• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2024年10月01日 イイね!

🎇🎆秋の花火大会巡り2024 No.1『大洗海上花火大会編』🎆🎇

🎇🎆秋の花火大会巡り2024 No.1『大洗海上花火大会編』🎆🎇
『暑さ寒さも彼岸まで』やっと秋らしい涼しさの日が多くなってきた。
今回は久しぶりの『花火大会』がテーマ🎆🎇

多くの花火大会は夏の風物詩として、7月から8月に開催されることが多いが……
茨城県内は秋になっても毎週どこかで花火大会が開催されている。
9月


10月


今回は大洗サンビーチで開催される『大洗海上花火大会』


関東の花火大会のランキングでも1位に輝く人気イベントである。


去年も訪れたが途中でカメラの電池が切れてしまい、クライマックスの花火を撮ることができなかった🎇📸

人気の秘密は花火ファンからは『花火界のレジェンド』と言われている水戸の野村花火工業さんの花火を全て見ることができるのが大きな理由である。


大曲・長岡・土浦の日本三大花火大会で内閣総理大臣賞を過去最多の21回受賞しているのが野村花火工業である🏆🏆


今年の撮影場所は去年と同じ大洗港の端の方で、かねふくめんたいパークの裏側になる。

打ち上げ場所であるサンビーチの防波堤をほぼ正面に望むことができる。

大洗港に到着したのは3時半🕟

駐車場は満車だったが、ここは入れ替わりが多いので少し待っていると……

すぐに空きを見つけて駐車できた🅿️


まだ花火の打ち上げまで2時間以上あるのでこちらのお店で腹ごしらえ🐟

やはり名物の海鮮丼は外せない🦐🐟🐙🦀

スペシャル海鮮丼GET‼️


海の幸てんこ盛りで食べ応え満点💯

大好物のウニにイクラも美味しそう🆗

本日の撮影場所に移動します🚶‍♂️


海上保安庁の警備艇が停泊している波止場が前回撮影した場所だったが……

いつの間にかバリケードができていて中に入ることができなくなっていた🚧🚷

さて困ったm(_ _)m
改めて地図を確認してみると🗺️

サンフラワー号の発着場のそばに広いスペースの突堤があった。

こちらが苫小牧行きのサンフラワー号🌞⛴️

突堤の先端には既にお仲間さん達がずらりと三脚を立てていた。

突堤の真ん中あたりの場所をGET‼️

お仲間さんの情報では花火はサンフラワー号の船首の左側に上がるようだ。

時刻は4時半🕟打ち上げまで1時間半🎇
かねふくめんたいパークでお買い物🎵

辛子明太子GET‼️

辛子明太子をおつまみに打ち上げを待ちます。


時刻は間も無く6時🕕サンフラワー号にも灯りが燈り間も無く打ち上げ時刻🎆


オープニングは華やかなスターマインの共演🎇


海面のリフレクションを少し入れてみます📸


⬇️


次はカップルの花火🎆🎇


⬇️


こちらは秋らしい葡萄色の花火🍇


次は創作花火🧨🧨


⬇️


創意工夫された芸術的な花火の数々はさすが👍


⬇️


⬇️


更に今度は苦手な尺玉‼️

上空は風が強いせいか花火が流れてしまう🌪️

特大の尺玉はいつもフレームアウトすることが多い🆖


⬇️


だいぶ高さと方向が分かってきた🆗


時刻は間も無く7時🕖ここからはまたスターマインの共演🎆🎇🧨


⬇️


⬇️


やはり赤い色が混ざると海面のリフレクションが美しい。


こちらのスターマインはシンプルだが美しい。


ここでまた尺玉タイム🧨


⬇️


⬇️


これも尺玉かなぁ?


さてここからはフィナーレの花火🎇🎆🧨


息つく間も無く次々に上がる美しい花火の数々


キタ〜『野村ブルー🫐』


野村花火さんの花火は青い色が美しく『野村ブルー』と称されているが、秋の夜空に幻想的な空間を描いてくれる。


改めて写真で見ても一つとして似たようなデザインの花火がないのはさすが日本一の花火師‼️


そろそろラストの花火🎆🎇🧨


⬇️


THE END


時刻は7時半🕢1万5,000発の花火をたっぷり満喫できたので撤収します。


Posted at 2024/10/01 12:51:23 | コメント(8) | トラックバック(0)
2024年09月01日 イイね!

