
午前中は茨城県内のコスモスを見て回ったが……

・牛久大仏

・希望ヶ丘公園
午後は県内人気No.1のスポット『ひたち海浜公園』
この季節は紅葉する草『コキア』が既に10月16日から見頃を迎えていることがHPでもアナウンスされていた。
毎年春と秋に訪れている場所だが、春のネモフィラはコロナ感染対策のため閉鎖されライブ配信のみであった。
今年はみはらしの丘に登るには、HPから事前に整理券を確保する必要があり14:30の枠を確保していた。
今日は日曜日なのである程度の混雑は覚悟していたが、外国人観光客はまだ少なく観光バスも来ていないので、楽に入場できると思っていたが……

みはらしの丘にアクセスが良い西駐車場は満車で高速ICの出口から渋滞していた。
このため裏側の海浜口からアクセスすることにした。

予想通り海浜口の入り口に待機している車は僅かに5台🚘
時刻は間も無く1時🕑午後になると帰路に着く車が多いので5分程で駐車場に入ることができた🅿️
まずは広大な『草原エリア』を散策してみます。
園内のススキも穂が実り始めていた🎑
キツネの尻尾のような植物は『パンパスグラス』
高さは3m近くあり秋の青空に向かって気持ち良さそうに背伸びをしている。
観覧車がある『プレジャーガーデン』のそばのキバナコスモスは満開🎡
ガーデン内には白・黄・ピンクの三色のコスモスが満開の花を咲かせていた🌸
観覧車の近くまで来てみると……
凄い行列ができているが、みはらしの丘に行くためには並ぶ必要があるようだ。

やはり人気の場所なのである程度は覚悟していたが……
あちこちから聞こえてきたのはこちらの話題?
毎年この時期に発表されるのが『都道府県魅力度ランキング』
なんと茨城県は7年連続で断トツの最下位だった(・_・;

先日も県庁の職員がテレビに出演して茨城県の魅力をアピールしていたが……
まずはベスト10から……🎵

やはり北海道・京都・沖縄は観光地なので強い‼️
福岡と長崎は九州を代表して比較的上位につけている。
そして下位のランキングを見ると……

㊗️茨城県は5ランクアップしてついに最下位脱出㊗️
長年のライバルで常に最下位争いをしていた群馬県は更にランクアップしていた💢
ひたち海浜公園は世界の絶景にもランクインしたことがあり……
外国人にも人気が高い場所なので、ランクアップの貢献度は大である。
列に並んで15分程経過したがみはらしの丘が見えてきた。
丘の麓にはこの季節白い可憐な蕎麦の花が咲き誇っていて……
コキアとコスモスとのコントラストが美しい。
時刻は間も無く2時半🕝いよいよみはらしの丘に登る時間がきたが……

混雑を回避するため一方通行でUターンは禁止でした🈲
今日は午後から雲が広がり始めたが🌦
ちょうど海浜公園上空の雲が切れる予報だったのでタイミングが良かった。
丘の上までアリの行列のように人が並んでいるのはこの季節の風物詩🐜🐜🐜
丘の上の方のコキアは秋の長雨の影響で紅葉が遅れているようだ。
去年は台風19号の影響で花を咲かす前に倒れたコスモスが多かったが、今年は開花が遅れたせいもあり見事な2ショット📸
日当たりの良い斜面は綺麗に咲いているが、全体的にはまだ5部咲きくらいだそうです。
澄み切った青空とのコントラストは絵になる光景。
今日は雲の流れが早く色々な形の雲が上空を横切って行く☁️
丘の中腹にあるのが『幸せの鐘🔔』

鐘を鳴らすと願いごとが叶うようです。
下の方を見るとまだ人が続々と登ってきている。
この場所は東の方に海が見える。

遠くに見えるのは『常陸那珂港⚓️』
そういえば今回の主役『コキア』をまだ紹介していなかった。

コキアはユーラシア大陸に広く分布する一年草。日本へは中国経由で渡来し1000年以上前から栽培されていたようだ。
ホウキの材料に使用されていたので別名『ホウキグサ』とも呼ばれていて、触った感じは少し硬い。
まだ完全に紅葉していないコキアをたまに見かける。
時刻は間も無く4時🕓西の空は雲がかかり綺麗な夕陽は見れそうにない🌤
この時間からは西陽があたりコキアが更に赤く染まってくる。
4時を過ぎて随分人が少なくなってきた。
本来はここが入り口だが一方通行だったのでゴールとなっている。
残念ながらどんよりとした雲がかかり青空はもう見えない。
定番のソフトクリームと絡めて🍦
被写体が無くなってしまったので『コスモスと尾根遺産』
⬇️
こちらの方はカメラマンを従えてポーズをとっていたので……
モデルさんのようです。
時刻は間も無く5時🕔閉園の時間が近づいてきたのでそろそろ撤収‼️
時刻はちょうど5時🕔磯崎海岸で一服🚬
夕焼け空の下遠くに観覧車が見えている🎡
THE END