打ち上げられて行く🎆🎇


こちらは水中花火だが、この場所からだと今一つ広がりが不足しているように感じる


次はカップルの5号玉🎇🎆


次は親子の花火🧨🎆


そして迫力満点の尺玉だったが完全にフレームアウト🆖


あと少し🆖


またまた創作花火🧨🧨


何とか尺玉に距離が合ってきて枠に入るようになってきた🆗


⬇️


そして野村花火さんの特徴は美しい青と紫色の花火🔵🟣

このあたりの色使いは写真で見ると美しく正に匠の技‼️

そして普段あまり使わない白い色の花火も独特⚪️


この花火は白をベースとして右上の鳥が飛び立つのような姿がお気に入り🕊️


さてここからはフィナーレの花火🎆🎇🧨


次々に打ち上げられるスターマイン🎇🎆


情熱的な赤とピンクの花火❤️🩷


THE END


時刻は7時🕖あっという間に1時間が過ぎたが芸術的な花火をたっぷり満喫できたので撤収します。


Posted at 2025/09/13 14:21:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月05日 イイね!

🌞🌻 夏の風物詩巡り No.10『100万本のひまわり編』🌻🌞

🌞🌻 夏の風物詩巡り No.10『100万本のひまわり編』🌻🌞
厳しい暑さが続いた今年の夏。8月最後の日曜日、明日から9月というのに気温は連日の35度オーバー🥵
涼しい場所に行きたいところだが、今回は夏の終わりを告げる『八重ひまわり』が主役です🌻


今回訪れたのは筑西市の『あけの ひまわりフェスティバル』

筑波山を背景にした約4haの田畑に、ひまわり約100万本が咲き誇る光景は夏の風物詩🌻🌻

ここは3年ぶりの訪問になるが、みんトモさんの情報では会場が移動したようだ。

前回は宮山ふるさとふれあい公園の近くに車を停めたので、3km程移動したことになる。

暑さを凌ぐため自宅を出発したのは3時半🕞

昨日も気温は37度くらいまで上昇したが、今日もそれ程変わらない暑さ。

途中筑波山が見える田んぼの中で一服🚬


黄色く色づいた稲穂が一面に広がる光景は秋の訪れを感じる瞬間🌾

そろそろ稲刈りの時期かなぁ🌾

現地に到着したのは4時半🕠

ひまわり畑の周囲は駐車禁止なので駐車場を探してみます。

前回来た時は駐車場が空くのに30分程待たされたが、今日は近くの駐車場にすぐに入ることができた🅿️


ここが会場の入り口になるが、暑さが厳しく時間も遅いせいかそれ程混雑していないようだ。

この時間になると筑波山の方から涼しい風が吹き抜けて昇り旗が風に靡いていた🚩

フォトスポットではワンコが出迎えてくれた🐩📸


入り口付近では尾根遺産達がたむろしていたが何だろう?


ケージの中に入ると風に靡くガラス細工の風鈴🎐

あちこちからチリ〜ンチリ〜ンと鳴り響く空間は心地よい🎐🎐🎶

風鈴越しに奥に見えるのは筑波山だが……

殆どのひまわりは筑波山の方を向いていて景観は今一つ。

山頂付近に雲があるが天気は下り坂のサイン☁️⛰️

前回はゲリラ雷雨になったが今日は大丈夫だろうか⛈️

畑一面に広がるひまわりは圧倒的な存在感🌻🌻

スプリンクラーの水を浴びてひまわり達も気持ち良さそう🌻💦

ひまわり畑の中を探検してみます。


ここのひまわりは『東北八重』という八重咲きの品種で花芯まで黄色いのが特徴である。

東北地方で品種改良された物を毎年この季節に咲くよう種を植えているようだが、一見洋風の菊の花のように見える。

カップルの八重ひまわりGET🌻🌻

少し斜め横から📸

時折見かけるのが普通のひまわり🌻

八重ひまわりと普通のひまわりが仲良く並んで咲いているが……

担当のスタッフに確認したら種を蒔いたのは全て八重ひまわりのはずだが……
八重ひまわりは普通のひまわりを品種改良した花🌻
ひまわりの遺伝子が残っているので、このような咲き方をすることは良くあるそうです。

ここで単焦点レンズを使って少しフォトジェニックな写真を撮ってみます🌻📸


⬇️


⬇️


畑の奥の方に高さ2m程の展望台があったので登ってみます。


どの方向を見ても奥の方までぎっしりと埋め尽くされた八重ひまわりの花🌻🌻


…………………………?誰かいる?


