
本シリーズ5回目は再度『秋の味覚』です。
いよいよ秋の味覚を代表する『サンマ』の登場‼️
改めてあるサイトのランキングを紹介すると、やはりサンマが圧倒的な人気で年代別のランキングでもさんまが一位👑
秋のサンマは脂がのっていて炭火で焼くと香ばしい香りが立ちのぼり食欲が湧いてくる♪
漢字では『秋刀魚』と書くが、形も色も刀に似ていて、秋にとれる刀のような魚ということから名づけられたようです。
アジやサバと共に『大衆魚』といわれ庶民的なサンマも地球温暖化による海水温度の上昇により、ここ数年記録的な不漁が続いている。
今年は去年に比べると漁獲量も回復しているようだ。
去年はスーパーで1尾約300円と価格が高騰していたが……
今年は200円と幾分値を下げているがまだまだ高い💢
驚いたのはサンマと同様に『秋鮭の不漁』

更に今年は秋鮭よりブリが豊漁のようです。
秋鮭も年々漁獲量は減少しているようだが、この先日本の海はどうなって行くのだろうか?
まずは都内のお店探しだが、お昼時に良く利用していたお店はコロナ禍の中閉店や休業しているお店が多く『ランチ難民』になることがあった。
緊急事態宣言解除後は営業を再開しているお店も多いはずだが……
ターゲットはグルメの街として知られ魚料理を提供するお店が多い『神楽坂』
5、6軒のお店に電話をかけてみたが📱📞☎️
・今年はまださんまは入荷していない
・さんまは仕入れ値が高く提供していない
ガ━(゚Д゚;)━ン!!ショック!!(゚д゚lll)
全く予想外の展開に完全に出鼻をくじかれてしまったm(_ _)m
諦めずにネットでお店を探してみると東京駅の八重洲口に手頃なお店を発見できた🐟

お店の名前は『根室食堂』
北海道根室直送の新鮮な鮮魚を楽しめる海鮮居酒屋である🐟🐡🦀🦐

旬の食材を使用した季節メニューが多彩で、もちろんお昼のランチは焼きさんまを提供しているお店である。
東京駅に到着したのが11時半🕦

丸の内口は以前勤務していたので何度も利用したことがあるが、八重洲口はあまりない。
迷わないようにまずは待ち合わせ場所として有名な『銀の鈴』の前を通過します👣
そして改札口を通り抜けます👣
やはり八重洲口は丸の内口に比べると再開発が遅れていてまだ古いビルが多い🏚
大通りを抜けて路地に入ると👣
目的のお店は直ぐに見つかった。お昼時なのでお客さんもかなりいて結構繁盛しているように感じる。
入り口の手書きの案内板『焼サンマの旨い店』がやたら目を引く(@_@)
店内は昭和の居酒屋という感じでさんまのポスターがあちこちに貼ってあった。
席に座ると定食メニューが掲示されていた。

さんま焼定食は800円で都内では標準的な値段
北海道では唐揚げを『ザンギ』と呼ぶが2個追加して1000円の定食を注文した🐟🍗
10分程待つと注文した品が目の前に運ばれてきた🍖🐟
まずは大きめの『ザンギ』ニンニクの香ばしい匂いが漂ってくる。
そして主役の『さんま』大柄な魚体が目の前に横たわっていた。
こんがりと焼けていて見るからに美味しそう‼️
粗めの大根おろしから頂きま〜す(ᵔᴥᵔ)
あっという間に間食です( ̄O ̄;)

少し脂のノリが悪いように感じたが秋の味覚を十分に堪能できました。
根室食堂さんご馳走様でした( ̄O ̄;)
そしてもう1軒飯田橋駅近くに気になるお店をリストアップしていた。

お店の名はそのものズバリ『秋刀魚』
『さんまのまんま』です。ハイ?
あまり馴染みのない料理だが都内で唯一『さんまずし』を提供しているお店である。
さんまずしは和歌山県の郷土料理のようで……
色々な調理方法があるようです。
飯田橋駅に到着したのが11時🕚

午前中都内で会議が予定されていたが、結局昨晩の地震の影響でたどり着けない人が多く中止になってしまった。
空を見上げると秋の風物詩『うろこ雲🌥』が浮かんでいた。
街行く人の姿を増えて日常の光景を取り戻しつつある
少し時間があるので近くの東京大神宮で参拝して行きます👏
東京大神宮は伊勢神宮の遥拝殿(ようはいでん)として明治時代に創建されたようです。
東京で最も縁結びのご利益がある〝恋のパワースポット〟としても人気があるので若い尾根遺産の姿が多い。
こちらが伊勢神宮と同じ建築様式の社殿
目的地は近くの商店街の一角にあるはずだが…
直ぐに『秋刀魚』の看板を見つけた。
白い暖簾に赤い提灯はいかにも昭和の居酒屋という感じ🏮
ランチメニューを見ると値段は少し高め
店内はまだそれ程混雑していなかった。
もちろん『さんまずし』を注文した。
10分程で注文の品が運ばれてきた。
肉厚でピカピカのさんまがご飯にしっかりと巻き付き食べ応え満点💯
銀色の輝く魚体は美しく美味しそう(^。^)
尻尾は意外と小さめ❗️
それでは頂きま〜すo(`ω´ )o

サンマのとろけるような脂が口の中に広がり酢飯の加減もちょうど良い。大葉も入っているのでさっぱりといただけます。
あっという間に完食( ̄O ̄;)
秋刀魚さんご馳走さまでした♬
Posted at 2021/10/08 16:49:51 | |
トラックバック(0)