• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

🚘MAZDA3の思い出『前編:2019年〜2021年』🚘

🚘MAZDA3の思い出『前編:2019年〜2021年』🚘
既にAQUA GR SPORTに乗り換えていますが…


MAZDA3と過ごした4年半の思い出を振り返る最後のブログになります。


前編は2019年の納車から2021年までの思い出のシーンと思い出の地‼️

2019年10月13日:MAZDA3 DEBUT
台風の影響で納車が1日遅れたが……


台風一過夕暮れ迫る霞ヶ浦までプチドライブ🚘

湖面まで夕焼けが広がるマジックアワーの世界

2019年10月23日:初ドライブ🚙
初ドライブは阿字ヶ浦海岸とひたち海浜公園

グラマラスなヒップラインがお気に入り🆗

ひたち海浜公園この季節はコスモスとコキア🔴


丘全体が真っ赤に染まる美しい光景🔴


2019年11月15日〜16日
山中湖の紅葉とダイアモンド富士🍁💎🗻
初の長距離遠征は『山中湖』


朝霧がけむる早朝の山中湖湖畔。気温は氷点下3℃🥶

初めて見る絶景の逆さ富士🗻🙃

そしてMAZDA3と富士山‼️


更に山中湖湖畔からのダイアモンド富士GET


おまけは山中湖湖畔のマジックアワーGET‼️


2019年11月30日:霞ヶ浦のダイアモンド富士

MAZDA3を購入してからは、幾度も訪れたのが霞ヶ浦。その数を数えてみると20回を超えていた。


霞ヶ浦湖畔から大玉のダイアモンド富士GET‼️


夕焼けが美しい霞ヶ浦湖畔でのマジックアワー


2020年
2020年2月26日:筑波山ドライブ&梅まつり
若い頃から慣れ親しんだできた筑波山のドライブ⛰️


梅まつりの会場は何度も訪れた場所である。


小春日和の一日をのんびりと過ごすことができました。


2020年3月14日:早春の房総半島ドライブ
春まだ浅い3月に訪れた房総半島は内房のドライブコース🚘
千葉フォルニアは現在駐車禁止になってしまったので、こんな写真はもう撮れない🌴🌴


富津岬のシンボルが『明治百年記念展望塔』


展望台から東西南北に広がる光景がお気に入り


遠くに見えるのは新日鐵の工場🏭

そして横浜のベイブリッジ

マザー牧場は小動物と触れ合える場所🐇🐑


特に菜の花畑はスケールが大きい。




2020年4月2日:桜とMAZDA3
春本番の4月。満開の桜の下MAZDA3と桜ドライブ🌸


筑波農林研究団地の『農林さくら通り』


雪入山の桜並木


雨引山


2020年11月22日:常陸路紅葉巡り
秋の紅葉シーズン🍁茨城県北部の紅葉の名所をドライブした。


袋田の滝


龍神大釣り橋


花貫渓谷


2020年から2021年は釣りに夢中になった年🐟🐡🎣
コロナ禍の下緊急事態宣言が発令され、旅行などのレジャーが制限されたが、人と接触が少ない釣りとキャンプが大ブームとなった年である🎣🏕️

意外と釣り道具が多く積めるMAZDA3は重宝した。
房総半島館山の『洲崎』


釣果はメジナ


この魚はイスズミ


房総半島外房に位置する『勝浦市』


釣果はメジナ


防波堤では20cmを超える巨大なナマコが釣れた。


房総半島南房の大房岬

人が立ち入らないような秘境のような場所🌊

釣果はフグ地獄にはまり坊主🐡🐡🐡


ただしこの日は海釣りとダイアモンド富士の二刀流🎣🗻
黄砂でかなり視界が悪かったが……

なんとかダイアモンド富士GET🌞🗻

房総半島を制覇したので次なるターゲットは『三浦半島』
三浦半島 油壺荒井浜海岸

ここは駐車場から海岸までのアクセスが悪いので地磯は貸切状態🎣

ここは魚影が濃く根魚のカサゴやメバルが良く釣れた。


三浦半島で一番良く訪れたのが『城ヶ島』

リアス式海岸のような荒々しい地磯が島全体に広がるお気に入りのポイントである。

魚影も濃いがここもやはり根魚が中心🐡🐠


ここは背びれに毒がある『アイゴ』が多いので注意が必要⚠️

結局お持ち帰りできる魚は一匹も釣れなかった🆖

その代わりステーキのように分厚い三崎名物の『マグロ丼』をGET🐟🍣


三浦半島 黒崎の鼻
この場所も駐車場からかなり距離がありアクセスが悪い場所。

岬の先端に地磯が広がりロケーションの良い場所だった。

最初はフグのオンパレードだったが……


なんとか良型のカサゴをGETできた。


この日は釣りとダイアモンド富士の二刀流🎣🗻
雲が多く条件は悪かったが……


なんとかダイアモンド富士GET🌞🗻


次回は後編で2022年から2024年で更にMAZDA3が大活躍した年‼️

Posted at 2024/07/13 18:53:37 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月06日 イイね!

🎉㊗️🍜博多滞在記🍜㊗️🎉

🎉㊗️🍜博多滞在記🍜㊗️🎉
6月28日から30日まで博多に帰省していました。
今回の帰省の最大の目的は『姪御の寧々ちゃん』の結婚式に出席すること🤵‍♂️👰‍♀️

可愛いらしく人懐こい性格で幼い頃から一番可愛がっていた存在でした。

結婚式と披露宴会場は志賀島の海の中道にあるリゾートホテル『LUIGANS』

博多湾を見渡せスパも完備されている人気スポットである♨️

6月28日金曜日は仕事帰りに直接博多へ移動✈️

大雨の影響で飛行機が1時間以上遅れて、福岡空港に到着したのは10時を過ぎていた。

まずは恒例のラーメンタイム🍜
帰省した時に必ず立ち寄る博多駅の『博多めん街道』に来てみた🍜

博多を代表するお店12店舗が出店し、夜11時まで営業しているので十分に間に合った🆗

いつも必ず立ち寄るのが『shin shin 』

こんな遅い時間でもまだ行列ができていた。

さてどのお店に入るか悩ましいところ😕


今日はまだ入ったことがないお店をはしごして『博多ラーメングランプリ』を急遽開催します。

最初のお店は『長浜ナンバーワン』

博多とんこつの元祖とも言うべき味を堪能できるお店である。

長浜地区の屋台で昭和46年に創業し、長浜ラーメンの伝統の味を守り続ける老舗です。

学生時代一心亭が行列ができていた時に何度か入ったことがある🍜

店内は閉店間際ということで半数程の客の入り

長浜らーめん一杯『750円』
思い起こすと学生時代は300円前後で食べていたので随分高くなったものだ。

すぐに注文の品が目の前に運ばれてきたが……

シンプルイズベストを貫く長浜らーめんのスタイルはチャーシューとネギのみ(ネギは苦手なので抜きで注文した)

スープは見た目は脂っぽいイメージだが、とんこつの旨味を感じつつクリーミーでマイルドな味🆗


麺は定番の極細ストレートで固めで注文するのが博多っ子のスタイル‼️

この極細麺が生まれたのは長浜エリアである。
付近の市場で働く忙しい人達に茹でる時間を短縮し、少しでも早く提供できるように麺を細くしたことはあまりにも有名な話しである。

次のお店は『元祖博多だるま』


昭和38年創業の老舗で伝統的な博多ラーメンを提供するお店である。


店内は閉店間際だったがほぼ満席の盛況ぶり🈵

こちらのお店はラーメン一杯『800円』でややお高め。
10年程前はまだ500円くらいで提供しているお店も多かったが、帰省する度に値上がりしている💢

店内は混雑していたので少し待たされて注文の品が目の前に運ばれてきた🍜

厚めのチャーシューが2枚盛られていて食べ応え満点💯

スープは背脂が浮いて濃厚かつ臭みのある昔ながらパンチの効いた『クサウマ豚骨🥊』

豚骨ラーメンは臭みをいかにさせないかが最近のトレンドだが、このお店は直球勝負で臭みのあるスープ⚾️

極細麺の相性が抜群であった🆗


さて急遽開催した博多ラーメングランプリのバトルの結果はいかに?

☆長浜ナンバーワン
長浜ラーメンは青春時代足繁く通い食べた思い出のあるラーメンである。
その味は昔と変わらずシンプルだが奥深い味で何度食べても飽きない🆗

☆ 元祖博多だるま
渡辺通りに本店がありアクセスが悪かったので今回が初めての来店だった。
その味は『臭い』『濃い』の昔ながらの『the博多ラーメン』
おそらく関東から来た人にはインパクトが強すぎて受け入れられない味かもしれないが、シンプルな長浜ラーメンに飽きたらこちらのラーメンをおすすめする。

どちらのお店も歴史ある名店として、博多っ子に親しまれたお店なので判定が難しいところ😓

やはり学生時代に自転車でよく通った『長浜ナンバーワン』を勝利とします🏆


翌日6月29日はいよいよ寧々ちゃんの結婚式💒
弟の真っ赤なエクストレイル号に乗って会場まで移動します🚗


ここで本日の結婚式に出席して重要な役割を果たす脇役を紹介します。
弟は大の愛犬家で自宅で3匹のワンちゃんと過ごしている🐶🐶🐶

結婚式に出席するため洒落たドレスを身にまとっているが順番に紹介します。

長女のリコちゃん♀11歳


長男のレオ君♂7歳


次女のらんちゃん♀5歳

この子は元ブリーダー犬でなかなかのべっぴんさん🐩

車中人懐こいらんちゃんはおじさんのことを気に入ってくれたようで、しきりに愛嬌を振りまいてくれた。

両側に松林が続く海の中道に入ったので目的の結婚式会場に間も無く到着する🚘

海の中道海浜公園の中にあるこちらがスパリゾートホテル『THE LUIGANS』

あいにく小雨が降り続き青い空と海が望めないのは残念。

館内は高級なリゾートホテルのような造りで居心地が良い空間‼️

結婚式は4時から開催なので少し一服します🚬

いよいよ挙式の開演でチャペルの入り口から祭壇に向かうバージンロードを新婦の寧々ちゃんと弟がゆっくりと歩き始めた👰‍♀️🤵‍♂️

やはりこのシーンは感動的だが弟は緊張のあまりロボットのような歩き方になっていた🤖

牧師さんからの誓いの言葉を真剣な表情で聞く新郎新婦👰‍♀️🤵‍♂️

花束を渡されてにっこりと微笑む新婦の寧々ちゃん。

そして挙式のクライマックスで3匹のワンちゃんの登場🐶🐶🐶

バージンロードを一目散に走り始めて足並みが揃わないのは仕方がない🆖

そんな中長女のリコちゃんは落ち着いた足取りで、バージンロードを新郎新婦の方に向かいゆっくりと歩き始めた。

背中に結婚指輪を背負っていて、その指輪を新郎新婦に届けるという大役を担っていた💍

見事に新郎新婦の元に指輪が届けられて今回の企画は大成功🆗


結婚指輪の交換も滞りなく終わり💍💍

ほっとした表情の二人👫

この後は披露宴🎉
幼い頃のままのはにかんだ表情で入場する新婦の寧々ちゃん

新郎の宗一郎君の堂々とした挨拶は見事で拍手喝采👏

そして披露宴のクライマックスがウエイディングケーキの入刀🎂

ケーキではなく巨大なハンバーガーなのは現代風🍔🍔🍔

そしてここからは寧々ちゃんのワンマンショー🎷♫


寧々ちゃんは学生時代からブラスバンド部に所属していて……

現在もサックスの演奏者として4つのバンドや楽団に所属し、博多どんたく等のイベント時には引っ張りだこ🎷

そして披露宴もフィナーレで寧々ちゃんの両親への挨拶。

感極まり涙ぐむシーンに思わずもらい泣き😢

お母様に花束を送ってTHE END💐


寧々ちゃん&宗一郎君末長くお幸せに🎉㊗️


翌日はトンボ帰りで移動✈️午後の飛行機なので午前中は博多祇園山笠コーナー👹


去年初めて集団山見せから追い山まで一連の行事を鑑賞することができた。

2023年7月12日:舁き山


2023年7月13日:集団山見せ


2023年7月14日:流舁き


2023年7月15日:追い山


今年は7月1日から飾り山の公開が始まるが、もう飾り付けは終わっているはず?


まずは新天町の飾り山
飾り付けはほぼ完成していて表は『サザエさん一家』

金色の塔はエッフェル塔のようなのでパリ五輪をモチーフにした飾りになっていた。

見送りは定番の戦国武将をモチーフにした飾り付けだった。


隣接するソラリアプラザの飾り山は?
まだ足場が組まれていて飾り付け中だった。

見送り側もまだ飾り付け中だったが博多にゆかりのある菅原道真公をモチーフにした飾り付けのようだ。

中洲で途中下車して……

こちらのお店でお土産購入🍩

蒸気屋といえば『かすたどん』があまりにも有名だが、お気に入りは『博多どうなつ🍩』


次は中洲流の飾り山だが……

既に飾り付けは終わっているようで、白い幕で覆われて中の姿を見ることはできなかった。

次はお隣の川端商店街の飾り山


飾り山は高さ10m近くあり見上げるような高さ

表のモチーフになっているのは『八俣遠呂智とスサノオ』

見送りは何だろう?

そんな固いことを言わず少し見せてよ💢

上川端通は毎年恒例の『走る飾り山笠』

白馬に乗った武将は山笠の飾りにはよく登場する『真田幸村』

見送りはガンダムだが……

敵機がまだ完成していなかった。

そして最後の飾り山は博多駅だったが……

こちらも白い幕に覆われて中の姿を見ることはできなかった。

時刻は間も無く1時🕐博多バスターミナルの…

こちらのお店でランチタイム🍙

注文したのは定番の肉ごぼ天うどんとかしわ飯のセット‼️


もちもちでふにゃふにゃの極太麺はやはり美味い😋


あっという間の3日間

今度帰省できるのはいつになるか分からないが帰路に着くことにした。

THE END


Posted at 2024/07/06 19:43:12 | コメント(10) | トラックバック(0)
2024年06月16日 イイね!

🚗🚙🎊㊗️『NEW CAR DEBUT』㊗️🎊🚙🚗

🚗🚙🎊㊗️『NEW CAR DEBUT』㊗️🎊🚙🚗
暗闇の中に浮かぶ鋭い眼光‼️


赤で塗装されたブレーキキャリパーは只者ではない?


大きなメッシュタイプのラジエーターグリルは迫力満点でお気に入り🆗


リアバンパーの下も同じデザイン‼️


良く見ると『G』の文字をモチーフにした六角形のメッシュデザイン‼️


フロントに燦然と輝く『GR』のエンブレム✨


ステアリングにも『GR』のエンブレム‼️

更にシートのヘッドレストにも『GR』のエンブレム‼️

AQUA GR SPORT DEBUT㊗️🎊


ノーマル車に比べるとスポーティなスタイル‼️

そして何と言っても昭和のおじさんに刺さるフロントの『ファンクショナルマトリックスグリル』が気に入りました🤩🆗

予定より2週間程早く納車されました㊗️🎊


走行距離3kmからのスタート‼️(デジタルメータは慣れないと見にくいなぁ💢)


この後午後からは霞ヶ浦の南側から国道51号に抜けて海沿いを走る定番のドライブコース🚙


最初の目的地は『牛久大仏』


世界一の高さを誇る大仏さんですo(`ω´ )o


次の目的地に移動します🚗


たどり着いたのは小さな港?⚓️

ここは海ではなく『霞ヶ浦』今日は風もなく湖面も穏やかな光景が広がっていた。

次の目的地に移動します🚗


そして椰子の木の並木道が続く千葉フォルニアにワープ🌴?