⬇️ズームイン(古)

小さな子供さんを抱いたお母さんのようです🤱

更に二人組の尾根遺産GET👩👱‍♀️


上から見ると本当に隙間が無くて窮屈そう(>_<)


時刻は間も無く6時🕕そろそろ日没の時間☀️


玉子の黄身のような色の夕陽が沈み始めた🥚


ひまわり畑も一面夕陽の色に染まってきた。


この雲は何だろう?大きな💩のような形?

ネットで調べてみると『龍雲🐉』か『蛇雲🐍』のようだ。

間も無く日没🌅


⬇️


5時53分 日没🌚


最後に筑波山を撮って⛰️📸


撤収します🚘

Posted at 2025/09/05 11:32:36 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年08月29日 イイね!

🌞👹夏の風物詩巡り No.9『まつりつくば2025 ねぶたパレード編』👹🌞

🌞👹夏の風物詩巡り No.9『まつりつくば2025 ねぶたパレード編』👹🌞まだまだ残暑が厳しい今年の夏😥 あまりの暑さに遠出する気にもなれず、夏休みは高校野球を見てダラダラと過ごしてしまった。

毎年8月下旬に開催されるのが『まつりつくば』

つくば市の一大イベントで、若い頃から長年過ごした街なので毎年出かけているイベントでもある。

祭りの最大の見どころはなんといっても『👹ねぶたパレード👹』

青森県の名物である『ねぶた』が神輿や山車と共に街を練り歩く光景は迫力満点💯

この日は5時を過ぎたのに気温は35度🥵


パレードは『土浦学園線』を約1km通行止めにして行われる🚫

時刻は6時半🕡歩道橋の上に立つと既にねぶたパレードは始まっていた。

片側4車線計8車線の道路で、幅4m程の大きなねぶたが通るのも余裕の道幅。


突然な聞こえてきたのはこのまつりには不釣り合いな陽気なサンバの音楽🪘🎵


そして目の前に現れたのは派手な衣装を身に纏い踊りまくる尾根遺産達?


『胸騒ぎの腰つき(古)』に釘付けで思わず目が点になってしまった(・・?)


まつりつくばには他のイベントからスペシャルゲストが招かれるのが慣例なので、翌週開催される『浅草サンバカーニバル』の尾根遺産達に違いない🪘🎶


薄暗くなってきたので提灯に灯りが燈り始めた🏮

舞台の上ではチアガールの尾根遺産の軽やかなダンス。

次はよさこい風のパフォーマンス💃🕺

フィニッシュは笑顔満開の尾根遺産٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

こちらは『筑波ジュニア太鼓』の子供達🥁

おそらくこの日のために猛練習を積んできたはずだが、小刻みに響く太鼓の音を心地よい🥁

そして高さ5mを超える大きな山車がやって来た。

山車の上には白い衣装の尾根遺産(๑・̑◡・̑๑)

観衆に向かって次々に鈴を投げていたが?

『エイ(╹◡╹)♡』この後鈴が品切れになっていた。

あちこちから聞こえてくる太鼓に笛の音🥁🪈

やはりお祭りはこれがないと始まらない‼️

そして『ラッセラー🎵 ラッセラー ♪』の掛け声と共に一際大きな太鼓の音が聞こえてきた。

巨大な太鼓は青森ねぶた祭りでも使用された直径約3mの『出世大太鼓』のようです。

いよいよねぶたの登場‼️今回は大小合わせて計9基運行され、大ねぶたが4基登場することがHPでは紹介されていた。


最初のねぶたは?