👹🏮夏色の思い出No.5『まつりつくば2024編』🏮👹

👹🏮夏色の思い出No.5『まつりつくば2024編』🏮👹
まだまだ残暑が厳しい今年の夏😥 あまりの暑さに車でドライブする気にもなれず、オリンピックや高校野球を見てダラダラと過ごしてしまった。

夏が終わる前に出かけたのが『まつりつくば』

毎年8月下旬に開催されるつくば市の一大イベントで、若い頃から長年過ごした街なので毎年出かけているイベントでもある。

祭りの最大の見どころはなんといっても『ねぶたパレード』

青森県の名物である『ねぶた』が神輿や山車と共に街を練り歩く壮大な景色が見られます。

この日の気温は結局35度オーバー🥵会場の近くではスポーツカーの軍団が爆音をたてて走り去って行った🏎️

ここがねぶた小屋でねぶたと曳き手は出番を待つばかり。

パレードは『土浦学園線』の約1kmの区間を通行止めにして行われる🚫
片側4車線計8車線の道路で、幅4m程の大きなねぶたが通るのも余裕の道幅。

沿道は既にブルーシートでぎっしり埋まっていた。

時刻は間も無く3時半🕞パレードの開始まではまだたっぷり時間があるので、アートタウンつくば大道芸フェスティバルを見て過ごします🎭


中央公園の5つの会場で、プロの大道芸人8組のお笑い有り、アクロバットショー有りの熱いステージが楽しめる🤡🎭


近年つくば駅周辺にあった『西武デパート』『イオン』の商業施設が相次いで閉店し、平日の昼間は人影が少ないがこの日だけは別世界‼️

公園通りは出店が並び人で溢れて歩くスペースも無い状態‼️

つくば市内には公園通り沿いに自然豊かな都市公園が点在するが、中央公園もその一つ⛲️

池の奥の方には科学万博開催時に建設された日本最大級のプラネタリウム🌌

園内にはH-IIロケットの模型が高く聳え立っている🚀


既に会場内は大道芸人達の熱い演技が行われていて、拍手と歓声が湧き上がっていた。


この方は毎年出演されている芸人まことさん🔥

炎を自由自在に操る圧巻のパフォーマンス🔥『ファイア〜』

こちらはアクロバットショーで毎年出演されている『中国雑技芸術団』


異色の芸人さんがこちらの尾根遺産ではなく『おばさん』

この方は大道芸人ではなく筑波山名物のガマの油売り口上師🐸

通常は男性の方が演じることが多いが、珍しい女性の口上師だった。
『さあさお立ち会い。ご用とお急ぎでない方はゆっくりと聞いておいで…』

強心・鎮痛・止血等様々な効能があるようでお土産の定番となっているが、怪しい商品のようでまだ一度も購入したことがない。

炎天下の立ち見はエネルギー消費が大きいので🥵

木陰と観客席がある大きな広場に移動します。

心配なのは大きな入道雲⛈️

いつの間にか天高く大きく成長していたが、昨日も一時的に雷雨になったようなので天候が悪化しないことを祈るばかり🙏

ステージでは見所満点の『Asterisk NOVA』のアクロバットショーが始まっていた。


筋骨隆々でムキムキのお兄さんはシルク・ドゥ・ソレイユ所属アーティストで、テレビ番組SASUKEにも過去8回出場経験有りの強者🧗‍♀️ 🎪

笑顔が素敵な尾根遺産は元体操選手で、全日本選手権に5年連続出場し跳馬と床で優勝経験有りの強者🤸‍♀️🏅🏅

最初は体操尾根遺産のパフォーマンス🤸‍♀️
高さ4mの高所平均台でのダイナミックな宙返り🤸‍♂️

通常の平均台の倍の高さなので難易度が高い。

続いては手をつかずに回るD難度の前方宙返り

見事に成功したので満点💯拍手喝采👏

続いてはムキムキお兄さんの力強いパフォーマンス💪


梯子を順番に積み上げていき棒の先端で倒立する極限パフォーマンス‼️
最初は高さ5mからスタート🪜

この高さは楽勝‼️

はしごを継ぎ足して次は高さ7m🪜🪜

難なくこなして余裕あるパフォーマンス‼️

更に梯子を継ぎ足し高さは前人未到の10m🪜🪜🪜

途中風に煽られて梯子が大きく揺れてかなり危険なパフォーマンス⚠️

見ているだけでハラハラドキドキの演技💓

揺れる高さ10mの棒上でこれはもう命がけの倒立パフォーマンス‼️

『決まった〜』見事に倒立が成功して拍手喝采👏

フィニッシュのポーズ『イエ〜イ』

最後の青いジャージを着た芸人さんはまつりつくば常連の『加納真実さん』


鋭い眼光で客席に乱入する姿は恐怖の世界😱


目と目が合ったら最後?

