
この秋2度目のダイアモンド富士だが秋の空は本当に気まぐれなのでなかなか決行できない。
閾線の位置を確認するとほぼ東京湾のど真ん中を横断しているので、良い撮影ポイントがない期間である。
内房の方は市原市あたりの工業地帯を横切っているが…

工場の中にはまず立ち入ることはできない🏭🆖
そして川崎市に入ると首都高湾岸線が走る東扇島あたりだが……

ここも工場や倉庫が立ち並ぶので撮影場所がないはず?
さて困った(_ _).。o○
アプリの撮影ポイントを確認してみると発見したのが『川崎マリエン展望室』
閾線の位置もほぼベストポジション‼️
HPで調べてみると会議場やスポーツ施設等が整備されている川崎市のコミュニティセンターである。
地上51mの10階には展望室があり……
入場料は無料で夜遅くまで営業している🌚
展望室からは工業地帯の奥に富士山が望めてなかなかのロケーションである。
今回は初の川崎市遠征。川崎市は過去何度か街を歩いたことがあるが、印象に残っているのは『川崎ハロウイン』
コロナ禍で中止になっていたが、今年も開催されずに、ついに24年の歴史に幕を下ろすことが報じられていた。
今日は朝から富士山は綺麗に見えていたが……
午後になり気温が上昇し雲が湧いてくるのはこの秋の特徴である。
ただし日没時のGPVの予報は川崎市から富士山方向に大きな晴れの窓が空いているので、これは間違いなく撮れると確信した( ✌︎'ω')✌︎
川崎駅に到着したのが3時半🕞バスに乗り約40分の長旅である🚌
降りるバス停を調べるために何気なくHPを見ると……?
ガ━(゚Д゚;)━ン!!ショ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)ック!!
確かに関東地方を襲った地震は久しぶりに大きな震度だったが……
間も無く目的地に到着なのにこの展開は予想外‼️
とっさに地図を再確認すると閾線の延長したポイントがバスの終点である『東扇島西公園』
地図を拡大すると閾線の位置から100m程下なので少し左側から沈むことになるが……
『もうこの場所しかない‼️』
時刻は4時半🕟日没まで30分 バスを降りたが何方の方向に行けば良いのか分からない?
おそらくトラックが走っているのは首都高湾岸線🚚🚛
日没の方向に歩いていると👣👣
海の向こうにクレーンが見えるがここが公園の入り口のようだ🏗
園内は縦に広い芝生広場があり……
多くの釣り人が立ち並んでいた🎣🎣🎣
やはりこういう場所は餌に有り付けるのか多くの猫が住み着いている😺
この子はボス猫のようで堂々として貫禄がある。
西の方を見ると少し薄い雲が広がっているが…
日没方向には殆ど雲は無い‼️
ライブカメラの映像でも雲は少なく山頂は見えている🗻
茜色の夕焼けが地平線に広がり始めた🌇
富士山はどこに見えるのだろうか?
薄っすらと稜線がみえているが……
今日は陽の勢いが強くカメラの設定が難しい。
間も無く山頂に着地🌞🗻
やはり山頂のかなり左側だった。
この後は少しずつ山頂の左側に陽が沈んで行くが……
⬇️
⬇️
突然釣り人に乱入されてしまった💢🥊
とは言ってもこの場所は釣り人が主役🎣
間も無く日没🌚
5時4分日没🌚
⬇️
夕まずめをむかえているが今日は釣果は上がっておらず手持ち無沙汰?
夕焼けが広がり始めたが……🌇
富士山上空には雲が無いので綺麗な夕焼けは期待できない。
ニャンコ達は餌にありつけたようで夕食中😸🐟
⬇️
ギロッ🙀何撮ってんだヨ〜💢怖〜😰
最後の一枚を撮って撤収📸
Posted at 2021/10/10 12:25:15 | |
トラックバック(0)