左側に龍を引き連れ大きな斧を持った勇ましい姿🐉🪓


『八郎太郎』に『北村作』

この作品は青森の有名なねぶた師『北村蓮明氏』がまつりつくばのために作成した新作でした。

ねぶたの題材は武将が多いが、『八郎太郎』をネットで調べてみると……

秋田県八郎潟に住む龍神で、元は力持ちの若者で伝説の人物だそうです。

ゆっくりと目の前を通り過ぎて行くと……

こちらは見送りのねぶた🗡️

刀を持った髭面の武将は『平将門』

今の常総市や坂東市にあたる常陸国を統治した平安時代の武将である🗡️

髭面で目力が強く迫力満点の表情である💯


次の大ねぶたはこちら👹🐯


このねぶたは『加藤清正の虎退治🐯』


2年前に同じく北村蓮明氏の作によるオリジナルねぶただが、勇猛な武将と獰猛な虎の組み合わせは迫力満点である💯


見送りは金太郎と桃太郎に鬼がいた🍑👹


続いては雨引観音の文字が見えるが……


マダラ鬼神祭に登場する守護神でこちらも3年前の北村蓮明氏の作によるオリジナルねぶた👹


見送りは雨引観音にぴったりの孔雀に紫陽花の花🦚


次の大ねぶたもまつりつくばオリジナルの『バルーンねぶた🎈』


筑波山名物のガマガエルは正にこの地にぴったり🐸


見送りは大きく翼を広げたフクロウ🦉

フクロウはつくば市の鳥に指定されているのでこの地にぴったり🆗

この後は小ねぶたが次々に通過して行った。


⬇️


⬇️


⬇️


曳き手の皆さん暑い中お疲れ様でした。


最後を飾るのはいつもなら尾根遺産が登場するのだが、今回は趣向を変えて『ねぶたドヤ顔コレクション』

ドヤ😤


ドヤ😤ドヤ😤


ドヤ〜💢


ドヤ💢ドヤ〜💢


ガオ〜🐯


ゲロゲロ🐸


おしまいです。以上‼️








Posted at 2025/08/29 18:55:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月16日 イイね!