ステージに拉致され一緒に芸をすることになる

最後は皆で踊って楽しむ『仮面舞踏会🎭』

お面を被せらられるとご指名でステージで一緒に踊らなければならない💃

時刻は間も無く6時🕕この後はクライマックスの『ねぶたパレード』

土浦学園線では既に山車や御神輿のパレードが始まっていた。

こちらは石岡のおまつりの幌獅子(ほろじし)

そして大きな山車がやって来た。

山車の上には白い衣装の尾根遺産(๑・̑◡・̑๑)

観衆に向かって次々に何かを投げていた⚾️

『エイ(╹◡╹)♡』

足元に転がってきた幸運の鈴GET🛎️


あちこちから聞こえてくる太鼓に尾根遺産の笛の音🥁🪈

やはりお祭りはこれがないと始まらない‼️

アナウンスによると今年は過去最大13基の山車や御神輿を担ぐため県内から3000名の方がパレードに参加していて盛り上がりは最高潮‼️

『ワッショイ‼️ワッショイ‼️』

一際大きな太鼓の音が聞こえてきた。

巨大な太鼓は青森ねぶた祭りでも使用された直径約3mの『出世大太鼓』のようです。

舞台では笛を吹く尾根遺産に🪈🪈

『ラッセラー🎵 ラッセラー ♪』こだまのように響き渡る跳人の掛け声🎶

太鼓の裏側では二人組の尾根遺産による見事な撥さばき🥁

『ウオリャ٩( 'ω' )و』

いよいよねぶたの登場‼️今回は大小合わせて計9基運行され、大ねぶたが4基登場することがアナウンスされていた。

そして幅9メートル、高さ約5メートルにもなる最初のねぶたがお目見えした。


このねぶたは『アイヌの反乱』


どちらも目力が強く迫力満点の表情である💯


見送りは大蛇をまとった少年剣士のようなデザイン🐍


続いては大きな口を開けこちらを睨む虎🐯


このねぶたは『加藤清正の虎退治🐯』


見送りは金太郎、桃太郎に鬼がいた🍑👹

いずれも表情豊かで鋭い眼光はなかなかの物👀

続いては雨引観音の文字が見えるが……

高さは5m近くにも達するので歩道橋の下を通るのに苦労していた。

雨引観音マダラ鬼神祭に登場する守護神だそうです。


力強い表情に思わず引き込まれてしまいそうになった。


曳き手は公募で選ばれた高校生や大学生


見送りはごちゃごちゃしているが孔雀に紫陽花の花🦚


雨引観音と言えば紫陽花の名所

そして境内を自由に歩き回る孔雀🦚
いかにもつくば市らしいこの二つをモチーフにしたデザイン‼️

以前は青森で使ったねぶたをここつくばに移送しパレードで使用していたが……

いずれのねぶたも数々の受賞歴を誇るねぶた師『北村蓮明氏』が、まつりつくばのために作成された『オリジナルねぶた』です。


ねぶたの製作費は1基約3000万とも言われているが、つくば市の財政は豊かでまつりつくばの協賛企業も多く……

更に近年はクラウドファンディングにより多くの資金が集まっているそうです。

次のねぶたもまつりつくばオリジナルの『バルーンねぶた🎈』


他のねぶたに比べるとがまがえるは異彩を放っているが……

筑波山名物のがまの油があまりに有名なので違和感はない🐸

見送りは大きく翼を広げたフクロウ🦉フクロウはつくば市の鳥に指定されているのでこれも納得🆗


この後は小ねぶたが次々に通過して行った。


こちらのねぶたは北村蓮明氏の息子さんで北村春一氏の作品

曳き手は公募で選ばれた小学生達🧚

時刻は間も無く8時🕗まつりもいよいよクライマックスを迎えていたが……

科学万博開催を記念して作られた『万灯神輿』の登場‼️

提灯には『日本一』の文字が見えていた🇯🇵

アナウンスの方から紹介があり、縦4m横4m長さ9mそして提灯の数144個は日本最大級の大きさだそうです🏮🏮

提灯の高さが不揃いだが筑波山の山並みを表現したデザインだそうです。

時刻は間も無く8時半🕣出番を終えたねぶた達は次々に戻ってきて勢揃いしていた。


ねぶた小屋に戻ってきた『大ねぶた』


『青森まで行かなくても関東で本物のねぶたが見れる』
『また来年お会いしましょう』
Posted at 2024/09/01 17:28:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年08月20日 イイね!

ƪ 💪夏色の思い出 No.4『鰻ざんまい編』💪 ƪ

ƪ 💪夏色の思い出 No.4『鰻ざんまい編』💪 ƪ
毎日35度超えの猛暑が続く今年の夏☀️🥵
今年の夏休みは飛び石の休みになってしまったので、帰省も旅行も断念した。
この猛暑の下そろそろスタミナ切れになっていたので、栄養満点の美味しい食べ物でエネルギーを補給したいところ💪💪

エネルギーの源となるタンパク質が豊富な食べ物はやはり『焼肉🥓』


更に『ステーキ🥩』


想像するだけで思わずよだれが出てしまうが🤤
忘れてはいけないのが『ƪ鰻ƪ』

暑さでスタミナを奪われがちな夏に食べる鰻は、体力や疲労の回復に効果満点💯

ヨシ‼️今年の夏休みは鰻をたっぷりと食べてエネルギーを補給しよう💪👍

最初のお店は常磐線北千住駅近くにある『名代 宇奈とと』


このお店は全く知らなかったが、関東一円に数多くの店舗を展開していて……

更に関西方面にも進出していたが、リーズナブルな価格で今では高級料理となってしまった鰻料理を提供する専門店である。

まずは仕事帰りに北千住駅からスタートします。


こちらが駅前のアーケード街

その名も『きたろーど1010』1010は千住なので洒落が効いたネーミング‼️

オレンジ色の看板が『ƪ宇奈ととƪ』


店頭では店員が鰻を焼く光景が見えていたが、香ばしい匂いが食欲をそそる。

今日はお盆の入りの日なのでやはり店内は閑散としていた。

まずはメニューに見ると確かにリーズナブル。

鰻一尾を使用したビックリ重で2500円なので、鰻専門店のほぼ半額の値段だった。

とりあえず手頃な価格の『うな重特上』を注文した。

更に大好物の『うまき』も注文した。肝吸いとセットで490円はバーゲン価格‼️

最初にうまきが運ばれてきた🥚ƪ

卵の優しい味わいと鰻の濃厚な旨味が口の中でとろけるような食感でこれは美味い。

そしてお待ちかねの『うな重特上』

大きめのお重に鰻が泳ぐように盛られていた。

じっくりと炭火で焼いているので少し焦げ目がついて見るからに美味しそう。


一口食べてみると……?

やはりお値段相応でふわふわとした食感がなく脂分も少なめ。おそらく輸入物の鰻と思われる。

『安い・早い・旨い』がモットーのお店だが、積極的におすすめできるお店ではなかった。

宇奈ととさんご馳走様でした。


2日目のお店はつくば市の『松乃家』

創業45年を超える老舗店で若い頃よく通ったお店である。

近くに豚カツチェーン店の『松のや』と牛丼チェーン店の『松屋』があり紛らわしいが、絶対に間違えてはならない。


このお店は長年地元の方達に愛されていて、席数も多く休日は満席に近い状態になることがある。

今日はこの近くのかかりつけの病院に行った帰りなので、お店に着いたのは2時🕑

平日の金曜日だったので、パチンコ屋のような広大な駐車場もがら空きだった。

大通りを挟んで交差点の奥が筑波大学の敷地👨‍🎓

大通り沿いの大きな看板が目印です。

建物は昔ながらの鰻屋さんと言う感じで
とにかく店内も広いお店である。

このお店に来るのはほぼ30年ぶりだがお店の外観は昔のままだった。

早速入店してみます。


店内の畳の部屋は広くて落ち着いた感じで、こんな感じの部屋が全部で4部屋あったかな。

さすがに2時を過ぎていたので貸切状態。

さて久しぶりにメニューを見ると……

ランチはうな重3種類と蒲焼3種類のみƪ ƪ ƪ
ランクが上がるごとに脂がのり量も増えるが、通っていた当時は2000円前後で食べられていたので随分高くなったものだ。

うな重の並を注文したが、専門店は注文を受けてから捌いて→蒸して→焼くので30分近くかかる。

外の景色を見ながら過ごすが、鰻専門店は待ち時間長いのは当然である。

少し早く20分程で注文の品が目の前に運ばれてきた。


重箱の蓋を開けると湯気と共に香ばしい匂いが鼻先に漂う瞬間がたまらないƪ(˘⌣˘) ƪ


上から見るとご飯が殆ど見えない程重箱いっぱいに鰻がびっしりと広がっていてボリューム満点💯

一番安い並だけどお昼はこれで十分🆗

それでは頂きま〜す‼️

一口食べた瞬間口の中でふわっととろけるような食感。
備長炭を使っているとのことだが、強火で表面をパリッとさせたりはせず、上品にふっくらと香りよく焼くのがこのお店の特徴。

あまりの美味しさに箸が高速回転してあっという間に完食‼️


思い起こすと九州では鰻の専門店は少なく日常的に食べる文化はなかったので、鰻の美味しさを教えてくれたお店かもしれない。

松乃家さんご馳走様でした。


3日目は夏休み最終日の日曜日🌻千葉県我孫子市への遠征🚙
手賀沼周辺には数多くの鰻屋が軒を並べている激戦区‼️

数あるお店の中から選んだのは鰻 お賀川(おがわ)
1983年創業の老舗店で手賀沼からは少し離れた場所にある。

ところで手賀沼湖畔にディズニーランドを建設する計画があったのをご存知でしょうか?

