• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2025年11月20日 イイね!

🏆🍲讃岐うどんグランプリNo.5『準々決勝第四戦』🍲🏆

🏆🍲讃岐うどんグランプリNo.5『準々決勝第四戦』🍲🏆
熱戦が続く讃岐うどんグランプリ🏆準々決勝第四戦の組み合わせは以下の通り‼️

準々決勝 第四戦
☆TOKYO SUNFLOWER IIDABASHI(飯田橋)

  VS

☆うどん 丸香(神保町)

最初のお店は飯田橋駅から徒歩5分程の場所に店舗がある『TOKYO SUNFLOWER IIDABASHI』

英字表記の店名は怪しさ満点のお店だが、食べログの評価は3.62点とまずまずの点数。

飯田橋駅に到着したのは7時🕖今回も仕事帰りの実食である🍲


改札を出ると正面に見えるビルはサクラテラス🌸以前この近くで勤務していたのでランチを食べに訪れた場所である。

緩やかな坂は『富士見坂』その昔このあたりから富士山が見えていたのだろうか?

目的のお店は富士見町にあるのですぐ近く。

通り沿いにうどんの看板が見えてきた。


看板には『TOKYO SUNFLOWER』の文字が記してあったのでここが目的のお店‼️

更に店頭のサーフボードにも『TOKYO SUNFLOWER』の文字🏄

店内を覗いてみると浅黒い肌の東南アジア系の店員さんが忙しそうにうどんを調理していた🍲🍤


うどん屋らしくないカラフルな外観に、一瞬入店するのを躊躇してしまったが、ここまで来たら強行突破‼️


店内はカウンター席が10席程ありここは立食いスタイルのお店だった。

壁には店名の通りの『ひまわり』がデザインされた大きなパネルが飾ってあった🌻

まずは食券の購入🎫 メニューは しょうゆ・ぶっかけ・かけうどんがメイン。

トッピングはとり天、ちくわ天に玉子、わかめ、かつお節と充実していた。

ぶっかけうどん(460円)ととりてん(300円)をGET‼️


カウンター席からは厨房が少し見えて外国人の店員さん3名がいたが……

店内の音楽は何故か南国のレゲェミュージック🎼

店主の趣味なのか?南国育ちの店員さんの趣味かは知る由もないが……
う〜ん🤯この音楽ではとてもこれからうどんを食べる雰囲気ではない🆖

わずか3分程で注文の品が目の前に運ばれてきた。


さていよいよ実食開始‼️イガイガしたとり天が2つ🐓🐔

いかにも衣の付け方や揚げ方が下手な感じ🆖

トッピングはワカメ・天かす・胡麻・生姜で、ネギが苦手なことを伝えるとワカメは大盛りにしてくれた🆗


まずは主役のとり天をガブリ‼️

とり天は衣が厚く更に肉も固く、サクサク感が全くない🆖
おそらくあまり良い油を使ってない感じ。

次にうどん麺をツルリ‼️
うどん麺はエッジがきいていて喉ごしは良く噛むほど旨みがくるタイプ🆗

だが……………?
写真で見ても分かる通り出汁の量が少なすぎるのはマイナスポイントー🆖

いりこの出汁は優しく旨みがあり美味しかった🆗


TOKYO SUNFLOWER IIDABASHIさんご馳走様でした🙏


2店舗目のお店は神保町に店舗がある『うどん 丸香(まるか)』

明治大学のすぐ近くだが、このあたりは全く土地勘がない場所である。

ミシュランガイドビブグルマンに何度も掲載され、更に食べログ百名店の関東のランキングでも1位になっているので、グランプリ候補筆頭のお店である🏆


香川は高松出身の店主が作る讃岐うどんを求めて、お昼時は20人以上行列ができる都内屈指の人気店である。


今回はお昼時の混雑を避けて夜の実食🍲
いつものように新御茶ノ水駅からアクセスします🚉

ナビの案内では徒歩7分🚶‍♀️

大通りから一本外れた裏通りを歩くと……

ここは明治大学のキャンパスのようだ🕍

そしてこの近くには前回と同じ『富士見坂』があった🗻

ここも昔は富士山が見えていたのだろうか?

お店に到着したのは6時半🕡

行列の数は10人程度で思っていたより少なかった。

店頭に掲示されたメニューを見るとかけうどんは500円からでリーズナブル。

ぶっかけうどんは780円と少し高い値段設定だった。
ただしぶっかけうどんは『季節限定メニュー』で今の季節は食べることができなかった。

さて困ったm(_ _)m
食感が似たようなメニューの中から『つけうどん(500円)』を食べることにした🆗

かしわ天は400円とお値段少し高めだった。

驚くほど客の回転が早いのが特徴でわずか5分で入店できた。

力強く書かれた『うどん』の文字の白い暖簾をくぐると……

20数席のテーブル席があり客層は家族連れに場所柄学生さんも多い感じ。

奥の厨房ではもくもくと湯気があがっているのがガラス越しに見える。

席に着くと店内は派手なロックのBGMが響く個性的な空間?

店内の空間を切り裂くようなBGMで、若い頃聞いた曲だが誰の演奏かどうしても思い出せない。

そして目の前の尾根遺産は大きな音を立ててうどんをすすっていた。
『ツルツル・ツルツル』


BGMはサビメロに入りギターソロが唸りを上げ始めた‼️
『キュイーン🎵ギュンギューン🎸』

負けじと尾根遺産も箸が高速回転し始めて更に大きな音を立てて食べていた『ツルツル〜』

意外とこの組み合わせはマッチしていて、感覚が刺激され食欲が湧いてきた。

そうこうしている内に『つけうどんとかしわ天』が目の前に運ばれてきた。


まずは『つけうどん』

白く輝くうどん麺は麺線が綺麗に揃っていて、なかなかこの麺曲美には出会えない🆗

つけうどんのつゆをそのままかけて🎵

『インスタントぶっかけうどん』の完成🆗

次に主役のデカ〜イかしわ天🐓🐔

国産銘柄鶏のむね肉ともも肉の盛り合わせでした。

一つ目のかしわ天をガブリ‼️

おそらくもも肉だと思うが地鶏特有の硬めの食感で、スパイシーで味がよくついていてこれは美味〜い🆗

次にうどん麺をツルリ‼️

程よいコシがありながらも、舌触りが滑らかなのでつるつると口の中を滑るように入って行く🆗
これが音の秘密なのか㊙️?
更に驚いたのは噛んだ時のもちもち感。
噛む程にもちもち感はねばねばとした食感に変化して、口の中に引っ付くような感じ‼️

もう一つのかしわ天は出汁に浸して食べてみます。

むね肉の方は驚くほどジューシーで柔らかくこれも美味〜い🆗

出汁もいりこの旨みと香りが口の中に広がり、最後の一滴まで飲み干すことができた。


このお店はいつもニコニコ現金払い😃💴
レジの尾根遺産にBGMは誰の曲か聞いてみた🎸

孤高の天才ギタリスト『ジミヘン』でした。


丸香さんごちそうさまでした🙏


さて準々決勝第三戦のバトルの結果はいかに?
☆ TOKYO SUNFLOWER IIDABASHI
店員さんは全員外国人(おそらくタイ🇹🇭かベトナム🇻🇳)で国境を超えた味がどんぶり一杯に詰まっていたが……
ぶっかけうどんはコスパは良いが、お世辞にも讃岐うどんとしての完成度は低くリピーターはまずない。

☆うどん 丸香
東京一の実力を誇る人気店の味を堪能できた。
滑らかな食感のうどん麺そして肉厚でジューシーなかしわ天と全てにおいて完成度が高く、リピーターは確実である。

ここは実力通りの横綱相撲で『うどん 丸香』の圧勝🏅
Posted at 2025/11/20 18:21:13 | コメント(4) | トラックバック(1)
2025年11月17日 イイね!

🌹🥀秋の風物詩巡り No.3『京成バラ園編』🥀🌹

🌹🥀秋の風物詩巡り No.3『京成バラ園編』🥀🌹
今回の秋の風物詩は『秋バラ🌹』


訪れたのは千葉県八千代市にある『🌹京成バラ園🌹』

1,600品種 10,000株のバラが咲き誇る関東最大級のバラのテーマパークであり、ほぼ10年ぶりの訪問になる。

現地に到着したのは11時🕚春は付近の道路が渋滞になる程混雑すると聞いていたが、意外にも閑散としていた。

週末になると必ず天気が悪くなるがこの日はまずまずの天気☀️

30,000平方メートルの園内にはフランス様式の整形式庭園や自然風庭園に温室など様々なエリアがあり、『バラの聖地』と呼ばれている🌹


まずは最初のエリアは?

アニメの尾根遺産はベルサイユのバラの主人公🌹

ここは『ベルサイユテラス』と名付けられていて……

少し高い場所から園内を一望できるが?

咲いている花は少なく期待外れだった🆖

温室側のバラは綺麗に咲いているようなのでそちらから回ってみます🌹

ここからは新調した45mm F値1.8の単勝点レンズ一本勝負📸


最初は入り口付近の花径3cm程の『ミニバラ』
・凛


花の名前を記した札が立ててあったので紹介して行きます。


・レッドドリフト

・スイートドリフト

・ラベンダードリーム

・ローズうらら

・マチネ

・ワイルドプラム

・ラヴァルス ディ アベイル

・わらべ歌

この後は色や名前などのカテゴリーで並べてみます。
最初は定番の『赤いバラ🌹』
・紅

・熱情
どちらも真紅のバラにぴったりの名前‼️

・ゴスペル

・ジプシーソウル

・ゲーテローズ

・タイムレス 98

・ラブ❤️

・芳純

一際大きな花で優美さと豪華さを兼ね備えた『ディープ ボルドー』

背も高く青い空にもよく映える。

珍しい黒バラ⚫️
・黒真珠


次はピンク色🩷
(乙女ちっくな名前が多いのが特徴)
・アリスの初恋

・恋心

・香澄

・オーキッド ロマンス

・アプリコット ドリフト

・ロサダマスケナ

・ピンクピース✌️

・ブライダル ピンク🩷

そして黄色🟡
・ゴールドジュエル💍

・ゴールデン フラッシュ✨

・レモンフィズ🍋

・インカ

・秋月🌛

・月光🌝

更に白色🤍
・ベビー アイスバーグ🍨

・ホワイトマスターピース✌️

・ブライダル ティアラ👑

・コンスタンツェ モーツァルト🎶

・真珠貝🦪

・銀世界☃️

変わり種のオレンジ色🍊
・ローラ

・アルブレヒト デューラーローズ

まだまだ続いて、色や形と名前が特徴的なバラ🌹🥀
・トイトイトイ!

・ノックアウト🥊🤕

・いろは

・アブラカダブラ

最後は昆虫採集コーナー🐝🪰🦋
・ハチ🐝

・ハナアブ🪰

蛾ではなく蝶🦋名前を調べてみると『キタテハ』

赤いバラにとまる赤とんぼだと絵になるのだが、これは普通のとんぼ。

そして本日のスペシャルコーナーは?

『バラと尾根遺産🌹👱‍♀️』

モデルさんの撮影会のようだが位置どりが悪かった🆖


黒い大きなリボンがお似合いです🆗


突然乱入して来たのは狼男🐺

『お前誰やねん?』

尾根遺産は無事だったので……
改めて📸エヘッ੧(❛□❛✿)


『ハイチーズ🧀📸』


脱線してしまったので、最後に独断と偏見で『京成バラ園ランキング』を作ってみました🌹🌹🌹

第3位
🥉グラマラス ラッフル
どのバラも似たような形の花が多い中で、花ビラがフリルのようで波打っているのが特徴

同じバラだが光を透すとオレンジ色に色が変わった🍊

第2位
🥈黒蝶

京成バラ園オリジナルの品種で、深みのある黒赤色はシックな印象で、黒い蝶はぴったりの名前‼️

第1位
🥇プラムパーフェクト

力強く気品のある赤紫色が遠くからでも目に留まる印象的な花🪻

最後に同じ色のソフトクリームを食べて撤収します🍦

Posted at 2025/11/17 13:17:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年11月13日 イイね!