🎇🎆夏の風物詩巡り No.8『松戸花火大会VS取手花火大会編』🎆🎇

🎇🎆夏の風物詩巡り No.8『松戸花火大会VS取手花火大会編』🎆🎇
猛暑が続く今年の夏🥵夏の風物詩を代表するのがやはり花火大会🎆

8月は都内や千葉県で一斉に花火大会が開催されていたが、去年は暑さに負けてしまい全く行かなかった。

花火大会が開催される場所は河川敷や海なので、夜は意外と涼しい風が吹いて涼がとれるので今年は出かけてみることにした。


今回は少し趣向を変えて花火大会バトル🎇🎆
単純にどちらの花火大会が綺麗で楽しめたか?
今回は常磐線沿線で開催される松戸と取手の花火大会🎆🎇

松戸の花火大会は10年ぶりで取手の花火大会は3年ぶりとなる。

最初は松戸の花火大会🎇🎆🧨


江戸川の河川敷で開催されていたが、去年から開催場所が上流に移動したので、駅から歩いて30分以上かかる🚶‍♂️


松戸駅に到着したのが5時半🕠

駅近くの商店街を10分程歩くと🚶‍♂️

江戸川の河川敷に到着した。やはりこの日も暑さが厳しく既に汗だくになってしまった💦

涼しい顔をした浴衣姿の尾根遺産達にあっさりと抜かれてしまったm(._.)m

徐々に見物客が増えてきたが目の前に見えるのは『上葛飾橋』

3年前の冬にダイアモンド富士の撮影に来たのを思い出した。

時刻は間も無く6時🕕橋の上には陽が沈み始め……

河川敷は見物客で埋まり始めていた。

土手の上から有料の観客席が見えているが…

打ち上げ場所まではまだ少し距離がある。

土手の上はそれ程混雑していなかったので、三脚を立てて場所を確保した📸


時刻は間も無く7時🕖打ち上げ開始時刻まであと20分🎆🎇

いつの間にか土手の上はぎっしりと見物客で埋まり盛り上がってきた。

そして間も無く打ち上げ開始時刻🚀

薄明の空が残っているが、最初の花火が打ち上がった🎇🎆

久しぶりの花火撮影で距離感とシャッターを押すタイミングが合わない📸

夜空に輝く金色の花火は存在感がある。

今一つ迫力不足だがこの場所は民家が近いので高く大きな花火を打ち上げられないようだ。


次から次へと打ち上がる美しい花火に……


会場の歓声と拍手が鳴り止まない🗣️👏


少し上の方が欠けてしまったがこの花火師は金色の色使いが特徴的で上手い。


この場所から打ち上げ場所まで約800m‼️

あと300m位近くで撮ればもっと迫力ある花火が撮れていたはず。

時折大玉(5号玉)が上がっていたが……


やはり高く上がらないので迫力不足は否めない。


スターマインの花火はもう少し開いた形に工夫が欲しいところ……


そろそろフィナーレの花火が打ち上がり始めた。


⬇️


⬇️


〆は得意の金色に輝く花火✨🎇


THE END


1週間後の8月9日は『とりで利根川大花火大会』

1930年に大利根橋の開通を記念して始まり、今年で70回を誇る伝統ある花火大会です。

場所は取手駅から徒歩10分程の利根川の広い河川敷に広がる『取手緑地運動公園』


取手駅に到着したのは6時🕕駅の改札口は既に人が溢れてすし詰め状態。

大通りに出ると会場まで人の行列がどこまでも続いていた。

そして会場の河川敷の方に行くと土手があるが観覧席はこの裏側だったはず。

利根川は江戸川に比べると河川敷も広いので観覧席もまだ十分にスペースがある。

時刻は間も無く7時🕖
カウントダウンと共に一斉に花火が上がり始めた🎇🎆


最初は距離感が掴めず枠に入らない花火が多かったが……

徐々に距離感が分かって来て綺麗に撮れるようになってきた📸

創意工夫されたスターマインの数々🎇🎆


下から順番に綺麗に花が開くような花火は趣きがある🏵️


この花火は色とりどりの花束のような形だったが残念ながらフレームアウトしてしまった🆖

松戸の花火と比べるとかなり高く上がっているので迫力満点である💯

次は『尺玉のパレード』


やはり高く上がって空一杯に広がる尺玉は迫力がある。


大きな尺玉が次から次に打ち上がって行く🧨


双子の尺玉GET🎆🎆


これは三兄弟の尺玉🎇🎇🎇


尺玉の狙い打ち‼️


こちらの尺玉は変わった形‼️


ここからテーマが変わり『情熱の花』


色鮮やかな創作花火が空高く開く光景はやはり夏の風物詩🎇🎆


⬇️


⬇️


更にテーマが変わり中国花火🇨🇳🧨


オレンジ色一色の花火もなかなか見応えがある🍊


そしてメインイベントの花火が開催されることがアナウンスされた📢

地上から舞い上がる七色の謎の物体は?


上空で合体して様々な物体に変化して行く?


最初は日本地図🗾

キツツキにフクロウ🐦🦉

これは6000機程のドローンを組み合わせ夜空に色々な物体を描く『ドローンショー』

金色に輝く輪が登場したが……

輪を潜るのはイルカ🐬

そして輪の中から登場したのは?

七色に輝くヘビ🐍🌈

桜の花が少しずつ咲く演出も良く表現されていた🌸


役目を終えたドローンは静かに地上に舞い降りた。


あっという間の1時間だったが、ここからは『グランドフイナーレ』


息つくまもない程に色鮮やかな花火が打ち上がり始めた。


右側の花火は仕掛け花火だがこの場所からは綺麗に入らない。


⬇️


そろそろ最後の花火かなぁ?


