• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2025年10月31日 イイね!

🏆🍲讃岐うどんうどんグランプリNo.3『準々決勝 第二戦』🍲🏆

🏆🍲讃岐うどんうどんグランプリNo.3『準々決勝 第二戦』🍲🏆
10月になりやっと秋らしい天気が続くようになってきたが、準々決勝 第二戦戦の組み合わせは以下の通り‼️

準々決勝 第二戦
☆谷や(人形町)

VS

☆おにやんま(人形町)

それでは実食開始しますが、今回は同じ人形町なので、はしご酒ではなく『はしごうどん』に挑戦してみます。

最初のお店は日本橋は人形町に店舗がある『谷や』

香川県出身の店主が営む本場の讃岐うどんが食べられるので、行列が絶えないお店である。

ミシュランガイドのビブグルマンに3年連続で掲載されて、テレビでもよく紹介されるお店である📺


地下鉄日比谷線の人形町駅に到着したのは6時半🕡


地上に出て薄暗い道を歩いていると……

天ぷらの有名店『金子半之助』の前に到着した。

再度大通りを歩くと……

ここは『水天宮』なので目的のお店はすぐ近く。

大通り沿いを歩いていると『讃岐うどん 谷や』に到着した。

店内には数名の行列ができていたので少し店頭で待ちます。

店頭にはうどん用の小麦粉が山積みされていた。

このお店は製麺機ではなく伝統の手法にこだわった足で踏む打ちたての麺が食べられる。

店内に案内されたので清潔な白い暖簾を潜ります。


清潔感のある店内にはテーブル席とカウンター席があり、カウンター席はほぼ満席だが……

奥の方のテーブル席はまだ空いていた。

角のカウンター席が一席空いていたので案内されたが照明が随分暗い💡


テーブルのメニューを見ると讃岐うどんはメニューが多いので探すのに苦労する😰


ぶっかけうどん700円は少し高い🆖

かしわ天150円はリーズナブル🆗
とり天ではなく『かしわ天?』
ネットで調べてみると、香川県では鶏肉の天ぷらを『かしわ天』と呼ぶのが一般的のようです🐓

少し時間がかかり10分程で注文した『ぶっかけうどん+かしわ天』が目の前に運ばれてきた。


まずは『ぶっかけうどん』
照明の影響で少し黄色に見えるが実際にはもっと『真っ白』

ここは出汁は後からかけるタイプ。

次に少し大きめな『かしわ天』


まずは讃岐うどんらしい極太のうどん麺をツルリ🍜

『う〜ん🤔これは凄い🆗』
コシのある『バリ固』の麺は喉ごしが良く、噛む程にもちもち感が口の中に広がってきた🆗

かしわ天の外側はサックサク。中は鶏肉と思えないほど柔らかくふわふわでこれはうま〜い🆗


かしわ天を出汁にからめて食べるのが讃岐うどん流‼️


出汁は色のわりにはマイルドな味で、最後の一滴まで飲み干す事ができた🆗


谷やさんご馳走様でした。


次のお店に移動します🚶‍♂️
2店舗目のお店は『おにやんま』

お店は都内に10店舗もあり、今回ははしごうどんを行うので当然人形町店‼️

谷やからは裏通りを通り徒歩僅か6分🚶‍♂️


こちらが目的のお店『おにやんま』


暖簾には大きなおにやんまのデザインが描かれていた。


店頭のメニューを見るといずれも激安な値段設定🆗

確かに立食いスタイルのお店なので、このくらいの値段が妥当なような気がする。

券売機で『とり天ぶっかけ:560円』をGET🎫


狭い店内は先客が4名美味しそうにうどんをすすっていた。

いかにも昭和の場末の屋台という感じだが、右側の入り口付近に陣取った。

厨房が丸見えだがお世辞にも綺麗とは言えず、特にとり天は揚げたてではなく作りおきだった🆖


カップヌードルではないが僅か3分で注文の品が目の前に運ばれてきたが、ボリューム満点で美味しそう🆗


とり天3個は先程同じメニューを食べたばかりなので、お腹がパンクしないか心配になってきた。


まずは麺の方から頂きま〜す。

コシがありつるつる&もちもちと食感でのどごしも良いが、出汁が少な過ぎる🆖

とり天は柔らかく衣の厚みもちょうど良いがやはり熱々の揚げたてが食べたかった🆖


出汁は濃くもなく薄くもなくちょうど良い塩梅で最後の一滴まで飲み干すことができた。


おにやんまさんご馳走様でした。


さて準々決勝第二戦のバトルの結果はいかに?
☆谷や
3年連続ミシュランガイド掲載は伊達ではなかった。
力強い麺と優しい出汁の組み合わせが絶妙で、特にうどん麺はHPの紹介では夜明け前から足踏みで生地を練ることで、独特のコシとつるりとした喉ごしの良いうどんが生まれるということで間違いなく『本物の麺🆗』
参考HP情報:https://udontaniya.wixsite.com/website/製法
かしわ天も熱々の揚げたてでおかわりしたい程の美味しさだった🆗

☆おにやんま
コスパが良く気軽に立ち寄れるお店だが、全体的に麺・出汁・とり天とこれと言って驚くほど美味しい物はなかった。
どちらかと言えばはなまるうどんのような感じの味で、天ぷらは揚げたてではないのはマイナスポイント➖🆖

上記の結果より今回のバトルは『谷や』の圧勝🥇
Posted at 2025/10/31 18:52:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年10月26日 イイね!

🔴🌸秋の風物詩巡り No.2『ひたち海浜公園 コキア&コスモス編』🌸🔴

🔴🌸秋の風物詩巡り No.2『ひたち海浜公園 コキア&コスモス編』🌸🔴
週末になると必ず雨になりこれで都内は7週連続のようです。
ということで雨が降る前の10月24日金曜日に訪れたのは『ひたち海浜公園』