ここは千葉フォルニアではなく『稲フォルニア』です🌴🌾


稲敷市にあるので『稲フォルニア』と呼ばれているようですが……

実際には椰子の木は10本くらいしかないのでやや寂しい感じ。

ここはイベントスペースがあり水上船や水上バイクの発着所になっているようです。


次の目的地に移動します🚗


17インチの扁平タイヤを履いているので心配していた乗り心地は?🛞

荒れた路面では少し突き上げを拾うが、通常の走行では適度に引き締まった感じで快適な走りを満喫できる🆗

この後は鹿島灘沿いのドライブ🚗

次の目的地は『鹿島灘海浜公園』

太平洋を眼下に見渡せる愛車撮影スポットだったが、残念ながら4時で閉門になっていた。


公園入り口から海へ向かうなだらかな坂が撮影ポイントです📸


浜辺の方に行くと雲がかかってしまい青い空と海を望むことはできなかった。

浜辺には磯遊びや釣りをする人の姿がちらほら🎣

次の目的地に移動します🚗


たどり着いたのは近くの『深作農園🍈🍓』

今が旬のメロンの収穫の最盛期🍈


まずは『Farmukuchen Fukasaku』

バームクーヘンの専門店である。

メロンバウムをGET🍈


次の獲物はこちら💁‍♀️看板猫のメロン君😽🍈

かみさんのマジックハンドに気持ち良さそう😻

改めて次の獲物はもちろんメロン🍈

今が旬のメロンは『オーロラグリーン』という品種🍈

オーロラグリーンGET🍈🍈


最後の獲物ももちろんメロン🍈
軽食と喫茶の『Le FULASAKU☕️』


もちろん今の季節は『メロンパフェ』だったが…

長蛇の行列ができていて、既に受付は締め切られていた。残念m(_ _)m

メロンパフェは来年までおあずけです🍈🍨


敷地内に去年新しいお店がオープンしていた🍨

ジェラートの専門店だった🍧

数あるメニューの中から……

メロンとイチゴのジェラートをGET🍈🍓

頂きま〜す‼️


次の目的地に移動します🚗


51号線を北上したどり着いたのは海が見える公園🌊

このあたりのドライブコースの定番である『大洗公園』

この後雨が降り始める予報だったので薄暗くなってしまった☂️


最後に神磯の鳥居を撮って⛩️


次の目的地に移動します🚗


時刻は6時🕕この後は西に進路を変えて笠間市に移動します🚗


たどり着いたのは毎度おなじみのお肉屋さんが経営するレストラン『彩美亭🥩』


店頭には最近始まったディナーメニューが紹介されていた。

名物のローズポークのステーキがスープ・サラダ・ライス付きで1650円で食べられるのはかなりお得🉐

店内はほぼ満席の盛況ぶりだったが……

7時を過ぎるとかなり空き始める。

まずはスープとサラダ🥣🥗

ローズポークは焼くのに時間がかかるようで、20分程で注文の品が目の前に運ばれてきた🐷

かみさんは金目鯛のムニエルを注文していた。

少し小さめのローズポークだが見るからに美味しそう🆗

ピリ辛のサルサトマトソースをたっぷりかけて

『頂きま〜す』

時刻は間も無く8時🕗

彩美亭さんご馳走様でした。

本日の走行距離は237km


新しい相棒『AQUA GR SPORT』

よろしくお願いします🙇🙇‍♂️

そして最後を飾るのは……
総走行距離71775km


雨にも負けず☔️風にも負けず🌬馬車馬のように走り続けた『MAZDA3』最後の勇姿‼️

『お疲れさまでした‼️』
Posted at 2024/06/16 19:03:26 | コメント(13) | トラックバック(0)
2024年06月13日 イイね!

🏆🍜 札幌味噌ラーメングランプリNo.3『準々決勝 第二戦』🍜🏆

🏆🍜 札幌味噌ラーメングランプリNo.3『準々決勝 第二戦』🍜🏆
札幌味噌ラーメングランプリ 準々決勝第ニ戰の組み合わせは、北海道にゆかりのあるお店同士のバトル‼️

第ニ戦
・えびそば 一幻(新宿)
    VS
・らーめん 福籠(浅草橋)

最初のお店は『えびそば 一幻🦐』このお店は都内に3店舗あるが、本店は札幌市にある。

今では海外にも7店舗展開する味わい深い海老味噌ラーメンの専門店です🦐🍜

本店には4年前北海道に出張に出かけた時に一度本店に訪れたことがある。

この時は10人程行列ができていたがそれ程待たずに入店できた。

今回は新宿店に出かけてみることにした🍜


新宿店は西新宿の小滝橋通りにあるが、このあたりは昔から人気店がひしめき合う都内屈指の『ラーメン激戦区🍜🍜』

目的のお店はワンコインラーメングランプリで見事優勝した『中華そば光来』のすぐ近くにあった🍜

まずは新宿西口小滝橋通りからアクセスします🚶‍♂️

早く着き過ぎてまだ開店時刻には30分程あるので、近くの柏木公園で一服します🚬

時刻は間も無く11時🕚裏通りのマンションの1階に目的のお店はあったが、店頭には全く行列が無い?


今年2月北海道遠征の帰りに寄った千歳空港のラーメン道場にある支店では、外国人が30名近く行列を作っていたので全く予想外の光景?

