
日に日に秋も深まり、みん友さんからも紅葉の便りが聞こえてきていたが、今年は完全に出遅れてしまった。
連休は思いの外好天に恵まれたので紅葉を見にドライブに行って来ました。
今年は渋滞の少ない茨城県の県北地区『常陸路』を回ってみることにした。
この辺りの紅葉の名所は『袋田の滝』『竜神大吊橋』『花貫渓谷』の三箇所🍁🍂🍁
3年前に同じコースを回っているが最初の目的地は日本三名爆の一つに数えられる『袋田の滝』
自宅を10時に出発し100km程走行したが…
袋田の滝に続く国道118号線は交通量は多いものの渋滞は無く快適なドライブ🚘
山々の紅葉も程良く色付いていた🍁🍂
袋田の滝の入り口に到着です。

今日は連休2日目だが駐車場にもすぐに入れたので、それ程混雑はしていない感じがする。
川沿いの道を歩いていると……
何やら美味しそうな匂い( ◠‿◠ )
老舗ホテル豊年満作オリジナルの『アップルパイ🍎』

いつも行列ができているが、今日は30名以上の行列ができていたので諦めた。
時刻は間も無く1時🕐ランチタイムで『常陸秋蕎麦』を食べてみます。

みん友さんのブログを拝見して気になったお店が『昔屋』
けんちんそば発祥のお店だそうです。
それでは頂きま〜す( ̄^ ̄)
大根・人参・ゴボウ・里芋等の具材がてんこ盛りで優しい味噌仕立て🥕🥬
橋を渡ると左手には色付いたモミジ🍁
ここは人だかりが出来ていたが……
どうも紅葉の様子が変?
黄色から赤く色付きかけた状態で紅葉がストップしているように感じる。

先週から今週にかけて季節が逆戻りしたような陽気で、気温が20度を越える日が続いていたので無理もない(゚o゚;;
やはり赤く色付いたモミジが良く似合う🍁
観瀑台まで歩いて行きますが入場券売り場は混雑していた。
ここでソフトクリームではなく団子🍡
入場券を購入しトンネルの中に入って行きます。
昔来た時はこのトンネルは無かったが……
滝を見る觀爆台が2箇所に増えて……
高さ55mの場所にある第2観爆台へはエレベーターで登ります。
高さ120m幅73mの滝の前に到着したが?
既に紅葉は見頃は過ぎていた。
残念無念m(_ _)m

それにしても滝を流れる水量があまりにも少ない。
3年前に来た時は大きな轟音と共に……
滝の水しぶきを肌に感じることができた。

今年は大きな台風の上陸もなく今月になって殆ど雨も降っていないので、この寂しい光景は矢も得ない。
帰りは渓流沿いの散策道を歩いてみます。
すぐに小さな吊橋が見えてきた。
橋の袂から見上げるとそこには雄大な滝の流れ‼️これだけ真近で見れる場所は少ないと思います。
吊橋の上から渓谷を見るとゴツゴツとした岩が並んでいる。
この周辺のモミジは程良く色付いていて…
一番綺麗でした🍁
次の目的地に移動します🚘
次の目的地は『竜神大吊橋』だが40分程で到着する。
ここは駐車場が混雑するが下の方に意外とあっさりと入場できた。
駐車場周辺のモミジは程良く色付いていた
駐車場から吊橋まで歩いていると青い橋が見えてきた。
竜神大吊橋は竜神峡を流れる竜神川をせき止められたダムの上に架けられた橋で……

『高さ100m長さは375m‼️』
長〜い吊橋なのでカメラの枠に綺麗に入らないが、山肌は綺麗に色付いています。
橋の袂には竜をモチーフにしたモニュメントが建てられています。
通行料を払って早速渡ってみます。
橋の上から下を覗くと竜神川が見える。
ダムも真下に見えるがさほど高さは感じない。
金色に輝く竜がゴール🐲🏁
対岸の展望台から橋の中央を見るとロープがぶら下がっているが……

ここ竜神大吊橋はバンジージャンプの聖地として知られているが、ちょうど橋の中央がジャンプ場😨
一人の方が両手を広げこれから地上100mの場所からのダイビングが始まります😰
3️⃣
⬇︎
2️⃣
⬇︎
1️⃣
⬇︎
0️⃣ JUMP ‼️
『ギャー😱』

☆実際に悲鳴をあげて落ちて行きました。
大丈夫かなぁ👌
ちなみにこの恐怖を体験する料金は保険料込みで17000円だそうです。
次の目的地に移動します。
夕食は大洗で『あんこう鍋』を食べます。
街の中には数多くのお店があるが……
ちょうど町内に入ったところでなんと緊急地震警報(゚o゚;;
震度5弱だったようだがかみさんと旅行に行くと必ず大きな地震に遭遇しこれで4度目💢
そのせいでお目当てのお店は既に入店受付が締め切られていた💢
街中で空いているお店を探し回りたどり着いたのが『割烹 きくち🐟』
もちろんあんこう鍋も提供しているお店
最初は刺身の盛り合わせから♬
そして具材てんこ盛りのあんこう鍋♪
蓋をして10分程煮込むと♬♫
美味しそうなあんこう鍋の出来上がり♪
きくちさんご馳走様でした(ᵔᴥᵔ)
次回2日目へ続く‼️
Posted at 2020/11/25 18:33:20 | |
トラックバック(0)