今年の春はネモフィラを見に行ったが秋は3年ぶりになる。


この季節はコスモスとコキアが織りなす秋の風景🌸🔴
既にコキアは赤く色付いて見頃を迎えていた。


現地に到着したのは10時🕙平日の午前中なのに駐車場は多くの車で埋まっていた。
今日は朝起きたら雲が多かったが、北に行く程天気は良く青空が広がっていた。

そろそろ銀杏の木も黄色く色づく季節🟡

入場ゲートに到着したがそれ程混雑していなかった。

入園券をGETしたのでさっそく園内を散策してみます🎫

5分程歩いて途中噴水の前を通過すると⛲️

間も無く目的地に到着する🚶‍♂️

まずは『みはらしの里』

広大なそば畑が広がっているが……

残念ながらそばの花はかなり枯れていた。

茨城名産のブランド品種『常陸秋ソバ』です。

その隣の赤い花は『赤そば』

赤そばの方はまだ綺麗な花が残っていた。

そして次はこのオレンジ色の花畑は🍊

『キバナコスモス🍊』

ここは以前はそば畑だったがキバナコスモスに変わっていた🍊


キバナコスモスの中の白いコスモスの花は一際目立つ存在🟡⚪️


更にこちらの花畑も新たに追加されていた💐

この花は菊の仲間で『マルチフローラマム』

さてこの後は『みはらしの丘』


丘の入り口付近のコスモスは満開で今が一番の見頃🌸


丘の入り口にはこれまで無かった花園があり年々進化している💐

その中で一際目立つ存在がこちらの小さなひまわり🌻

最初の撮影ポイントに到着した。
この場所はコキアが奥深くまで伸びて広報用の写真にも良く使われる場所📸

3年前に来た時は隙間が多かったが、今年はコキアの成長も良くモフモフとした感じが良く出ている🔴 🔴

丘一面に赤い絨毯を敷き詰めたような大パノラマは雄大で美しい🆗


空を見ると綿菓子のような雲が次々に流れてくる☁️

この雲は筋状の秋の雲ではなく夏の雲?
今日は気温も上昇し天気はこの後下り坂☂️

頂上に登る前に下のコスモス畑を回ってみます🚶‍♂️

コスモスは丘の麓を囲むように植えてあるが、年々数を増やしているようで約300万本が植えてある。

コキアの赤とコスモスの赤・白・ピンクそして青い空は秋の風景によく溶け込んでいる。

今年は秋に台風が来なかったのでコキアよりコスモスの方が綺麗に咲き主役になっている。

更に陽当たりの良い南側の斜面は……

いつもの年に比べると凄い数で圧倒されてしまった‼️

数あるコスモスの中でも赤いコスモスには何故かピントが合ってしまう📸


定番のピンク色のコスモス仲良く肩を寄せ合うように咲いていた🌸🌸

こちらのコスモスは花の付け根にあやめのように網目の模様がついている。

西側の斜面には真っ白なコスモスがやけに目についた。

エリアによって色を変えてあるようだ。

数ある白いコスモスの中でも珍しい八重咲きのコスモスをGET‼️


みはらしの丘の頂上の方に行ってみます🚶‍♂️


東の方にはコキアとコスモス越しに遠くに見えるのが『太平洋🌊』


そして丘の中腹に位置する『みはらしの鐘🔔』

ここから頂上が見えるがそれ程混雑していなかった。

下界の景色を眺めてみるとやはり逆光になってしまう🆖