1964年の東京オリンピック開催に間に合わせる予定で、土地の買収と埋立て、工事まで進んでいたが、親会社の資金難等により計画は頓挫し、手賀沼ディズニーランドは幻となった。

閑静な住宅地に『お賀川』はある。

目的のお店はこちらで1階が店舗で2階は住居のような造り🏘️

白い暖簾をくぐると……

小綺麗な店内はカウンター席もテーブル席もほぼ満席の盛況ぶり🈵
前日に予約はしていたが、土日祝日は予約必須のお店です。

先月もかみさんの誕生日に訪れたばかりだが、まずはメニューの紹介📃
こちらのお店はブランド鰻の三河鰻を提供しているが……

たれや調味料を使わず弱火でじっくりと焼き上げる白い蒲焼き(白焼き)がおすすめです。

白い蒲焼も定番の蒲焼も両方食べたいという贅沢な欲望を満たしてくれるのが『🔴紅白うな重⚪️』

一つのお重で二度美味しい逸品です。

3年前は我孫子駅前の分店に訪れたが……

こちらのお店の名物メニューは『東西うな重』
蒸してから焼く関東風と、地焼きの関西風が一度に味わえる逸品です。

このお店も注文を受けて活鰻を捌いて調理するので、まだまだ先は長い(_ _).。o○

目の前の鰻の箸置きを見て集中しますo(`ω´ )o

待つことちょうど30分⌛️注文した紅白うな重が目の前に運ばれてきた♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪


お重の蓋をそ〜っと開けると……

白い蒲焼きと定番の蒲焼きがお重を埋め尽くしていた。

どちらも美味しそうで見事なコラボレーション。まさに贅沢‼️


改めて紹介するとこちらが『白い蒲焼』

少し焦げ目があるのが『関東風の蒲焼』

どちらを先に食べるか悩ましい選択だが……

こんがりと焼かれたこちらの蒲焼‼️
鰻の風味とふわふわの食感が口いっぱいに広がります。
タレも甘すぎず濃すぎずでちょうど良い感じで美味しい🆗

続いてはこちらの蒲焼‼️

鰻本来の旨味が口の中に広がってこちらもふわふわな食感🆗
こちらの方がしっとりと脂が残っていて美味しいかなぁ?

夏休みは『鰻ざんまい』の一週間でした。

お賀川さんご馳走様でした。


Posted at 2024/08/20 19:13:38 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年08月16日 イイね!

🏆🍜 札幌味噌ラーメングランプリNo.5『準々決勝 第四戦』🍜🏆

🏆🍜 札幌味噌ラーメングランプリNo.5『準々決勝 第四戦』🍜🏆
熱戦が続く札幌味噌ラーメングランプリ🏆
ブログの投稿が遅れているが、既に7月に実施済みの準々決勝最後のバトルとなります。

準々決勝 第四戦
つじ田 味噌の章(飯田橋)
    VS
札幌らーめん 北の大地(赤坂)

最初のお店は中央線飯田橋駅近くの『めん徳二代目 つじ田』

つけ麺のお店と味噌ラーメン専門店が隣接して営業している🍜🍜

つじ田は濃厚豚骨魚介つけ麺のパイオニア的なお店で、いつの間にか都内に20店舗以上も出店していた。

6月に帰省した時に福岡空港のラーメン滑走路にも出店していたのは驚いた。

20年程前この近くに事務所があったので良く通ったお店である。

どちらかというと比内地鶏ベースのスープがお気に入りで、ラーメンの方を良く食べていた🐓🍜

『味噌の章』はセカンドブランドのお店であるが、実はまだ一度も入ったことがなかった。
本家のつけ麺の方は、お昼時はいつも店頭には行列ができていたが、味噌の章はいつも閑古鳥が鳴いていた。
やはり天下無敵のつけ麺が食べられるのに、わざわざ味噌ラーメンを食べる人は少ないようだ。

飯田橋駅に到着したのは3時🕒今日はおやつ代わりにラーメンを食べることにした🍜

目的のお店は目白通り沿いにある。

歩道沿いに2軒のお店が並んでいるが🍜🍜

こちらが本家の『二代目 つじ田』

その隣が『つじ田 味噌の章』だが大きな味噌樽の看板はインパクトがある‼️


店内はカウンター席のみで和を連想させられる内装だが、相変わらず客が少ない。

捩り鉢巻きの外国人が調理する姿が目の前に見える入り口付近のカウンター席に陣取った。

メニューは味噌、辛味噌の2種類にトッピングのバリエーション。

ベースの味噌ラーメンが980円、味玉味噌ラーメンが1130円とお値段やや高め。

着席から7分程で注文の品が目の前に運ばれてきた🍜


まずは具材のチェック✅
チャーシューに少し黒っぽいのはメンマ

量は少ないがモヤシがスープに浮かんでいたが、茶色い粉は薬味の山椒のようだ。

まずは狐色のスープを一口🦊

あっさりとして甘味を伴った白味噌の風味とコクが味わえて、熱々さも最後までキープされる実に美味しい味噌スープ🆗

トッピングの青海苔をかけるとちょっとしたアクセントになる。


麺は札幌ラーメンらしい黄色い中細縮れ麺だが、もう少し硬めでコシがある方がお気に入り。


チャーシューは豚バラで柔らかく醤油ダレの味付けが良く、脂身もジューシーで実に美味しい🆗


メンマは甘醤油で良く煮付けられていて、佃煮の様な濃厚な味付けでこれも美味しい🆗


スープは最後の一口まで完飲できてご馳走様でした🆗


次のお店は『札幌らーめん 北の大地』
いかにも北海道をイメージできる店名だが、まだオープンして4年目の新しいお店のようだ。

都内に2店舗あり新宿店は古くから営業していたようで、今回は土地勘のある赤坂店の方に行くことにした。

まずは赤坂見附駅からスタートします🚶‍♂️

みすじ通りはお昼時で人通りが多いが、昔痛風にかかりこの通りの病院に毎週通っていた🏥

この界隈は横浜の伊勢佐木町と同じように一方通行の通りが多いのが特徴である。

こちらのお店は去年の冬に開催した長崎ちゃんぽんグランプリに登場したお店『金葉亭』


ロック界のスーパースター『永ちゃん』こと矢沢永吉が足繁く通ったお店として有名になったが……

永ちゃんがいつも注文していた『長崎皿うどん』を今度食べに来てみようと思っています。

目的のお店は一ツ木通り沿いの赤坂 Biz タワーの真ん前にあった。

それほど大きなお店ではないが小綺麗な感じのお店だった。

店頭に掲載された大きなメニューを見るとどれも美味しそうで、価格もこれまでのお店に比べると少しリーズナブルであった。


ラーメンは味噌、塩、醤油と3つのスープから選べるが、今回は当然味噌らーめん(880円)を注文した🍜

ランチタイム時は小ライスを無料で提供してくれるようです。

テーブル・カウンター合わせて13席程で、この界隈のOL尾根遺産がいるのはポイントが高く、間違いなく美味しいお店のようだ🆗

内装は北海道をイメージした白樺材が使われていて、流れているBGMもお洒落で都会のラーメン屋さんという印象🎵🍜

カウンター席に着席して5分程で注文の品が目の前に運ばれてきたが?

最初の一枚を撮るのを忘れてしまっていたのでネットの拾い画です🆖

まずは具材のチェック✅
チャーシューとメンマのシンプルな盛り付け

濃厚そうなスープの中にモヤシが少し浮かんでいた。

まずはスープを一口🥣

油がたっぷり浮いて一見こってりとした感じだが、信州味噌ではなく白味噌をベースとしたやさしい甘さが特徴のスープだった🆗

麺は札幌ラーメンらしい黄色い中太麺で、スープによく絡み少し硬めでプリプリ&モチモチの食感は実に美味しい🆗


チャーシューは味がしみていて、口の中で溶けてしまうようなトロトロの食感は実に美味しい🆗


北の大地さんご馳走様でした。


さて準々決勝第四戦のバトルの結果はいかに?
☆ 二代目 つじ田 味噌の章
チャーシュー、メンマの具材含めてクオリティが高く、味噌ラーメンとしての完成度も高かった。

☆北の大地
お昼時にも関わらず客は少なかったが、昔ながらの札幌味噌ラーメンらしい味を堪能できるお店だった。

『ラーメンはスープが命』これまで何度も使用してきた決め台詞だが、ここで両店舗のスープのコンセプトを紹介します。

☆ 二代目 つじ田 味噌の章
席に着いた時にスープの特徴が記してあった。

『スープの最後の一滴までお楽しみいただけるように、やさしい味わいに仕上げております。』

☆札幌らーめん 北の大地
HPには以下の説明が記してあった。

『誰からも愛される優しいスープ』
そして『味わい深く最後まで飲み干せる優しい味に仕上げた白味噌』

『スープの最後の一滴まで飲み干せる』というキーワードが重要だが、コンセプトは全く同じで甲乙付け難い?

さて困った(´-`).。oO?

再度勝敗のポイントを整理すると……
麺はつじ田は少し柔らかく、北の大地は硬めの食感で後者の方が好みである。

そして重要な勝敗のポイントとして最初に以下のように設定していた。
・価格がある程度リーズナブルでコスパが優れていること(単品で800円程度、トッピング追加で1000円程度が理想)

つじ田が『980円』に対して北の大地は『880円』
赤坂の一等地で800円代で提供しているのは素晴らしい。

コスパ的にも優れている『北の大地』の勝利🏅
Posted at 2024/08/16 21:33:29 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年08月04日 イイね!

🌉🗼夏色の思い出 No.3『夜の隅田川とスカイツリー』🗼🌉

🌉🗼夏色の思い出 No.3『夜の隅田川とスカイツリー』🗼🌉
焼けるような暑さが続く2024年の夏🥵☀️
今回のテーマは隅田川に架かる橋梁とスカイツリー。
3年前にも一度取り組んだテーマだが、夜になると涼しい風が吹く『隅田川テラス』を夕涼みを兼ねて散策してみます。


隅田川は東京都北区の新岩淵水門で荒川から分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5kmの一級河川であり……

この川には『24の橋』が架けられている🌉

今回も仕事帰りの夜8時頃から順番に回ってみますが、一度では回れないので下流と上流の2回に分けて散策してみます。

初日は下流の方がターゲットで特に『清洲橋』『永代橋』『勝鬨橋』は……

大正時代から昭和初期に架けられた橋で、歴史も深く国の重要文化財に指定されている。

また、いずれの橋も東京オリンピックに向けた改修が行われ照明はLED化されたので、非常に華やかで見所満点である💯


前回は勝鬨橋➡︎ 永代橋➡︎ 清洲橋の順に回ったので

今回は逆のコースで『清洲橋』からスタートします🚶‍♂️

時刻は8時半🕣ここが橋の袂‼️

橋を渡るのではなくテラスの方に降りてみます。

橋の構造は昭和レトロな『吊り橋』


今日の隅田川は前日のゲリラ雷雨の影響で、水量が多くかなり流れがあるので、川面に照明のリフレクションが写る『バルブモード』を多用して撮ってみます📸


テラスを上流の方に少し歩くと🚶‍♂️

主塔が金色に輝く橋は『新大橋』川面に写るリフレクションが色とりどりで美しい。

テラスを下流の方に歩き次の橋に移動します🚶‍♂️

下流から見る清洲橋は、桁橋部分は青いが上部のアーチが白いので、川面のリフレクションは全体的に白く写ってしまう📸

次の橋は『隅田川大橋』華やかなLEDのライトアップも無く、何の特徴も無い橋で橋の上部に首都高速が走っている🛣️

この橋の上から見る景色がお気に入りである🤩

まずはいきなり隅田川名物の遊覧船が乱入してきた。

間も無く時刻は9時になるが、この時間でも多くの遊覧船や屋形舟が往来していた。

そして橋の中央から見える上流の景色がこちら‼️

橋の中央付近に聳え立つのがスカイツリー‼️

スカイツリーは現在開催中のパリオリンピックのオフェシャルサポーターとして日本チームを応援しているようです🇯🇵


スカイツリーは1日毎にライティングの色が変化し、通常は『粋』『雅』『幟』の三種類である。


この他にもイベントや季節にちなんだライティングが行われることがある。

去年の春に撮った写真だが桜の季節は桜色のスカイツリー🌸🌸

オリンピック期間は4種類のライティングが行われていた。


そして今日のスカイツリーは金色に輝くスカイツリー✨


前夜体操ニッポンの中では最年少である『岡選手』が個人総合で金メダルを取る活躍をしてくれたおかげである🥇


まだまだオリンピックは日本選手が活躍できる種目が沢山残っている。

ゴールドのスカイツリーが毎日見れるように『がんばれ日本🇯🇵🏅』

そして今度は隅田川大橋の下流側に移動して、東京らしい夜景を紹介します。

青いアーチを描いたトラス橋が『永代橋』

LEDを使用した照明は色鮮やかで綺麗なのは良いが、ずっと見ていると眩しすぎて目が疲れてしまう。


ここからは露出を落として暗めに撮って行きます。
橋の照明の青と川面に写る深い青のコントラストがいい感じ🆗

橋の中央付近に立つ塔は下流の『中央大橋』の主塔で、その後ろの建物は佃島のタワーマンション群🏙️

テラスを歩き永代橋に移動します🚶‍♂️

テラスを歩いていると時折涼しい風が頬に伝わるが、青く染まる川面を見ると思わず飛び込んでみたくなった🏊

永代橋は隅田川の中では一番古い橋で、大正時代に建造されたが、鉄骨がむき出しでレトロな感じがする。

今回も橋の中央に移動してみます🚶‍♂️

永代橋の中央から見える夜景がこちら‼️

その昔IHI(旧石川島)の工場があったが、バブル期の再開発によりタワーマンションが立ち並ぶ街に生まれ変わった。

ニューヨークはマンハッタンの摩天楼にも似た雰囲気であり『東京マンハッタン』とも呼ばれている。


遊覧船がゆっくりと目の前を横切って行った。


永代橋を後にして次の橋に移動します🚶‍♂️


テラスを少し歩くと中央大橋の主塔が見えてきた。

中央大橋は隅田川に架かる橋の中では一番新しく、兜をモチーフにした斬新なデザインである。

橋の中央付近に立って見える景色は先程までいた『永代橋』


永代橋の中央に聳え立つのはもちろん金色に輝くスカイツリー✨


時刻は10時🕙次の橋に移動しようとした瞬間?


スカイツリーは真っ赤な色に変化していた。

これはTEAM JAPANをイメージした特別ライティングで、10時からこの色に変化するのは初めて知った🇯🇵

そして下流側に見える橋は『佃大橋』


ここで現在地を確認すると勝鬨橋まではまだ距離がある。


再度テラスに降りて中央大橋を下流側から撮ってみます。


佃大橋の青と緑の色使いは涼しげで川面のリフレクションも美しい。


残念ながらここでカメラの電池が切れてしまい『リタイア』
もう少しでゴールだったがここで撤収。

2日目は浅草近辺の3つの橋『駒形橋』『吾妻橋』『桜橋』をテラス沿いに回ってみます🚶‍♂️


そして最後に栄光のゴールは金色に輝く『㊙️』

時刻は8時🕗今回も仕事帰りにまずは地下鉄浅草駅からスタートします🚶‍♂️

少し歩くと吾妻橋の袂に到着した🌉

橋の袂から見える景色がこのあたりでは記念撮影スポットで、多くの外国人がたむろしていた。

アサヒビール本社や区役所のビルが立ち並ぶ中で、ビルの隙間からピンポイントでスカイツリーが見える場所である。

テラスに降りると朱色の橋が『吾妻橋』

隅田川に架かる橋の多くは涼しげなブルーが多い中で、唯一無二の色で『浅草寺レッド』とも表現されている。

このあたりはテラス沿いに遊覧船や屋形舟の発着所があるので……

この時間ではまだ多くの船が往来していた。

テラスからバルブモードを使い川面のリフレクションを撮ってみると……

これまでの青いリフレクションに比べると、幻想的な光景の写真が撮れた。

このあたりのテラスは道幅も広く、この時間では多くの人が散策していた。

上流に見えるのが『駒形橋』

永代橋に形状が似ているが、隅田川では二番目に古い橋である。


テラスを下流に移動すると上部だけが青くライトアップされた橋が見えてきた。

この橋は東武鉄道の鉄橋でこの先にはスカイツリー駅がある。

この鉄橋は桜の季節にはスカイツリーと共に桜色にライトアップされている。


この鉄橋の下をくぐる時に新しくできたスポットを発見した。

恋人の聖地は近年どこにでもあるが、鉄橋の下に歩行者専用の通路ができたようで、川を渡り対岸まで行けるようになったようだ。

さて残された橋は『桜橋』

台東区の隅田公園と墨田区の隅田公園を結ぶX字の形をした歩行者と自転車専用の橋である。

遠くに桜橋が見えてきたが、このあたりのテラスは暗くて灯りも少ないので人通りも殆どない。

テラスの小さなベンチで一服します🚬

川面には屋形舟が浮かび楽しそうな声が響いていた🍶🍻


このあたりの場所はスカイツリーの真正面にあたり、遮る建物も殆どないビュースポットである。

対岸には都内屈指の桜の名所『隅田公園』があり、テラスの灯りが多く歩きやすいのが特徴である。

改めて本日のスカイツリーは前夜金メダルの獲得はなかったので『TEAM JAPANをイメージした特別ライティング』

赤と白のシンプルな色使いは『日の丸』を表現したもの🇯🇵

頂上は金メダルをイメージし金色に輝き🥇✨

展望台の部分は『がんばれ❗️ニッポン』の応援メッセージ🇯🇵

ゴールの桜橋まであと300mくらい🚶‍♂️

近くから見ると緩やかなカーブを描いている。

ここが桜橋の入り口だが2箇所ある。

もう1箇所はスカイツリーが正面に見える。

淡いクリーム色のライトアップはシンプルだがお気に入り。


最後を飾るのはアサヒビール本社の上に聳え立つ金色のモニュメント?


昔から色々と呼び方があるが果たして正体は?
皆さんも一緒に考えてみましょう。

①金色の💩
(そのものずばりで昔から親しまれた呼称)
②聖火台の炎🔥
(オリンピック開催中で今の時期にピッタリ)
③ビールの泡🍺
(当然アサヒビール本社なのでこれしかない)

アサヒビール本社のHPの回答は以下の通り🔥


時刻は間も無く9時半🕤アサヒビールに敬意を表して……

『スーパードライ』で乾杯して撤収します🍺

Posted at 2024/08/04 18:46:59 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112 131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京モビリティショー2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 19:46:59
SurLuster タイヤワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 17:40:34
🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation