今週は久しぶりの関西出張。年に4回程来ているがいつも日帰りか一泊。今回は2泊でスケジュールも余裕があるので、色々な場所を放浪してみることにした。
ブログタイトルの『三都物語』はJR西日本の『京都・大阪・神戸』の観光CMのキャッチコピーをパクリました(^_^;)
今回のミッションは以下の三つ
☆新幹線の車窓から富士山を撮ること🗻
☆三都のシンボルタワーを撮ること🗼
☆三都の名所で夕景を撮ること☀️
果たしてミッションクリアできるのか❓
初日は『古都 京都』から……
東京駅を12時半発の新幹線に飛び乗り最初のミッションは『富士山の撮影』
去年2月の出張時は何とか一枚撮れたが
東京出発45分後位から富士山が見え始めるが……
今日は……❓
『なんでやねん💢』富士山は雲の中☁️
しばらくすると雪に覆われた山頂がかなり見えてきた🏔
富士山と煙突のコラボ🗻🏭
次は工場コンビナートとのコラボ🗻🏭

これはこれで珍しい写真ではないか📸
最後は最大の見せ場『富士川鉄橋』だが
アレッ………❓『ダメだこりゃ』
連写を使ってみたが撮れていない(◞‸◟)
何とか一枚だけ撮れていたので最初のミッションはクリア📸
京都駅に到着したのは3時🕒今日は8時に約束があるので、7時まで約4時間の弾丸ツアー‼️
去年の春に来た時は全てバスで周ったが、意外と混雑して時間がかかる🚌
今回は効率良く周るために電車とバスを併用した🚃🚌
最初の目的地に到着。バスを乗り継ぐと1時間かかるところを30分で来れた。
参道を少し歩くと🚶♂️
山門が見えてきた。
そして松の木の奥に見えるのは……❓
御朱印のような入場券だが……
正体は金閣寺‼️
まだ訪れたことが無く一度来てみたいと思っていた場所の一つ。
水面に映る『逆さ金閣寺』
松の木を入れて……
金箔で覆われた建物は豪華絢爛で美しい。
屋根の上の鳳凰は1m位の大きさ🕊
夕陽を浴びて美しく輝く金閣寺✨
屋根の下から夕陽が溢れてきた🌞
そして高台から夕陽を眺めながら……
金閣寺と夕陽のコラボで二つ目のミッションクリア(ᵔᴥᵔ)
4時15分 日没🌚
本来は清水寺から夕陽を撮る予定だったが、この場所では1時間早く山影に陽が沈んでしまった。
この季節境内は樹々の緑は少ないが……
足元を探してみると春を待ちわびる植物が見つかった。
⬇️
バスと電車を乗り継ぎ次の目的地『東山』に移動します。
去年の春に訪れたばかりだが、石畳の道が続くレトロな街並みを夜歩いてみたいと思っていた。
東山駅で降りてまずは『八坂神社』によってみることにした。
こちらの商品街を通ると近道と地元の方に教えて頂いたので歩いてみます。
昔ながらのお店が集まる商店街だが、どのお店にも提灯が下げられているのが京都らしい🏮
商店街を抜けると小さな川が流れていたが、調べてみると祇園の方に流れる『白川疎水』

京都の街は昼間歩いても風情があるが、夜は灯路で照らされる光景が幻想的である
この川の裏側に『八坂神社』があった⛩
まずは西楼門から入場します。
京都のお寺や神社は大半は夕方5時で閉門するがここ八坂神社は24時間参拝できる。
本殿で参拝後次の目的地に移動します🚶♀️冬の京都は学生時代に何度か訪れたことがあるが、陽が沈むと非常に寒かったことが記憶に残っている。今日は散策するには丁度良い気候。
ここ東山のエリアは風情豊かな石畳の坂道と道の両側に歴史的建造物が立ち並び、京都らしさが一番漂う場所。
高台寺に登る参道は細い石畳の階段がどこまでも続いていたが……
『なんでやねん💢』登っている途中でライトアップが終了した。
数寄屋造りの建物が軒を並べ、この辺りは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
清水寺へ続く参道として知られているのが『二寧坂(二年坂)』
坂の下から歩いて来た道を振り返ると…
そしてここは『産寧坂(三年坂)』
坂を登ると着物姿の尾根遺産👘
最後は東山のシンボル『八坂の塔(法観寺五重塔)』
この後はバスで京都駅に戻ります🚌
京都駅の屋上には庭園と展望台があり、夜11時まで自由に出入りすることができる。

伊勢丹デパート側の右手のエスカレーターを乗り継いで行くと……
屋上には『大空広場』と竹林があります🎍
竹林の隙間から僅かに京都タワーが見える🗼
最後に京都タワーをアップで撮影しミッションは全てクリア(ᵔᴥᵔ)
この後は神戸元町に移動してこちらの場所で会食🍜『神戸編』へ続く⚓︎
ブログ一覧
Posted at
2019/01/09 12:58:45