表通りの一蘭では外国人の行列ができていたが、近隣に人気店が多いのも要因の一つカモ🦆

店内はカウンター席のみで奥に広い感じ。

やはり一番乗りは気持ちいい🆗

おしながきを見るとラーメンはしお・みそ・しょうゆの3種類🍜🍜🍜

スープはストレートスープの『そのまま』
豚骨スープをブレンドした『ほどほど』
更に豚骨の割合を増やした『あじわい』の3種類の中から食券購入時に選択する。


券売機で食券を購入します🎟️

『そのまま・みそ・太麺』をGET‼️
今年3月に900円から950円に値上げになったばかりだった。

前シリーズがワンコインラーメンだったので、『950円』はやけに高く感じる🆖

席に着くと壁には見渡す限り芸能人やスポーツ選手のサインだらけ✍️

本店の方も同じような感じだったが、これだけのサインが並んでいるのは人気店の証し‼️

ほんの一部を紹介すると……
ピースの『又吉氏』

こちらはタレントの中山秀征さん

5分程で注文の品が目の前に運ばれてきた🍜🦐

着丼してすぐに感じるのは、香ばしいえびの風味🦐

まずは具材のチェック☑️
チャーシュー、味玉、天かす、エビ粉🦐

定番のメンマや野菜が盛られていないのがこのお店の特徴。

中央の紅色の天かすがこのラーメンの主役‼️

紅生姜にえびの風味を練り込んで揚げたカリカリの天かすだそうです。

チャーシューは厚みのあまりないバラ肉。


次にスープを一口🥣
一見濃厚な感じだがえびの旨味が広がり、味噌のまろやかさが合わさった味わい。

あえて豚骨がブレンドされていないスープにしたが、コッテリとした食感はなく飲みやすい🆗

HPの案内では希少な甘えびの頭を大量に使用して、じっくり煮込んでいるそうです🦐


麺は太麺でスープによく絡みもちもちとして食感が良い🆗


途中味変用のえび油と唐辛子を投入🦐🌶️


ピリ辛に仕上がり更に食が進む🆗


一幻さんご馳走様でした。


2店舗目のお店は浅草橋駅近くの『らーめん 福籠(ふくろう)』

店名からは北海道にゆかりのあるお店とは想像できないが?

店主は昭和39年創業 札幌味噌ラーメンの名店『純連(すみれ)』出身という実力者。

純連の味噌ラーメンは、横浜在住時にラーメン博物館に出展していたので何度か食べることがある🍜

純連のラーメンの特徴は様々なスパイスが効いている濃厚なスープで、スープ表面にはラードの層が浮き、こってりとして熱々なこと🥵

一度食べたら忘れられないパンチの効いた味である🥊

JR総武線浅草橋駅からスタートします🚶‍♂️

時刻は間も無く7時🕖駅の周りの飲み屋街もそろそろ客で溢れる時間である🍻🍶

目的のお店は線路沿いの大通りから一本入った路地裏にあるようだ。


車も人の通りもない薄暗い路地裏に入ったが目的のお店が見つからない?

住所は合っているのでこの近くのはずだが…

どうやらお店の前を通り過ぎたようで、黒い木の塀で覆われておおよそラーメン店とは思えない隠れ屋のような店構え🍜


藍色の暖簾にらーめん 福籠の木彫りの看板‼️

らーめんは味噌・塩・醤油の3種類🍜🍜🍜

券売機を見るとどのメニューも950円と値段はお高め。

ただしライス付きも大盛りも同じ値段なのは好感が持てる🆗

このお店は開店から10年以上たっているが、清潔感あふれる店内はカウンター席もテーブル席もほぼ満席だった。

カウンター席が一席だけ空いていたが、昼間は行列ができる人気店のようだ。

壁にはおそらく純連で修行した頃の店主の写真が飾ってあった。


少し混雑していたせいもあり、10分程で注文の品が目の前に運ばれてきた🍜


まずは具材のチェック✅
チャーシューにモヤシで生姜がチャーシューの上に盛られていた。

こちらはメンマだがかなりボリューム不足🆖

次にスープを一口🥣
ラードの膜で覆われた熱々の白味噌ベースのスープはこってりと濃厚だが……

本家の純連の物と比べるとややマイルドな感じで飲みやすい。
おそらく関東の客の好みに合わせていると思われるが、パンチ不足に感じた🥊

麺は札幌の西山製麺ではなく、浅草の開花楼製の中太縮れ麺を使用しているようだ。

油の膜によってスープはずっと熱さがキープされていて最後まで美味しく頂けました♪

らーめん 福籠さんご馳走様でした。


さて準々決勝第ニ戦のバトルの結果はいかに?

☆えびそば 一幻
北海道生まれのお店はえびと味噌の組み合わせというオリジナリティ溢れるアイデアが凝縮されたラーメンだった。
えびの風味満載で安定のおいしさは、芸能人や外国人更にリピーターも多いのはうなずける。
値段の割には具材がもっと豊富でボリュームがあれば言うことなしだった。

☆らーめん 福籠
純連の味を忠実に再現したいわゆる『純すみ系』のラーメンだった。
都内でも純すみ系のお店はここと合わせて3店舗のみだったので、十分に希少価値はある。
ラードが張られているので冷めることない熱々の『これぞ北海道ラーメン』を堪能できたが、やはり冬の寒い季節に食べると美味しい味である。
こちらのお店も値段の割には具材がもっと豊富でボリュームがあれば言うことなしだった。


今回はどちらのお店も個性豊かな濃厚なスープで、他では食べることができない味なので判定が悩ましいところ🤔
コスパ的にはどちらか950円なので五分五分
具材はどちらもボリューム不足だったが、チャーシューは一幻の方が美味しかった。
あとは好みになるが、えびの旨味とコクそして味噌のまろやかさがふんだんに凝縮された唯一無二のラーメンを提供する『えびそば 一幻』の勝利🏅

Posted at 2024/06/13 19:24:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月08日 イイね!

🏆🍜 札幌味噌ラーメングランプリNo.2『準々決勝 第一戦』🍜🏆

🏆🍜 札幌味噌ラーメングランプリNo.2『準々決勝 第一戦』🍜🏆
前回の予告編で告知していた通り『札幌味噌ラーメングランプリ』を開催します。

準々決勝の組み合わせは以下の通りです。

準々決勝 第一戦
えぞ菊(御徒町)


    VS

札幌本舗(浜松町)


準々決勝 第ニ戦
えびそば 一幻(新宿)


    VS

らーめん 福籠(浅草橋)


準々決勝 第三戦
味噌麺処 花道庵(北参道)


    VS

炙り味噌らーめん 麺匠 真武咲弥(渋谷)


準々決勝 第四戦
つじ田 味噌の章(飯田橋)


    VS

札幌らーめん 北の大地(赤坂)


上記の組み合わせで順番にバトルを行い、勝ち上がって最後に残ったお店をグランプリとします🏆

今回のバトルの実施方法や勝敗を決めるポイント等を整理してみました。

⭐︎バトル実施方法
・準々決勝:ベースとなる札幌味噌ラーメン🍜


・準決勝:味噌バターコーンラーメン🍜🧈🌽


メニューに無い場合はトッピングや他のサイドメニューでも🆗

・決勝:札幌味噌ラーメン+餃子

メニューに無い場合は他のサイドメニューでも🆗

⭐︎勝敗のポイント
・価格がある程度リーズナブルでコスパが優れていること(単品で800円程度、トッピング追加で1000円程度が理想)

・セットメニューでも価格がある程度リーズナブルでコスパが優れていること(1200円程度が理想)

・チャーシューや野菜等の具材が豊富に盛られていること

・スープはコクと旨みがあり麺も食感が良いこと

さていよいよバトル実戦開始‼️記念すべき最初のお店に選んだのはどちらも若い頃よく通ったお店。

まずは御徒町の『えぞ菊』

御徒町のガード下にある札幌味噌ラーメンの老舗店である。

上京当時は東京の醤油ラーメンには馴染めずよく通ったお店である。

御徒町駅で下車すると……

PARCO前に小さな広場がある。

広場には上野名物のパンダの像がいくつもある🐼🐼


ガード下沿いの道を歩くと🚶‍♂️

目的のお店はすぐにある🍜

このお店に来るのはほぼ30年ぶりだが、看板は新しくなっていたが、店構えは昔のままだった。


昭和43年創業なので今年で56年目になる。

とにかくこのお店の味噌ラーメンはボリューム満点でお腹一杯になる💯

店内に入るとカウンター席のみだが奥に広く20席程ある。

オールドファンが多いのがこのお店の特徴で、不思議と外国人がいない昭和の場末感は懐かしくそして癒される。

久しぶりにメニューを見ると味噌ラーメンは『900円』だが、随分高くなったものだ。

当時は600円だったと記憶しているが、インフレのこのご時世なのでやもえない。

厨房には店員3名で手際良く味噌ラーメンを調理していた。

野菜を炒める音がどこか懐かしく、心地良く聞こえた『ジュー♫ジュー♫』

5分程で注文の品が目の前に運ばれてきた🍜


大量に盛られた具材の山は昔のまま🆗

二郎系ラーメンのようなボリュームではないが、ランチタイムのライスのサービスはキャンセルした🍚

まずは具材のチェック☑️
メンマ、チャーシュー、ワカメが盛られた昔ながらのスタンダードスタイル‼️

特にチャーシューは大きくて分厚いので食べ応え満点💯

メンマとモヤシも大量に盛られ食べ応え満点💯


次に狐色のスープをひと口🥣🦊

塩分強めで濃い味だけどこってり感はない飲みやすいスープ🆗

麺は北海道的な黄色い麺。 この麺を見るだけでも来た価値があった🆗


半分程食べたところで『秘伝のタレ』を投入🌶️


思っていたより辛いので入れ過ぎには注意しましょう🌶️🥵


えぞ菊さんご馳走様でした。


2店舗目のお店は浜松町の『札幌本舗』

クレアタワーの地下に店舗があるが……

元々は貿易センタービルの地下にあったお店だが、ビルの解体に伴い隣りのビルに移転していた。

2000年から5年間このビルに勤務していた思い出深い場所🏙️

当時の勤務先は昼休みが45分しか取れなかったので、手軽なラーメンやカレーを良く食べていた🍛🍜

週に2回はお昼はここで食べていたが、移転したのは知らなかったのでほぼ20年ぶりの来店になる。

まずはJR浜松町駅の北口からアクセスします

駅に隣接していた貿易センタービルは完全に解体されていた。(奥のビルが新貿易センタービルの南館です)

案内板によると解体後の跡地には高層ホテルが建つようだ。


目的のお店はクレアタワーの地下にあるが……

エスカレーターで地下に進入してみます。

地下は飲食店街になっていたが入居していたのは僅か2店舗のみだった。

貿易センタービルが完成したのが1970年なので、このお店も創業50年を超える老舗。

さっそく入店してみます。3年前に移転したばかりなので店内は真新しく綺麗。


店内はかなり広くカウンター席は少なくテーブル席の方が多かったが客はまばらだった。


メニューを見ると味噌ラーメンの他に醤油ラーメンやつけ麺もあった。

味噌ラーメンは780円なので都心の高層ビルの立地を考慮するとリーズナブル🆗

僅か3分で注文の品が目の前に運ばれてきた🍜

ビジュアル的にいかにも札幌味噌ラーメンという感じで見るからに美味しそう🆗

まずは具材のチェック☑️
メンマにモヤシにネギとかなり寂しい感じ🆖 定番のチャーシューはどこに?

チャーシュー麺は1050円だが1枚くらいは盛って欲しいところ🆖

次に狐色のスープをひと口🥣🦊

このお店のスープは唐辛子が浮いているがピリ辛風だったのを思い出した。

麺は札幌ラーメンの黄色いタイプではない物が使われていた。


ここで『50年続く伝統の味ネギラー油』を投入‼️


ピリ辛スープにコクが出てこれは美味い🆗


札幌本舗さんご馳走様でした。


さて準々決勝第一戦のバトルの結果はいかに?

☆えぞ菊
50年以上前から札幌味噌ラーメンをメインに営業している歴史ある名店。
老若男女問わず固定客も多く行列ができる程ではないが、店内は次々に客が押し寄せ活気があるお店だった。
味噌の奥深い味に香りそしてボリューム満点の具材‼️お腹を空かせて通った青春の味は不変で改めてこのお店の素晴らしさを思い出した。

☆札幌本舗
こちらのお店も創業50年を超える歴史あるお店。移転して新しく生まれ変わっていたが、客はまばらで活気がなかった。
近年味噌ラーメンも濃厚でこってりとしたスープがトレンドだが、このお店のクラシックなスープは捨てがたい味🆗
やはり具材のボリュームがえぞ菊に比べると不足していて、コスパを優先してかチャーシューがなかったのにはがっかりした🆖

よって今回のバトルは『えぞ菊』の圧勝🏅
Posted at 2024/06/08 21:18:50 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112 131415
16 171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京モビリティショー2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 19:46:59
SurLuster タイヤワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 17:40:34
🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation