• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2025年11月13日 イイね!

🏆🍲讃岐うどんグランプリNo.4『準々決勝第三戦』🍲🏆

🏆🍲讃岐うどんグランプリNo.4『準々決勝第三戦』🍲🏆
11月に入り肌寒い日が多くなってきたが、準々決勝第三戦の組み合わせは以下の通り‼️

準々決勝 第三戦
☆ 麵匠 釜善(小川町)

  VS

☆自家製さぬきうどんと肉 甚三(大門)

最初のお店は小川町に店舗がある『麵匠 釜善』
福岡出身の店主が讃岐うどんと博多うどんを融合させた唯一無二の一杯がこのお店の特徴である。

初回に登場した香川一福さんの近くで、小川町駅が一番近いが今回は千代田線の新御茶ノ水駅からアクセスした。

新御茶ノ水駅のうなぎの寝床のような長い地下通路を歩くと🚶‍♂️

B5出口から小川町のスポーツ店街に出る。

このあたりは若い頃スキー用具を良く買いにきた街⛷️
特にVictoriaは品揃えが豊富でよく利用したお店である。

スキーブームが去った今はゴルフやアウトドア用品が主力になっているようだ🏌️🏕️

目的のお店は外堀通りから一本入った路地裏にある。

意外と人通りが少なく神田駅の方に比べると飲食店は少ない感じ🍻🍷

薄暗い通りに灯りのついたお店を発見したが、店頭には行列ができていた。

『うどん』に何故か『KAMAYOSHI』の英字の表記?

店頭に並んでいたのは全員中国人のようで、店頭のメニューを見て悩んでいたので先に入らせてもらった。


券売機で食券を購入するが、とり天ぶっかけうどん1100円はかなり強気な値段設定🆖

そのかわり麺の量は小盛200gから特盛500gまで全て同じ値段なのはお得感がある🆗

今回は前回のようなはしごうどんはしないので『中盛300g』をGETした🎫

店内は入り口付近にテーブル席が2卓、奥にカウンター席が5席とかなり狭苦しい感じ。

小気味いい洋楽が流れて🎵洒落たカフェのような感じで居心地は良い🆗

お店の壁にはこのお店自慢のうどんがずらりと並んだポスターが貼ってあったが……

ちゃんと『ごぼう天うどん』があるのを見逃さなかった🆗

カウンター席に座ると前に壁があるので、残念ながら厨房の調理風景は全く見えなかった。

厨房の様子は店主と奥様の二人で切り盛りしているようだが、天ぷらは揚げたてを提供しているのでかなり待たされた。

入店から15分後やっと注文の品が目の前に運ばれてきた。

麺が見えない程具材てんこ盛りで見るからに美味しそう🆗

トッピングを紹介すると鰹節・海苔・大根おろし


主役のとり天は3個とボリューム満点💯


まずはとり天をガブリ‼️

やはり熱々の揚げたては美味〜い🆗
ジューシーで柔らかい肉質に塩味が効いており、出汁に浸しても衣が出汁を吸ってさらに美味しさが広がる感じ🆗

こだわりの麺は香川県産小麦粉をオリジナル配合した自家製麺だそうです。

モチモチの麺はまさに讃岐うどんの真骨頂。茹で加減もちょうどよくこれも美味〜い🆗

出汁は店主の出身地である福岡の味を取り入れて、アゴ(トビウオ)や昆布でとられており、上品で深い旨みが口の中に広がるのが特徴であった🆗

中盛300gでしっかり満腹になりました。

釜善さんごちそうさまでした🙏


2店舗目のお店は『自家製さぬきうどんと肉 甚三(じんざ)』
都内には神田・新橋・渋谷など山手線の主要な駅近くに6店舗あった。

今回は本店の大門店に出かけることにした。

本店のHPの案内を見ると『食べログうどん百名店』常連のお店なのでかなり期待できる。


このお店は夜の営業はやっていないのでランチタイムの実食となった。


浜松町駅に到着したのは1時🕐ランチタイムは行列ができるお店のようなので、少し時間をずらして来てみた。

駅を出るとすぐに目につくのがこちらの貿易センタービルの案内板🏙️
南館の方は既に完成しているが……

3年前の2022年博多うどんグランプリ開催時にこの近くを訪れた時はまだ解体中だったが🏗️


現在はもう完成間近で上階を残すのみとなっていた🏙️


目的のお店はこの場所から徒歩10分弱🚶‍♀️

この日は小雨が降り続く生憎の天気☂️

こちらが目的のお店『甚三』

大きな看板がなく一瞬通り過ぎてしまった

暖簾の奥に店内が見えるがほぼ満席の盛況ぶり。


店頭のメニューを見るとやはり品数が多すぎて分かりにくい?


