
7月23日金曜日分のブログになります。
今年の梅雨は本当に長くなかなか明けないが、せっかくの連休だったので、釣り仲間と共に三浦半島最南端に位置する『城ヶ島』に遠征🚘🎣
城ヶ島は今回で3度目だが、素晴らしい景観が広がり……
島全体に磯釣りのポイントがあるのが特徴
前2回の釣果を振り返ると……
1回目は20cm超のアイゴ2匹にスズメダイ2匹🐡🐡
2回目はベラ1匹と殆どボウズ👩🦲
但しこのベラの写真は日本TVの毎週日曜日にTOKIOが出演している『ザ鉄腕DASH』のスタッフの目に止まり、写真を提供してめでたくテレビ初出演することができた📺
ここからは本題のブログになるが、現地に到着したのはちょうど10時🕙
曇り空の下商店街には人も車の姿もかなり少ない。
さっそく釣り場に向かうことにしたが…
今回はまだ行ったことがない『ヒナダン』というポイントを目指すことにした。
駐車場から5分程歩くと地磯が見えてきた
洗濯板のような形の地磯が続くが、階段状になっているので意外と歩きやすい。
地磯の先端の釣り場にはずらりと釣り人が並び空きがない。残念(◞‸◟)

この場所はやはり人気のポイントなので、次のポイントに移動します👣
次のポイントは島の西側の『長津呂崎』
前回竿を出した『長津呂湾』は既に釣り人で溢れていた。
やはりもっと早く来ないと良い場所は確保できない。
本来島内に宿泊することで宿を探していたが、磯に一番アクセスが良い京急ホテルが4月一杯で営業を終了していたことが誤算だった。
次は長津呂崎の平段というポイント。
何とかソーシャルデイスタンスも十分に確保できる場所が空いていた。
沖合いにはカヌーがいて小さな岩礁がいくつかあるが、今日はこの場所で竿を出してみることにした。
そういえばこの場所は前回最後に釣った場所だが、近くに海藻帯があり根掛かりで仕掛けを随分持っていかれた場所だった。
結局場所の確保に時間がかかり第1投は10時半🎣🕥
今日は大潮で干潮の時刻は11時頃🕚
根掛かりを回避するために潮が満ちてくるまでタナは浅めの2ヒロであたりを待つことにした🐡
本日の餌は定番の『オキアミ🦐』
1時間経過……あたり無し(^_^;)
すぐ隣の方にあたりがきて大物が釣れたようでタモが入った🦈
釣れたのは20cm超のアイゴ🐡
2時間経過……あたり無し💢
今度は右側の釣り場にいた家族連れの子供さんに大きな獲物が釣れたようだ🐟

釣れたのはアイゴで針を外すのに随分苦労していたので、お隣のベテラン釣り師の方がサポートしていた。
ここで気分転換に一服🚬
今日は随分学生の集団の姿が多く……
次から次に後ろの岩場に来ては何かミーティングを行なっていて……
『うるさくて釣りに集中できない💢』

教授らしき方に尋ねたところ地層研究サークルの実習を行っているとのこと‼️
城ヶ島には長い年月をかけて隆起してできた奇岩や地層が数多くある。
教授の話を要約するとこのあたりは島全体に1000万年以上前の古い地層が残っていて……
地層学的に見ても非常に貴重な姿の地層が数々あるとのこと(OvO)
所々に見ることができる黒い地層は?
富士山の噴火により黒く焦げてできたものだそうです🌋
この場所から富士山まで85km🗻
1000万年以上前に富士山が大噴火してできた爪跡に壮大な浪漫を感じる。
1時を過ぎてやっと雲が切れて少し陽が射してきた。
ここからは後半戦‼️
あまりにあたりが来ないのでここで感度が良いウキに変えタナを1m程下げてみた。
効果的面‼️さっそく最初の獲物が釣れたが……

手のひらの大きさにも満たないメダカサイズの『カサゴ』
続けて釣れたのはメダカサイズの『メバル』
潮が動き始めてアタリが来るようになってきた。
次に釣れたのは…………?
『何じゃコリャ〜(・_・; 』
見たことがない奇妙な魚🐡
『カワハギの仲間かなぁo(`ω´ )o』
しばらくするとまたまた見たことがない奇妙な魚🐠
時を同じくして隣に陣取ったベテランの釣り師が凄かった。
次々に竿が弓のように大きくしなり……
大きな獲物を釣り上げていた。
連続して釣り上げた獲物は全て20cm超のアイゴ6匹🐡
ご本人は狙った獲物とは違い不満な表情を浮かべられていた💢
アイゴの引きは強烈で釣りの醍醐味は十分に味わえる。
羨ましいなぁ(´-`).。oO
何故かリリースせずに全て岩の上で『天日干しの刑?』
理由を尋ねたところアイゴは食欲旺盛で海中のワカメも食い荒らしてしまい漁業に大きな被害が出ているとのこと。
この海域ではかなりアイゴが増えているので、漁師さんから生きたままリリースしないよう依頼されているそうです🐡
時刻はまもなく3時🕓目の前で次々に釣れる光景を目の当たりにすると闘志が湧いてきた( ͡° ͜ʖ ͡°)
お隣の方に負けないよう戦闘再開🎣
でしたが…………
全くあたりが来なくなった(◞‸◟)
ここで思い切って作戦変更🎣
ルアー釣りに挑戦してみます。
沖の方の岩礁も潮が満ちてきて見えなくなり始めた。
時刻は間も無く6時🕕結局見せ場もないまま時間が経過した。

あたりも少し暗くなってきたので撤収🌚
結局今日の釣果を並べて紹介する程でもないが以下の通り🐡🐠
この後は三崎港でのマグロ丼タイム🐟
何度か訪れたことがある『割烹 松風』で軽く食事をして帰ります🍣
前回は名物のマグロ丼を食べたが、ステーキのように分厚いマグロがてんこ盛りで全部食べきれなかった(-。-;
残しては悪いので今回は軽めの『マグロ茶漬け』
マグロの旨味を逃すことなくあっさりとした味で美味しく頂けました。