拍手と歓声がいつまでも鳴り止まない‼️


THE END


松戸VS取手の花火バトルの結果はいかに?
☆松戸花火大会
駅からのアクセスが悪いせいか前売り券が売れ残っていたが、実際に猛暑の中歩いた結果汗だくになってしまい遠すぎる🆖
花火も似たような色・形が多く残念ながら途中で飽きてしまった🆖

☆取手花火大会
テーマを持った花火が多く、色・形共に創意工夫されて飽きることがなかった🆗
特に打ち上げ後下から順番に花火が開く工夫がされていたので、写真も綺麗に撮れた花火が多かった📸
観客の歓声や拍手も一際大きく歴史ある花火大会をサポートしていたように感じた。

後日取手花火大会の担当業者をメールで確認したら以下であった。
【煙火店】
山﨑煙火製造所(つくば市)髙城煙火店(柏市)筑北火工(筑西市)

この中で『山﨑煙火製造所』は自宅近くの牛久沼に工場があり、過去に土浦や大曲の花火競技大会で数々の賞を受賞しているのは良く知っていた。


山崎さんの花火はコロナ禍の頃、毎週牛久沼湖畔から応援花火を打ち上げてくれていたので見慣れていたが、やはり何度見ても別格の美しさがある。

よって今回のバトルは『取手花火大会』の圧勝🏆
Posted at 2025/08/16 16:04:03 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年08月03日 イイね!

🌞🌻夏の風物詩巡り No.7『風車とひまわり編』🌻🌞

🌞🌻夏の風物詩巡り No.7『風車とひまわり編』🌻🌞
猛暑が続く今年の夏🥵花菖蒲→紫陽花→山百合と続いた夏の花シリーズの最後を飾るのは『ひまわり🌻』

もちろん夏を代表する花であることは言うまでもない🌻


今回訪れたのは千葉県柏市の『あけぼの山農業公園』

ここは3年ぶりの訪問になる。

ブログのタイトルにあるように『風車とひまわり』が今回のメインテーマである。

ここは8万本のひまわりが咲き誇り風車との2ショットは見所満点の場所である💯

現地に到着したのは2時🕑


ひまわり畑に行くと見事に咲き乱れるひまわり🌻🌻


ひまわりの見頃は約1週間

見頃を過ぎると花は下を向いてしまうので何とか間に合った🆗

ひまわりも人間と同じように十人十色‼️
一つ一つ花を見て行くと色々な顔をしたひまわりがある🌻


少し小さなひまわり🌻


ひまわりのドアップ🌻


そしてひまわりの横顔🌻


カップルのひまわり🌻👫


これは親子のひまわりかなぁ?


ヌヌヌ?これは?

これから花開くのだろうか?

変なひまわり?これは造花でした。


続いては昆虫採集コーナーで定番のミツバチGET🐝

更にカップルのミツバチもGET🐝🐝

極め付けはクマバチGET🐻🐝


更に麦わら帽子の尾根遺産をGET👒👱‍♀️

尾根遺産は昆虫ではないので脱線してすみません🙇‍♂️🙇‍♀️

多くのひまわりは大人の背丈ぐらいの高さだが、中には高さ2mを超えるようなひまわりがある。

小さな花なのに見上げるような高さ‼️

更に上手を行くのがこちらのひまわり🌻


ジャイアント馬場(古)より背が高そうなジャイアントひまわりGET👑🌻


ひまわり畑の奥の方には展望エリアがある。

この場所からは黄色い絨毯を敷いたようなひまわり畑を一望できる🌻🌻

ひまわり畑の奥にある風車の方に移動します🚶‍♂️


残念ながらひまわりは全て風車の方向に咲いているので景観は今一つ🆖


しかし中には必ず捻くれ者はいるようで……

逆方向を向いているひまわりをたまに見かける。

ひまわり(向日葵)はその名の通り太陽を追いかけて動くと思われがちだが……

太陽を追って首を振るように花の向きを変えるのは、成長期にある若いひまわりだけです。

開花して茎が硬くなると通常の場合は、全て東を向いたまま動かなくなってしまうようです。

ということでこの花は開花して間もないので太陽が恋しいようです🌞🌻

何とか風車とひまわりGET🌻


最後に風車の周りに広がる池の方に行ってみます👣

ここは利根川の河川敷なので池の辺りには涼しい風が吹いていたが、ここの風車は回転しません。

時刻は間も無く3時🕔夏の風物詩ひまわりを満喫できたので撤収します。

Posted at 2025/08/03 15:20:35 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14
2024年 思い出の地 前編(1月〜5月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 13:38:49

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation