
今回のダイアモンド富士のターゲットは『山中湖』
既に閾線の位置は南下して来週でフィナーレを迎える。
週初の天気予報は雨模様であったが、金曜日夜の時点では午後から回復するような予報に変わっていた。
GPVの予報でも4時の時点で富士山と山中湖周辺だけは雲が薄くなり……
5時の時点では雲が過ぎ去るような予報であり、山中湖の富士山ちゃんが『いらっしゃ〜い』と誘惑しているように感じた💕
非常に悩ましい予報であるが……本来天気が良ければ金曜の夜から出かける予定にしていたので、思い切って出かけてみることにした。

ただし車の冬タイヤがないので、今回は高速バスで日帰り🚍
新宿駅のバスセンターからスタートします🚌
途中車窓からは富士山が見えいたが、鉛色の空が広がり景観は良くない。
本日の撮影場所『平野』に着いたのでまずは腹ごしらえ🍜🍝
平野は若い頃毎年テニス合宿に来ていたが🎾

人も車の姿は全く無く『ゴーストタウン』のような状態になっていた☠️
お土産さんもシャッターを降したままで、そもそも食事をできるお店が全く見当たらない。
隆盛期の頃は夏はテニスラケットを持った若者達が街に溢れて、このテニスショップも繁盛していたと思うが……

シャッターは閉ざし廃墟のようになっていた。
しばらく歩いていると手打ちそばの看板を見つけたので……
入ってみます🍽
古民家をリノベーションした洒落た作りの店内は落ち着いた雰囲気で、ちょうど2組の客が退店したので貸切状態。
本格的な『二八蕎麦』を食べられる有名なお店のようですが、店主の話によると裏磐梯の契約農家の畑で収穫された蕎麦を……
富士山から湧き出る銘水を使い石臼で毎日打った新鮮なものを提供しているそうです。
注文したのは『天せいろ🍤』店内は優雅なモダンジャズが流れる中『いただきま〜す』
大ぶりの海老に野菜の天ぷらが盛り沢山
そばは少し固めでコシも強いが、香りが良く喉ごしもなめらか‼️
『やまさとさん』ご馳走さまでした(ᵔᴥᵔ)

次の目的地に移動します👣
時刻は間も無く2時半🕝
山中湖湖畔の『平野の浜』に着いたがここがちょうど閾線の下あたりかな❓
時間が早すぎたのかまだ誰もいない。
少し歩くと三脚が立ち並び空きが無い状態。
改めて地図を拡大して撮影ポイントを確認してみると、閾線からは100m程離れた場所が満席。
そういえばここは去年来た時に早朝愛車の記念撮影をした場所📸

その内の一枚はメイン画像にしています。
やはりこちらの方が右側の小高い丘が邪魔にならないので景観が良い。

少し右側の場所はまだかなり空いていたので今日の撮影場所はここに決定‼️
日没まではまだたっぷり時間があるので『山中湖交流プラザきらら』で一服🚬
ここ『きらら』はダイアモンド富士撮影時にいつもお世話になっているライブカメラの一つ『絶景くん』の設置場所である。
今日はこの場所で『山中湖フォトグランプリ』のイベントが開催されていて、写真展と受賞者の方のインタビューが行われていました。

非常に有意義なお話も聞きましたので、その内容は『番外編』の方のブログにアップします。
時刻は間も無く3時半🕞きららの駐車場は観光バスが10台以上集まり満車状態🚌🚌
平野の浜にもそろそろ人が集まり始めたが
富士山の周辺は鉛色の空が広がったままで、一向に天気が回復しない💢
しばらくすると黒い雲の切れ間からやっと陽が顔を出し始めた🌞
このまま天気が回復するのを祈るだけ。
時刻はちょうど4時🕓少し空が明るくなり湖面にも陽が浮かんできた🌞
4時15分 湖面に夕陽の道ができてきた。
やはりスーパーコンピュータで解析したGPVの予報はかなり正確のようだ。
4時20分 日没まで15分🌅
陽が山頂に向かい沈み始めた🌞🗻
⬇️
4時25分 間も無く山頂に着地🌞🗻
⬇️
山頂に着地したので臨戦体制に入りますが
⬇️
いきなり目の前に白鳥が乱入してきた🦢
改めて📸
やはり閾線の少し下から撮っているので、山頂の左側から沈み始めた🌞
都内近郊で撮るダイアモンド富士はわずか1、2分で日没になるが……
山中湖のダイアモンド富士は倍ぐらいの時間をかけてゆっくりと沈んで行くのが特徴‼️
WBは雲で撮っていたがAUTOに変更してみます📸
少し青い空が顔を出しているのが確認できる。
4時31分 山頂を左から右へ少しずつ移動しながら…
4時32分 あともう少し‼️
4時33分 ダイアモンド富士GET💎🗻
⬇️
⬇️
そういえばWダイアモンド富士が写らないかなぁ……
うーん(・_・;ちょっと微妙(◞‸◟)
間も無く日没🌚
4時36分 日没🌚
⬇️
⬇️
⬇️
皆さんお疲れ様でした🙇♂️
この後はマジックアワーと……
本日開催されていた『山中湖 アイスキャンドル フェスティバル』
次回の番外編に続く‼️
Posted at 2020/02/16 19:00:57 | |
トラックバック(0)