遠くに公園のシンボルである『大観覧車』が見える🎡

みはらしの里のキバナコスモス畑に着いたところでゴール🏁

到着時より随分雲が増えていた☁️


約1時間半程散策したところで定番のソフトクリーム🍦

まるころコキアソフトGET🔴🍦

最後を飾るのは尾根遺産ではなく『ワンコ』


『歩き疲れたワン🐶』


時刻は間も無く12時🕛
最後に風に揺れるススキを撮って撤収します🎑


Posted at 2025/10/26 19:20:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年10月22日 イイね!

🌸 秋の風物詩巡りNo.1『牛久大仏 コスモス編』🌸

🌸 秋の風物詩巡りNo.1『牛久大仏 コスモス編』🌸
10月18日 土曜日のブログになります。
秋の長雨が続きなかなか秋晴れの天気が訪れない日々が続いていたが、やっと天気も回復した🌞
秋を代表する花と言えばやはり『コスモス』


今回は『牛久大仏』の前に広がるコスモス畑に出かけて来ました🌸


現地に到着したのが11時🕚

今日は思っていたより混雑していなくて奥の駐車場はガラ空きだった。

拝観料500円を支払って入園します。

敷地内には大仏さんと霊園の他に広大なお花畑が広がり一年を通して季節ごとの美しい花々が楽しめる場所である。

牛久大仏は浄土真宗本願寺派のお寺であり、大仏自体が本堂となっている。

高さ120mは世界一でありギネスブックにも認定されているが、奈良の大仏が手のひらに乗る程の大きさである。

シン・ゴジラの身長は118mなので牛久大仏の方が少し大きい。


ここで早速大仏さんの登場?o(`ω´ )o

これは大仏さんの顔の部分のミニィチュアモデル😤

そしてこちらが大仏さんの💩ではなくて…?
大仏さんの顔の毛です。

正面から見ると迫力満点で本当にデカイ?

こちらは参道の入り口の山門

門内の親鸞聖人の銅像横には鐘を鳴らす尾根遺産🔔

真正面から見るとやはりデカ〜イ(゚o゚;;


庭園内には約10万本のコスモスが植えてあるはずだが……

まだ5分咲きくらいで景観は今一つ🙅‍♂️🙅‍♀️

大仏さんの前の庭園も今一つ映えない🆖


無理やり咲いているコスモスを入れて📸



5年前に来た時はぎっしりと隙間がない程咲いていたのに残念。


場所によっては少しぎっしりと綺麗に咲いていた📸


コスモス畑の奥の方には二人組の尾根遺産


この薄紫の花は何だろう?ラベンダー?🪻

係りの方に聞いたら『ブルーサルビア』だそうです🫐

花の蜜を吸いに来たクマバチGET🐻🐝


再度コスモス畑に入ります。


足下にはピンク・白・赤・黄と色とりどりのコスモス。


まずは『淡紅の秋桜が秋の日の……🎵』


『何気ない陽溜りに揺れている(古)』


こちらはピンク色のコスモス三姉妹🩷💕


更にコスモス四姉妹👭👭


ピンクと白の2ショット🩷🤍


清楚な感じの白いコスモス⚪️


情熱的な赤いコスモス❤️‍🔥


次はオレンジ色のコスモスはキバナコスモス🍊

こちらもキバナコスモスだが黄色🟡

非常に珍しいレモン色のコスモス🍋


これは何色かなぁ?


最後にコスモス尾根遺産を撮って📸


撤収します。


Posted at 2025/10/22 19:03:58 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年10月19日 イイね!

🏆🍲讃岐うどんうどんグランプリNo.2『準々決勝第一戦 』🍲🏆

🏆🍲讃岐うどんうどんグランプリNo.2『準々決勝第一戦 』🍲🏆
前回の予告編で告知していた通り『讃岐うどんグランプリ』を開催します。
準々決勝の組み合わせは以下の通りです‼️

準々決勝 第一戦
☆香川一福(神田)


  VS

☆いぶきうどん(北千住)


準々決勝 第二戦
☆谷や(人形町)


  VS

☆おにやんま(人形町)


準々決勝 第三戦
☆麵匠 釜善(小川町)


  VS

☆自家製さぬきうどんと肉 甚三(大門)


準々決勝 第四戦
☆TOKYO SUNFLOWER IIDABASHI(飯田橋)


  VS

☆うどん 丸香(神保町)


上記の組み合わせで順番に実食を行い、勝ち上がった店舗の中で最後に残ったお店をグランプリとします🏆

再度今回のバトルの勝敗を決めるポイントや実施方法を整理してみました。
・うどんの出汁は煮干しや鰹等の魚介系で薄味であること

・うどんの麺は打ちたて・茹でたてで『コシがありもちもちとした食感』であること
☆ここが一番大事‼️

・天ぷらは作り置きではなく揚げたてであること

・価格がある程度リーズナブルでコスパが優れていて『満腹感』が得られること
(ベースのうどんが一杯500円以内、天ぷらは一品200円以内が理想)

更に讃岐うどんは種類が多いので準々決勝・準決勝・決勝のメニューもこの場で決めておきます。

・準々決勝
 ☆ぶっかけうどん(冷)+とり天

讃岐うどんの王道メニューで、かけうどんよりも甘辛い濃い目のお汁を絡めて食べるうどん‼️丸亀製麺では夏は必ずこのうどんを注文する。

・準決勝
 ☆かけうどん(温)+ちくわ天

やはりうどんの基本メニューは『かけうどん』そして数ある天ぷらの中でとり天と共に人気なのが『ちくわ天』

・決勝
 ☆肉うどん等の人気メニューあるいは具材てんこ盛りのスペシャルメニュー
(値段は1000円以内が理想)


前置きが長くなってしまったが、いよいよバトルの実食開始🍲

記念すべき最初のお店に選んだのは、ミシュランガイド ビブグルマン3年連続選出に敬意を表して『香川一福』

関東一円に店舗が10軒もあるのは以外だった。

数ある店舗の中から今回選んだのは『神田本店』

神田駅から徒歩5分とアクセスの良い場所にある。

神田駅に到着したのは5時🕔

駅構内はそろそろ仕事帰りの人で混雑する時間である。

今回のテーマではないが、改札を出ると正面には豚骨ラーメンの暖簾🍜

良く見るとこのお店は昔良く通った『一風堂』だった🍜

西口商店街を5分程歩くと🚶‍♂️

大通りに出たが目的のお店はこの通り沿いにある。

歩道沿いに香川一福の文字が見えてきた。


店頭には行列はなくすんなり入店できそうだ。


入り口付近にはミシュランガイドのミイラ男『ビバンダム🤕』が2体鎮座していた。


ミシュランガイドで評価が高いのは、ミシュラン一つ星獲得のフレンチシェフが監修したこちらの『カレーうどん』のようです。


店内は広々としていて、長いテーブルとカウンター席が計30席並び明るい雰囲気‼️

夕食時なのに客が少ないのは何でだろう?