選ぶまでもなく準々決勝のお題目は決まっているので『ぶっかけうどん』をGET‼️

単品450円という価格丸亀製麺が420円なのでほぼ同価格🆗

鷄天240円は少し高いが3個なのでこれも良心的な価格🆗

お腹も空いていたので中盛り1.5玉GET‼️

店内はほぼ満席の盛況ぶりだったが……

ちょうど3人組が退店したのですぐに席は確保できた。

少し待たされて10分弱で注文の品が目の前に運ばれてきた。


まずは『ぶっかけうどん』

おろし生姜が少しのっているだけのシンプルな盛り付け🫚

そして『鷄天』は揚げたてが3個🐓🐔🐣


まずは熱々の鷄天をパクリ‼️

鶏天は旨みたっぷりでプリプリとして、肉汁が溢れてジューシーでこれは美味〜い🆗

真っ白なうどん麺は少し輝いているように見えるが……

良い表現が見つからないが、シルクやカシミヤのような滑らかさで、舌にまとわりつくような官能的な食感🆗

讃岐うどんの流儀に従い鷄天を出汁に浸して食べます。

写真では分かりにくいがこのお店の丼は大きく食が進む感じ🆗

いりこ出汁のしっかり効いた出汁も旨みと香りが口の中に広がり、最後の一滴まで飲み干すことができた。


甚三さんごちそうさまでした🙏


さて準々決勝第三戦のバトルの結果はいかに?
☆ 麵匠 釜善
まだ比較的新しいお店だが讃岐うどんのコシと博多うどんの出汁を融合させた独自のスタイルが特徴。
うどん麺・とり天・出汁と全てにおいてレベルが高く店主の心意気が伝わるお店である🆗
ただしコスパ的には最初に設定していた『ベースのうどんが一杯500円以内』『天ぷらは一品200円以内』からは大きく逸脱しているのでマイナスポイント➖🆖

☆自家製さぬきうどんと肉 甚三
明るく綺麗な大衆うどん店という感じで親しみやすい印象のお店だった。
肉厚の鶏天・しっかりとしたコシと小麦の風味が絶妙な麺・いりこ出汁のしっかり効いたおつゆと全てにおいて高いレベルでバランスが取れていた🆗
合わせて690円とリーズナブルな価格設定も魅力である🆗

味的にはほぼ五分五分の勝負だったが、やはりコスパ的には『甚三』の圧勝🥇
Posted at 2025/11/13 20:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月07日 イイね!

〽️🗻ダイアモンド富士は永遠に 2025 No.6『印旛沼編』🗻〽️

〽️🗻ダイアモンド富士は永遠に 2025 No.6『印旛沼編』🗻〽️
この秋初のダイアモンド富士💎🗻
9月は暑さが厳しく10月は週末は必ず雨が降り全く出番が無かった。

今年の流行語大賞の候補に『二季』と言う言葉がノミネートされていたが……

地球温暖化が進み春夏秋冬という四季は、夏の猛暑の期間が長く秋が短い『夏と冬の二季化』している状況となっていることがニュースで報じられていた🥵🥶

結局秋晴れの日が少なくダイアモンド富士の出番も少なくなるのは当然の結果である。

11月3日月曜日は久しぶりに日没時は殆ど雲がない絶好のダイアモンド富士日和‼️


まずは撮影場所探しから📸

閾線の位置は千葉県北西部から都内のほぼ中心部を横切っていた。

去年は全く同じ日に山中湖に出かけて……

極上のダイアモンド富士をGETできたが…

帰りは渋滞に巻き込まれてしまい6時間以上もかかったので、やはり連休中は行くものではない。

都内は森ビル=六本木ヒルズと渋谷駅=渋谷スカイがターゲット🏙️


どちらも高層ビルの展望台から素晴らしい景観を臨むことができるが……
・六本木ヒルズ

・渋谷スカイ

残念ながらどちらもネット予約のチケットが売り切れていた🎫


閾線を東にずらして千葉県内を探してみると……

印旛沼の北側を横切っていた。

ここは4年前の冬に一度来たことがある場所だが……

雲の隙間からのダイアモンド富士になった。

印旛沼は北印旛沼と西印旛沼があるが、西印旛沼の方が公園や名所が多い。

印旛沼はラムサール条約に登録されている湿地であり、自然豊かな環境の下多くの水鳥や渡り鳥が生息する場所である。

特に自然豊かな北印旛沼は野鳥の宝庫でバードウオッチングの人気スポットのようです。


現地に到着したのは3時🕒


前回も撮影ポイントにアクセスするのに苦労したので早めに来てみたが……

遠くに白いタンクが見えているが、撮影場所はこの近くだったので全く逆の対岸にたどり着いてしまったようだ。

突然目の前を無数の水鳥が横切って行ったが……

おそらくカモの群れ🦆🦆🦆

沼の周りは見渡す限り田園風景が広がり、民家はなく米の収穫は既に終わっているので人影もない。


農作業用の道路が沼沿いに走っているが……

ナビには表示されずに目的地に辿り着くか心配になってきた。

小さな川の向こうに白いタンクが見えているので……

県道から安食方面に行くと目的地に行けそうだ。

田園地帯に入ると左前方に白いタンクが見えてきたが……

道が途中から雑草だらけになり通行するには躊躇する。

ナビを頼りに走っているとなんとか湖畔の近くにたどり着いた。

これは農業用水用のタンクと田んぼに水を配送するポンプのようです💦🌾

近くの駐車スペースに車を停めた。

今駐車している場所が閾線のちょうど上になる。

閾線のそばの川沿いを歩いてみます。

大きな門がありここが沼にアクセスする散策道の入り口。

散策道を少し歩くと🚶‍♂️

右側の高さ3m程の土手の奥が印旛沼になる。

時刻は4時🕓日没まで30分🌅

結局1時間近く彷徨ってしまったが、土手の上からは綺麗な夕陽が見えていた🌞

土手の上からの景色は足元に広大なヨシ原とススキがあり景観はあまり良くない。


日没まで10分🌅

西の空に夕焼けが広がり始めたので……

そろそろ臨戦体制に入りますが、あちこちから『がさがさ』という音が聞こえてきた。

おそらく鳥の巣が沢山あるはずだが集中できない🪺

時刻は4時半🕟日没まで5分🌅

まだ富士山は姿を見せていない?

山中湖のライブカメラの映像では全く雲はないが?


もしかして場所を間違えてしまったのか?


次の瞬間夕陽の下の部分が欠けてきた。


左右の稜線もうっすらと姿を現した。


間も無くダイアモンド富士の位置🗻


『大玉のダイアモンド富士GET💎🗻』


ここからは後半戦‼️


山頂の右側に陽が沈んで行きます。


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


4時36分 日没🌚


左側に大きな影富士が現れた🗻


富士山は噴火するのかなぁ🌋


時刻は間も無く5時🕔結局この場所には誰も来なかった。


一人寂しく撤収します。

Posted at 2025/11/07 14:23:25 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年10月31日 イイね!

🏆🍲讃岐うどんグランプリNo.3『準々決勝 第二戦』🍲🏆

🏆🍲讃岐うどんグランプリNo.3『準々決勝 第二戦』🍲🏆
10月になりやっと秋らしい天気が続くようになってきたが、準々決勝 第二戦戦の組み合わせは以下の通り‼️

準々決勝 第二戦
☆谷や(人形町)

VS

☆おにやんま(人形町)

それでは実食開始しますが、今回は同じ人形町なので、はしご酒ではなく『はしごうどん』に挑戦してみます。

最初のお店は日本橋は人形町に店舗がある『谷や』

香川県出身の店主が営む本場の讃岐うどんが食べられるので、行列が絶えないお店である。

ミシュランガイドのビブグルマンに3年連続で掲載されて、テレビでもよく紹介されるお店である📺


地下鉄日比谷線の人形町駅に到着したのは6時半🕡


地上に出て薄暗い道を歩いていると……

天ぷらの有名店『金子半之助』の前に到着した。

再度大通りを歩くと……

ここは『水天宮』なので目的のお店はすぐ近く。

大通り沿いを歩いていると『讃岐うどん 谷や』に到着した。

店内には数名の行列ができていたので少し店頭で待ちます。

店頭にはうどん用の小麦粉が山積みされていた。

このお店は製麺機ではなく伝統の手法にこだわった足で踏む打ちたての麺が食べられる。

店内に案内されたので清潔な白い暖簾を潜ります。


清潔感のある店内にはテーブル席とカウンター席があり、カウンター席はほぼ満席だが……

奥の方のテーブル席はまだ空いていた。

角のカウンター席が一席空いていたので案内されたが照明が随分暗い💡


テーブルのメニューを見ると讃岐うどんはメニューが多いので探すのに苦労する😰


ぶっかけうどん700円は少し高い🆖

かしわ天150円はリーズナブル🆗
とり天ではなく『かしわ天?』
ネットで調べてみると、香川県では鶏肉の天ぷらを『かしわ天』と呼ぶのが一般的のようです🐓

少し時間がかかり10分程で注文した『ぶっかけうどん+かしわ天』が目の前に運ばれてきた。


まずは『ぶっかけうどん』
照明の影響で少し黄色に見えるが実際にはもっと『真っ白』

ここは出汁は後からかけるタイプ。

次に少し大きめな『かしわ天』


まずは讃岐うどんらしい極太のうどん麺をツルリ🍜

『う〜ん🤔これは凄い🆗』
コシのある『バリ固』の麺は喉ごしが良く、噛む程にもちもち感が口の中に広がってきた🆗

かしわ天の外側はサックサク。中は鶏肉と思えないほど柔らかくふわふわでこれはうま〜い🆗


かしわ天を出汁にからめて食べるのが讃岐うどん流‼️


出汁は色のわりにはマイルドな味で、最後の一滴まで飲み干す事ができた🆗


谷やさんご馳走様でした。


次のお店に移動します🚶‍♂️
2店舗目のお店は『おにやんま』

お店は都内に10店舗もあり、今回ははしごうどんを行うので当然人形町店‼️

谷やからは裏通りを通り徒歩僅か6分🚶‍♂️


こちらが目的のお店『おにやんま』


暖簾には大きなおにやんまのデザインが描かれていた。


店頭のメニューを見るといずれも激安な値段設定🆗

確かに立食いスタイルのお店なので、このくらいの値段が妥当なような気がする。

券売機で『とり天ぶっかけ:560円』をGET🎫


狭い店内は先客が4名美味しそうにうどんをすすっていた。

いかにも昭和の場末の屋台という感じだが、右側の入り口付近に陣取った。

厨房が丸見えだがお世辞にも綺麗とは言えず、特にとり天は揚げたてではなく作りおきだった🆖


カップヌードルではないが僅か3分で注文の品が目の前に運ばれてきたが、ボリューム満点で美味しそう🆗


とり天3個は先程同じメニューを食べたばかりなので、お腹がパンクしないか心配になってきた。


まずは麺の方から頂きま〜す。

コシがありつるつる&もちもちと食感でのどごしも良いが、出汁が少な過ぎる🆖

とり天は柔らかく衣の厚みもちょうど良いがやはり熱々の揚げたてが食べたかった🆖


出汁は濃くもなく薄くもなくちょうど良い塩梅で最後の一滴まで飲み干すことができた。


おにやんまさんご馳走様でした。


さて準々決勝第二戦のバトルの結果はいかに?
☆谷や
3年連続ミシュランガイド掲載は伊達ではなかった。
力強い麺と優しい出汁の組み合わせが絶妙で、特にうどん麺はHPの紹介では夜明け前から足踏みで生地を練ることで、独特のコシとつるりとした喉ごしの良いうどんが生まれるということで間違いなく『本物の麺🆗』
参考HP情報:https://udontaniya.wixsite.com/website/製法
かしわ天も熱々の揚げたてでおかわりしたい程の美味しさだった🆗

☆おにやんま
コスパが良く気軽に立ち寄れるお店だが、全体的に麺・出汁・とり天とこれと言って驚くほど美味しい物はなかった。
どちらかと言えばはなまるうどんのような感じの味で、天ぷらは揚げたてではないのはマイナスポイント➖🆖

上記の結果より今回のバトルは『谷や』の圧勝🥇
Posted at 2025/10/31 18:52:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年10月26日 イイね!

🔴🌸秋の風物詩巡り No.2『ひたち海浜公園 コキア&コスモス編』🌸🔴

🔴🌸秋の風物詩巡り No.2『ひたち海浜公園 コキア&コスモス編』🌸🔴
週末になると必ず雨になりこれで都内は7週連続のようです。
ということで雨が降る前の10月24日金曜日に訪れたのは『ひたち海浜公園』


今年の春はネモフィラを見に行ったが秋は3年ぶりになる。


この季節はコスモスとコキアが織りなす秋の風景🌸🔴
既にコキアは赤く色付いて見頃を迎えていた。


現地に到着したのは10時🕙平日の午前中なのに駐車場は多くの車で埋まっていた。
今日は朝起きたら雲が多かったが、北に行く程天気は良く青空が広がっていた。

そろそろ銀杏の木も黄色く色づく季節🟡

入場ゲートに到着したがそれ程混雑していなかった。

入園券をGETしたのでさっそく園内を散策してみます🎫

5分程歩いて途中噴水の前を通過すると⛲️

間も無く目的地に到着する🚶‍♂️

まずは『みはらしの里』

広大なそば畑が広がっているが……

残念ながらそばの花はかなり枯れていた。

茨城名産のブランド品種『常陸秋ソバ』です。

その隣の赤い花は『赤そば』

赤そばの方はまだ綺麗な花が残っていた。

そして次はこのオレンジ色の花畑は🍊

『キバナコスモス🍊』

ここは以前はそば畑だったがキバナコスモスに変わっていた🍊


キバナコスモスの中の白いコスモスの花は一際目立つ存在🟡⚪️


更にこちらの花畑も新たに追加されていた💐

この花は菊の仲間で『マルチフローラマム』

さてこの後は『みはらしの丘』


丘の入り口付近のコスモスは満開で今が一番の見頃🌸


丘の入り口にはこれまで無かった花園があり年々進化している💐

その中で一際目立つ存在がこちらの小さなひまわり🌻

最初の撮影ポイントに到着した。
この場所はコキアが奥深くまで伸びて広報用の写真にも良く使われる場所📸

3年前に来た時は隙間が多かったが、今年はコキアの成長も良くモフモフとした感じが良く出ている🔴 🔴

丘一面に赤い絨毯を敷き詰めたような大パノラマは雄大で美しい🆗


空を見ると綿菓子のような雲が次々に流れてくる☁️

この雲は筋状の秋の雲ではなく夏の雲?
今日は気温も上昇し天気はこの後下り坂☂️

頂上に登る前に下のコスモス畑を回ってみます🚶‍♂️

コスモスは丘の麓を囲むように植えてあるが、年々数を増やしているようで約300万本が植えてある。

コキアの赤とコスモスの赤・白・ピンクそして青い空は秋の風景によく溶け込んでいる。

今年は秋に台風が来なかったのでコキアよりコスモスの方が綺麗に咲き主役になっている。

更に陽当たりの良い南側の斜面は……

いつもの年に比べると凄い数で圧倒されてしまった‼️

数あるコスモスの中でも赤いコスモスには何故かピントが合ってしまう📸


定番のピンク色のコスモス仲良く肩を寄せ合うように咲いていた🌸🌸

こちらのコスモスは花の付け根にあやめのように網目の模様がついている。

西側の斜面には真っ白なコスモスがやけに目についた。

エリアによって色を変えてあるようだ。

数ある白いコスモスの中でも珍しい八重咲きのコスモスをGET‼️


みはらしの丘の頂上の方に行ってみます🚶‍♂️


東の方にはコキアとコスモス越しに遠くに見えるのが『太平洋🌊』


そして丘の中腹に位置する『みはらしの鐘🔔』

ここから頂上が見えるがそれ程混雑していなかった。

下界の景色を眺めてみるとやはり逆光になってしまう🆖

遠くに公園のシンボルである『大観覧車』が見える🎡

みはらしの里のキバナコスモス畑に着いたところでゴール🏁

到着時より随分雲が増えていた☁️


約1時間半程散策したところで定番のソフトクリーム🍦

まるころコキアソフトGET🔴🍦

最後を飾るのは尾根遺産ではなく『ワンコ』


『歩き疲れたワン🐶』


時刻は間も無く12時🕛
最後に風に揺れるススキを撮って撤収します🎑


Posted at 2025/10/26 19:20:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年10月22日 イイね!

🌸 秋の風物詩巡りNo.1『牛久大仏 コスモス編』🌸

🌸 秋の風物詩巡りNo.1『牛久大仏 コスモス編』🌸
10月18日 土曜日のブログになります。
秋の長雨が続きなかなか秋晴れの天気が訪れない日々が続いていたが、やっと天気も回復した🌞
秋を代表する花と言えばやはり『コスモス』


今回は『牛久大仏』の前に広がるコスモス畑に出かけて来ました🌸


現地に到着したのが11時🕚

今日は思っていたより混雑していなくて奥の駐車場はガラ空きだった。

拝観料500円を支払って入園します。

敷地内には大仏さんと霊園の他に広大なお花畑が広がり一年を通して季節ごとの美しい花々が楽しめる場所である。

牛久大仏は浄土真宗本願寺派のお寺であり、大仏自体が本堂となっている。

高さ120mは世界一でありギネスブックにも認定されているが、奈良の大仏が手のひらに乗る程の大きさである。

シン・ゴジラの身長は118mなので牛久大仏の方が少し大きい。


ここで早速大仏さんの登場?o(`ω´ )o

これは大仏さんの顔の部分のミニィチュアモデル😤

そしてこちらが大仏さんの💩ではなくて…?
大仏さんの顔の毛です。

正面から見ると迫力満点で本当にデカイ?

こちらは参道の入り口の山門

門内の親鸞聖人の銅像横には鐘を鳴らす尾根遺産🔔

真正面から見るとやはりデカ〜イ(゚o゚;;


庭園内には約10万本のコスモスが植えてあるはずだが……

まだ5分咲きくらいで景観は今一つ🙅‍♂️🙅‍♀️

大仏さんの前の庭園も今一つ映えない🆖


無理やり咲いているコスモスを入れて📸



5年前に来た時はぎっしりと隙間がない程咲いていたのに残念。


場所によっては少しぎっしりと綺麗に咲いていた📸


コスモス畑の奥の方には二人組の尾根遺産


この薄紫の花は何だろう?ラベンダー?🪻

係りの方に聞いたら『ブルーサルビア』だそうです🫐

花の蜜を吸いに来たクマバチGET🐻🐝


再度コスモス畑に入ります。


足下にはピンク・白・赤・黄と色とりどりのコスモス。


まずは『淡紅の秋桜が秋の日の……🎵』


『何気ない陽溜りに揺れている(古)』


こちらはピンク色のコスモス三姉妹🩷💕


更にコスモス四姉妹👭👭


ピンクと白の2ショット🩷🤍


清楚な感じの白いコスモス⚪️


情熱的な赤いコスモス❤️‍🔥


次はオレンジ色のコスモスはキバナコスモス🍊

こちらもキバナコスモスだが黄色🟡

非常に珍しいレモン色のコスモス🍋


これは何色かなぁ?


最後にコスモス尾根遺産を撮って📸


撤収します。


Posted at 2025/10/22 19:03:58 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京モビリティショー2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 19:46:59
SurLuster タイヤワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 17:40:34
🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation