
猛暑が続く今年の夏🥵夏の風物詩を代表するのがやはり花火大会🎆

8月は都内や千葉県で一斉に花火大会が開催されていたが、去年は暑さに負けてしまい全く行かなかった。
花火大会が開催される場所は河川敷や海なので、夜は意外と涼しい風が吹いて涼がとれるので今年は出かけてみることにした。
今回は少し趣向を変えて花火大会バトル🎇🎆
単純にどちらの花火大会が綺麗で楽しめたか?
今回は常磐線沿線で開催される松戸と取手の花火大会🎆🎇

松戸の花火大会は10年ぶりで取手の花火大会は3年ぶりとなる。
最初は松戸の花火大会🎇🎆🧨
江戸川の河川敷で開催されていたが、去年から開催場所が上流に移動したので、駅から歩いて30分以上かかる🚶♂️
松戸駅に到着したのが5時半🕠

駅近くの商店街を10分程歩くと🚶♂️
江戸川の河川敷に到着した。やはりこの日も暑さが厳しく既に汗だくになってしまった💦

涼しい顔をした浴衣姿の尾根遺産達にあっさりと抜かれてしまったm(._.)m
徐々に見物客が増えてきたが目の前に見えるのは『上葛飾橋』

3年前の冬にダイアモンド富士の撮影に来たのを思い出した。
時刻は間も無く6時🕕橋の上には陽が沈み始め……

河川敷は見物客で埋まり始めていた。
土手の上から有料の観客席が見えているが…

打ち上げ場所まではまだ少し距離がある。
土手の上はそれ程混雑していなかったので、三脚を立てて場所を確保した📸
時刻は間も無く7時🕖打ち上げ開始時刻まであと20分🎆🎇

いつの間にか土手の上はぎっしりと見物客で埋まり盛り上がってきた。
そして間も無く打ち上げ開始時刻🚀

薄明の空が残っているが、最初の花火が打ち上がった🎇🎆
久しぶりの花火撮影で距離感とシャッターを押すタイミングが合わない📸

夜空に輝く金色の花火は存在感がある。
今一つ迫力不足だがこの場所は民家が近いので高く大きな花火を打ち上げられないようだ。
次から次へと打ち上がる美しい花火に……
会場の歓声と拍手が鳴り止まない🗣️👏
少し上の方が欠けてしまったがこの花火師は金色の色使いが特徴的で上手い。
この場所から打ち上げ場所まで約800m‼️

あと300m位近くで撮ればもっと迫力ある花火が撮れていたはず。
時折大玉(5号玉)が上がっていたが……
やはり高く上がらないので迫力不足は否めない。
スターマインの花火はもう少し開いた形に工夫が欲しいところ……
そろそろフィナーレの花火が打ち上がり始めた。
⬇️
⬇️
〆は得意の金色に輝く花火✨🎇
THE END
1週間後の8月9日は『とりで利根川大花火大会』

1930年に大利根橋の開通を記念して始まり、今年で70回を誇る伝統ある花火大会です。
場所は取手駅から徒歩10分程の利根川の広い河川敷に広がる『取手緑地運動公園』
取手駅に到着したのは6時🕕駅の改札口は既に人が溢れてすし詰め状態。

大通りに出ると会場まで人の行列がどこまでも続いていた。
そして会場の河川敷の方に行くと土手があるが観覧席はこの裏側だったはず。

利根川は江戸川に比べると河川敷も広いので観覧席もまだ十分にスペースがある。
時刻は間も無く7時🕖
カウントダウンと共に一斉に花火が上がり始めた🎇🎆
最初は距離感が掴めず枠に入らない花火が多かったが……

徐々に距離感が分かって来て綺麗に撮れるようになってきた📸
創意工夫されたスターマインの数々🎇🎆
下から順番に綺麗に花が開くような花火は趣きがある🏵️
この花火は色とりどりの花束のような形だったが残念ながらフレームアウトしてしまった🆖

松戸の花火と比べるとかなり高く上がっているので迫力満点である💯
次は『尺玉のパレード』
やはり高く上がって空一杯に広がる尺玉は迫力がある。
大きな尺玉が次から次に打ち上がって行く🧨
双子の尺玉GET🎆🎆
これは三兄弟の尺玉🎇🎇🎇
尺玉の狙い打ち‼️
こちらの尺玉は変わった形‼️
ここからテーマが変わり『情熱の花』
色鮮やかな創作花火が空高く開く光景はやはり夏の風物詩🎇🎆
⬇️
⬇️
更にテーマが変わり中国花火🇨🇳🧨
オレンジ色一色の花火もなかなか見応えがある🍊
そしてメインイベントの花火が開催されることがアナウンスされた📢
地上から舞い上がる七色の謎の物体は?
上空で合体して様々な物体に変化して行く?
最初は日本地図🗾

キツツキにフクロウ🐦🦉
これは6000機程のドローンを組み合わせ夜空に色々な物体を描く『ドローンショー』
金色に輝く輪が登場したが……

輪を潜るのはイルカ🐬
そして輪の中から登場したのは?

七色に輝くヘビ🐍🌈
桜の花が少しずつ咲く演出も良く表現されていた🌸
役目を終えたドローンは静かに地上に舞い降りた。
あっという間の1時間だったが、ここからは『グランドフイナーレ』
息つくまもない程に色鮮やかな花火が打ち上がり始めた。
右側の花火は仕掛け花火だがこの場所からは綺麗に入らない。
⬇️
そろそろ最後の花火かなぁ?
拍手と歓声がいつまでも鳴り止まない‼️
THE END
松戸VS取手の花火バトルの結果はいかに?
☆松戸花火大会
駅からのアクセスが悪いせいか前売り券が売れ残っていたが、実際に猛暑の中歩いた結果汗だくになってしまい遠すぎる🆖
花火も似たような色・形が多く残念ながら途中で飽きてしまった🆖
☆取手花火大会
テーマを持った花火が多く、色・形共に創意工夫されて飽きることがなかった🆗
特に打ち上げ後下から順番に花火が開く工夫がされていたので、写真も綺麗に撮れた花火が多かった📸
観客の歓声や拍手も一際大きく歴史ある花火大会をサポートしていたように感じた。
後日取手花火大会の担当業者をメールで確認したら以下であった。
【煙火店】
山﨑煙火製造所(つくば市)髙城煙火店(柏市)筑北火工(筑西市)
この中で『山﨑煙火製造所』は自宅近くの牛久沼に工場があり、過去に土浦や大曲の花火競技大会で数々の賞を受賞しているのは良く知っていた。
山崎さんの花火はコロナ禍の頃、毎週牛久沼湖畔から応援花火を打ち上げてくれていたので見慣れていたが、やはり何度見ても別格の美しさがある。
よって今回のバトルは『取手花火大会』の圧勝🏆