🏆🍲讃岐うどんグランプリNo.4『準々決勝第三戦』🍲🏆

🏆🍲讃岐うどんグランプリNo.4『準々決勝第三戦』🍲🏆
11月に入り肌寒い日が多くなってきたが、準々決勝第三戦の組み合わせは以下の通り‼️

準々決勝 第三戦
☆ 麵匠 釜善(小川町)

  VS

☆自家製さぬきうどんと肉 甚三(大門)

最初のお店は小川町に店舗がある『麵匠 釜善』
福岡出身の店主が讃岐うどんと博多うどんを融合させた唯一無二の一杯がこのお店の特徴である。

初回に登場した香川一福さんの近くで、小川町駅が一番近いが今回は千代田線の新御茶ノ水駅からアクセスした。

新御茶ノ水駅のうなぎの寝床のような長い地下通路を歩くと🚶‍♂️

B5出口から小川町のスポーツ店街に出る。

このあたりは若い頃スキー用具を良く買いにきた街⛷️
特にVictoriaは品揃えが豊富でよく利用したお店である。

スキーブームが去った今はゴルフやアウトドア用品が主力になっているようだ🏌️🏕️

目的のお店は外堀通りから一本入った路地裏にある。

意外と人通りが少なく神田駅の方に比べると飲食店は少ない感じ🍻🍷

薄暗い通りに灯りのついたお店を発見したが、店頭には行列ができていた。

『うどん』に何故か『KAMAYOSHI』の英字の表記?

店頭に並んでいたのは全員中国人のようで、店頭のメニューを見て悩んでいたので先に入らせてもらった。


券売機で食券を購入するが、とり天ぶっかけうどん1100円はかなり強気な値段設定🆖

そのかわり麺の量は小盛200gから特盛500gまで全て同じ値段なのはお得感がある🆗

今回は前回のようなはしごうどんはしないので『中盛300g』をGETした🎫

店内は入り口付近にテーブル席が2卓、奥にカウンター席が5席とかなり狭苦しい感じ。

小気味いい洋楽が流れて🎵洒落たカフェのような感じで居心地は良い🆗

お店の壁にはこのお店自慢のうどんがずらりと並んだポスターが貼ってあったが……

ちゃんと『ごぼう天うどん』があるのを見逃さなかった🆗

カウンター席に座ると前に壁があるので、残念ながら厨房の調理風景は全く見えなかった。

厨房の様子は店主と奥様の二人で切り盛りしているようだが、天ぷらは揚げたてを提供しているのでかなり待たされた。

入店から15分後やっと注文の品が目の前に運ばれてきた。

麺が見えない程具材てんこ盛りで見るからに美味しそう🆗

トッピングを紹介すると鰹節・海苔・大根おろし


主役のとり天は3個とボリューム満点💯


まずはとり天をガブリ‼️

やはり熱々の揚げたては美味〜い🆗
ジューシーで柔らかい肉質に塩味が効いており、出汁に浸しても衣が出汁を吸ってさらに美味しさが広がる感じ🆗

こだわりの麺は香川県産小麦粉をオリジナル配合した自家製麺だそうです。

モチモチの麺はまさに讃岐うどんの真骨頂。茹で加減もちょうどよくこれも美味〜い🆗

出汁は店主の出身地である福岡の味を取り入れて、アゴ(トビウオ)や昆布でとられており、上品で深い旨みが口の中に広がるのが特徴であった🆗

中盛300gでしっかり満腹になりました。

釜善さんごちそうさまでした🙏


2店舗目のお店は『自家製さぬきうどんと肉 甚三(じんざ)』
都内には神田・新橋・渋谷など山手線の主要な駅近くに6店舗あった。

今回は本店の大門店に出かけることにした。

本店のHPの案内を見ると『食べログうどん百名店』常連のお店なのでかなり期待できる。


このお店は夜の営業はやっていないのでランチタイムの実食となった。


浜松町駅に到着したのは1時🕐ランチタイムは行列ができるお店のようなので、少し時間をずらして来てみた。

駅を出るとすぐに目につくのがこちらの貿易センタービルの案内板🏙️
南館の方は既に完成しているが……

3年前の2022年博多うどんグランプリ開催時にこの近くを訪れた時はまだ解体中だったが🏗️


現在はもう完成間近で上階を残すのみとなっていた🏙️


目的のお店はこの場所から徒歩10分弱🚶‍♀️

この日は小雨が降り続く生憎の天気☂️

こちらが目的のお店『甚三』

大きな看板がなく一瞬通り過ぎてしまった

暖簾の奥に店内が見えるがほぼ満席の盛況ぶり。


店頭のメニューを見るとやはり品数が多すぎて分かりにくい?


選ぶまでもなく準々決勝のお題目は決まっているので『ぶっかけうどん』をGET‼️

単品450円という価格丸亀製麺が420円なのでほぼ同価格🆗

鷄天240円は少し高いが3個なのでこれも良心的な価格🆗

お腹も空いていたので中盛り1.5玉GET‼️

店内はほぼ満席の盛況ぶりだったが……

ちょうど3人組が退店したのですぐに席は確保できた。

少し待たされて10分弱で注文の品が目の前に運ばれてきた。


まずは『ぶっかけうどん』

おろし生姜が少しのっているだけのシンプルな盛り付け🫚

そして『鷄天』は揚げたてが3個🐓🐔🐣


まずは熱々の鷄天をパクリ‼️

鶏天は旨みたっぷりでプリプリとして、肉汁が溢れてジューシーでこれは美味〜い🆗

真っ白なうどん麺は少し輝いているように見えるが……

良い表現が見つからないが、シルクやカシミヤのような滑らかさで、舌にまとわりつくような官能的な食感🆗

讃岐うどんの流儀に従い鷄天を出汁に浸して食べます。

写真では分かりにくいがこのお店の丼は大きく食が進む感じ🆗

いりこ出汁のしっかり効いた出汁も旨みと香りが口の中に広がり、最後の一滴まで飲み干すことができた。


甚三さんごちそうさまでした🙏


さて準々決勝第三戦のバトルの結果はいかに?
☆ 麵匠 釜善
まだ比較的新しいお店だが讃岐うどんのコシと博多うどんの出汁を融合させた独自のスタイルが特徴。
うどん麺・とり天・出汁と全てにおいてレベルが高く店主の心意気が伝わるお店である🆗
ただしコスパ的には最初に設定していた『ベースのうどんが一杯500円以内』『天ぷらは一品200円以内』からは大きく逸脱しているのでマイナスポイント➖🆖

☆自家製さぬきうどんと肉 甚三
明るく綺麗な大衆うどん店という感じで親しみやすい印象のお店だった。
肉厚の鶏天・しっかりとしたコシと小麦の風味が絶妙な麺・いりこ出汁のしっかり効いたおつゆと全てにおいて高いレベルでバランスが取れていた🆗
合わせて690円とリーズナブルな価格設定も魅力である🆗

味的にはほぼ五分五分の勝負だったが、やはりコスパ的には『甚三』の圧勝🥇
Posted at 2025/11/13 20:29:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年11月07日 イイね!

〽️🗻ダイアモンド富士は永遠に 2025 No.6『印旛沼編』🗻〽️

〽️🗻ダイアモンド富士は永遠に 2025 No.6『印旛沼編』🗻〽️
この秋初のダイアモンド富士💎🗻
9月は暑さが厳しく10月は週末は必ず雨が降り全く出番が無かった。

今年の流行語大賞の候補に『二季』と言う言葉がノミネートされていたが……

地球温暖化が進み春夏秋冬という四季は、夏の猛暑の期間が長く秋が短い『夏と冬の二季化』している状況となっていることがニュースで報じられていた🥵🥶

結局秋晴れの日が少なくダイアモンド富士の出番も少なくなるのは当然の結果である。

11月3日月曜日は久しぶりに日没時は殆ど雲がない絶好のダイアモンド富士日和‼️


まずは撮影場所探しから📸

閾線の位置は千葉県北西部から都内のほぼ中心部を横切っていた。

去年は全く同じ日に山中湖に出かけて……

極上のダイアモンド富士をGETできたが…

帰りは渋滞に巻き込まれてしまい6時間以上もかかったので、やはり連休中は行くものではない。

都内は森ビル=六本木ヒルズと渋谷駅=渋谷スカイがターゲット🏙️


どちらも高層ビルの展望台から素晴らしい景観を臨むことができるが……
・六本木ヒルズ

・渋谷スカイ

残念ながらどちらもネット予約のチケットが売り切れていた🎫


閾線を東にずらして千葉県内を探してみると……

印旛沼の北側を横切っていた。

ここは4年前の冬に一度来たことがある場所だが……

雲の隙間からのダイアモンド富士になった。

印旛沼は北印旛沼と西印旛沼があるが、西印旛沼の方が公園や名所が多い。

印旛沼はラムサール条約に登録されている湿地であり、自然豊かな環境の下多くの水鳥や渡り鳥が生息する場所である。

特に自然豊かな北印旛沼は野鳥の宝庫でバードウオッチングの人気スポットのようです。


現地に到着したのは3時🕒


前回も撮影ポイントにアクセスするのに苦労したので早めに来てみたが……

遠くに白いタンクが見えているが、撮影場所はこの近くだったので全く逆の対岸にたどり着いてしまったようだ。

突然目の前を無数の水鳥が横切って行ったが……

おそらくカモの群れ🦆🦆🦆

沼の周りは見渡す限り田園風景が広がり、民家はなく米の収穫は既に終わっているので人影もない。


農作業用の道路が沼沿いに走っているが……

ナビには表示されずに目的地に辿り着くか心配になってきた。

小さな川の向こうに白いタンクが見えているので……

県道から安食方面に行くと目的地に行けそうだ。

田園地帯に入ると左前方に白いタンクが見えてきたが……

道が途中から雑草だらけになり通行するには躊躇する。

ナビを頼りに走っているとなんとか湖畔の近くにたどり着いた。

これは農業用水用のタンクと田んぼに水を配送するポンプのようです💦🌾

近くの駐車スペースに車を停めた。

今駐車している場所が閾線のちょうど上になる。

閾線のそばの川沿いを歩いてみます。

大きな門がありここが沼にアクセスする散策道の入り口。

散策道を少し歩くと🚶‍♂️

右側の高さ3m程の土手の奥が印旛沼になる。

時刻は4時🕓日没まで30分🌅

結局1時間近く彷徨ってしまったが、土手の上からは綺麗な夕陽が見えていた🌞

土手の上からの景色は足元に広大なヨシ原とススキがあり景観はあまり良くない。


日没まで10分🌅

西の空に夕焼けが広がり始めたので……

そろそろ臨戦体制に入りますが、あちこちから『がさがさ』という音が聞こえてきた。

おそらく鳥の巣が沢山あるはずだが集中できない🪺

時刻は4時半🕟日没まで5分🌅

まだ富士山は姿を見せていない?

山中湖のライブカメラの映像では全く雲はないが?


もしかして場所を間違えてしまったのか?


次の瞬間夕陽の下の部分が欠けてきた。


左右の稜線もうっすらと姿を現した。


間も無くダイアモンド富士の位置🗻


『大玉のダイアモンド富士GET💎🗻』


ここからは後半戦‼️


山頂の右側に陽が沈んで行きます。


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


4時36分 日没🌚


左側に大きな影富士が現れた🗻


富士山は噴火するのかなぁ🌋


時刻は間も無く5時🕔結局この場所には誰も来なかった。


一人寂しく撤収します。

Posted at 2025/11/07 14:23:25 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年10月31日 イイね!

🏆🍲讃岐うどんグランプリNo.3『準々決勝 第二戦』🍲🏆

🏆🍲讃岐うどんグランプリNo.3『準々決勝 第二戦』🍲🏆
10月になりやっと秋らしい天気が続くようになってきたが、準々決勝 第二戦戦の組み合わせは以下の通り‼️

準々決勝 第二戦
☆谷や(人形町)

VS

☆おにやんま(人形町)

それでは実食開始しますが、今回は同じ人形町なので、はしご酒ではなく『はしごうどん』に挑戦してみます。

最初のお店は日本橋は人形町に店舗がある『谷や』

香川県出身の店主が営む本場の讃岐うどんが食べられるので、行列が絶えないお店である。

ミシュランガイドのビブグルマンに3年連続で掲載されて、テレビでもよく紹介されるお店である📺


地下鉄日比谷線の人形町駅に到着したのは6時半🕡


地上に出て薄暗い道を歩いていると……

天ぷらの有名店『金子半之助』の前に到着した。

再度大通りを歩くと……

ここは『水天宮』なので目的のお店はすぐ近く。

大通り沿いを歩いていると『讃岐うどん 谷や』に到着した。

店内には数名の行列ができていたので少し店頭で待ちます。

店頭にはうどん用の小麦粉が山積みされていた。

このお店は製麺機ではなく伝統の手法にこだわった足で踏む打ちたての麺が食べられる。

店内に案内されたので清潔な白い暖簾を潜ります。


清潔感のある店内にはテーブル席とカウンター席があり、カウンター席はほぼ満席だが……

奥の方のテーブル席はまだ空いていた。

角のカウンター席が一席空いていたので案内されたが照明が随分暗い💡


テーブルのメニューを見ると讃岐うどんはメニューが多いので探すのに苦労する😰


ぶっかけうどん700円は少し高い🆖

かしわ天150円はリーズナブル🆗
とり天ではなく『かしわ天?』
ネットで調べてみると、香川県では鶏肉の天ぷらを『かしわ天』と呼ぶのが一般的のようです🐓

少し時間がかかり10分程で注文した『ぶっかけうどん+かしわ天』が目の前に運ばれてきた。


まずは『ぶっかけうどん』
照明の影響で少し黄色に見えるが実際にはもっと『真っ白』

ここは出汁は後からかけるタイプ。

次に少し大きめな『かしわ天』


まずは讃岐うどんらしい極太のうどん麺をツルリ🍜

『う〜ん🤔これは凄い🆗』
コシのある『バリ固』の麺は喉ごしが良く、噛む程にもちもち感が口の中に広がってきた🆗

かしわ天の外側はサックサク。中は鶏肉と思えないほど柔らかくふわふわでこれはうま〜い🆗


かしわ天を出汁にからめて食べるのが讃岐うどん流‼️


出汁は色のわりにはマイルドな味で、最後の一滴まで飲み干す事ができた🆗


谷やさんご馳走様でした。


次のお店に移動します🚶‍♂️
2店舗目のお店は『おにやんま』

お店は都内に10店舗もあり、今回ははしごうどんを行うので当然人形町店‼️

谷やからは裏通りを通り徒歩僅か6分🚶‍♂️


こちらが目的のお店『おにやんま』


暖簾には大きなおにやんまのデザインが描かれていた。


店頭のメニューを見るといずれも激安な値段設定🆗

確かに立食いスタイルのお店なので、このくらいの値段が妥当なような気がする。

券売機で『とり天ぶっかけ:560円』をGET🎫


狭い店内は先客が4名美味しそうにうどんをすすっていた。

いかにも昭和の場末の屋台という感じだが、右側の入り口付近に陣取った。

厨房が丸見えだがお世辞にも綺麗とは言えず、特にとり天は揚げたてではなく作りおきだった🆖


カップヌードルではないが僅か3分で注文の品が目の前に運ばれてきたが、ボリューム満点で美味しそう🆗


とり天3個は先程同じメニューを食べたばかりなので、お腹がパンクしないか心配になってきた。


まずは麺の方から頂きま〜す。

コシがありつるつる&もちもちと食感でのどごしも良いが、出汁が少な過ぎる🆖

とり天は柔らかく衣の厚みもちょうど良いがやはり熱々の揚げたてが食べたかった🆖


出汁は濃くもなく薄くもなくちょうど良い塩梅で最後の一滴まで飲み干すことができた。


おにやんまさんご馳走様でした。


さて準々決勝第二戦のバトルの結果はいかに?
☆谷や
3年連続ミシュランガイド掲載は伊達ではなかった。
力強い麺と優しい出汁の組み合わせが絶妙で、特にうどん麺はHPの紹介では夜明け前から足踏みで生地を練ることで、独特のコシとつるりとした喉ごしの良いうどんが生まれるということで間違いなく『本物の麺🆗』
参考HP情報:https://udontaniya.wixsite.com/website/製法
かしわ天も熱々の揚げたてでおかわりしたい程の美味しさだった🆗

☆おにやんま
コスパが良く気軽に立ち寄れるお店だが、全体的に麺・出汁・とり天とこれと言って驚くほど美味しい物はなかった。
どちらかと言えばはなまるうどんのような感じの味で、天ぷらは揚げたてではないのはマイナスポイント➖🆖

上記の結果より今回のバトルは『谷や』の圧勝🥇
Posted at 2025/10/31 18:52:43 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112 131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京モビリティショー2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 19:46:59
SurLuster タイヤワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 17:40:34
🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation