
本シリーズ2回目のブログは朝の牛久沼からスタートします。
今日は5月1日で午後から出社するので午前中はお散歩タイム🚶♂️
駐車場周辺のツツジは一斉に咲き始め……
⬇️
花壇の花も今が一番美しい頃である💐
午後になると人も増えてくるが、この時間はまだ少ない。
白鳥の雛はどうしているかな?
巣を覗いてみると卵だけ残して『もぬけの殻』
どこか散歩にでも行ったのだろうか?
白鳥が良く散歩に来るウッドデッキの場所にはいない。
白鳥の飼育場にもまだ白鳥の数は少なく雛もいない。
次の瞬間白鳥の群れが目の前を横切って行った🦢🦢🦢
これまで何度か一羽だけ羽ばたく姿を見たことがあるが……
写真を撮れた事がなかったので大収穫(^_^)
おそらく寝ぐらは別の場所にあって、この時間になると餌を求めて一斉に集まるようだ。
沼沿いのウッドデッキの遊歩道を歩いていると👣
数名の方が沼を覗いていた。
少し沖合に白鳥の親子の姿を見つけることができた🦢🐣
しばらく親子で仲良く沖の方を泳ぎ……
湖岸の方に近づいてきた‼️
お母さんは餌を漁っているようだが……
ここでタイミング良く餌やりおばちゃんが餌のパンを投入してくれた🍞
まだ慣れていないせいか恐る恐る近づいて来て……
小さなクチバシで美味しそうに食べています。
続いては野菜の投入🥬近所にお住まいの方のようでコントロール抜群⚾️

今日のスペシャルメニューは三つ葉だそうですが……☘?
お口に合わないのか食べてくれない💢
残念(◞‸◟)
どこにいたのかここでお父さんも登場
いただきま〜す( ´∀`)
さて白鳥もお腹も満たしてお昼時になったので、今日のお店は『鶴舞屋』
TV東京のアド街天国でも3位にランクされたことがあり、うなぎ街道ではダントツの人気店である。
うなぎ街道は沼の端を横断するように国道6号のバイパスができて、アクセスが悪くなったお店が多いが……
バイパスの合流点から少し離れた場所にあるのでお店のアクセスも良い。
12時を少し過ぎた時間に到着したが……
常に駐車場は車で溢れていているが、今日は僅かに1台のみ🚘
隣接するのが道の駅建設予定地で、その昔『京成バラ園』があった場所のようだ🌹
店内は昭和レトロ感が漂う雰囲気だが小綺麗な感じ。
女将さん含めて店員の尾根遺産は全て着物姿👘
景色が良い窓際に陣取った。
広々として窓からは牛久沼の展望が広がる。
牛久沼には小さな島が浮かんでいるが、名前を聞いてみると『浮島』『中の島』と呼ばれているそうです。
西の方が先程までいた牛久沼水辺公園になり『富士山』が見えるはずだが……
やはり今の季節は気温が高く見えない。
メニューを見るとうな丼は2420円?
2年前に来た時は2000円位だったが……

いつの間にか値上げしたようだ💢
若い頃はうな重が1500円位で食べられていたが、近年シラスウナギの不漁により年々価格も『うなぎ昇り』
『うな丼』を注文し待つこと30分。
やっと注文の品が運ばれてきたが。
やはり注文を受けてうなぎを蒸して焼き上げるのでこの位の時間はかかる。
サイズは少し小ぶりの身が一枚半
このお店は炭火で少し焦げ目を入れて香ばしく焼くのが特徴。
味の方は……?🆖
このお店秘伝の甘めのタレは良いが……
身のフワフワ感と口の中でとろけるような食感が不足している(-_-;)
帰りぎわにうなぎの産地を聞いたところ『台湾産』ということでした。
値段の割りにボリューム感も無く味も今一つなので、残念ながら人気店ですがあまりおすすめできません。
午後からは仕事に出かけます。
Posted at 2020/05/03 16:29:58 | |
トラックバック(0)