少しずつ季節も進み春の予感を感じるようになった3月。
それも束の間3月8日は夜から雪の予報❄️

自宅近辺でも薄っすらと雪化粧していた⛄️
そんな天候の下訪れたのは『筑波山梅まつり』

しばらく来ていなかったが、午後から急速に天気も良くなり気温も上昇する予報だったので 、3年ぶりに出かけてみた。
久しぶりにパープルラインを走ってみます🚘

パープルラインは表筑波スカイラインと筑波スカイラインを合わせた道で、筑波山ロープウェイのつつじヶ丘駅まで約11.5kmのドライブコースです🚘
尾根づたいを走る道路からの景色は良く……

思わずコーナーを攻めてみたくなるつづら折りの峠道である。
まずは朝日トンネルからスタートします。
朝日トンネルは茨城県土浦市と石岡市を結ぶ全長1.7kmのトンネル。

トンネルを抜けると真っ直ぐな直線道路🛣️
いつも勢い余って直進してしまうが、途中で左折してフルーツラインに入ってパープルラインにアクセスする必要がある⬅️
絶好のドライブ日和と思っていたが雲が多く今一つ映えない☁️

近年サイクリストが多いので運転には十分注意が必要である🚵♀️
いよいよ峠道🚘

アイスバーンにはなっていないがまだ路面には雪が残っていた❄️
そしてこの三叉路を右折するとパープルライン➡️

少し走ると左手に駐車場が見えてきた🅿️
駐車場からはつくば市の街並みを一望できる。

ここが走り屋さん達の聖地『朝日峠駐車場』
人気の朝日峠の標識の前に駐車できたのはほぼ奇跡的🎯

更に両隣は新旧のGTRとこれまた奇跡的だが少し肩身が狭い(_ _).。o○
次の目的地に移動します🚘
目的地の筑波山梅林までは20分とまだ少し時間がかかる

峠の向こうには青空が広がっていた。
ここからは青空に向かってエンジン全開🚘
ストレートを駆け抜けて……

次は右コーナー➡️
途中筑波山が正面に見える駐車場で一服🚬

朝日峠より広い駐車場があるが、何故かここは不人気で殆ど車はいない。
小さな鳥居があって⛩️⛩️

小高い丘の上に立つのは『子授け地蔵』
次の目的地に移動します🚘
パープルラインの途中この交差点を左折し⬅️

筑波山神社の大鳥居を通り過ぎると目的地はすぐ🔜
梅林の駐車場は混雑するので、いつも利用するのががま公園の駐車場🅿️

ガマ口上発祥の地である🐸
ここが梅林の入り口で約1時間程の散策コース🚶♂️

梅の花の開花状況は満開だった。
梅林を散策するには色々なルートがあるが、目指すゴールは『展望四阿』
まずは少し下に降りて観梅広場からスタートします。
大きな岩がいくつも転がっている筑波山の大自然の中に咲く梅の花は独特の世界観がある🪨
男体山の山頂に煙が見えるが噴火したのかな🌋
散策道を歩くと見頃を迎えた梅の花が次々に登場してくれる。
⬇️
梅林の中腹に来ると紅白の梅が折り重なるように咲くポイントがある。

紅梅は白梅に比べると少なく全体の2割しかないので貴重な存在🔴
途中観光ガイドさんがいて、筑波山梅林の梅図鑑で梅の種類について案内して頂いた。

梅図鑑を見ながらガイドさんおすすめの梅を探して撮り歩いてみました。
1本の木に淡紅色・紅色・白色の花を同時に開花させる『思いのまま』
色鮮やかな真紅の花を咲かせる『紅千鳥』
中国伝来の『緑萼梅』
桜の花のような薄紅色の花を咲かせる『風流』
いずれも偕楽園には咲いていなかった梅でした。
大きな岩が点在し野生味あふれる光景が続く梅林‼️
⬇️
ここで趣向を変えて野生の王国ではなく『野鳥の王国🐦』
梅林の中では多くの野鳥の囀りがこだまのように響いていた。
まずは甲高い声で鳴き地面の餌をあさっていたのは『ツグミ?』
花の蜜を求めて飛び回っていたのは『ジョービタキ?』

弘道館にもいた鳥だが間違えていたらすみません🙇♂️
同じく花の蜜を求めて飛び回っていたのは『メジロ』

メジロは動きが早くて追いかけるのが難しい。
さていよいよゴールの四阿まであと少し‼️
見上げると紅梅に囲まれた茅葺き屋根の四阿
四阿からは好天時は富士山やはりスカイツリーが見えるはずだが、やはりこの時期は花粉の影響で霞みがかかっていた。
最後に四阿周りの紅梅を撮って下山します。
そして最後を飾るのは尾根遺産ではなくて刀を振り回す怪しいおっさん🗡️
ご存知筑波山名物の『ガマの油売りの口上師』

『さあ~さあ~お立ち合い!御用とお急ぎでなかったら、ゆっくりと聞いておいで…』
小春日和の一日を自然豊かな地で過ごせたので撤収します。
ブログ一覧
Posted at
2025/03/16 15:04:29