まずは券売機で食券GET🎫

ベースのぶっかけうどんが520円にとり天が180円なのでほぼ予算内🆗
券売機のボタンを押し間違えてしまったようで、ぶっかけうどんは温かい物を注文してしまった🆖

提供は驚く程早く直ぐに『ぶっかけうどん』が目の前に運ばれてきた。

うどん麺は讃岐うどんの定番である太麺ではなく『細麺』だった🆖

ゆるりとして喉越しは良いが柔らかく噛みごたえが無く満腹感も得られなかった🆖

出汁は鰹と昆布をベースとした濃ゆめの味でこれはまずまず🆗

後から揚げたてのとり天が運ばれてきたがどの部位なのか変な形?


食べにくく衣も固すぎてパサパサして味は今一つ🆖


出汁は最後の一滴まで飲み干す事ができた🆗


香川一福さんご馳走様でした。


2店舗目のお店は『いぶきうどん』

お店は都内に6店舗あり今回は去年の春開業し、アクセスが良い北千住店に行くことにした。

北千住駅に到着したのは7時半🕢

目的のお店は中央改札を出るとすぐにある。

白い暖簾に『いぶきうどん』の黒い文字⚫️

広い店内を覗いてみると立食い形式のうどん店だった。

店頭には大きなメニューが立ててあった。

うどんの種類はかけ・ぶっかけそして醤油・釜揚げ・釜玉と全ての讃岐うどんのメニューは揃っている🆗

ぶっかけうどんは420円そしてとり天は210円(2個)とかなりリーズナブル🆗

入り口付近に券売機が2台あり少し行列が出来ていたが……

とり天3個のセットメニュー(760円)をGET🍲🐔

店内に入ると丸亀製麺のように大きな厨房があり店員さんは忙しそうに動き回っていた。

注文したぶっかけうどんを冷水でしめていた。

天ぷらは丸亀製麺とは異なり、作りおきではなく揚げたてが提供された🆗

無料トッピングは青ねぎ・おろし生姜・天かす・いりこ佃煮を入れ放題🆗

食べる前に店内に貼られたこちらのポスター『いりこ出汁 讃岐うどん?』

香川県は瀬戸内海の伊吹島産のいりこを使用していることが紹介されていた。

ところでいりこと煮干しの違いは?
一般的には『カタクチイワシ』を煮て干したものを指すが……

ネットで調べてみると、東日本では『煮干し』と呼ぶことが多く、西日本では『いりこ』と呼ぶことが多いようです。

店内はかなり混雑していたが……

製麺機の前の席が空いていた。

カタコトという製麺機の音は意外と心地良く次々に打ちたての麺が完成する光景は食欲をそそる🆗


さていよいよ実食開始‼️


まずは大きめのとり天から🐓

とり天はさっくりジュワッとジューシーでこれはうま〜い🆗

そしてこのお店のオリジナルトッピング『いりこの佃煮』

これもうま〜い🆗生臭くなくてやわらかくて甘辛く味付けしてあったが、白ご飯のお共に絶対合いそう🍚

うどん麺は太麺でコシがありふわっとした口当たりで、打ちたて・茹でたての食感を十分に味わえてこれもうま〜い🆗


いりこ出汁は苦味はなくおそらく小豆島産の甘口醤油を使用しているはずなので、いつまでも口の中に出汁の味が残り美味かった🆗

出汁は最後の一滴まで飲み干す事ができ、いぶきうどんさんご馳走様でした。

さて準々決勝第一戦のバトルの結果はいかに?
☆香川一福
ミシュランガイド掲載のお店だったのでグランプリ候補の筆頭にしていたが、客層は女性をターゲットにしているのか全体的に味もボリュームも上品な感じで『平凡パンチ(古)』
ラーメンはスープが命という言葉を良く使うが『うどんは麺が命』
讃岐うどんらしくない細麺はやはり評価が低い🆖

☆いぶきうどん
丸亀製麺では昆布や鰹節を使用したあっさりとした味だが、いぶきうどんの濃厚でパンチの効いた甘めのいりこ出汁は新鮮な美味しさを感じた。
うどん麺ととり天もどちらも美味しくボリュームがあり十分に満腹感を得ることができた🆗
そして何と言っても唯一無二のトッピング『いりこの佃煮』はもう一度食べてみたい味だった🆗

初戦から番狂せの結果になったが『いぶきうどん』の圧勝🏅
Posted at 2025/10/19 14:42:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年10月12日 イイね!

🏆🍲讃岐うどんうどんグランプリNo.1 『予告編』🍲🏆

🏆🍲讃岐うどんうどんグランプリNo.1 『予告編』🍲🏆博多ラーメン→博多うどん→長崎ちゃんぽん→ソース焼きそば→ワンコインラーメン→札幌味噌ラーメン→ミシュランラーメンと続いたグランプリシリーズ🏆

そろそろネタ切れの感があるが、自称麺マニアが次なるターゲットに選んだのは……
香川県を代表するご当地グルメである『讃岐うどん🍲』

(脳を麺に見立てた香川県のご当地キャラの『うどん脳君』です)

意外と思われる方がいると思いますが、若い頃からラーメンよりうどんの方が多く食べていて、今でも丸亀製麺には月数回は足を運んでいる。

やはりうどんはラーメンより腹持ちが良く値段がリーズナブルなのも要因である。

まずは讃岐うどんの特徴を最近流行りのAIの回答で紹介します。
・香川県を発祥地とする、コシのあるモチモチとした太麺と独特の出汁の味わいが特徴

・讃岐うどんは『かけ、ぶっかけ、釜揚げ、釜玉、しょうゆ、ざる』と様々な食べ方があり、それぞれの麺の食感や出汁の風味を楽しめるのが特徴


・香川県には700軒以上のうどん屋があり、各店が独自のうどん、つゆ、トッピング、サイドメニューを提供しているのが特徴


・野菜やとり天等のサイドメニューの種類が多いのが特徴


・出汁は瀬戸内海で獲れるいりこ(カタクチイワシの煮干し)を主に使用し、薄口醤油で味付けしたシンプルながらも麺の美味しさを引き立てる味が特徴


余談になるがネットの記事では、丸亀製麺はうどんの味に手厳しい香川県民によっては『丸亀製麺は讃岐うどんではない』と評価することもあるそうです。

そのせいか香川県内の丸亀製麺の店舗は1軒のみである。

さてここからが本題のお店選び🍲🍲
都内の讃岐うどんの専門店をネットで探してみると20件以上あった🍲


今回お店選びにあたり設定した条件は以下の通り。
・当然だが讃岐うどんの専門店であること(丸亀製麺やはなまるうどん等の全国チェーン店は対象外)
・駅から徒歩10分以内とアクセスの良い場所にあること
・食べログ等のグルメサイトの評価が高いこと

そして選び抜いた8店舗は以下の通りで、食べログの評価が高い順に掲載しました。
( )内は最寄りの駅名です🚉

①うどん 丸香(神保町)

香川県にある讃岐うどんの名店で修行された店主が営むお店で、味・人気共にNo.1の行列の絶えないお店🍲

②麵匠 釜善(小川町)

福岡出身の店主が讃岐うどんと博多うどんを融合させた唯一無二の一杯を提供するお店🍲

③谷や(人形町)

香川県出身の店主が営む、麺は毎朝伝統の手法にこだわり、足で踏む打ちたての本場の讃岐うどんが食べられるお店。

④自家製さぬきうどんと肉 甚三(大門)

毎朝作る自家製麺と国産の高品質な千葉県産の豚肉を使用した讃岐うどんを提供するお店🍲🐖

⑤おにやんま(人形町)

都内にも数店舗あるリーズナブルな価格の讃岐うどんの立ち食いチェーン🍲

⑥香川一福(神田)

ミシュランガイドビブグルマン3年連続受賞の名店でカレーうどんが有名🍲🍛

⑦ TOKYO SUNFLOWER IIDABASHI(飯田橋)

立ち食いスタイルだが安価な値段で本格的な讃岐うどんが食べれるお店🍲

⑧いぶきうどん(北千住)

店内自家製麺の打ち立ての本格讃岐うどんを提供するまだ新しいお店🍲

上記の8店舗でバトルを行いますが、バトルの条件及び勝敗のポイントと組み合わせは次回発表します。

今年の秋は讃岐うどんを食べ尽くそう🍲🍲


Posted at 2025/10/12 16:33:17 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SurLuster タイヤワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 17:40:34
🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08
🏵️👘 春の予感 第ニ章『水戸梅まつり編』👘 🏵️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 10:39:14

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation